
オオスズメバチがアメリカに侵入 /iStock
コロナパンデミックの渦中にあるアメリカでは、新たなる脅威に見舞われている。ワシントン州で、オオスズメバチの侵入が確定されたのだそうだ。昨年12月に4件の目撃証言があり、ワシントン州農務省がついにこれを正式に確認したとのこと。アメリカでオオススメバチが報告されたのは初めてのことだそうだ。
日本にも多く生息するアジア原産のオオスズメバチの恐ろしさはご存じの通りだ。殺人バチとの異名を持つ侵略的外来種、オオスズメバチの襲来に、地元SNSはちょっとした騒ぎになっている。
広告
オオスズメバチの侵入経路は?
じつは昨年秋の時点で、カナダ、バンクーバーにおいて韓国種と思われるオオスズメバチが発見されている。だがワシントン州とカナダとの国境沿いの街ブレインで発見されたのは、日本種であるようだがまだ特定には至っていないようだ。貨物船のコンテナなどに紛れ込んだものと思われるが、お酒に漬けるために何者かによって持ち込まれた可能性もあるとのこと。

オオスズメバチ/iStock
殺人バチと恐れられるオオスズメバチ
体長5cmを超す、世界最大級の大きさを誇るオオスズメバチは、日本に生息するハチ類の中でも最も強力な毒を持ち、かつ攻撃性も高い非常に危険な種であるとされている。本種は毒針のほか、強力な大顎で相手を噛むことで捕食対象を攻撃する。時速約40kmで飛翔し、狩りをする時は1日につき約100kmもの距離を移動できる。
人間が刺されると、痛みや腫れ、炎症や痒み、体温の上昇等が発現する。2回以上刺されると、人によっては、「アナフィラキシーショック」により、全身性のじんましん、血圧低下、呼吸困難、意識障害などを発症し、場合によっては死に至る危険性がある。
蜂毒によるアナフィラキシーショックは発症期間が10分〜15分程度と非常に短いため、治療が間に合わず毎年20人程度の方が命を落としていると言われている。
‘Murder Hornets’ Arrive In US | TODAY
懸念される農業への影響
オオスズメバチの脅威は人間以外にも及ぶ。幼虫のエサにするためにミツバチを殺してしまうことでも知られている。ミツバチは作物の受粉という大切な役割を担っているために、侵入してきたオオスズメバチが広まるようなことがあれば、農業にも影響が出ると懸念されている。
養蜂農家からは、頭をもぎ取られたミツバチの死骸が大量に見つかったという報告も寄せられているという。
ニホンミツバチはオオスズメバチを球状に取り囲み腹部の筋肉収縮・翅の振動などを利用し中心部を50度近くまで上昇させ蒸し殺す「熱殺蜂球」という必殺技を持っているが、アメリカやヨーロッパに多く見られるセイヨウミツバチは、スズメバチの容赦ない攻撃に対して防御する術をまだもっていないそうだ。
ワシントン州農務局は養蜂農家や住民に対し、オオスズメバチを見かけたら報告するよう求めている。目撃情報を寄せてもらうためのアプリも開発した。だが見かけても決して近づきすぎてはいけないと警告する。
また、オオスズメバチの針は、一般の養蜂用防護服を貫通してしまうため、当局は特製の防護服を発注、サーマルカメラを利用して捜索しつつ、女王バチの駆除作戦を行っている最中であるそうだ。
新たなる脅威に対し、SNSの反応は...
So THIS is how the Governors are going to encourage social distancing...
— Dirty Hands (@splintergroupie) May 2, 2020
・正直驚いたけど、殺人バチの侵入は気分転換にはいいかも。
・これは政府が殺人バチを使って社会的距離の取り方を教えてくれてるって解釈でいいのかな?
