
豆乳をプルンプルンに柔らかく固めたものに、豆を中心としたトッピングでいただく。様々な植物性タンパク質がたっぷりだし、ビタミン、ミネラルを含んだピーナッツとのコラボで免疫力アップも期待できる。
甘さも控えめでとてもやさしい味なので、毎日でも食べられちゃう。
東京都内だと有名どころが数店舗あるのだが、地方だとなかなか味わう機会はない。しかも値段も日本価格で割高なのでなかなか手が出ない。
ってことで今回はクマ姉さんに果てしなく台湾スタイルの豆花のレシピを作ってもらうことにした。
トッピングはパルモイチ押しのピーナッツ煮と緑豆煮、あんこ、白玉などだ。作って食べてみれば私がハマる理由がわかってもらえるかと思う。 追記(2020/03/07)休校支援の為子供たちにもつくれるレシピを再送します。
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
豆花(+トッピング)の作り方

(豆花)
・無調整豆乳 150cc
・水 150cc
・キビ糖 大さじ1
・杏仁霜(ユウキ食品 杏仁霜) 大さじ1
(杏仁味にしない場合はなくてもOK)
・アガー(新田ゼラチン クールアガー ) 10g (プルンとした食感になる)
(トッピング)
・緑豆 適量 (緑豆もやしの元)
・落花生(無塩タイプ) 適量
・白玉粉 適量
・キビ糖 大さじ1ずつ(緑豆・落花生に使用)
・水 各適量
・あんこ (あれば)
(シロップ)
・キビ糖を水で煮る
・他に黒蜜を薄めたものや、キビ糖に杏仁霜をくわえた水を加熱したものでもOK
■器具
・ボウル 2個 粉類を混ぜる 冷却する
・鍋 加熱する
・泡だて器 スプーン 混ぜる
・シリコンスチーマー (鍋でもOK) トッピング加熱用
豆花を作る
1.材料を混ぜて加熱
・水150ccのうち大さじ2ほどを加え、さらに良く混ぜる。
・鍋に残りの水を入れ、中火にかけて軽く温めたら、上記で混ぜたものを少しずつ加えて30秒ほどかき混ぜる。
・豆乳を加えて更に30秒、加熱しながら混ぜ合わせたら耐熱容器に入れる。
2.冷蔵庫で冷却

■ワンポイントアドバイス
・アガーは先に砂糖と一緒に混ぜたほうがダマになりにくい。
・混ぜている時に鍋底でダマになったら、ザルなどでこして、溶かしたあと再び軽く火にかけると良い。
・アガーが溶ける温度は90℃くらいだが、火力を上げすぎると焦げるので気をつける。
・加熱中は常に混ぜ、沸々したら火力を落とす。
・アガーの量を1〜2gほど減らせばより柔らくなるが崩れやすくなる。
トッピング用の緑豆とピーナツ、白玉を作る

・緑豆は良く洗い、シリコンスチーマーに入れ、緑豆の高さより2cmほど多めに水を入れ、砂糖大さじ1を加える。
・レンジ500wで2分加熱して取り出して混ぜる工程を4、5回ほど繰りかえすと柔らかくなる。
(シリコンスチーマーがない場合は鍋に水と砂糖大さじ1を入れ緑豆が柔らかくなるまで煮る。)
2.落花生
・殻と薄皮を剥き、緑豆と同じ要領で、ピーナッツの高さより2cmほど多めに水を入れ、砂糖大さじ1を加える。
・レンジ500wで2分加熱して取り出して混ぜる工程を7回行う。
(シリコンスチーマーがない場合は鍋に水と砂糖大さじ1を入れピーナッツが柔らかくなるまで煮る。)
3.白玉

・沸騰した湯に入れ、浮いてきたら水に入れて冷やす。
・ザルにあげ、水で濡らしたナイフでカットしておく。
4.シロップ
・耐熱容器にキビ砂糖と水を1:2の割合で入れて500wで1分加熱して一度取り出して混ぜたあと、再度レンジで1分加熱する。■ワンポイントアドバイス
・甘さ控えめにしたいなら水とキビ砂糖の分量を調節しよう。
完成 できちっち!

時間に余裕があり、緑豆が入手可能ならそこに緑豆煮も捨てがたい。あの緑豆もやしの元がこんなにおいしいスイーツになるなんて、台湾にいくまで知らなかったよもぅ。


これからの季節、あたたかい豆花もいいよね!



