
大好きな台湾を応援したい。台湾加油(頑張れ)!ってことで、銘菓であるパイナップルケーキのかわいすぎるバージョンを作ってみた。
コンビニで手軽に入手できる冷凍パインとホットケーキミックスを使い、オーブントースターで作るアザラシ型のパイナップルケーキだ。
惜しまずにバターをたっぷり使うことで簡単なのに本格的なパイナップルケーキができちゃうぞ。これを食べながら台湾に思いをはせて、次に行く計画を立ててみようっと。
男の人でも簡単に作れるので、バレンタインデーのお返しめいたホワイトデーとかにもいいかもしれないかもしれない。 ◆追記(2020/05/25)休校、外出自粛支援の為レシピを再送してお届けします。
※カラパイアクッキングの料理レシピは「#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
パイナップルケーキの作り方

●パイナップル餡
・パイナップル冷凍 130g 1袋 (生や缶詰でも良い)
(今回使ったもの セブンプレミアム パイナップル)
・砂糖 大さじ1 グラニュー糖でも可
●生地
・ホットケーキミックス 75g 1/2袋
(今回使ったもの 森永ホットケーキミックス150g)
・バター 無塩 35g
・コーンスターチ 10g
・牛乳 小さじ1(生地の調整用)
●飾り
・明治チョコベビー 16個
・チョコスプレー 茶色 16粒
■器具
・ボウル 生地を混ぜる
・アルミホイル 生地を焼く
・耐熱ボウル パイナップル餡を作る
・ラップ 生地成形用
・爪楊枝 細工用
・フライ返し、洋食ナイフなど クッキーを取り出す
下準備

・冷凍庫からパイナップルを取り出しておく。
生地を作る

■ワンポイントアドバイス
・生地に牛乳小さじ1を加えるとまとまりやすくなる。
・ホットケーキミックスに甘味があるので砂糖無しだが、お好みで砂糖を入れてもよい。
パイナップル餡を作る

・ボウルにラップをしてレンジ500wで1分加熱する。
・取り出して良く混ぜたらラップなしでもう一度2分加熱する。
・軽く混ぜて再度2分ほど加熱する。(計3回加熱)
・粗熱を取った後ラップで包み、冷蔵庫で15分ほど冷却しておく。
■ワンポイントアドバイス
・最後の加熱時間の目安はだいたい汁気がなくなるまで。
・砂糖の量はお好みで増減。
・生や缶詰を使う場合は砂糖の代わりに果汁大さじ1〜2を入れてもよい。
・餡はフォークなどで潰してもいい。
・焦げないように気をつける。
生地で餡を包んで成形する

・生地・パイナップル餡それぞれ8個を丸めておく。
・トースターは250wで軽く温めておく。

・その上に別のラップを被せてめん棒で7〜8cmに伸ばす。
・上のラップを一度はがして餡を入れる。
・はがしたラップを使って包んで丸めて口をしっかり閉じておく。
・生地の残り1つを使い、鼻頬用に直径約5mmを16個、直径約3mmを8個作る。
・頭部のラップをはがし、鼻頬用の生地3つを押し付ける
・目の位置に爪楊枝で穴を開けチョコベビーを入れ、同じ要領で眉の位置にチョコスプレーを刺し込む。
■ワンポイントアドバイス
・伸ばす時に生地がべたつくなら軽く薄力粉を振る(分量外)。
・目のチョコを入れてから眉の位置を決めたほうがバランスが取りやすい。
オーブントースターで焼く

・5分ほどしたら焦げ防止にアルミホイルを被せ、500wで3分ほど加熱する。
・取り出したら網か平らな皿などの上で冷まし、粗熱が取れたら完成。
■ワンポイントアドバイス
・焼き上がりは1cmほど膨らむので少し離して焼く。
・加熱時間はお使いのトースターで適宜調節する。
・焦げそうならホイルを被せたまま少し温度を下げて時間を長くしたり、時々トースターを開けたりしながら温度調節を行うなど工夫をしてみる。
・焼きたては柔らかく崩れやすいので、フライ返しなどでそっと取り出すといい。
アザラシみたいなパイナップルケーキ できちっち!






ピンク色のパイナップルってやつが、昨年から販売開始になったみたいなんだけど知ってるかな?
●皮も果肉もピンク色!乙女めいたパイナップルがこの夏よりアメリカで販売開始 : カラパイア
こいつとアザラシを合体させて究極のアザラシパイナップルケーキを作ってみたところ、こうなった。

胴体部分は上で作ったパイナップルケーキの生地に赤の食用色素を入れたもの。尻尾は緑の食用色素を混ぜた。餡はパイナップル餡にブルーべリージャムとイチゴフレークを混ぜてある。食紅でもOKだ。ヒゲはトッピングシュガーの白い棒状のやつを使用している。
焼いてあるからこのまま食べられるよ。




さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます! ▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
可愛い💕見た目も楽しい💕
2. 匿名処理班
やる夫にみえた
3. 匿名処理班
妙に食欲が湧いてくるようなら、あなたの前世はシロクマかもしれん。
4. 匿名処理班
うまそう
5. 匿名処理班
〆のアザラシが皮を剥がされたように見えてブルッ&ゾワッと寒気したの俺だけ!?
台湾では木の上に実を付けるパイナップルは縁起物。
作って食べて台湾加油!
6. 匿名処理班
ずいぶんと鼻筋の長い顔だな、と思ったら
目だと思っていたものが眉毛で
ほっぺただと思っていた●が目だったw
7. 匿名処理班
赤い餡の画が何だかグロいです…
8. 匿名処理班
インドネシアのレバランのときに食べるナスタールみたい。美味しそ〜
9. 匿名処理班
かわゆい
10. 匿名処理班
こんな簡単に作れるんだ!すごい!
11. 匿名処理班
ホットケーキミックスを使わないレシピがほしいな
12. 匿名処理班
パイナップルケーキ美味しくて大好きだ
自作できるなら挑戦しようかな
台湾は普通の食事も美味しいしまた行きたいなあ
13. 匿名処理班
なるほど!調理済みパインを使って時短をしてるんですね!
パイナップルって生のだと手間がかなり掛かりますから、
こうして調理済みを利用するのも有りですね、というか、
セブンにパインが売ってたとは(笑)
台湾に行くと自分もこれ、よく食べるんですよね、安いし美味しいから。今度からは日本に居ながら食べられそうで嬉しいです。有難う御座いました。
で、今回の落ちがやたらと可愛い件なんですが、何か有りました?(笑)なんか「もきゅ?」とか言いそうな感じがまた(笑)
14. 匿名処理班
猫とアザラシとふくろうは近似値だな
15. 匿名処理班
きゃわわっ!作ってみたい!
16. 匿名処理班
甘酸っぱく美味しそう!
17. 匿名処理班
サムネが巨神兵に見えた・・・・・ 美味しそう
18.
19. 匿名処理班
あれ?ホラーなオチは?
20. 匿名処理班
ゴマちゃんいうより ショボーン(´・ω・`)かな?
可愛くてよろしい!
21. 匿名処理班
とても可愛いのだけど、いつもと違っておまけがグロ寄りじゃない事に困惑している
22. 匿名処理班
※5 自分も台湾と日本のW(ハーフ)の人に
「縁起のいいお菓子」ともらったよ♪
甘酸っぱいから今はモチロン、夏でも
おいしいよー。
23. 匿名処理班
●ω●
24. 匿名処理班
※23
かばええ!
25. 匿名処理班
これ、かわいいね。
顔がすごく整ってるあたり、クマ姉さんの腕がわかるな。
自分じゃ残念な顔になりそうだ…
ついでにパイナッブル餡はそれほど好まないから、多分薩摩芋餡とかジャムとかになりそうだ。
26. 匿名処理班
途中まで眉毛が目かと思ってた
27. 匿名処理班
アザラシだったにかこれwwwww
ネトメシだからてっきりやる夫かとおもったwww
28. 匿名処理班
今回は神回!感嘆ました!
29. 匿名処理班
いっぱいあるアザラシの中にきっと何かが紛れ込んでいるに違いないと思い込み、何度か探したわw
30. 匿名処理班
メジャーなお土産のパイナップルケーキの餡は、パイナップルじゃなく瓜を甘く煮たもの、これマメな
本物のパイナップル使ったやつ食べてみたいと思ってたんだ、サンキュークマ姐さん!
31. 匿名処理班
可愛くて食べられない(テンプレ
32. 匿名処理班
わざと近づけて焼いたらちぎりパンのようになる?
アザラシの顔を並べてもかわいいかも
33. 匿名処理班
※20 + ※23
´ `
●ω●
34. 匿名処理班
アザラシかわいいな、こんな菓子パンが売ってたら絶対買うわ。
35. 匿名処理班
かわいい!
早速作りたいんだけど、焼いたらどのくらい日持ちするのかな。
36. 匿名処理班
かわいい〜
パイナップルケーキって台湾名物とは聞いたけど
こういう感じのお菓子なのね
おいしそう
37. 匿名処理班
※35 しっかり焼けてれば密閉容器や袋で3日くらいかなー。冷蔵すれば7日くらいでは?
38.
39. 匿名処理班
オチのパイナップルキメラアザラシw
赤いから苺かと思ったw
40. 匿名処理班
やる夫
41. 匿名処理班
(´・ω・`)
42. 匿名処理班
※23
(:3 ꇤ )3
43. 匿名処理班
やっぱりグロいのも作って下さいお願いします
※11
俺なら薄力粉65g・砂糖9g・重曹1gかな。手間かけて作る事で納得したり添加物避けるのが趣味なので出来合いミックスやベーキングパウダー使いません。自力で配合してる人のレシピ参考にしてます。台湾にはミックス的なものが存在しないし日本輸入のは高いのでみんな自分で配合してるようです(鳳梨酥食譜で検索)
※25※30※35※37
