
イギリスに存在した猫の肉屋とは?Image by vintag.es
猫肉屋の姿は、1800年代半ばから1930年代くらいまで、ロンドンやその他大都市ではごく普通の光景だった。だが安心してほしい。これは猫の肉を売る店ではなく、猫に与えるエサの肉を売る店のことだ。彼ら肉を乗せたカートで路上を歩き回り、人間に売ることができない馬肉を、猫や犬のエサとして販売していたのだ。
広告
19世紀半ばに登場した、猫や犬の為のエサ肉を売り歩く馬肉売り
1800年代半ばから、ロンドンの通りを肉売り人が路上を歩き回りながら、猫や犬のためのエサの肉を各家庭に売り歩いていた。この職業は猫肉屋と呼ばれていた。エサは主に馬の肉で、病気だったり、年老いて働けなくなったたくさんの馬が、毎週大都市で食肉とされた。人間に売ることはできないこうした馬肉は当時豊富にあり、1ポンド当たりおよそ2.5ペンスで売られていた(現在の価格にして、およそ1.29ポンド)。

Image by vintag.es
ロンドンで大人気だった猫の肉屋
ヴィクトリア朝社会の研究者ヘンリー・メイヒューは、1861年にはロンドンに1000人の猫用の肉売りがいて、各家庭に猫1匹として、多頭飼いの家、野良猫も含めて、およそ30万匹分の猫のエサをまかなっていたという。それぞれの肉売りは特定のルートを歩いて、数百世帯をまわっていた。ごはんの時間をかぎつけた猫たちがニャーニャー鳴くので、彼らがやってくるとすぐにわかったという。

Image by vintag.es
猫用の肉売りを嫌う人も。
猫用の肉売りは、猫たちにはもちろん人気があったが、嫌がる人もいた。住む家もなく、腹をすかせて通りにたむろしている貧しい人間たちが、ひと口でもいいからと物欲しそうな目をして肉売りをつけ回し、ときに普通の買い物客を脅かして追い払ってしまうこともあった。
肉売りのカートが放つ肉のにおいは、猫や浮浪者は惹きつけたかもしれないが、近隣の住民からは悪臭をまき散らしていると苦情が出たりした。
ある肉売りは、馬肉の放つにおいのせいで近所から苦情が出て、実際に商売の場所を追い払われたという。しかし、当然のことながら、猫たちがこうした文句を言うことはなかった。
20世紀になってロンドンの人口が減り、かつてプロのネズミ捕り屋を雇っていた業界がすたれても、人々はますます猫に夢中になった。

Image by vintag.es

Image by vintag.es

Image by vintag.es

Image by vintag.es
猫だけでなく犬にもそれらの肉は販売されていたようだ。猫肉屋は文学作品にも登場している。有名なのは、『ドリトル先生』シリーズに登場するマシュー・マグだ。また、アーネスト・トンプソン・シートン
の『動物英雄伝』(Animal Heroes、1905年)における一編『裏町の野良猫』(The Slum Cat)でも、19世紀末のニューヨークで行商に励む猫肉屋の精緻な描写が見られる。

