
何世紀にもわたって、儀式での奉納品や、戴冠式の道具、貴重な交易の品として使われてきた剣は、それらにまつわる勇者や英雄たちの伝説や武勇伝をもたらしてきた。あくまでも伝説の域を出ないわけだが、それでも古い刀剣には得体の知らないパワーを感じる。日本からは「妖刀村正」や「七支刀」チョイスされている。
広告
ジュワユーズ:シャルルマーニュの伝説の剣(フランク王国)

七支刀(日本)

『日本書紀』には七枝刀(ななつさやのたち)との記述があり、4世紀頃、倭に対し百済が朝貢した際に献上されたものとされ、関連を指摘されている。刀身の両側から枝が3本ずつ互い違いに出ているため、実用的な武器としてではなく祭祀的な象徴として用いられたと考えられている。当時の中国との関係を記す現存の文字史料の一つであり、好太王碑とともに4世紀の倭に関する貴重な資料である。
岩に突き刺さったサン・ガルガーノの伝説の剣(イタリア)

伝説によると、裕福な貴族で、勇猛な騎士でもあったサン・ガルガーノによって突き立てられたものだという。彼は大天使ミカエルの幻視を見てからキリスト教に改宗した。サン・ガルガーノがモンテシエピを歩いていたとき、丸い聖堂と十二使徒に囲まれたイエスと聖母マリアの姿を見た。世俗の欲望をすべて放棄するよう命令する声が聞こえ、サン・ガルガーノはそんなことは剣で岩を砕くのと同じくらい簡単だと答えた。そして自分の剣を引き抜いて、岩に突き立てた。驚いたことに、剣は温めたナイフがバターを切るように岩を貫通し、それ以来、そのままの姿で岩に突き刺さったままになっているという。
勾践剣(中国)

さらに奇妙なのは、こんな大昔にこのような繊細な装飾を施す高度な名工がいたことだ。この剣は、今日の中国では国宝とされているが、かつて越王の勾践(こうせん)が所有していて、中国の人たちにとって、西洋のアーサー王のエクスカリバーの剣と同じような伝説の剣なのだ。
妖刀村正(日本)

こうした悪い評判にもかかわらず、村正は優れた品質をそなえた刀であることも確かで、人気があった。ところが、江戸の初代将軍、徳川家康時代、村正の人気は一気に落ちた。家康の父も祖父も、家臣の持っていた村正で殺され、徳川家ゆかりの人間が偶然にも村正で命を落としたり、怪我をしたりする出来事が続いた。徳川家は村正に呪われていると考えられるようになり、結果として、村正の帯刀が禁じられ、刀もつぶされた。
(ただし川美術館は徳川家康が村正を嫌ったのは「後世の創作」であると断言している。)
ウルフバート:謎めいたヴァイキングの剣(ヨーロッパ)

カーボンの含有量が当時のほかの金属の3倍以上という、るつぼ鋼によって作られている。しかし、この技術はこの時代から800年以上たった産業革命の時代にならないと、開発されていないはずだった。この剣は最初、中東かアジアが発祥と思われていたが、研究によって原料は中央ヨーロッパのものであることがわかった。しかし、原料やノウハウが中東から伝わってきた可能性はある。ヴァイキングの居住地と中東を結ぶヴォルガ通商路が開かれたのと、最初のウルフバートが現われて、最後のウルフバートの製造が終わった時期が同時期なのだ。
ロシア皇帝、イワン雷帝に捧げられし剣(ロシア)

詳しく調べると、この剣はロシア皇帝、イワン雷帝に贈り物として捧げられたらしいことがわかった。のちにコサック族の長、イェルマーク・ティモフェヴィッチ率いるシベリア征服の戦いに先立って、伝説の戦士イワン・コリツォーが使ったという。
奉納剣(中国)

この珍しい遺物のせいで、コロンブスが到達する前に中国人が北米に渡っていたという説の信憑性が高まっている。
シャムシールの片刃(インド)