So far we've had a pandemic, an asteroid, aliens, and now murder hornets. Maybe it's time we just gave up on 2020? pic.twitter.com/HO7Wgqvqcb
— Alice Wright (@alicewrightnyc) May 2, 2020
新型コロナに、小惑星に、宇宙人に、今度は殺人バチ。2020年オワタ。
Can we call them Manslaughter hornets instead, I’m sure it’s not on purpose
— Sam (@FuncleSamm) May 2, 2020
・新型コロナ収束の兆し。
2020年「殺人バチを放て!」。俺たち「なんだ…と?」
・せめて過失殺人バチと呼んでやろう。わざとじゃないんだ。
I welcome our new flying overlords.
— Ain't dead yet (@Survivo65016091) May 2, 2020
新たな舞い上がる厄介者を歓迎するぜ。
Cuomo: In May you’ll be able to go back outside
— johanny (@Johannymota) May 2, 2020
2020: haha yeah okay...MURDER HORNETS ATTACK! https://t.co/6fpQP0Q72e
・5月には外に出られるんじゃなかったかしら?
2020 in a nutshell:
— Peter Griffin Burner (@PeterGriffinAcc) May 2, 2020
First we had the coronavirus and now we got murder hornets pic.twitter.com/XqcbliiiyT
・2020年は要約するとこうだ。最初に新型コロナ、次に殺人バチ。References:mentalfloss / rtなど/ written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
女王蜂がいないと繁殖しないよな
2. 匿名処理班
これ、今の段階で徹底的に駆除しないとセイヨウミツバチは絶滅するぞ
3. 匿名処理班
アリゲーターガーとかアライグマとかヒアリとか、海外から日本に来た外来種は良く聞くが、日本産もいろいろ進出してるんだね。
タヌキもそうか。
4. 匿名処理班
ただでさえミツバチは数が減ってるから
何とか駆除してほしい
5. 匿名処理班
Vespa mandarinia japonica って判明したの?
というかなんで日本産と決めつけるんだ?
6. 匿名処理班
熱殺蜂球ってネーミングがメチャクチャ強そう
7. 匿名処理班
あちゃー…昆虫のコントロールは厳しいぞ…
日本ミツバチだって一応の対抗策(発熱)有っても殺されてる
向こうのミツバチじゃ一溜りも無いぞ
8. 匿名処理班
オオスズメバチは、バトルマシーンだから徹底的に駆除せんとえらいことなるね。。
9. 匿名処理班
日本在住のセイヨウミツバチは絶滅してないんだから大丈夫だろうと思うが
葛や若布の例もあるからなんとも言えない。
10. 匿名処理班
これアフリカナイズドミツバチと戦ったらどうなるんだろう?
11. 匿名処理班
見えない敵とは比較にならない
12. 匿名処理班
わざと刺されてた奴、スゲーな
13. 匿名処理班
日本産の迷惑外来種だと、ツタとかワカメとかの植物系は結構聞くね
14. 匿名処理班
越冬中の女王バチに気づかずに持ち込んだかな?
そうなると完全駆除はほぼ不可能やろな。
人目に付き始める時点でかなりの数の巣が出来てるはず。
15. 匿名処理班
2枚目の写真はキイロでは?
16. 匿名処理班
これからは日本蜜蜂の時代
17. 匿名処理班
オオスズメバチはガチでヤバいからな、あの見た目と羽音は死という概念が形となって飛翔してるような生物としか思えん。
最悪在来種のハチが絶滅しかねないし、在来ミツバチの減少は農業にも直接打撃行くからな。
アメリカ人からしたらホントに映画のエイリアン(しかも飛ぶ)が上陸したレベルの恐怖なのかな?
18. 匿名処理班
>>3
植物だとクズ、イタドリ、ワカメ、昆虫だとマメコガネ、ゴマダラカミキリなんかの被害はすごいみたい
19.