Image by vintag.es
References:Amazing Vintage Photographs of Cat's Meat Sellers in London in the Early 20th Century ~ vintage everyday/ written by konohazuku / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ドリトル先生のお話でネコ肉屋が分からなかったのを思い出しました。
カラパイアは勉強になる!
3. 匿名処理班
猫の肉を食べるのか…とショックだったけど、猫に食べさせるための肉だったのね…びっくりしたー!
4. 匿名処理班
イギリスに今でも不要馬のバラシ屋跡が残ってるけど、最初は
人様の食うものだと思ってたが、犬猫用の家屋だったのか
今でも競走馬は肉質が多くおいしくないので犬猫送りされるが
時代は変わっても大差ないとは裏の知識得たぜ
5. 匿名処理班
見る前はうーんだったけど怖々見た結果犠牲になった猫はいないことを知った
良いことを知ったこれで今夜も気持ちよく眠れる
6. 匿名処理班
猫肉屋のマシューマグ を思い出したよ
ほんとにあった職業なんやね
7. 匿名処理班
タイトル見て、「猫が肉屋を!?」
サムネ見て「何!猫肉売りの話だと!?」
内容見て「猫さま用のお肉屋さん・・・」
ほっこり→怒り→ほっこりと心が忙しかったです。
肉屋にすり寄る猫かわいい。
8. 匿名処理班
たぶんだけど猫用の肉ってことにして貧民が自分で食べる為に買ってたんだと思う
9. 匿名処理班
良いもん食っちょるの
馬肉が好きと聞いた事はあるが
10. 匿名処理班
馬肉は生でも寄生虫や雑菌が比較的少なく
他の家畜に比べ安全性が高い
人が食べないという理由でたまたま猫に与えられたようだが
猫の嗜好・栄養面ともに完璧なごちそうだったな
11. 匿名処理班
ネコの肉屋...
ううむ,日本語は難しい。
サバ缶の中身はサバ。
サケ缶の中身はサケ。
ネコ缶の中身はネコ... じゃない!
なぜ? どおして? 教えて、言語学者の先生方!
12. 匿名処理班
人間には売れないのか
13.
14. 匿名処理班
お座りして待ってる中型犬が可愛い
15. 匿名処理班
「ドリトル先生」に出てくるマシュー・マグが猫肉屋だったよね。
子供の頃は猫肉屋の意味がわからなくて、猫の肉を売ってるんだとばかり思ってた。
16. 匿名処理班
馬肉の匂いを嗅いだこと無いけどそんなに匂うのかな?
ちょっと嗅いでみたいな
17. 匿名処理班
びっくりした、catmeatじゃなくてmeat for catってことか…
と思って記事読んでたら写真にcats meatって書いてある看板写ってるね
英語に詳しい方、ニュアンス?を説明してくださると助かります。
犬や猫に集られてる様子が、本当に犬や猫がお客さんとしてつどっている感じがしていいね
18. 匿名処理班
ネコ肉屋と言えばマシュー・マグだよね!と思うドリトル先生ファン。
想像していたマシュー・マグを増強できる情報ありがとう!
19. 匿名処理班
猫の肉を売っていたのかと思いました。南無三
20. 匿名処理班
※8
アメリカで見かけるドギーバッグはそんな感じらしいな。犬に食わせるという建前でレストランの料理の食べ残しを持ち帰るから「犬のバッグ」と呼ばれるけど実際は人間が食う。犬に食わせる建前なので、食中毒しても客の自己責任。
21. 匿名処理班
猫食ってるのかと思って嫌な気持ちになったわ
猫のご飯なのね
22. 匿名処理班
最後の写真良いな
23. 匿名処理班
※16
食肉用の馬ではないとかもあるでしょうけど、苦情が出るほどの匂いの原因は鮮度だと思う。
精肉方法&保存技術&流通技術が発達したおかげで、私らは朝に牧場から出荷された牛をその日の夜に焼いて食えたりしますが、は昭和50年代あたりまでは新鮮な刺身とか売ってない地域もけっこうあったですよ。
24. 匿名処理班
※17
dog food と同じなのでは?Food for dogではないですし。
複数形にしているのは「(複数の猫の為に)沢山あるよ」っていうニュアンスかも。
もしくはイギリス英語ではsを付けた方が語呂が良いのかも。catの発音をカタカナで書くとアメリカ英語ではキャ(ッ)トですが、イギリス英語だとカートもしくはカトという感じなので。(アメリカ英語 kǽt/イギリス英語 kɑ;t だったはず)