純度の高い鉄を使うのは定着していたが、少なくとも1%という高いカーボン含有量は、刃物用鋼で作られていたことがわかる。こうしたるつぼ鋼タイプは、歴史的にインドや中央アジアで、高品質の剣やその他の格式高い物品を作るのに使われた。
ローランの伝説の聖剣(フランス)

ローランは、神聖ローマ帝国皇帝シャルルマーニュの甥で、彼に仕えた十二勇士中最大の武将。キリスト教徒とイスラム教徒が戦った実際にあったロンスヴォーでの戦闘で、最後のひとりになるまで戦った伝説で有名となった。
デュランダルには、偉大な力が秘められていると言われていたため、これが敵の手に渡るのを阻止するために、ローランは剣を破壊しようとした。ところが剣を振り上げて、ロカマドゥールの岩にたたきつけたが、剣は壊れずにそのまま岩に食い込み、それが今日まで残ったままになっているという。
via:Ten Legendary Swords from the Ancient World・translated konohazuku / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
デュランダルの剣とか実在してたのか
おとぎ話の中の話しかと思ってた
2. 匿名処理班
シャムシールの繊細な細工きれい
3. 匿名処理班
天叢雲剣は入ってないかー。
まあ写真がないんじゃしょうがないか。
4. 匿名処理班
一本だけ、何かの遺跡の鍵みたいだね
封印の遺跡に持っていけば、扉が勝手に開きそう
5. 匿名処理班
え゛ーーー日本なら天叢雲剣だろ~~!!
あんなにロマンがある剣は少ないはず
6. 匿名処理班
*3
草薙の剣と書きかけて同じ物だったことに気付いた。
記事の執筆者は悩んだろうな。日本刀だけで20振りは挙がるからな。
意識的に避けたのかな。
7. 匿名処理班
伝説の剣も錆びるんやな
8. 匿名処理班
奉納剣はアリューシャン、アラスカ経由で流れて行った物品じゃないの?
オホーツク海以北の交流とかさっぱり分からんけど
9. 匿名処理班
国立博物館で七支刀を見たけど、あまりの小ささにがっかりした。
大昔ゲームで七支刀が普通の刀の大きさしてたので、そのイメージが残ってたせいでもあるけど。
たしかにあの大きさでは祭祀用だなと思う。
10. 匿名処理班
韓国は七支刀は日本に朝貢したものではなく、下賜してやったものだと言ってるみたいだけどね
11. 匿名処理班
諸刃好きとしては日本刀よりも海外の剣に惹かれるわ。
草薙は現存を示す物的な証拠が出せないからカウントされないだけじゃね?
12. 匿名処理班
ロマンがやばい
13. 匿名処理班
七支刀は特別な伝説とかあるわけでもないのに有名になったよなー
やっぱり形にロマンあるからか
そして関連性のない日本武尊や素戔嗚尊の定番武器に
14. 匿名処理班
エクスカリバーないのかと思ったら、実在していて写真とかもあるものが対象なのね。
15. 匿名処理班
こうやってみると平安、鎌倉期に作られた日本の太刀や刀の状態のよさは異常やな・・・
16. 匿名処理班
とりあえずヨーロッパでは岩に剣を突き立てるのかなあ。
(エクスカリバー...)
17. 匿名処理班
勾践剣はクロムメッキされているからな。
古代中国なのにどうやってクロムメッキしたのか謎。
本当にオーパーツといえる伝説の剣だわ。
18. 匿名処理班
※8
多分、有事には雷が落ちて自動的に鍛えなおされるか
勇者が握った箇所からサビがペリペリとはがれて下から光輝く刀身が
19. 匿名処理班
今では割と有名だけど、村正は腕は良くて多作な刀鍛冶で、伊勢・三河一帯でけっこうたくさん流通していた。
自動車に例えるとプリウスみたいな刀だったらしい。なので三河の侍が刀傷を負うときは高確率で村正だったとか。