って今回はそこまでヤバくないよ。
どっちかっていうとカワイイ感じなのだから。
ハロウィンにももってこいな感じの
ゆるかわゴーストたちに登場してもらおうじゃないの。

でもって落花生のカラとかもあるので、出場してもらおうか。

いとしくて恋しくておいしい豆花、ぜひ一度お試しアリーナ!



さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます! ▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
あらやだ美味しそう。
今回のオチもやだかわいい〜と思ったらピーナッツさんが案外おどろおどろしい。
姉さん世田谷の奥地にも是非出店を。
2. 匿名処理班
これは体が喜ぶ。
3. 匿名処理班
アガーって日本であんまり売ってないんですよね
4. 匿名処理班
コンビニ跡地の謎の台湾料理屋の台湾炒飯がボリュームあって美味い
5. 匿名処理班
グレーテルのかまどで作ってたなー
業務スーパーでも夏場に「豆腐花」って名前で売ってる
(パック詰めの大量生産品だし本場ものとは比較にならないんだろうけど……)
6. 匿名処理班
※3
そういう時は、富沢商店とかで通販するよろし
粉寒天でも良い気がするがの。
7. 匿名処理班
台湾では不味い物を探す方が難しいよね(笑)
勿論これも食べました。病み付きになりそうな味わいですこれは(笑)
台湾って意外と寒暖差に合わせたメニューも多いんですよね。医食同源の考えが徹底してる素晴らしい食文化です。
8.
9. 匿名処理班
おしゃれなアジアンスイーツがおどろおどろしいハロウィンスイーツにwww
10. 匿名処理班
おやつ食べようか悩んでたら、食べたくなってきてしまったよ!土曜から台湾行くから、食べてこようっと♪
11. 護国防人
私は市販品の「豆腐花」「白玉」「蕨餅」にココナッツミルクか豆乳にナッツ類を砕いたモノを一晩浸けたのをかけて食べる!
割と高くつくので夏場に2回しか作らない(笑)
チョイ前のヨーグルトにフルーツ(私は\100均の冷凍マンゴー or ブルーベリー)を混ぜて凍らせるデザートは来年夏が待ちきれず作ったが・・・・・・最高!コスパも最高!コチラが来年夏のメイン(笑)
12. 匿名処理班
日本語が通じるなら行きたい
13. 匿名処理班
パルモたんのInstagramでこのスイーツの写真見てから初めて台湾行ってみたいと思った私が来ましたよ。
でも実際に行くことはなさそうだし、地方住まいなので台湾料理屋さんも見当たらない。
だもんで、このレシピの記事は凄く嬉しいです。作ってみようかな〜。
14. 匿名処理班
豆乳は苦手だけどこれは美味しくて好きです
15. 匿名処理班
昔スーパーやコンビニで売られてた豆乳花(トールーファ)ってスイーツと同じかな?
あれ大好きでよく買ってたんだが、いつの間にか見かけなくなってしまった
16. 匿名処理班
5年くらい前に業務スーパーにでっかいプリンみたいな感じで売ってたわ
なかなか美味しかったな
17. 匿名処理班
落花生の殻のウボアー感よ
18. 匿名処理班
台湾で食べたのはあっさりした甘さで美味しかった
スウィーツというとただ甘いだけだと思ってたらいい意味で裏切られた
19.
20. 匿名処理班
あまり甘くしないで野菜の角切りなんか入れても美味しそうな気がする
デザートじゃなくておかず的に
21. 匿名処理班
孤独のグルメ台湾編でゴローさんが小豆とタピオカのトッピングの豆花食べてるの見て凄く美味しそうだなと思ってた
クマ姉さんのは美しくてホントに美味しそう
22. 匿名処理班
今回のオチはかわ…かわい…
いや殻がやっぱこわい
23. 匿名処理班
台湾行ったことないけど、お茶屋さんで台湾仙草ゼリー食べたらめちゃ美味しかった
Taiwan No.1!
24.
25. 匿名処理班
※6 アガーが手に入らない地域(欧州)に住んでいるので、なにかで代用できないかと台湾のレシピを検索してみたら、本来は地瓜粉(サツマイモ澱粉)と焼石膏(硫酸カルシウム+半水和物)で固めるとあった。
