日本語の
ウィキペディアがあるくらい一般的なお菓子のようだが、クックパッドには2016年5月現在レシピが見当たらない、謎が謎を呼ぶ「ゼフィール」は、主にリンゴ味で、マシュマロとゼリーの中間みたいな不思議な食感のロシアを代表するお菓子である。
いったいどんな味がするのだろう?その食感は?
今回カラパイアでは、海外の文献を多数調べ、試作に試作を重ね、この見たことも食べたこともないこのお菓子作りにチャレンジした。未知との遭遇を果たしたいおともだちはレッツ!トライだ。
※カラパイアクッキングの料理レシピは「
#ネトメシ」で全部見られるよ。
ブックマークに登録してね!
一般的なゼフィールはリンゴのピューレを使用する。ということでまずはリンゴのピューレを作っておこう。簡単で冷凍保存がきいて変色せず、しかもおいしいリンゴピューレの作り方を紹介しよう。様々な用途にお使いいただけちゃうよ。
冷凍保存可能な簡単おいしいリンゴピューレの作り方
■材料(出来上がり150g前後)
・リンゴ 1個
・水 適量
・レモン汁 少々
■器具
・こし器 ザルで代用可
・マッシャ― フォークで代用可
・木べら スプーンなどで代用可
リンゴに水とレモン汁をくわえ煮てつぶしてこせばできあがり
リンゴの皮をむき鍋に入れ、リンゴに対して2〜3cmくらいの高さに水をはりレモン少々を入れ、そのまま5〜6分煮たら蓋をして5〜6分放置しておく。リンゴが箸で刺し通せるようになったら、マッシャ―でつぶし、ザルなどでこしたら出来上がり。
大量に作って空気を抜いて冷凍用保存袋に入れれば冷凍保存可能だ。焼肉のたれやドレッシングに使用してもいいし、砂糖を入れて甘くすればジャム代わりにもなる。ちょっと体調がすぐれないときや風邪のひきはじめに、おろししょうがとハチミツを加えれば病人食にもなる。とにかくあると凄く便利なので覚えていて損はないだろう。
それじゃあこのリンゴのピューレを使用してゼフィールに挑戦だ。
ゼフィールの作り方
■材料
(シロップ)
・水 50cc
・砂糖 120g
・レモン汁 小さじ1
・寒天 4g
(メレンゲピューレ)
・上記で作ったリンゴのピューレ 150g
・砂糖 70g
・卵白 1個 Mサイズ 軽く溶いておく
・バニラエッセンス あれば数滴(卵白の生臭さを消す効果がある)
■器具
・ボウル 大き目の方がやりやすい 1個
・泡立て器 電動推奨
・鍋 2つ
・絞り袋と口金 (絞らない場合はスプーン)
・オーブンシート (なければラップ)
1.まずはシロップを作る
鍋にシロップの材料(水 50cc、砂糖 120g、レモン汁 小さじ1、寒天 4g)を全て入れよく混ぜたら火を入れ、沸騰したら焦げないように混ぜつつ2〜3分加熱し、火を切っておく。
2.リンゴピューレと砂糖を煮る
別の鍋にリンゴピューレ約150g、砂糖、あればバニラエッセンスを入れて強火にかけ、一旦沸騰したら焦げないように中火にし、10分程煮詰めるたら火を止める。
3.(2.)に卵白をくわえ泡立てる。
熱いままの2.(リンゴのピューレと砂糖を煮たもの)をボウルに移し、溶き卵白を少しずつ入れながら、泡だて器で5分ほど泡立てる。泡全体の量は2倍前後が目安。卵白は砂糖を加え乾燥させることで菌の繁殖が抑えられるのだが、心配な人はリンゴピューレと砂糖を煮たものが60度くらいの時に混ぜ合わせると良いだろう。
4.(3.)に(1.)のシロップをまぜあわせたら絞り器で絞る
3.のメレンゲ状になったピューレに1. のシロップを入れ、泡だて器でさらに混ぜ合わせる。角が立つほどの硬さになればOKだ。オーブンシートなどの上に絞り器に入れて絞るか、そのままスプーンで落として、常温で乾燥させる。条件にもよるが乾燥するのにすごく時間がかかるので、一気に乾燥させたいならドライヤーで冷風を当てるといいかもしれない。生地がベトつくので絞り出す前にあらかじめシートにコーンスターチや粉砂糖を振りかけておくと良い。
ほい!できあがり
食感はマシュマロとゼリーを半々にしたような不思議な感じ。ふわっとしている中にも歯ごたえがあり、ありそうでなさそうな未知なる感覚を味わえる。味は口の中にふわっとリンゴの風味が広がって甘くてフルーティ。疲れた後に1つ食べただけで活力が得られそうだ。
