海外投稿サイト
redditで話題となっていた、お祖父ちゃん家の屋根裏から発掘したという救急箱。箱の上には漢字が書かれていて、中から当時の薬剤がいろいろでてきたそうだ。保存状態がすごく良く、貴重な歴史的資料となりそうだ。
この箱がそっくりそのまま屋根裏からでてきた
箱の上には「极醫斯瓦隊」の文字が。
開けてみた
昭和7年(1932年)3月と書かれたメモ
この年は満州国が建国宣言をし、第一次上海事変が起きた年でもある。
箱の上段に入っていたもの。
ブドウ糖の液体
その他薬品
治療時に使う懐中電灯と思われる
箱の下段に入っていたもの。
更にその下にはマスクが
via:imgur
当時の日本軍の部隊に配られていた医療用キットのようだね。入っている薬剤などから察すると、毒ガスなどの化学兵器による攻撃を受けた場合の処置に使うものが入っているようだが、このおじいさんは衛生兵だったのかな?詳しいおともだちの見解が聞きたいな。
▼あわせて読みたい
かつての鳴神島、日本軍が攻略したアラスカ「キスカ島」の今と昔
激動の第二次世界大戦末期を記録した衝撃的画像
第二次世界大戦中の歩兵用武器トップ10
第二次世界大戦に使用された旧日本海軍の大型潜水艦「伊400」が発見される(米オアフ島)
コメント
1. 匿名処理班
サカタハルミじゃん!
2. 匿名処理班
前線近くの野戦病院の軍医だったのかな
メディックにしては箱がデカ過ぎるだろうし
3. 匿名処理班
たいがすいきゅう
4. 匿名処理班
すげーお宝な予感だな
5. 匿名処理班
彼岸島に出てきそう
6. 匿名処理班
すごい資料だなこりゃ
7. 匿名処理班
へー昭和初期でもS,7って書くんだ
8. 匿名処理班
本物っぽい気もするが、なんで当時のモノで左から右に文字が書いてあるんだろ…?
軍オタ自認してるが、第二次大戦はそこまで詳しくもないし…。他の人、分かる人おらん?
9. 匿名処理班
极醫斯瓦隊は右から読むようです。医极=医療セット
こちらのまとめ米欄で真偽不明玉石混淆ながらいろいろと情報でてますよ。
ttp://blog.livedoor.jp/drazuli/archives/7049796.html
10. 匿名処理班
ヒロポンははいってないのかい?
11. 匿名処理班
ノヴァケイ〜ン
歯医者御用達
12. 匿名処理班
落下傘同様あまり出てくる品物ではないし
博物館寄贈がいいかもね
13. 匿名処理班
この時代に文字を左から書くんか??
14. 匿名処理班
昭和7年で左読みなの?
右読みなイメージあるのに
15. 匿名処理班
これ陸軍衛生材料販て書いてじゃん!
軍隊が民間に販売しいたものでね。
この爺さんの窃盗しているよ!
手術後、使う薬も有るからね!カモチン錠
経口蛋白分解酵素阻害剤
16. 匿名処理班
大丈夫か持ってて?w
やばい薬品でつかまるなよ。
17. 匿名処理班
「戦前は右から左へ書く」と思い込んでる人がコメ欄にもいるけど
実際はごっちゃ混ぜ、右書き左書きが混在してるよ
古書店や図書館で戦前の書籍をひと通り眺めてみるとよく分かる
特にこの例のように、外国語を併記する場合は、それに合わせて左書きにするのが基本
併記するのに右左をバラバラにしたらいろいろまずいから
18. 匿名処理班
懐古ですなー
19. 匿名処理班
当時サイパンにいたうちの祖父家族は
現地で貿易商やってた祖父が米兵に殺され
家族の持っていた金目のものは全部取られたって叔父が話してたから
こういう当時のお宝?はまだまだ沢山眠ってるだろうね
略奪したものだぜ!なんて言わないだろうし
叔父ももう相当高齢だけど今でも数年ごとにサイパンのほうにお墓参りに行っているみたいだよ
20. 匿名処理班
この時代なら右から、左へ読むのが普通だろうが。まず「瓦斯」で気付こうや。
21. 匿名処理班
これ『瓦斯(ガス)』って文字が入ってるけど、毒ガスが撒かれた時に使うモノなのか?
22. 匿名処理班
s7のメモが新しいけどなんでだろう?