20. 匿名処理班
日本からの贈り物です。可愛がって下さい。
受粉を手伝い畑の芋虫などを食べてくれる益虫です。怖がらずに共生してね。
21. 匿名処理班
人にくっ付いて移動する事は無いから、冬眠中の女王蜂をコンテナか何かで運んだかな?そのスズメバチが何の種類か分からんけど。
外来種ならちゃんと対処しないとヤバそう、西洋ミツバチは日本ミツバチの様な自衛手段無いだろうし、生息域まで被ったら全滅しそう。
22. 匿名処理班
あの威圧感のある羽音とカチカチ音を覚えておきたまえ
23. 匿名処理班
※2
ただでさえニホンミツバチもセイヨウミツバチもウイルス等で数を減らしてるってのに、スズメバチに抵抗できる手段を持たないとなると厄介だよね…
農家ピンチだわ。
24. 匿名処理班
こうして改めて顔をじっくり見ると、本当にキャラの立つ良いデザインしてるなと思う
25. 匿名処理班
南米あたりのほうがやばい蜂がいそうなイメージだけどな
26. 匿名処理班
ニワトリ・クマ・アブ・オニヤンマ・ハチクマ「俺ら日本国内で最強」
27. 匿名処理班
蜜蜂は顔付きも何か割りと愛らしいよね
昔電車の中で首筋刺された事有るけどちょっと痛かった位でそんなに腹も立たなかった🐝
スズメバチはもう顔付きも凶悪過ぎるっつーか殺し屋みたいな面相してるよな
絶対カタギの衆じゃない(笑)
殺しや荒事のプロだよこの面は…💧
28. 匿名処理班
偽の巣を作って近づけさせないことに成功した人がいるけどあっちこっち偽巣だらけだと効果が無くなるかもしれないね
※3
そうそう昔は「日本は島国で生存競争が少ないので大陸から来た生物に負ける」とか言われていたけどアメリカに侵略した生物もいるんだよね
テントウムシとか
29. 匿名処理班
オオスズメバチ怖いけどあまり山の方に行かないので人家に巣作るキイロスズメバチの方が遭遇率高くてビビる
30. 匿名処理班
自動車の中に巣を作った動画見たけどどう見てもオオスズメバチじゃ無かった。
普通の黄色スズメバチだだったよ。
そもそもオオスズメバチは他のスズメバチも食う程獰猛だぞ。
31. 匿名処理班
あっちのハチは生産植物の受粉とかもしてるから食糧危機もヤバい
32. 匿名処理班
アメリカ人の反応見ると蜂が人を殺すってことが考えられないらしいね。
笑える話じゃ無いけど「アントマンの次の悪役が決まったな!」って書き込みが意外と多くて笑ってしまった。
33.
34.
35. 匿名処理班
元からキラービーもいるし、そこまで極端な反応でも無いと思うけど、あのビジュアルは絶望物だよね……
最後の映像のマントヒヒはなんぞ?
36. 匿名処理班
※24
カッコよくて強そうだけど、恐怖の具現化以外の何物でもないっていう
実に絶妙なラインをついてきてるよねw
もし他のスズメバチでなく長さで最大さを稼いでいない、正真正銘の最大最強種のオオスズメバチだったら、根付かれたらクズレベルの被害が…
37. 匿名処理班
たかがハチ如きに大袈裟なw
アメリカ人は、スズメバチなんかよりも隣人が持っている銃口に恐れ慄いた方がいい
38. 匿名処理班
クマタカを輸入するしかないんじゃないの?
39. 匿名処理班
小惑星と宇宙人はいつの間に来訪してたんだ?
40. 匿名処理班
>>37
人的被害はそうだが自然界、生態系に与え得る損害が大き過ぎるんだ
ミツバチの行動が前提になってる植物の受粉が出来なくなる
そうなると草花の生育する種が偏る
そこから先は解るでしょう?