個人的に台湾の美味しいパイナップルケーキのポイントは3つ
・賞味期限が短い程美味しい どこでも何でも共通基準
台湾市販で一番短いのが正に常温4日
一か月以上もつばらまき用は防腐剤の塊で食べ物じゃないレベル
・土鳳梨酥と書いてあって(自称)パイン100%のもの
冬瓜混ぜてパイン少量のが鳳梨酥、安めだが日本人には薄味すぎ
・値段と味はほぼ比例。幅10〜50元で土産に無難なのは35元以上
パインでなくマンゴーや竜眼等が入ってるのもあるけど、市販のは具が少なめで味の主役は砂糖とバターだから、具はこだわらない人なら何でも大差ないとも言えるし、具を小豆にして水分増やしたらただの今川焼。台南には昔風の平円柱でパサパサで砂糖もバターも少なめのが売ってます(義美香餅舖、麟鳳梨酥で画像検索)
44. 匿名処理班
※8
似てるけど調べまくった結果別々にできたものみたい。
ナスタールはパインも菓子製法もオランダが持ち込んだもの。オランダ本国と違って手に入り難い果物の代わりにパインをタルトに入れた。いつできたかは植民地時代に既にあったという話しか見つからない。300年前にはオランダ総督や華僑の金持ちが食べてた可能性もあるけど、庶民に広まったり小型化したのは早くて100年前、本格的には独立後だと思う。
・19世紀末にオランダがインドネシアに現地人用学校をたくさん建てたのが庶民の調理技術向上に繋がった可能性がある。
・同19世紀末にバターより安いマーガリンがオランダによって世界に普及。
・今でも祭日に食べる縁起物という事は元が高級品、また祭日にしか食べない≒大勢で食べる≒小さく作る必要が乏しい、一人分ずつ作ったらもっと高くなる。条件の悪い19世紀以前に時代に今の形で普及してたとは考えにくい。
台湾にはパインが300年前に持ち込まれ、100年前に経済商品化、1970年代にパインの消費量を高めるために鳳梨酥が発明された。先に存在したナスタールを真似た可能性もある、ナスタールには割きチーズを乗せるのがあるけど鳳梨酥も粉チーズを混ぜこむのが多い。鳳梨酥屋で100年以上という老舗があるけど、別の菓子を売ってただけで鳳梨酥を100年売ってる訳じゃない。
最初はやはり作りやすい大きな平円柱状しかなく、月餅や囍餅を元にした可能性も考えられる。日常的に食べる豊かさは既にあっても食べきれず腐るので水分の少なめのパサパサになった(だから台南風のが初期型)。パインカット技術・品種・台湾の土壌の影響か酸味も強く繊維も硬かったので冬瓜を混ぜて食べやすくした。冬瓜酥の名称だけ淘汰されたので冬瓜はこっそり嵩増しに使われてるみたいになっちゃってる。今では小型化し四角くなり生地もパイン餡も細かくしっとりになって、パイン100%のも売れるようになった。
45. 匿名処理班
ボ、ボクの知ってるクマ姉さんじゃない!
46. 匿名処理班
250w? 250℃?
47. 匿名処理班
※46
250w パン温めくらいの設定かと。トースターで焼くから温度を上げた下げたり、アルミで遮ったり調節がいるのではないかと。
48. 35
作ったよ!
レシピ通りの等分にしたら、一個あたりが思ったよりちっちゃかった。一口サイズって感じ。
焼きたてのやつを食べたけど、バターがきいてて美味しかった!
お土産でもらったやつより好みかも。
パイナップルの水分が全然飛ばなくて、計20分くらい加熱した……(ヽ´ω`)
49. 匿名処理班
普通のオーブンで焼くなら、温度と時間はどのくらいにしたらいいでしょうか?
沢山作るとなると、トースターでは入りきらないと思うので…。
50. 匿名処理班
※49
250度で余熱、210度(これ以上の設定がなかった)で20分
これで焼き色が付きました。
生パイン使ったら10分加熱でも水分飛ばなかったですね(´・ω・`)
形にこだわらないなら餃子みたいに包むともっと簡単になりそうです。
51.
52. 匿名処理班
カラパイアってこんな記事も扱うのか
53. 匿名処理班
血界戦線にこんな子いたような
かわいい
54.
55. めち
作りました!
サクサクバターがきいた生地が美味しい〜💕
中身あんこでも作りました、これまた生地の塩気がきいて美味でした😍
56. 匿名処理班
残念ながらホットケーキミックスは、この3週間、どこもずっと売り切れ……
57. 匿名処理班
なんで2年前のトピがトップページにあがってるの?
それはそうとカバエエ
58. 匿名処理班
モスラの幼虫に見えなくもない
つか目の部分がどっちなのか分からん
59. 匿名処理班
これうめぇんだよなー作りてぇわ(じゃあ作れ)
60. 匿名処理班
お菓子素人のギモンなんだけど、
よく料理失敗で目とか口からでろ〜んってなってる画像あるじゃない?
チョコベビーなんてすぐ溶けそうなのにこれはそうなってないのは何が違うの…?
61. 匿名処理班
( ・`ω´・)
62. 匿名処理班
実際に作ってみたけど、凄く美味しいです!
ただ、餡を包むのが難しくてあざらしちゃんにするのは諦めました…。