尾張徳川家にも村正が一振り伝わっているので、機会があったら是非見てください。とても美しい刀ですよ。
20. 匿名処理班
※8
必要になる時代には伝説の刀鍛冶の生まれ変わりが必ず居るんだよ。
錆びてても価値を見出せるのが勇者。
21. 匿名処理班
探せば結構沢山あるんだなって思ったのと
オタク業界の資料調査力のなさ…というか殆ど調べてないだろってくらいボキャブラリーがない。オタク業界って西洋の武器は神話か伝説から引っ張り出してくればいいor引っ張り出したゲーム・漫画から引っ張り出せばいいみたいなのばっか。
同じ名前の人物やストーリーガジェットが色んなとこで出てくるから「またそれか…その名前知ってるわー、どうせほら、アレだろ?その名前からして炎っぽいアレとかソレ出すんだろ?」って新鮮味も面白味もない。使い古されたガジェットを形式美的に延々と使い回すのはやめてほしい。二番煎じ三番煎じどころか、2000番煎じ3000番煎じになっててもはや味すらない薄い色水だわ。
22. 匿名処理班
英霊召喚の触媒として使えそうだな
23. 匿名処理班
若者「おい!剣を突き刺してみようぜ!突き刺せたほうが今日の飯おごりな」
100年後
「オイ!こりゃ〜なんだ。どうやらご先祖様が刺したらしい」
200年後
「大天使ミカエルを・・・」
24. 匿名処理班
※23
25. 匿名処理班
日本刀ならまだ解るが、シャムシールのような曲率の大きい刃をどのように鞘におさめてるか、よく解らんのだが・・・絶対途中で引っかかるでしょ
26. 匿名処理班
厨二病心をくすぐるね
27. 匿名処理班
27>鞘にスリットが入っているんじゃない?
28. 匿名処理班
村正 川美術館じゃなくて徳川美術館では?
違ってたらごめんなさい
29. 匿名処理班
七枝刀が4世紀の遺物かどうか精査されてるのかな
その後の時代だったとしても、4世紀に百済から献上されたものの模倣ってことでもいいんだし(ダメかな)
※11
まぁ当時だったらそうかもしれないけどね
百済から文化人や技術者に来てもらってたということは、
当時は倭のほうが下だったんだろう
ただ朝鮮半島の国にしても倭国にしても、真の脅威は大陸の国だったわけで、ドングリの背比べってイメージ
30. 匿名処理班
獣電戦隊キョウリュウジャーの敵幹部のドゴルドが持ってる剣が七枝刀だったな
31. 匿名処理班
※31
朝貢する国が上というのは論理的に考えるとおかしかないかな?
32. 匿名処理班
七支刀なんて飾りモンだね。当時の土産物だと思う。
33. 匿名処理班
村正の知名度にはウィザードリィが一枚噛んでそう
34. 匿名処理班
天逆鉾は剣には入らないの?
35. 匿名処理班
奉納剣の来歴が 気になるな。写真見る限りはっきり饕餮文がみえるし。エクアドル(だっけ?)の縄文土器のような落ちでなければよいのだが。年代鑑定は 出たのでしょうか?
川原に落ちていたとはイタズラの可能性が消えませんな。
36. 匿名処理班
村正はそろそろ実装されて良いと思うのです
あと大包平も(審神者並の感想)
37. 匿名処理班
※38
あれを中国の饕餮文というのは無理やり過ぎない?
インカ模様(文字)にしか見えないんだが
38. 匿名処理班
※7
DQ6でも錆びた剣を鍛え直してもらうから多少はね?
39. 匿名処理班
※18
偶然に雷が落ちて処理されたのかも
40. 匿名処理班
※37
鉾っていうのは元々長柄の武器で、キャップ状になってる後ろの部分を柄に被せて固定するタイプの武器
刀の場合は、柄も一緒に作り付けになってたり、中子があってそれを柄にはめ込む形式
なので、七支刀がなぜ社伝で六支鉾ってなってるのかの方が謎
天逆鉾(天沼矛)が刀扱いになることは有り得ません
41. 匿名処理班
