
これまで、豆花やパイナップルケーキ、ミルクヌガーなどのレシピを紹介したが、今回は、ぷるぷるでしっとり食感がたまらない、台湾カステラの作り方を紹介しよう。
台湾カステラは昨年あたりからじわじわと人気になっている。蒸しながら焼くのだけれど、この食感は絶対癖になるはずだし、流行りもするはずだ。
今は台湾に行くことができないのだから、自宅でサクッと作っちゃおう。
広告
ブックマークに登録してね!
台湾カステラ の作り方

■材料(18×18×5cmのスクエア型1台分 60分前後)
・薄力粉 100g
・無塩バター 100g(もしくは白ごま油)
・牛乳 100ml
・卵 6個(卵白と卵黄に分けて両方使います)
・砂糖 80g (はちみつなら70g)
・バニラエッセンス 5滴(お好みで調整)
・お湯 天板や型に合わせ適量 約60〜80℃
■器具
・鍋 生地を作る
・ボウル 2個 大きめ推奨
・ケーキ用スクエア型 18×18×5cm 1台
・オーブンシート
・泡だて器 電動使用
・ゴムベラ、スプーンなど
・粉振るい器、ザルなど
・ポット、やかん、レンジなど 湯沸かし用
・調理用温度計 あれば
・竹串、爪楊枝など 焼き上がり確認用
・薄力粉 100g
・無塩バター 100g(もしくは白ごま油)
・牛乳 100ml
・卵 6個(卵白と卵黄に分けて両方使います)
・砂糖 80g (はちみつなら70g)
・バニラエッセンス 5滴(お好みで調整)
・お湯 天板や型に合わせ適量 約60〜80℃
■器具
・鍋 生地を作る
・ボウル 2個 大きめ推奨
・ケーキ用スクエア型 18×18×5cm 1台
・オーブンシート
・泡だて器 電動使用
・ゴムベラ、スプーンなど
・粉振るい器、ザルなど
・ポット、やかん、レンジなど 湯沸かし用
・調理用温度計 あれば
・竹串、爪楊枝など 焼き上がり確認用
下準備

・型に合わせてオーブンシートをセットしておく。
・薄力粉は粉振るい器で振るっておく。
・オーブンの天板(角皿)に入れるお湯を沸かしておく。ポットのお湯やレンジで温めたお湯でもよい。使用温度は60〜80℃程度。沸騰したお湯に水を加えて調節してもよい。
■ワンポイントアドバイス
・シートの上に型を置き、四隅に切り込みを入れセットすると簡単。
牛乳とバターを加熱し、薄力粉と卵を混ぜる

・2〜3分放置して粗熱が取れたら、薄力粉を入れ混ぜる。
・卵黄を2回に分けて加えて混ぜる。
■ワンポイントアドバイス
・薄力粉を加えたらだまにならないようよく混ぜる。
卵白を泡立てて作った生地を混ぜる

・ツノがゆるく立つ程度に泡立てたら、先ほどの生地を加え全体を混ぜる。
型に入れ天板にお湯を入れてオーブンで焼く

・用意したお湯を天板の中に注ぐ。型の外側約2cmほどまで流し入れたらオーブン150℃で45分焼く。
・中まで焼けたら完成。シートごと出して剥がしてカットしていただく。
■ワンポイントアドバイス
・生地が余った場合は他の型などに入れて焼く。
・焼いてるうちに膨らむのでオーブン下段に入れて焼くなど調節する。
・焼き時間はお使いの型やオーブンで異なるので調節する。
・焼き上がりの確認は爪楊枝など刺してみて何もつかなければOK。
完成 台湾スポンジ できちっち!
まずは見て欲しい。このボリューミーな分厚いケーキの塊を。


保存は粗熱がとれてから軽くラップをかけて冷蔵庫へ。翌日冷えても甘めの伊達巻きというかプリンというか、空気を含んだエアリー感が絶妙なアクセントとなって濃厚な味わいを楽しめるんだぜ。

今回はふわっふわのスポンジケーキに乗っかったマシュマロお化けだ。コロナ禍中なので、みんな小さなマスクを着用してるぞ。

竹炭パウダーとチョコシロップを混ぜて爪楊枝につけ顔を描き、竹炭パウダー入りのマシュマロフォンダント(マシュマロ、牛乳、粉砂糖)のマスクをオン。
おっと今のご時世これは「密」、ではソーシャルディスタンスで再配置だ。

きっちり社会的距離をとって、マスクで感染拡大を防いでいるので、気分的に安心して食べられそうな気がしたりしなかったり?

さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます! 追記:人気のレシピを再送してお届けします
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
材料のところ
牛乳ってどれくらいいれるのか教えてー!
2. 匿名処理班
おいしそー!!!
3. 匿名処理班
※1
100ml
4. 匿名処理班
*1 牛乳100mlって書いてあるで
ベーキングパウダー系のふくらし粉が一切入ってないんだな
5.
6. 匿名処理班
早速作ります♪
7. 匿名処理班
※4
ふかふかと言うより、しっとりとした感じなんだろうかな
8. 匿名処理班
ほぼシフォンケーキか?
9. 匿名処理班
※4
ほいだもんで、卵白をツノが立つまで泡立てる。
ふくらし粉の役目は気体を含ませることだでな
10. 匿名処理班
作ってみよう!って思ったけど
わいの家にはオーブンはなかった・・・・orz
11. 匿名処理班
台湾カステラ?初めて聞いた🍰(ーー;)♥️
ファンロード世代としては台湾っつったら杏仁豆腐に排骨飯かな
12. 匿名処理班
食べたことないが画像だけで絶対旨いとわかる。これは調理挑戦してみたいわ。
13. 匿名処理班
おいしそう!
でも牛乳入れるから日持ちしなさそうだな…
14. 匿名処理班
※13
糖分高めにして作れば、多少は伸びるかと。
それでも、水分が多いからラップで包んだ後冷蔵庫に入れないと駄目だとは思う。
牛乳が入るから日持ちしないと言うのは、よくわからない。
牛乳を使っても、水分が少ないなら日持ちはするよ?
15. 匿名処理班
これニトリのスキレットに入れて焼いたら、ぐりとぐらのあのオムレツケーキみたいのが出来るね!
16. 匿名処理班
かための淡雪みたいな感じかな ずぶずぶふじゅふじゅしてそう
バターまたは白ごま油ってのも 別のものができそうでw どっちがおいしいんだろ
17. 匿名処理班
ケーキの断面が大阪みやげのりくろーおじさんのチーズケーキに似てるな。甘さひかえめでペロッと食べられるアレ。クマ姐さんのレシピも絶対うまいと思うぞ!
18. 匿名処理班
ジュブジュブは別にしてない 台湾カステラは卵白メインの淡泊な味は淡雪っぽいけど食感はシフォンケーキよりちょっと密度が高くて目が細かい、けどふわふわって感じ
あーいいなあ 型ないけど焼いてみたくなってきた…
19. 匿名処理班
ベーキングパウダー使わないレシピは良いポイントだな
菓子作りなんて普段しないような家庭にはそんなモン置いてないしw
さっそく明日にでも作ってみよう
20. 匿名処理班
※16
白ゴマ油はクセがないから卵の風味メインにバターの風味が加わるか否かくらいの違いのような気がする
シフォンケーキもサラダ油加えるし
21. 匿名処理班
サラダ油で出来ないかな〜??
22. 匿名処理班
台湾カステラの動画はクセになるよね
巨大でフルフルでこれなら枕一個くらい食べれんじゃね?て錯覚する
台湾行けないし、作ってみようかな
23. 匿名処理班
これの作り方ようつべで最近見たわ
うまそうだった
ぷるんぷるんしよるのよね
24. 匿名処理班
脅威のバター量シリーズか…
25. 匿名処理班
>>15
なにそれ楽しそう
いいこと聞いたありがとう
26. 匿名処理班
おいしそ〜!バター入手できたらつくろうかな…
27. 匿名処理班
※21
風味は若干変わるけど、出来るよ〜
シフォンケーキに近くなるから、軽い感じになると思う。
28. 匿名処理班
刈衣式スーパー・プディングやぞ
鉄鍋のジャンで昔見たぞ
29.
30. 匿名処理班
>>15
記事読んだ最初の印象がぐりぐらだったんだ
なるほど、その手があったか!!
31. 匿名処理班
作ってみた。甘すぎないし軽い食感だからいくらでも食べられそう。
32. 2
早速つくってみました!
台湾で見かけて美味しそうだと思うんだけど これに手を出したら何も食べれない と思うので一回も買ったことないんだ
正解がわからないですが美味しかった!
33. 匿名処理班
卵多めのバタースポンジみたいな感じかな。卵を共立てにして、砂糖、小麦粉、牛乳と溶かしバターの順で入れるとバタースポンジになる。
これは油分と牛乳が泡を消すから別立てで最後にメレンゲで膨らませている。メレンゲを入れる時に4分の1くらいを先に入れてよく混ぜてなじませておくと失敗しにくいと思う。
34. 匿名処理班
この書き方だと普通のごま油入れて発狂する人居そうwww
「太白」ごま油だから気を付けてね!
35. 匿名処理班
※9
自分も「おや、ベーキングパウダーはなくていいのか」と思ったけど、メレンゲをしっかり泡立てて作ったら面白いくらい膨らんだ。楽しい。
36. 匿名処理班
上記の分量の半分で作ってみたのだけど、簡単な割にとても美味しかったよ。
直径18僂嚢發5僂隆欸燭任舛腓Δ瀕匹った。この分量だとかなり甘さ控えめなので、今度は砂糖を少し増やしてみようと思う。
37. 匿名処理班
うまそう、シフォンケーキに似てるけどシフォンケーキ型でもできるのかな
蒸し焼きプリンとか作れるオーブンレンジの場合その機能使ってもいいのかね
38. 匿名処理班
下の記事で見た
39. 匿名処理班
711「ソーシャルディスタンス、なるほど」
40.
41. 匿名処理班
これすごい好きで何度も作った。メレンゲを作って入れるのがうまくいくと笑えるくらい膨らむのが楽しい。
42. 匿名処理班
台湾スイーツはどれも美味しいですよねー!
花生酥の作り方も是非お願いしたい!
43. 匿名処理班
作ってみたら、2倍くらい膨らんで凄かった。
泡だて器が無かったら腕が死ぬところだった。