23. 匿名処理班
まむし指仲間発見(嬉
24. 匿名処理班
日本語に「右から書く横書き」なんてものはない。戦前のあれはただの「一行一字縦書き」。これを反対からの横書き、と誤解した戦後世代の方がむしろ、雰囲気狙ってやらかしてる(長音記号を横に伸ばすとか)。
25. 匿名処理班
S7 って後から書き足したの?
どこかに持って行って分析&保存されるべきなんじゃないの?
26. 匿名処理班
ミミック
27. 匿名処理班
え?米17さんの左書きってどういうこと?左から読むってこと?
これって毒ガス(漢字=瓦斯)用の医療キットでしょ?
右から読むのが普通じゃないの。なんで最初に隊が来るのかが分からないけど、
分隊用とかって意味かな・・・?
兎に角、この例が左書きって言うのは間違ってると思うよ。
28. 匿名処理班
年号表記で一気にネタ(捏造)臭く見えてしまった
29. 匿名処理班
戦中戦後、米兵は戦利品として日本の美術品やらコレクション品を奪っていったからな
これもその一つだろ
30. 匿名処理班
s7 のメモは後に誰か書いたものだろうね、当時日本になかっただろうセロテープがついてるし。。
31. 匿名処理班
セロハンテープは昭和5年に開発されたので7年頃に流れている可能性は十分にある
32. 匿名処理班
俺も10の言うように、あれ?ヒロポンは?と思ったw
33. 匿名処理班
アトロピン とか!
34. 匿名処理班
瓦斯 隊 医极 かな?
もしかすると撒く側の装備だったかもしれない
35. 匿名処理班
隊の前に本来なら多分何か文字があるのかもね。写真に撮られていないだけで。
○○隊 瓦斯 医极 って。
戦前であっても、右から文字を書くのは、屋号とか、船の名前とか、そういうのが主だったはず。いずれにせよ貴重な資料。点眼瓶の書体に惚れた。
36. 匿名処理班
どうみても部隊ごとに支給されてる毒ガス治療用の救急箱
これ持ってるってことは野戦病院の軍医か救護班だと思う。
メモは恐らく使用期限じゃないかな。
37. 匿名処理班
右書き左書きは漢字の場合は右書き
英語とかだと左書きが多いみたい。
ソースは明治時代の一円札。
漢字は右書きか縦書き
英語は左と一枚で綺麗に使い分けられてる。
38. 匿名処理班
ぐぐった。
カルモチン:鎮静催眠薬
サリチル酸:アスピリン
アトロピン:ある種の毒に対する解毒薬
ロベリン:呼吸促進薬
ノヴォカイン:部分麻酔薬
バグノン:マラリア治療薬
ジギタミン:強心薬
ケロシン:薬じゃなくて灯油
今とは違う商品名ばっかりだから全然わからんかったわ
39. 匿名処理班
箱が真新しいポリエチレンフィルムで真空パッキングされとるが・・・??
こういう包装が一般的になったのは昭和30年代以降です。
映画かドラマなどに使用したプロップではないでしょうか?
40. 匿名処理班
この時代に左から右へ読むっていうのはすでに珍しくないよ。
それはねーよwwって思う人は、定期的に東大なんかで医学史展みたいなのやってるから見に行ってみるとわかりやすいかもしれない。
※27
画像全部見なよ
箱の文字は右だけど、薬品名なんかは左ばっかじゃん
そのことを指摘してるんだと思うけど
41. 匿名処理班
調べてみたー。でも昔の薬だからわからないことだらけ。
カルモチン錠:ブロムワレリル尿素。鎮静剤。不眠症の治療薬としても有名。
サリチル酸ソーダカフェイン:カフェインのサリチル酸塩のことと思われる。カフェインとして使用していたかは不明。
ロベリン液:呼吸興奮剤。呼吸抑制を起こすような薬、例えばモルヒネなどの過量投与時に使用される。
ノヴォカイン:塩酸プロカイン。局所麻酔薬
バグノン錠:キニーネとその他の薬剤との配合錠と思われる。キニーネはマラリア治療薬。
アドレナリン:急性低血圧・ショック時・心停止の治療薬。
アトロピン:サリンによる中毒症状を緩和。現在もサリンや、有機リン系の農薬の治療に解毒薬と共に使用される。ちなみにサリンは1938年に開発。
ヂキタミン:ジギタリス。強心薬。心臓の機能低下時に使用。
アトロピンが入っている辺り、「対毒ガス」って感じ。
42. 匿名処理班
S7メモは最近書かれたものだね。 フォントが最近のなじみがあるものだし。
他は素晴らしい状態。 博物館に寄贈するなどして皆に見てもらうべき。
43. 匿名処理班
米15
まぁ落ち着いて日本語でどうぞ。
44. 匿名処理班
当時の軍備品だとしら、よくぞ綺麗な状態で残してくれたと感謝でしょ〜
オークションに掛けるか、米国の資料館に保存されるか解らないけど、素晴らしい資料になるでしょうね。
45. 匿名処理班
おお・・あのカルモチンがある
46. 匿名処理班
じいさんが定期的に引っ張り出して昔を懐かしんでたんだろ
ボールペン字やセロテープ、ポリ袋はその時に整理や保存のために使ったとか
47. 匿名処理班
後一年早く出してくれてればじいちゃんに聞いてみたのにな…
去年癌が悪化して90歳で死んでしまったよ
48. 匿名処理班
日本語の右書きは横書きじゃなくて1行1文字の縦書きなんだと考えればいいと思うよ
49. 匿名処理班
祖父が持ってたものなんだから、彼がメモを貼っても全然おかしくないよな
50. 匿名処理班
骨董市で手に入れた品のように思える。
セロハンテープの貼られた日付メモ、梱包フィルム・・・
おじいちゃんゆかりの物かはわからないなぁ。
でも当時の物なんだろうな〜
51. 匿名処理班
当時モノでしょうね。
S7のメモやセロテープ、ポリ袋に反応している奴、後で整理の時に書いたり使ったりしたという考えはないのかね?