一番下の奴って実はレバーになってて、引くと秘密の扉が開くんでしょ?
42. 匿名処理班
私の住む町にある神社の御神体は村正の脇差。年に一回出てくるが、残念ながらまだお目にかかれていない。今年こそ!と思うんだけどねえ。ちなみに隣にある市は刀で有名なところで、刀鍛冶のショーとかも見られる。でもこれもまだ実物は見たことない…。
某所で「正宗」の実物を見た。美しさに震えたわ〜。
43. 小太郎
海のトリトンのオリハルコンは?
44. 匿名処理班
先生!セフィロスのマサムネソードは伝説に入りますか?
45. 匿名処理班
これを売るだなんてとんでもない!
46. 匿名処理班
現代で伝説の剣に変わるアイテムって何があるんだろう。
47. 匿名処理班
※50
スパコン
48. 匿名処理班
勾践剣、剣っつーか獣の槍にしかみえんわ。
49. 匿名処理班
浪漫で胸が熱くなる。
中二病とか言う言葉で塗り潰されたくない。
このトキメキは浪漫だ。
50. 匿名処理班
紅蓮剣は?
51. 匿名処理班
奉納剣は、どう見ても古代中国のデザインじゃないでしょ。
52. 匿名処理班
日本刀はやっぱ別格中の別格だわ。
西洋の剣とか、悲しくなるくらい鋳物っぽいし。
勾践剣、クロム酸化物溶液を塗って磨いたのかね?
静電気で還元されて析出とか?
53. 匿名処理班
※33
当時の日本と朝鮮半島の国々(新羅、百済など)って、主従関係があったの?
54. 匿名処理班
錆びてるのを見ると所詮鉄でできた武器なんだなぁ
55. 匿名処理班
勾践剣って銅なんだね。
じゃ、クロムイオンの水溶液に漬けたらメッキになるのは当然。
鉄ならイオン化傾向的にオーパーツだったけど。
56. 匿名処理班
※52
獣の槍はひらたく言えば刀鍛冶の怨霊だぞ
だから穂先が剣になってるんだよ
57. 匿名処理班
※21
おっ大丈夫か大丈夫か(迫真)
58. 匿名処理班
現在あそこにブッ刺さってるデュランダルはレプリカという言い伝えのはず
59. 匿名処理班
※58
鉄をなめすぎてない?学校で鉄棒を触ったことでも思い出せばいかに「力あるもの」と感じるかわかるはずだよ
60. 匿名処理班
>>57
百済の武寧王の父親・昆支王は日本に人質として送られているから、主従の関係はあったよ(日本が主人で、百済が従者という立場でね)
新羅はその時代時代で朝貢したり敵対したりの繰り返し(5世紀の終わりから6世紀の初めにかけて金鉱脈を発見し、裕福になってからは敵対したけど、それ以前は服従していたし、8世紀頃に金が枯渇してからは再び日本に服従し、渤海と一緒に朝貢していた)
61. 匿名処理班
禁断の地 エウレカ
62. 匿名処理班
七支刀洒落てるよな
これは朝鮮にサンクスやね
63. 匿名処理班
※67
けっこう前の記事になんだけど気になったので。
百済を滅ぼした新羅、その新羅を滅ぼして乗っ取った朝鮮、という流れなので、七支刀と朝鮮には何の関係も無い。
64. 匿名処理班
村正が妖刀になったのは家康が冗談交じりに言った
「俺の祖父も父親も村正に殺された。こりゃ村正に呪われてるなw」
と言った事が発端だとかどうとか
65. 匿名処理班
柳生連也斎の「鬼の包丁」
実用評価が此れ程高い脇差し(一尺四寸)は無い
66. 匿名処理班
勾践剣が一番凄い所はクロムメッキ皮膜法を周りが土人国だらけの時代に確立していたこと
やはり文化先進国だよなぁ。尊敬する
67. 匿名処理班
やっぱ天叢剣(草薙の剣)とエクスカリバーとダマスカス剣が無いのはなんだかな〜
68.
69. 匿名処理班
エクスカリバーは現物がどこにもないやん。
70. 匿名処理班
上で他の人が書いてるけど
村正は当時プリウス並みに普及していて
実は今でもヤフオクとかでたまに売りがでるし
運が良ければ100万円程度で買える