サツマイモ澱粉もちょっち入手不可、が、焼石膏はEUで食品添加物(E516)として使用が認められていると分かった(正確には無水石膏)。つまり、買おうと思えばどっかで買える、と。
で、探してみたら当たり前の話メーカー用オンリーで、一番小さいので1團僖奪、次が25團僖奪。そんなにいりません、って(泣)。
つーことは、寒天の量を調整して試行錯誤するよりないのね…
26. 匿名処理班
体に良さそう。今度作ってみます!
27. 匿名処理班
凄く食べたかったので作り方の掲載に🙏
28. 匿名処理班
※6 ※25
食感からいうと、アガーの代用なら
寒天よりゼラチンの方がまだ近くなる気がする。
寒天だと「ぷるっ とろっ」というより独特の固形感あるし。
29. 匿名処理班
※12
案外普通に日本語が通用しますよ(笑)
お年寄りなどは大体日本語が通じます。
30. 匿名処理班
※12
台湾はかなり日本語通じるらしいよ
看板などにもそこかしこで日本語書いてあるそうだし
自分もいつか行ってみたい
31. 匿名処理班
※15
黒蜜をかけて食べるやつでしょ?俺もすきだなぁ。結構量も多くて満足感があった。
32.
33. 匿名処理班
台湾の新北市に長く住んでました。
有機豆で手作りの豆乳を使ってるお店が台北(萬華)にあって、うちはそこでトッピングもなんもない豆花を食べてました。大豆本来の素朴な甘みが楽しめます。
人気店だったら、緑豆・紅豆・紫芋・落花生・枸杞のほか、タピオカや蒟蒻(糸こんみたいなの)、白玉などが入ってました。それも色々選べて楽しいし、美味しかったです。
果物を入れてもいいでしょうが、トッピングを詰め込みすぎるとなかなか大量になりますよ。
ご飯が食べられなくなるくらいです。
夏はかき氷少々を乗せて冷たく、
冬はあったかくして熱豆花で。
日本でも東京神田に専門店ができましたが、
台湾で沢山ある豆花店で色々食べ比べるのも楽しいと思います。
34. 匿名処理班
寒天とかゼライスとは違う固まり方なのかしら?気になる!
35. 匿名処理班
パルモさん、豆花のレシピの下2つはアーモンドパウダーとアガーであってますか?
(豆花)
・無調整豆乳 150cc
・水 150cc
・砂糖 大さじ1
・ 大さじ1 (アーモンドオイルでも可)
・ 10g (プルンとした食感になる)
36. 匿名処理班
台湾大好きでそこの大学に進学した友人が作ってくれたヤツだ!
蒸かした芋練り込んで作った団子みたいなのと、タピオカとか緑豆の煮豆がトッピングされてて、メッチャ美味かったな〜
今度作ってみよう
37. 匿名処理班
※25
甘藷澱粉使うのなら、葛粉かタピオカ粉が代用品として使えそう。
葛粉は難しいかもだけど、タピオカ粉なら有るんじゃないかな。
海外住みの人が、葛餅作るのに使ってたし。
38. 匿名処理班
ここのお料理系記事は毎回オチを楽しみに読んでて実践したことないけど、今回の手順見た限りじゃそんなに難しくなさそうだし初めて自分で作るの挑戦してみようかな
ところでゆるゴースト可愛いな、オチタイムの発想力素晴らしい
39. 匿名処理班
※3
イナアガーAっていう商品があるよ。ぷるぷるして最高。
40. 匿名処理班
他の人も書いてるけどコンビニで売ってた豆乳花おいしかったなぁ、
ぷるぷるの頼りない食感がいいのよねー
売らなくなって残念だったから作ってみようかな
41. 匿名処理班
※25
サツマイモ澱粉も要はとろみ付けとしてのアガーの代用だし、
澱粉であればサツマイモにこだわらず
片栗粉(現代の市販のはジャガイモ澱粉が主体)・
コーンスターチ・※37の言うように葛粉やタピオカ粉等々、
入手容易な種類のデンプンを探してみては?
焼石膏の役割は、「にがり」でも代用できるよ。
豆乳系の凝固で当たり前といえば当たり前だけど。
(まぁこれも海外だと入手が容易ではないのかも知れないが。)
42. 匿名処理班
カメラの性能すごくね?
ジャケ写真かと思ったよ。
43. 匿名処理班
欧米では、チリ(チリ・ビ−ンズのことだと思う)は食べられる
けどビーン・ジャム(あんこ)はムリ、という人たちがいる。
自分はあんはダイスキだけど、おかずとしての豆の各種甘煮は
