
広告
1. ハローランの回転ブランコ

ウィリアム・サンダーズ・ハローラン(1765〜1825年)は40年間に渡りアイルランドのコーク癲狂院の院長を務めた人物である。ここで彼は吐剤、下剤、ジギタリス、阿片、シャワー、運動を用いて、患者が治療対象であるのかどうかを診断していたらしい。
だが、彼が図らずも後世に名を残したのは”回転ブランコ”を利用した人物ということだけだった。1810年の『アン・インクワイアリ』には、彼の治療で最も成果をあげたものは睡眠を導入する手法であったが、特筆すべきは患者が回転するブランコ体験を楽しんでいることだろうと記録されている。しかもハローラン医師には、これを遊具として用いるだけのセンスに溢れていたそうだ。
2. 19世紀の回転ベッド

1818年、ドイツのエルネスト・ホルン医師は、ベルリンの病院で遠心分離機を用いてヒステリーの治療に驚異的な成果をあげたらしい。彼の著書『病棟および精神病施設での経験など、ベルリン王立病院の第二医師として過ごした12年間の公記録』には、回転するベッドと椅子の適応症や治療方法、それによる臨床データや建設コストまでがこと細かく記載されている。

回転ベッドはロープで巻き上げ機に接続されたクランクシャフトで回転させる。また病室の天井付近に設置された車輪に巻き付けられたロープをピンと張ることで、速度を変化させることができた。この器具の直径は4m近くもあり、患者の頭部に4〜5Gの遠心力を発生させることができたようだ。


3. コックスの椅子

200年前、ジョセフ・コックスは精神疾患の治療法に関する本を出版した。彼の斬新な手法は、特別に設計した椅子で身体を回転させることであった。最初は控えめだった”コックスの椅子”の治療効果だが、後には大々的に喧伝されるようになる。そして、ヨーロッパでは19世紀の最初の10年まで広く普及することになった。だが、目眩の研究者に採用されたことを考えると、その効果は医療よりは、科学において有用だったようだ。驚いたことに、ハンガリーの心理学者バラニー・ロバートはこれを内耳のバランス機能を検査する装置として臨床の現場に復活させ、1914年にノーベル賞を受賞している。
via:neatorama・原文翻訳:hiroching
▼あわせて読みたい