41. 匿名処理班
※5
ニューヨークタイムズに日本の専門家がハチの遺伝子検査をしたことが書かれてたよ。
42. 匿名処理班
また銃と弾薬が飛ぶように売れてしまうかも
43. 匿名処理班
人間に対する被害としても、生態系に対する被害としても、植物を除く日本由来の外来種としては最悪レベルだろうな
植物ならクズが既にかなりの被害を与えてるが
44. 匿名処理班
>>5
元々日本にしかいなかったから。
45. 匿名処理班
繁殖してるのか?巣の外で活動してるのは全てメスだから、貨物等に紛れ込んで大量に侵入したとしても繁殖することは絶対にない。だからもし繁殖しているのであれば、それは誰かが意図的に持ち込んだということだ。
46. 匿名処理班
あのー、西洋ミツバチが減ってるのはネオニコチノイド・・・
47. 匿名処理班
16からアメリカに住んで数十年たって日本に戻った時にオオスズメバチを見たときに
子供のころにカブトムシ取りをしていた時に見慣れていたはずなのに改めてあの大きさに
驚いたよ。このオオスズメバチが見つかったブレインという町はシアトルから北に
二時間近く行ったところ、夏も日本のように暑くならずに数日しか30度を越さないから
どれだけ定着するかわからないなぁ 実際ワシントン州にはカブトムシやクワガタのような大型甲虫はいないし、セミもいない。木は常緑樹の松や杉とかばかりで蜜が出るような広葉樹なんてほぼ無いのにどうなんだろ?
48. 匿名処理班
ミツバチとスズメバチだと、スズメバチ一噛みでワンキルしちゃうんだよね。YouTubeで見られるけれど、リアル無双ゲームだよ、見ていて気分が悪くなるくらい。
49. 匿名処理班
10年以上山ん中でニホンミツバチを飼ってるんでオオスズメバチは宿敵です。
毎年今ごろの初夏から晩秋にかけて彼女らに遭遇しない日はありません。
見つけるたびに捕虫網で、それがないときは帽子などで捕まえたり叩き殺したりしてます。
これまで何百匹と彼女らを殺しそれ以上の数に逃げられてますが、少なくとも自分の知る限り、外回りのオオスズメバチが人間を襲うことはありません。反撃すらしてきません。こちらの得物が空を切ると例外なく速やかに大空へ飛び去ります。
蜂蜜屋の自分にとって関係上オオスズメバチは敵なんですが、彼女らが見境なく人を攻撃する凶悪なバーサーカーというイメージ(あるいは期待?)を町の人たちに持たれてるのだとしたら、それは誤解で幻想だと弁護せざるを得ないです。むしろ理知的で慎重というのが実際の振舞いから受ける印象です。つまり人間(自分)の方がよっぽどバーサーカーであることを認めます。(笑)
50. 匿名処理班
これはヤバい
51. 匿名処理班
>>16
ニホンミツバチは受粉に使うにはあまり向いてないらしい。
52. 匿名処理班
>>35
昔、アメリカでキラービー対策にオオスズメバチを輸入しようとしたけど、キラービーが瞬殺されるのを見て取り止めたらしい。
53. 匿名処理班
アジアはバッタでアメリカはスズメバチか
これは試されているのか…
54. 匿名処理班
※5
複数の海外記事を見てきた感想は「どうも同定はされていないっぽい?」「韓国だ日本だと国名が登場するのは取材・発表→記事化される際に伝言ゲームが起きているっぽい?」というものです。