ムリー。料理とスイーツにはっきり線を引きたいタイプで、
五平餅などしょうゆ味のスイーツもムリー。
豆花、ためしてみたい!
44.
45. 匿名処理班
これって杏仁豆腐のように杏仁霜で作るのかと思ってた。
46. 匿名処理班
※45 杏仁霜=アーモンドパウダー
47. 匿名処理班
コンビニのトールーファはハマってたなぁ。あれの代わりが無くて困る
48. 匿名処理班
※46
杏仁霜とアーモンドパウダーは別物だよ。
杏仁霜は、読んで字の如く、杏の種(の中の核)を粉にしたもの、
アーモンド・パウダーは
アーモンド(扁桃、巴旦杏)の種(の中の核)を粉にしたもの。
どっちも似たような桃系の実の種だから
類似品として代用はできるけど、同じ物ではない。
49. 匿名処理班
美味しいよね。フィリピンのシンプルなやつも好き
50. 匿名処理班
絹ごし豆腐で代用しちゃダメっすかね・・あ、だめでしょうね
51. 匿名処理班
おいしそう…
棒状白玉楽そうでいいなー。
芋を練り込んだ白玉餅とか、薬草ゼリー?の乗った豆花も見たことある。
豆スイーツ流行りそう。
52. 匿名処理班
作ってみました!
アーモンドパウダーが買えなくてアーモンドオイルを入れましたが、その香りのおかげか豆乳の臭みが消えて美味でした。
白玉とピーナッツがよく合いました。
また作ります。
53. 匿名処理班
コンビニとかスーパーで豆乳花(豆腐花?)売ってたよね
最近見つからなくて諦めてたけどレシピを載せてくれたから作ってみたくなったよ
いつもいい記事をありがとう
54. 匿名処理班
豆花というか、台湾スイーツの専門店、宇都宮の二荒山神社の隣にあるだろ。
潰れたのかね?
55. 匿名処理班
作ってみましたー!
アーモンドミルクも混ぜてみたのですが
すごく美味しかったです
レシピ掲載感謝です!
56. 匿名処理班
ん!これはステキ!
フルーツの他に、バニラアイスとかチョコアイスとか添えても女子力とインスタ映えのステータスがアップするデザートね♡
甘味はお砂糖の代わりに檸檬ジュースを加えたメイプルシロップにしてみたり、豆乳にココナッツミルクやアーモンドミルクを混ぜ合わせて調味してみてもおしゃれかも!
※3
アガーというのは、云わば西洋寒天よ
戦時中、細菌兵器の培養実験において、当時日本のみが産出出来る寒天は、他国の使う何よりも、水分や栄養素や微生物を長期的に均一に保持可能で、それ自体に実験の妨げになる無駄なカロリーや栄養素が限りなく零に近く、形も自在で、透明度も高いので、日本は病原体について世界最先端技術を掌握していたらしいの
それを得ようと他国のスパイが全力で日本国内を調べ上げて、創り出されたのが、寒天と同じく、海藻類を原料とする アガー!
だからね、寒天が無いときはアガーを使えばいいし、アガーが無ければ寒天を使えばいいじゃない☆
57. 匿名処理班
※50
豆腐に黒蜜かけたのもかなり美味しいですよーお試しあれ
食感がちょっとだけ違うけど
58. 匿名処理班
アガーの食感は、寒天よりはゼラチンのほうが近いような…そうでもないような…どっちだろ。個人的にはゼラチンで固めたほうが好きなんですけどね
59. 匿名処理班
大豆製品をヘルシーと言っちゃいけない。大豆製品は意外と高カロリーなんだよね……
60. 匿名処理班
調整豆乳じゃなくてカロリーハーフのやつ使って、甘いから砂糖なしでレンジでやったら、分離した感じになったけどおいしかった!明日は水なしでやってみる。
アガーと寒天は全然食感が違うから、通販でちゃんと買った方がいいわよ。業務用食品のスーパーでも売ってるけど
61. 匿名処理班
パルモちゃんのテンションが、文章に出てるね
ふわふわ〜(文章) ルンルン♪
春だし、今川焼からこれに移行してみよう
※59さん ヘルシーとは、
「健康的」であって低カロではないのん
カロリーもあるけど栄養もgood
62. 匿名処理班
なんかカラパイアっぽくない記事(笑)
63. 匿名処理班
豆花、本当に美味しい
お店で食べると結構なお値段するので、なかなか自宅で作るのは難しいだろうけど、一度チャレンジしてみます!