個人で保存しきれないようなら、しかるべき所に寄贈なり寄託なりして残していくのがいいんじゃないかな。
いちおう日本文学を専門で研究してるんだけど、第二次大戦の頃だと横書き表記は右始まり・左始まりが混在してるよ。『横書き登場―日本語表記の近代』という新書読んでみ。
52. 匿名処理班
横書きは右からと左からが混在。
看板などは右からだが理系関連は左からが多かった。
理系学生も横書きノートは左から書くのが一般的だった。
53. 匿名処理班
年寄りは忘れないようにメモをするよ。古本なんかでも、戦前に出版された本に「誰々からもらった」と書き込んでしまう。当時の所属部隊や上司(将校)の名前も書き込む。おそらく戦後。
54. 匿名処理班
右書き左書き、っていう話に関してだけなら当時はどちらも使っていたよ
博物館で昭和初期の雑誌が展示されているのを見たことがあるが、どちらも混在していて、当時の人たちは混乱しなかったのだろうかといらん心配をしたのを覚えている
55. 匿名処理班
右向き左向き・前から書かれてようが最近書かれてようが関係なくね?
物は本物なんだからよ
56. 匿名処理班
すごいなこれ
歴史的価値がありそうだ
57. 匿名処理班
カルモチンって確か太宰治の「人間失格」でばあやさん(看護婦さんだっけ?)が間違える薬でしたね。
58. 匿名処理班
※19
それって民間人を米軍が虐殺、民間人の金品を強奪したってことだよね?
戦争犯罪にならないの?
59. 匿名処理班
※63
今なら確実に戦争犯罪だけど、当時は敵国の物資を徴用、でまかり通る時代ですよ。
敵国人なんて、誰が敵で誰が無害なんてわからないから、敵地にいる=すべて殺害対象 と言う極論になっても仕方ないところがある。下手に放置してテロ活動でもされたら、自分たちが危ういからね(現にサイパンは残存兵力がゲリラ化していますし)
サイパンとか当時の海軍の重要な基地もあった激戦区(WIKIとかで見てみると判るけど、市民にも多大な犠牲者が出た超絶な激戦区。しかも、一部兵士が遊軍化し終戦まで戦い抜いた数少ない戦地)だろうから、当時の状況からすると戦闘中での出来事っぽいので、死線を潜り抜けて戦闘で興奮した兵士が、過酷な状況に置かれた自分たち兵士と、あまりにも境遇の違う裕福そうな家族を見て、そのあまりの格差についやらかしてしまったって所じゃないでしょうかね? そこで、激しい抵抗を受けたので家長を殺害し金品の強奪を図ったと推測できます。
当時の米軍は一応は民間人の投降を呼びかけていましたが、一部の日本軍人が米軍人の日本の民間人虐殺の目撃例などもありまして、この辺りは正直不明というのが現状です。
当時の米軍兵の日本兵への扱いの酷さなどは有名ですよねぇ。
この手の状況の場合、勝者の証言が有効視され、敗者の意見は封殺されるので、表に出ないものと思われます。
60. 匿名処理班
これはすごい
然るべきところで保管してもらいたい
61. 匿名処理班
バグノンはマラリアの治療薬なので、南方で使われる事を前提に組まれた医薬品と思われます。