ちなみにゼフィールという名前はギリシャ神話の風の神様「ゼファー(Zephyr)」からきているそうだ。ファイアーエムブレムにでてくるるベルン王国の王族、ゼフィールとは縁もゆかりもないからそこんとこよろしく。
ゼフィールにはチョコがけバージョンもある。
こちらもロシアでは人気らしいからやってみた。
耐熱容器に砕いたチョコを入れてラップをして、レンジ500w30秒ほど温め溶かしたもの(湯せんでもOK)を用意し、網の上に置いたゼフィールの完成版(乾燥させたもの)にかけ、冷蔵庫で30分ほど冷やせばできあがりだ。
チョココーティングのリンゴ味とか想像もつかなかったが何気にうまい。更に亜種バージョンとしては、
マリービスケットにチョコ掛けをして、ゼフィールをはさんで冷蔵庫で冷やし、エンゼルパイ風にしてもかなりいける。
エンゼルパイ風とは言え、似て非なる味と食感なのでこちらもお試しあれ
ゼフィール制作のきっかけは一通のメールから始まった。
究極の冷え性さんからクマ姉さんにこんなお便りが届いたのだ。
■メッセージ
クマ姉さんにお願いがあります!ロシアのゼフィールというお菓子がどんな感じか知りたいです!メレンゲとマシュマロの中間みたいな味わいで美味だそうですので、ぜひ作ってレポートして欲しいです!外人のリコメンドは読んでみたんですけど、日本人的にどんな味わいかが知りたいです。また素材的に、クマ姉さんのクリーチャー的な意味でのクリエイティビティが発揮できそうなので期待しています。
北海道に住むクマ姉さんにとってロシアは近くて遠い国。見たことも食べたこともないそのお菓子を再現するのは至難の業だったわけで、ロシア人の知人がいるはずもなく「これであってるか?」と問いただす術もない。
なので一度でも本場ゼフィールを食べたことのある人は是非作ってみてその感想を頂戴ませませなのだ。
で、オチだが、世間は今レインボーカラーに沸いているのでこうなった。
目玉もオーライ
カラフルゼフィールのできあがりだ。
ロシアのおともだちとか喜んでくれるかしら?
なにかがうずく。
そして召喚・・・
料理:最近はイラストも描かされるはめになったクマ姉さん ディレクション:一年間の移動距離が地球一周レベル@リスポワール・D、プロデュース:人のはじめての××がだいぶ好き@パルモ
さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、
カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!
追記:2016年05月の記事を再送してお届けします。
▼あわせて読みたい
プルンとおいしい!失敗しない水信玄餅の作り方+青いラムネあんこでメタモンを投入【ネトメシ】
【ネトメシ】冷やし中華はじめました。冷やし中華の概念をぶっ壊した冷やし中華スイーツの作り方
わさび醤油で食べる焼きヨーグルトが最高にうまい!トースターでできる簡単焼きヨーグルトの作り方と2レシピ【ネトメシ】
食べちゃいたいほどかわいいし簡単でうまい!きな粉で作るサクうまヒナ鳥のスノーボール、「ひな粉(ひなこ)」【ネトメシ】
コメント
1. 匿名処理班
やだ…おいしそう…
2. 匿名処理班
クマ姉さんほんとに何でも作れるのすごい…
んでもってとにかく美味しそう!マシュマロもりんごも好きだから今度作ってみよう
3. 匿名処理班
イラストの謎の可愛さw
ネトメシもいいけど、こういう世界のお菓子&お料理シリーズってすごくステキ
4. 匿名処理班
これ、卵白が生のままだからこれからの時期は保存方法に気を付ける&早めに食べきった方がいいね
まぁ糖分高いからそんなに早く傷まないのかもしれないけど
5. 匿名処理班
ヲチに関してはロシア人よりアメリカ人が反応しそうやがw
乾燥の目安は多少ベタついても型崩れしない…って感じなんやろか?
甘そうやけどリンゴの香りして美味そう
6. 匿名処理班
シロップを熱いうちに入れてイタリアンメレンゲにすればいいのかな?
