
ボルヘスは、こうした文献的傾向をノンフィクション『幻獣辞典』に気まぐれに持ち込んだ。この本は、世界中に伝わる昔の民話や神話、悪魔学の話から、異質なクリーチャーたちを一挙にまとめたものだ。
広告
古代に登場したキマイラ(怪物)の魅力
これら昔話がどのようにしてただの想像の域から、遥か遠方へと発展していったのかについて、ときにボルヘス自身が述べることもあった。例えば、ギリシャ神話のキマイラ(怪物)を作り出した"突拍子もない想像力"は、滑稽な姿の生き物が人々の間に浸透し始めた証拠で、突拍子もないその姿が、現代のわたしたちが事典の中で見るキマイラの定義になっていると。

天使論より一般的ではない分野だが、このなんとも魅惑的な多彩なイラストの影響は、時と共にさらに広まっていった。

土着の怪物が自由に混ざり合って魔界の世界を広げる
『タルムード』(ユダヤ立法の集大成)に記録された土着の怪物たちは、まもなく、ヨーロッパのキリスト教社会やイスラム世界の多くの悪魔たちと完全に合体し、少なくとも3つの大陸から出てきた怪物たちが、錬金術、占星術、オカルト世界とさらに自由に混ざり合って、13世紀から現代に至るまでの広範な魔界を形作ることになった。例えば、20世紀初頭の1902年、イラン中部の都市イスファハンの予言についてのイラストは、古代のこうした流れをくんで描かれたもので、1921年に新たに加えられた一連の水彩画だが、中世初期のものと間違われやすいものだった。

これらのすばらしい絵は、バビロニアのタルムードのラビが主張しているように、1000年前にさかのぼる昔から今日まで続く、近東の悪魔学伝統に基づいて描かれている。物語の作者や予言者の知識は、悪魔や精霊を支配する力をもつ聖書のソロモンのおかげだと、ペンシルベニア大学宗教学の博士号候補アリ・カルジョー=ラヴァリーは書いている。
悪魔を崇める場面がないのは、"目が見ることを許されているのなら、どんな生き物も悪魔の前に面と向かって立つことはできない"からだ
イスラム以前の近東の悪魔の描写は、頻繁に魔術的、護符的な目的のために利用された。こうしたイラストが描かれた当時に、アレイスター・クロウリーのようなオカルティストがやっていたようなことだ。

イランの写本に描かれた怪物たち
写本に描かれている56のイラストすべてが、悪魔的な怪物を表わしているわけではないという。角があり、フォーク状に分かれた舌をもつ生き物の中のほかに、大天使ガブリエルやミカエル、十二宮に関連する獅子や子羊、蟹、魚、蠍などの生き物も見られる。しかし、大部分はやはり悪魔がメインといっていい。ボルヘスは、風変わりな生き物たちをなにから産み出したのだろうか? 彼が視力を失う前にこのイランのこのイラストを見ていたのなら、間違いなく大喜びしたことだろう。

繰り返し出てくる不穏なテーマは、ベッドで眠る者のところに現れる悪魔。寝ている者の歯を引っこ抜いたり、目をえぐり出したり、サメの歯がついた尾をもつ、爬虫類と猫をかけ合わせたような姿の悪魔が、足を舐めているシーンもある。

大昔のイラストレーターも、同じだったのかもしれない。健康や金、家など物質的な物に執着する人間どもの苦しみの産物としてのイラストについて、こんな疑問がわくかもしれない。

Public Domain Reviewでは、こうした奇妙なイラストをもっとたくさん見ることができる。
References:openculture/ written by konohazuku / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
アカ舐めかな?
2. 匿名処理班
足の裏をなめる怪物って、あかなめかな??って思った
シルクロードを通じて日本の妖怪が輸入された、なんてこともあるかもしれない
3. 匿名処理班
日本で言う妖怪の浮世絵みたいな感じか
妖怪は洒落から生まれたものも多いがこれはいちおうどこかしらに由来あるものたちなのか
4. 匿名処理班
ちょっとかわいい顔してんな
5. 匿名処理班
ニッチな性癖の人たちみたいで面白い
6. 匿名処理班
>>5
妖怪って変態の事じゃないかなって大人になってから思ったわ
7. 匿名処理班
影を食べてるみたいな?
8. 匿名処理班
ボルヘスと七人の悪魔
9. 匿名処理班
ぼくの考えたさいきょうのモンスターかな?
体育座りくん好き。
10. 匿名処理班
漫画や劇画の世界にも、中途半端にデッサン力がある下手 っていう絵描きがいるよね。
11. 匿名処理班
ただの変態ですね
12. 匿名処理班
へんなおじさんだ!
13. 匿名処理班
>>1
違う
アマメハギ
14. 匿名処理班
刑罰に拘束してヤギに足の裏を舐めさせるってあったね
塩分が欲しくてずっと舐め続けるから、皮が削げて血が出ても舐められ続けるという過酷なものらしい
この絵もそういうヤギの習性から発想を得たのじゃないだろうか
15. 匿名処理班
たいへんだ!へんたいだ!
16. 匿名処理班
インドのヒンドゥー教の神々じゃん
17. 匿名処理班
糖尿病の初期自覚症状に『寝ている時、安静にしている時の脚の違和感くすぐったさ、平らな床にも関わらず足の裏で感じる凸凹感』が在る
・・・此れと足を舐める悪魔との関係在りや無しや。
18. 匿名処理班
やたらイキイキしててすごいひょうきんな顔
だらしない体つきのおっさんが腹出してプリーツスカート履きましたよ、みたいなかんじ
全然怖くなくてイイネ!
19. 匿名処理班
※9 1チームで共食いになりそう・・・
20. 匿名処理班
足が濡れたように感じるのは糖尿病による神経障害の症状じゃね?
21. 匿名処理班
寝ている時、特に明け方に足を舐める猫型の悪魔ならうちにいる。
舐められていても起き上がらずに耐えていると、
ガシっと掴まれたうえ、かじられながら蹴られるというおまけつき。
舐められたらすぐに起きよう。そして缶詰を開けようと寝るときには思うんだけど、
ほぼ毎朝蹴られるので足が傷だらけですが。
22. 匿名処理班
どの時代、どの国でも悪魔は楽しそうで、聖なる者はつまならそう
23. 匿名処理班
いつも思うんだが、古代人の考えるモンスターって何でみんな頭がいっぱい生えてるんだ?
24. 匿名処理班
レストレスレッグスを絵で表現したのかな
25. 匿名処理班
※21
なんという幸せな…
26.
27. 匿名処理班
※21
♪わたしは〜あーくまぁ
♪げぼくを〜とーりこにするぅ
28. 匿名処理班
>>23
「ひとりの人間の中に潜む多面性」に対する恐怖から生まれたのではなかろうか
とか言ってみる
29. 匿名処理班
体育座りでワンコの口の人の可愛さが凄まじい。
30. 匿名処理班
※6
今の時代なら変質者が出たー!ってなることも
知識のない時代なら妖怪の仕業だー!ってなるもんなあ
31. 匿名処理班
布団から足だけだしてたら怖くなってくる理由ってこれか