コメント
1. 匿名処理班
シュールだな・・・
2. 匿名処理班
患者を回転させた後、少しの間は大人しくなるので効果アリと思ってたのかな
単に気持ち悪くて動けなくなってただけで
3. 匿名処理班
効くんだ…。
4. 匿名処理班
肉体と精神が分離されるwww
5. 匿名処理班
中世のクレーンなんてこれに近い道具だった
たぶんそっちを応用したのだろうな
6. 匿名処理班
5gってヤバイだろ……
7. 匿名処理班
精神が分裂してるわけだから振り回したら元に戻るだろう
って発想なんだろうな
案外医学ってこういうものなのかもしれないな
8. 匿名処理班
人力であの巨大な装置を一人で回して5Gも掛けれるとかどんだけ怪力なんだよ
9. 匿名処理班
患者にトドメを指したんじゃないか?
10. 匿名処理班
科学の〜力が〜湧〜い〜て〜く〜る〜
11. 匿名処理班
精神疾患で筋がこわばるのは有名な話
だから全身をほぐす意味で、意外と効いた可能性があると思う
ヒステリー(転換性障害)は平たく言えば
思い込みが酷くなった状態だから
プラセボ的に非常に効いた人もいたはず
現代の薬物治療ほどではないにせよ
12. 匿名処理班
早乙女研究所
13. 匿名処理班
ちょっと乗りたい
14. 匿名処理班
患者と医者の両方が効くと信じていたから効いたとかなのかね・・・・・・
15. 匿名処理班
終わるころには素直になりそうではある
16. 匿名処理班
精神病治療の歴史ってすごいよね。
回したり、叩いたり、縛ったり、
吊るしたり、水に浸けたり、
麻薬打ったり、切り取ったり・・・
基本スタンスが
「男は度胸、何でもためしてみるのさ」
って感じ
17. 匿名処理班
良性発作性頭位めまい症(澤穂希が罹ったもの)なんかは
現代でも頭をあえて回転させて治療するけど、ここまでじゃない……
18. 匿名処理班
遊園地のコーヒーカップの原型?
19. 匿名処理班
挿絵になると何故か拷問具チック
20. 匿名処理班
※4
じわじわくるw
21. 匿名処理班
医者と患者の間でゆうたいりだつ〜〜!!ってギャグが流行ってたんだな
つまりザ・たっちはこれを元に考えていたんだ!
22. 匿名処理班
どんなもんでも理論して実践して改善して取捨選択の過程だからな…
今の医療でも100年後から見たらおかしなのあるだろうし
23. 匿名処理班
人形が怖い
24. 匿名処理班
試行錯誤の歴史だな
今の医療も未来人から見ると奇妙に映るかもね
25. 匿名処理班
ただの拷問器具にしか見えんが、別の面での効果を発見したのか。
ものはどうなるか分からんな。
26. 匿名処理班
ちょっと楽しそうじゃねーか
27. 匿名処理班
まあ遊園地でもグルグル回されたり高いとこから落っこちたりを楽しんでるわけだから
遊園地もない時代、スリリングで楽しい治療だったのかも
28. 匿名処理班
ミキサー大帝のアレか
29. 匿名処理班
これ、頭を回転軸の内側に置くんじゃないの?(首持ちジャイアントスイングのイメージ)
少なくともそれならズキズキする頭痛からは解放されると思う。
やりすぎると貧血おこすけど。
30. 匿名処理班
悪霊が遠心分離されるんだな。
31. 匿名処理班
ちょっと楽しそうだけど本当に精神疾患の人が乗ったらもっと精神病みそうね
32. 匿名処理班
宇宙飛行士のトレーニングマシンみたい
33. 匿名処理班
魂が肉体から抜ける。
34. 匿名処理班
こんなもんが効くわけがない
つか本当に効くなら今でもその療法が続けられてるはず
既に廃れているという事は結局効果は無かったという事だ
プラシーボ効果はあったかも知れないけどね
35. 匿名処理班
三半規管の弱い自分としてはこんな目に合わされるくらいなら
すべてを捨てて大人しくします、イエスマンになります
36. 匿名処理班
これ見てアリエネーなんて言っててもちょっと前までは
一定の成果は出るってんでロボトミーなんかやってたんだからな
今の常識は後の非常識に容易になりうると理解していれば全く笑いものにはできない
37. 匿名処理班
※4
冴えてるな
38. 匿名処理班
なるほど、ミキサー大帝はそういう着目でしたか
39. 匿名処理班
少なくとも、ヒステリーを装った貴族のお嬢様方を治すことは出来たんだろう
40. 匿名処理班
具合が悪くなって大人しくなっただけと見た
41. 匿名処理班
スケートやればいいじゃん?
42. 匿名処理班
5Gって戦闘機でアクロバット飛行した時にかかるGと同じじゃねーか・・・
43. 匿名処理班
なぜ回さなきゃいけないんだ…
44. 匿名処理班
正気と狂気を分離するんじゃないかね。
45. 匿名処理班
精神医学の始めというのは、病態生理も精神病理も全くわかっておらず、現代では当たり前の「治る薬を作れる」という概念すらなかった時代のもので、「何が何でもやってみて効くか効かないか調べる」段階だったためこういう「治療法」が考案された。
この時代の治療法で、唯一現存し今でも高い治療成績を収めているのが電気けいれん療法。ただし、当初は「懲罰的」に残っていた(まだ精神疾患患者の人権が軽視されていた時代)電気けいれん療法が、たまたま奏効することに気付いた医者がいたために研究され発展した。
46. 匿名処理班
将来うつ病の薬物療法も「あんな副作用だらけの変な物質身体に入れて治療するなんて信じられん!」と扱われる日が来るのだろうか?
そういう世の中になってたとしたら一体どういう治療が代わりに行われているのか凄く気になる
47. 匿名処理班
頭部って自転軸に近いんですよね?
その頭部で5Gってことは、腕とかは10Gくらい掛かってますね。
回転速度は1回転/秒くらいか・・・。
48. 匿名処理班
効果があるわけないと現代の見地から言われましても…
さまざまな(今から見ればありえない)臨床実験もあって今の医学があるのに何言ってるんっだか
49. 匿名処理班
ほんの数年前まで咳止めシロップにモルヒネが含まれてて中毒患者がたくさんいたそうですよ
50. 匿名処理班
※2
学校で習ったけど実際そうらしい。
薬が発見されるまで、対症療法=おとなしくさせる、だったから。
ロボトミー手術は長期間「おとなしくなった」から当時はもてはやされてたらしい。