7. 匿名処理班
焼きメレンゲみたいな感じだけどちょっと違うのね
8. 匿名処理班
このお菓子に使われるりんごはどんな味なのだろう
赤リンゴで酸味の強いもの、赤リンゴで甘みの勝ったもの、青りんごで酸味の弱く甘いもの、青りんごで酸味のあるもの。
アントーノフカ、グラニースミス、レッドデリシャス、見かけることあれば食ってみたい。「青りんごで酸味が強くおいしい」というリンゴを食べた経験ないので興味津々。星の金貨を酸っぱくしたみたいなんかなあ。
9. 匿名処理班
縁日のお面とかに塗って乾燥させればデスマスクができるなw
ひょっとこのゼフィールとかウルトラのゼフィールとかw
10. 匿名処理班
昨今世界のいろんなお菓子が紹介されてブームになったりするけど
まだまだ未知の物があるんですね
こういう視点の料理記事も面白いので
シリーズ化されるといいなと思います
11. 匿名処理班
「叫び」を探したけどいなかった
12. 匿名処理班
※6
シロップの鍋は火を切っておくってあるし、イタメレとは違うんじゃないの?
13. 匿名処理班
甘そー。
14. 匿名処理班
す、スライムがコワイ!w
15. 匿名処理班
聞いたこともないお菓子を探して作っちゃうのがすごい。
16. 匿名処理班
お、オチが可愛いだとぉっ!?(笑)
というか、とんでもなく美味しそうなんですけど!!
明日ちょっと真似してみたいと思います。クマ姉様、
今回も本当にお疲れさまです。そして、有難う。
17. 匿名処理班
めちゃくちゃ美味しそう
見た目生クリームだけどリンゴ味とか斬新
これは食べてみたいな
18. 匿名処理班
ロシアの料理はマズイというイメージは一切なくて
むしろ学びたいことが沢山あるくらいハイレベル。
色んなモノの品質がアレな国だけど食べ物はマジで凄いよね。
19. 匿名処理班
寒天を使う料理ってロシアにもあるんだね
これはパフェにして食べたいかも
20. 匿名処理班
落ち以上に衝撃的だったのは
クマ姉さんの姿・・・・・・
ホンマ、クマだったんか・・
21. 匿名処理班
りんごの味がちょっと落ちる冬の終わり頃にリンゴのピューレをたくさん作って冷凍しておくと長くリンゴが楽しめてよさそうだね
22. 匿名処理班
美味しそうだから、美味しいリンゴ探してやってみよう
リンゴ以外でもいけるかな?梅とか色々試してみようかな?
23. 匿名処理班
クマ姐さんのイラストから溢れる女子力
24. 匿名処理班
本場のゼフィール食べたことある人の感想まだかな・・・
25. 匿名処理班
ロシア以外では クレームアングレーズとかババロアとか呼ばれるような何かだね。
26. 匿名処理班
乾くまでどれくらいかかるのかな。表面が乾けば乾いたことになるのかな。常温で乾燥、または冷風を当てるということであれば、焼きメレンゲみたいに低温のオーブンに入れてはいけないんでしょうね。
27. 匿名処理班
クマ姉さん(が描いたの?)のイラストがすごくかわいいんですけどw
28. 匿名処理班
またカラパイアでお菓子の知識を得てしまった
29. 匿名処理班
食べたことないから正解がわからないけど、せめて「こんな感じ」ってのを知りたいな…失敗してもいいから作ってみようかな!せっかくの休みだし。
30. 匿名処理班
回転王を思い出しながら見たらパルモさんもだったか。
31. 匿名処理班
これ、近所の店に売ってる(@ヨーロッパ)。
ロシアだけでなく東欧圏ではポピュラーな菓子らしい。
前からどんなんだろうと思ってたから今度試してみよう。
こっちの手作りのほうがおいしそうだけど。
32. 匿名処理班
ゼフィール食べたくてずっと探してたので感激。
通販も今はどこもないんだよねぇ。
ロシアの白鳥の小袋に入ったゼフィールのチョコがけが美味しそうで…
日本でもゼフィール流行ってくれたらいいな。
33. 匿名処理班
※8
焼くのかと思ったら自然乾燥で驚きw
もしかしたらロシアの冬とかの環境だと日本より乾きやすいのかな??
34. 匿名処理班
クマ姉さんは、北海道在住だったのかい?