この件の海外記事でスズメバチを説明する際に、研究者が備品として所有していた"日本から来たスズメバチの標本"を持って説明する写真があったり、生息地のひとつとして"韓国での定着"を紹介している部分があったりもしまして、他の記事によってはそれらといくつかの公式発表などがキメラって記事化された気配があるような。
なお日本に送られたサンプルについては機械翻訳でひいておきますと
「昆虫の足のサンプルは、識別のために日本に出荷され、遺伝子検査ではバンクーバー島とワシントン州のスズメバチの個体数が互いに異なることが示された。州の害虫生物学者テリッサ・ウィルソン氏によると、この地域ではスズメバチの最低2つの別々の導入があったかもしれないことを意味しています。」
というものでありまして、遺伝子検査したからには同定があってもよいのでは?と思うのですがサンプル二者間の関係以外の言及はされていないみたい。どこの記事読んでも「どこから来たスズメバチなのかは不明」と書いておりますのでやはり判明が無いか公表できる段階ではないのかなと。
到達経路の可能性のひとつとして「輸入された園芸土壌や鉢植えの土中に交尾済みの越冬女王が埋まっていたこともありえるかも」って専門家の言葉もあるみたいです。土の輸入できるんかしら米国って。
55. 匿名処理班
※37
ほぼ友好的な人間の所持する外す確率のある銃といつ敵認定されるか分からないホーミング毒針なら俺は後者の方が怖いわ。
しかも銃には銃で応戦できる可能性があるが、突っ込んでくる蜂を銃で撃ち落とす自信は俺にはないね…
56. 匿名処理班
アメリカ人の高校生以上くらいの人には、日本のオオスズメバチについて大きさを伝えても、最初はなかなか信じてくれない
大げさに言ってるんだろ?とか言われる
それくらいそんな大きなベスパがいる事が珍しい国だから、実物見たら本当にびびるだろうな
どっかが開発した新しい小型の蜂型ドローンって言われても信じそう
早急に駆除されることを切に願ってる
57. 匿名処理班
アリが貨物に紛れ込んだり、海藻類の胞子が船の重りの海水に混ざって海を渡るのは、まだ分かる。
でも流石に、オオスズメバチなんて大きな虫が、それも新天地で繁殖可能なほどの個体数が入り込んでいたら、気づかない方がおかしい気がする。
一体どういう経路で渡航しちゃったの……。
それが分からない限り、根本的な解決にはならないと思う。
58. 匿名処理班
ニホンミツバチの蜂球ってホントに捨て身の戦法で単独で偵察に来たオオスズメバチを頃すので精一杯
偵察部隊に逃げられたら本隊引き連れて戻ってくるから巣は全滅するからやるしかないんだけど
59. 匿名処理班
※44
オオスズメバチは、日本全国および、インドから東南アジア、東アジアにかけて広く分布する
60. 匿名処理班
日本には冬という絶対超えられない強制イベントがあるが…
61. 匿名処理班
一時的に爆発的に殖えるが
いずれバランスをとる。
62. 匿名処理班
>>10
所詮蜜蜂だから唯の虐殺になる
63. 匿名処理班
ニホンミツバチ「君達西洋の者に、あれを倒す必殺技を伝授してやろう。熱殺蜂球と言ってだな……」
64. 匿名処理班
>>2
いやさ、記事内でリンク貼られてる先に
「しかし、二ホンミツバチと違い、セイヨウミツバチは命がけでスズメバチを針で刺そうとします。針で襲われたスズメバチは暴れて興奮。するとその興奮でスズメバチの体温が上昇、限界の46度を超えてしまい、死んでしまうんです」
とあるから対応はしてるらしいのよ。パルモさん見逃したのかな?