25. 匿名処理班
猫用のお肉と、猫のお肉の違いという。
やっぱり愛玩動物としての側面が強いと抵抗あるんだな、とコメント欄を見て思ったよ。煽りじゃなくてね。猫のお肉はマズいから(肉食性が強いからかな)、日本含め東アジアで盛んだった犬のお肉とは違って敬遠されたよ。
26. 匿名処理班
※21
1.猫が食べる(食事をする)ことが嫌
2.猫が食べているものだから嫌
3.猫が馬を食べることが嫌
のどれなんでしょう?
1だとしたら動物の生命維持行為を否定しているし、2だとしたら貴方はかつお節もマグロも鮭も食べられないし、3だとしたら馬肉を食べる日本人を嫌悪するイギリス人と同じ気持ちですね。
27. 匿名処理班
病死したりした動物の肉を扱うのは中世(ドイツ)では差別階級の仕事だったので、そういうのが尾を引いて人には禁忌扱いになったのかも
28. 匿名処理班
まあ実際、猫肉ならぬ馬肉を食べていた人はいたはずで、時代と場所は違うけど、あのP・K・ディックは作品が売れず貧しくて、ペット用の馬肉を買って食べていたそうだ。
後に「店員にはそれがバレていた」と妄想に悩むのだが…
あと、こちらは猫肉ならぬ犬肉の話。
インディアンに買い物をさせて、缶詰を選ばせるのだが、缶に貼られた絵を見ながら豆や果物、魚、肉などと迷った末。最後は犬の描かれた缶詰ばかりを山ほど籠に入れて一言…「やっぱり犬が一番美味いよね」という話も(差別的だから宇宙人だったり中国人だったり改変させられるけど、缶の中身は馬肉)。
29.
30. 匿名処理班
写真が犬や猫が、自分で買いに行くファンタジーな風景に見えて、ホッコリ♡
31. 匿名処理班
スイスだけじゃなくイギリスもネコ食べるのかと思ったら
猫用の肉だったか
32. 匿名処理班
日本全国を車で、猫肉屋として旅する商売がなりたつなら
楽しいかもなあとふと思った
33. 匿名処理班
>>27
単純に馬を食べる習慣が無いからだもと思うよ。
馬は貴族が乗ったり馬車を引いたり畑を耕す労働力で、下手な人間よりずっと大事にされ、可愛がられた。
その肉を人が食べるのは友達を食べるような抵抗感があるとか。
34.
35. 匿名処理班
シートン動物記の方で覚えたけど、ドリトル先生で覚えた人の方が多いのか…
36.
37. 匿名処理班
ゴブリンスレイヤーで出てたな
てっきり猫の肉かと
38. 匿名処理班
一方ドイツでは犬肉屋が……
39. 匿名処理班
僕将来は猫肉屋になる!
(埼玉県28歳男性)
40. 匿名処理班
>>26
面倒臭いなあんた
41. 匿名処理班
※26
※21が言っているのは、
4.猫を食べるのが嫌(で猫肉食の記事かと思って嫌悪感を感じたが早とちりだった)
だと思うよ。
42. 匿名処理班
小学生の頃に読んだ「猫肉屋のマシューマグ」の謎が、半世紀を経てやっとわかったわ!
ありがとう!
43.
44. 匿名処理班
※26 21さんは最初「猫“を”食べてるのか」と思ってイヤな気持ちになったのでは?
45. 匿名処理班
※16※33
三銃士の話の中に、彼らが肉を食べている時に
ダルタニャンが「それは馬だよ」と言ったから、食欲を無くしたっていう記述があって、
なぜかなって考えたことがある。
その話は「馬を売った金で出された料理」だからっていう意味だったんだけども。
昔、馬がいるのが当たり前の生活だったと考えると、
今私たちが犬猫を食べない理由と同じだろうなって思った。
もし食事中に「それは猫だよ」って言われたら、そら食欲無くなるわ。
猫を売った金で出された料理だとしてもなんかイヤかもしれんが。
46.
47. 匿名処理班
正月になると婆ちゃん家に馬喰が馬肉の燻製を売りに来てた。
生姜醤油で食う。人間が。
48. 匿名処理班
※25
書生くん「そうかな?」
49. 匿名処理班
>>26
なるほど、どうやらその3つの中にしか正解はないらしい
50. 匿名処理班
>>11
うぐいす餡
51. 匿名処理班
>>30
「お肉下さいニャ〜
お金ちゃんと払うニャ〜(チャリン)」
「お肉下さいだワン お代だワン(チャリン)」
52. 匿名処理班
馬肉食べてめっちゃ健康そう
53. 匿名処理班
シートン動物記、野良の美猫の話だったっけ。
54. 匿名処理班
シートン動物記のキティの話にあって
屋台で猫用肉売る物売りがいるのは知ってたが実際写真で見るとなんか感動があるな