それにしても、ロシアのお菓子類が話題に昇るのも珍しいと思う
世界のお菓子類の分野も広いと改めて思った
焼くのではなく、ドライヤーで乾燥という手法にも驚いた
35. 匿名処理班
レインボーの食いたい。
36. 匿名処理班
柔らかい食感になるのは、リンゴを煮ると出て来るペクチンと言うゼリー状のものが作用してるんでしょうね。
ペクチンだけを抽出するのは結構大変な作業なのですが、これは簡単に作れそうなので良いですね。
37. 匿名処理班
バナナ、イチゴ、キウイでもできるだろうか。
38. 匿名処理班
くっそうまぞう
甘党の俺に誰か作ってくれ・・・
39. 匿名処理班
リンゴピューレいいね
これだけでもつくってみるかね
40. 匿名処理班
ラトビアの菓子メーカー Laima 社の
プレーンなゼフィールにクッキーの粉をまぶしたようなのを食べてみた。
りんごのせいかすごく甘酸っぱい。
なんとも不思議な食感でマシュマロと焼きメレンゲの中間というか
一見もそっとしてるのに軽い感じ。
ストレートの紅茶に合いそうですね。
41. 匿名処理班
美味そう・・・なんだけど
砂糖の量が・・・おそロシア
42. 匿名処理班
リンゴ味の淡雪かん
43. エッケザックス
ゼフィールと聞いて封印のネタを書こうかと思って見てたら・・・
よもやパルモに先手をうたれるとは(笑)
44. 匿名処理班
これ今作り終わったんだけど保存どうすればいいんだろ…
冷蔵庫いれてもいいのかな?
45. 匿名処理班
なるほど4gの寒天だけで固まるわけはない
絞ってからが長かった
46. 匿名処理班
駄菓子で、マシュマロのような微妙な食感の
ソフトクリームの形状のがあったよね。
似てそう。
リンゴ味いいなぁ
いつも素敵な記事をありがとう
小さいサクサクした甘いソフトクリームみたいなやつもうまいな
47. 匿名処理班C
正月に暇に任せて作ってみたけど、まだ乾かないよww
寒天上手く混ぜられなかったし失敗したのかな?w
菓子作りってセンスいるね…
48. 匿名処理班
最後のオチw
49. 匿名処理班
これ!夫がロシアで買ってきた謎土産だ。2種あって、一つはリンゴ味、もう一つはチョコかげのベリー味だった。海外物に強い友人も残した、美味しいのかまずいのかよく分からない味だった…
50. 匿名処理班
うまそう
51. 匿名処理班
チョコレートでコーティングしたやつは食べんでもわかる。美味しいやつだ。
52. 匿名処理班
※47
お菓子作りは化学です
53. 匿名処理班
ロシアでは近所のスーパーに沢山売られてるポピュラーなお菓子。化学的な添加物が一切ないので健康おやつなんだそうな。知り合いのロシア人たちみんながそのことを自慢げに話してました。クマ姉さんのは美味しそうだけど、日本へのお土産に買ってきたら甘すぎてみんな残してしまいました。食感は固そうな見た目とのギャップに驚きをまず感じます。
54. 匿名処理班
クマ姉さん道産子か、つまり羆!こわわわわ
55. 匿名処理班
むっかし作ったことあるけど個人的に味はイマイチ卵白からホイップしたモノに甘いリンゴ味付いたモノと考えていい
リンゴの味ある分マシだけどそれ以外は典型的卵白の見た目だけお菓子
56.
57.
58. 匿名処理班
砂糖120…クッキーを遥かに凌ぐな
59. 匿名処理班
オチそうきたか…メタルスライムカラーならリコリス味だな、これは
60. 匿名処理班
このお菓子の砂糖の量は見なかっ…、できないな、すごい量を使ってますね
高カロリー=美味しいがまたもや証明されてしまってる
61. 匿名処理班
メレンゲ菓子って大体、粉ものは薄力粉じゃなく砂糖だけなんだよね。
それが溶けてニュチッとした、いわゆるチューイーな食感になる。
そしてリンゴから出るペクチンと寒天でグミ状に固めてるから、完全に乾燥はしないんじゃないか?マシュマロみたいにコーンスターチとかまぶしたらいいのかも。
62. 匿名処理班
※61
加熱しないのに薄力粉とかコーンスターチ混ぜるのはどうなの
63.
64. 匿名処理班
※62
混ぜるんじゃなくて、外側がべとべとしないようにまぶすってこと。
一般的なマシュマロはみんなコーンスターチ、大福は片栗粉をまぶしてあるよ。
あれぐらいの量なら非加熱でも食べて大丈夫。
生の薄力粉は分解できないそうだから無理。
65. 匿名処理班
モロッコヨーグルみたいな感じだろうか?
66. 匿名処理班
ファイアーエムブレムってコメントしようと思ったら本文で言われてて草
まあ神話からキャラの名前とること多いシリーズだから元ネタ一緒かもだけど
67. 匿名処理班
何年か前にこの記事を見てからずっと食べてみたかったゼフィール
お料理スキルがないから1度食べてみたいと思ってたけど、ヴィクトリアショップというネットのお店で発見!食べたら作ります!笑