65. 匿名処理班
目に見える虫でさえよそからやってきて繁殖するのに目に見えないウイルスを根絶しようなんて無理に決まってるわな
66. 匿名処理班
※64
渋のその記述、少々間違ってるみたいですね。
記事中「熱殺蜂球」のリンクから『ピクシブ百科事典:熱殺蜂球』に遷移しますが、渋の記事内にある「ミツバチVSスズメバチ」リンクからさらに遷移した先の『目がテン』の記事ですと、セイヨウミツバチが熱殺蜂球で仕留めているのはオオスズメバチではなくキイロスズメバチです。キイロではなんとかなってもオオスズメバチ相手では絶望・・・なすすべもなく・・・ということみたい。
「少々間違って」と含みをつけたのは、セイヨウミツバチ側にかなり有利な状況を作れば蜂球でオオスズメバチを倒すことができるみたいだからです。拘束など一方的に蜂球つくれるはずの設定をしてもミツバチに犠牲が出ているというのがさすがというか恐ろしい。
ニホンミツバチがオオスズメバチのフェロモン(餌場をみつけました同士諸君)に気付いて巣の内外から湧いてくるのに対して、フェロモンに気付けないセイヨウミツバチは少数で挑むために増援も弾幕も薄く、ということはオオスズメバチの処理能力を圧倒できず、実験ならぬ自然界においては蜂球つくるどころじゃないということみたい。というかフェロモンがどうとか以前に"初めて見るオオスズメバチ"を脅威判定できないっぽい…。フェロモンはオオスズメバチの仲間を呼び寄せるので戦力差は拡大するようですね。
ピクシブ百科事典でとりあげた目がテンの放送は
玉川大学のサイト
ttps://www.tamagawa.jp/news/news_release/detail_13532.html
でも紹介がありまして、それに関連する日本語で読める論文はこれかな?ってのが以下です
熱殺蜂球ラバーはお読みになるもよろしいかと
セイヨウミツバチによるコロニー防衛戦術 熱蜂球による外敵排除の行動学的解析
2017-03-19
「52_2016_151A_Abstract.pdf」
67. 匿名処理班
最近は西洋ミツバチも熱殺蜂球が使えるように進化しているというのをなんかで見たけどな。
スズメバチが増えれば対策は取るようになるでしょう。
68. 匿名処理班
ミツバチちゅん、かわいいよね
69. 匿名処理班
海外記事で津波の漂流物と共に流れ着いた説があったな
自然外来種って呼ばれていて目から鱗だった
確かに災害は自然の一部だが
70. 匿名処理班
>>46
うん。それだ。
ラウン◯アップが青森で宣伝されてて驚いた。
ニホンミツバチは大丈夫なんだろかね。
71. 匿名処理班
>>40
既にベトナム戦争で枯葉剤使った会社がネオニコチノイドを使った農薬振りまいて絶滅しかかったよね?
しかも、その農薬使うことを国が強制してる。フランスじゃ発癌物質として訴えられてるのにな。
次世代の種をつけないタネなし作物を作らせて種の販売権を握ったゲイツとか、
人間にとってのオオスズメバチはどうしたら?
72. 匿名処理班
山行くと様々な種類の蜂みれるよ。
ズズメ蜂も大小種類いるよ。
妖精みたいな小さい可愛らしい蜂が花の蜜吸ってたり
ヒョウたん型の黒い蜂がキリギリス運んでるのもみたよ。
熊ん蜂系もデカくて羽音が恐ろしいんだけど、特に害ないし。
ってか、蜂ってだけで駆除する人居るが、悪戯しなければ多くは害ないよ。
家で駆除するのは、スズメ蜂だけ。
73. 匿名処理班
>>64
それガセじゃないか?
針で襲われて興奮して死ぬって…
どうにも信じられない…
だってそもそも刺さらないんだよ?
刺さらないけどツンツンされて興奮して熱が46度以上まで上がる…?
どう考えてもあり得ない
74. 匿名処理班
※25
南米の場合は蟻にやばいのが多いイメージ
環境的に翅持ってぶんぶん飛ぶより地面を這う方が何かと効率いいのかも
(蜂と蟻は蝶と蛾の関係と同じ)
75. 匿名処理班
南米とか蟻がヤバい地方は、近い生物の蜂は地を這ったり正面から力業で戦うとかではなく、寄生とか搦め手で繁栄を狙うる方向に進んだ感じがする
76. 匿名処理班
日本にはツマアカスズメバチが対馬に侵攻したらしい
77. 匿名処理班
>>1
巣ごと運ばれたなら分巣で増えるんじゃないの
78. 匿名処理班
>>7
あっちのキラービーの巣に
大スズメバチ2.3匹実験でいれたら
壊滅したって話だし下手すりゃ生態系変わるな
79.
80.
81. 匿名処理班
>>78
キラービー数千〜数万対オオスズメバチ数十でキラービーが壊滅したとかいう記録が残ってるからなぁ。対昆虫としても相当なバケモンよアイツら
82. 匿名処理班
>>64
それで死ぬなら、キイロスズメバチがオオスズメバチに巣を乗っ取られたりしないんだよな