絵描きの藤田嗣治の話にも猫の餌用肉屋の話が出ていて(極貧生活だから猫にあげるため言いながら自分で食べるために買ってた)
こういう店が20世紀初めのフランスにもあったんかなぁと
55. 匿名処理班
ペットフード用の肉も以前は人が食べるのには適さない肉を加工してたと聞いたなあ
今のは人が食べても安全な肉を使ってるそうだ
それにしても”猫の肉を売ってる”と勘違いした方の多いことよ(自分含む)
56. 匿名処理班
写真がレトロで可愛い
57. 匿名処理班
>>26
正解はその選択肢以外にありますね。もう一度落ち着いて読んでみたら良いかと。
58. 匿名処理班
※26
まるで当たり屋みたいなからみ方…
59. 匿名処理班
>>48
多々良くんじゃないか
鍋か、鍋なのかッ
60. 匿名処理班
>>41
多分それわかってて違う三択出してるひねくれモンやで
61. 匿名処理班
ねこどなるどかと思った
62. 匿名処理班
シートン動物記の「裏町の野良猫」は大好きでした。
冒頭とラストが、このお肉屋さんのシーンで、
猫が一斉に集まってくるけど、飼い主がお金を払ってくれるネコサマだけがお肉をもらえるので、子供心に胸がきゅんとなったのを覚えてます。
63. 匿名処理班
>>51
狐「お肉下さいコン!お札で払いますコン!」
肉屋「木の葉のお札では買えないよ。日本から来た狐さん。」
64. 匿名処理班
>>47
熊本?
65. 匿名処理班
>>25
いや、普通に猫肉は美味い。不味いとしたらアク抜きに失敗してるか肉が悪くなってたか個人的な好みであわなかっただけだね。中国や東南アジアで猫肉料理は昔からあるしアフリカや南米にも猫肉料理がある。犬と比べて家畜化が遅かったから食い始めたのが遅かっただけ。ウサギ肉の代用としてイギリスやドイツなどヨーロッパでも猫肉を食べてたし屋根ウサギって言われてた。日本では岡ふぐ。味はウサギ肉に似てて美味い。羊の脂を塗って焼くと羊肉にそっくりの味になるから羊肉と偽って猫肉を売った屋台があって羊頭狗肉ならぬ羊頭猫肉な事件が昔中国であったよ。
66. 匿名処理班
もう亡くなったオヤジが言ってたんだが大阪のドヤ街みたいなところで
異常に安い焼肉屋があるんだと そこいらでは野良猫は居ない その焼き肉屋が捕まえて焼いてるからだ みたいなこと言ってたな 都市伝説とか冗談とかそんな感じの話だと思ってるよ
この記事を見た後だと もしかすると馬肉だったのかな
67. 匿名処理班
>>35
野良猫を「ロイヤル・アナロスタン」なる血統書付きの猫と偽って金持ちに売り付ける話よねw
68. 匿名処理班
馬肉を食べる習慣がフランス語圏くらいにしか無いらしいので※33,45のような反応になる。
熊本の馬刺し肉もカナダ産ってなっているものはケベック州から輸入しているが、動物アイゴー団体からの抗議で輸入が難しくなっているらしい。
桜肉(馬肉)はヘルシーで美味しいので、鯨肉みたいにならないように願う。
69. 匿名処理班
>>2
マシュー・マグだね。
奥さんのテオドシアと良いコンビだった。
ドリトル先生が出てくるコメ欄にもちょっとほっこりした。
70. 匿名処理班
※11
猫缶は 猫(用の)缶(詰)
鯖缶は 鯖(が入っている)缶(詰)
日本語は時として省略をする。
71. 匿名処理班
>>65
猫の革は三味線にするけど、やっぱ肉も食べてたんだな
犬と比べて筋肉少ないから食べるところ少なさそう
72. 匿名処理班
>>12
ネコの為にと言いながら、食べてた人も多いのでは。
知り合い、ネコの為にとちょっと良いネコ缶買って食べてるよ。味が塩分無しのシーチキンと同じだけどシーチキンよりお値打ちだとか。
73. 匿名処理班
>>52
ネコの食性から考えると穀物入っているいまのキャットフードより良いのかな?と思ったり。内臓入ってないとダメかしら。
74. 匿名処理班
猫の肉を売ってたとしても
別に悪くないと思う。犬も然り。
なぜ豚や牛は売っててよくて
猫や犬はダメなのさ?って思うので
アジア辺りの犬肉文化反対とか
よく分からん。
ちなみに自分はほとんど肉は食べない。
なぜなら食べると気分が悪くなるから。
でも、体が必要と感じたら時々は食べる。
そんなもんよ。
75. 匿名処理班
※74
人が飼ってる動物を盗んで食べたり、可愛がりますと嘘をついて譲り受けた動物を食べたりしてたから。
動物愛護がどうこう言う以前に人同士の信頼を裏切るという意味で軽蔑するべき行為。
76. 匿名処理班
>>74
殺し方がね…