
image credit:Chattanooga Zoo/Facebook
オスを必要とせずメスだけで生殖ができてしまう「単為生殖」は、特に昆虫の世界では珍しいことではない。しかしこのほど、世界最大のトカゲといわれるコモドドラゴンが、アメリカの動物園で単為生殖により卵を孵化させたことがDNA検査で判明した。
今回のケースは、2006年のイギリスの2件に続いて3例目となったが、コモドドラゴンは危急種に分類されていることから重要な出来事となったようだ。
Komodo dragon hatchlings are newest additions to Chattanooga Zoo
単為生殖により3匹のオスが誕生
アメリカのテネシー州にあるチャタヌーガ動物園で、2月末にメスのコモドドラゴンが、単為生殖により卵を孵化させていたことが報告された。2019年8月4日に生まれた3匹の子供について、園側は初めて母親となったチャーリーがオスのカダルの助けを借りて出産したのか、単為生殖が起こったのかを明らかにするためにDNA検査をしたところ、3匹はオスの受精を伴わずに生まれたことが判明した。
メスのコモドドラゴンはWZの性染色体を持ち、オスはZZタイプだという。単為生殖が起こると、母親はWWもしくはZZの卵しか作ることができない。
また、WWの性染色体を持つ卵は生存不能なために、ZZの卵のみが孵化可能になるということだ。
コモドドラゴンは、通常野生では孤立して生活し、接近すると互いに暴力的になる習性があることから、このような生態の進化を遂げたという報告もある。
コモドドラゴンの単為生殖は非常に稀であり、最初のケースとして2006年にイギリスのチェスターとロンドンの動物園で報告されて以来だそうだ。
危急種のコモドドラゴンに明るい未来か
チャタヌーガ動物園では、最初チャーリーとカダルの繁殖を望んで一緒に配置していたという。しかし、単為生殖が起こり孵化に成功。
この記念すべき自然の結果にはスタッフ一同大きな興奮を味わったようだ。同動物園のCEO(最高経営責任者)ダーデネル・ロングさんは、次のように語っている。
コモドドラゴンは、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは危急種に分類されています。今後、当園ではこれを重要な保護プログラムとして研究していくことになります。なお現在、生後6か月となるオニキス、ジャスパー、フリントと名付けられた3匹のオスの子供は、すくすく元気に成長しているということだ。
この孵化のケースは非常に特別で、種の明るい未来を象徴しているといってもいいでしょう。
References:Chattanooga Times Free Pressなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ミズオオトカゲに見えた
幼体だと大分印象変わるなぁ
3. 匿名処理班
考えるな! 感じろ!
4. 匿名処理班
コモドドラゴンはクラッシュバンディクーシリーズで知った。
5. 匿名処理班
ゴキも単独繁殖すると聞いて全俺が泣いた
6. 匿名処理班
野生だと伝染病で一網打尽になる危険性が増すけど飼育下ならそのリスクも少ないだろうし、単純に数を増やすだけならメリットしかないな
7. 匿名処理班
キマシタワー
8. 匿名処理班
進化の過程でオスメスになったのに
相手と出会っても凶暴すぎて交配難しいから
単為生殖って〜進化って面白いなぁ
9. 匿名処理班
つぶらな瞳が可愛いw
10. 匿名処理班
そこまでオスと気が合わなかったのか…
11. 匿名処理班
※3 それドラゴン違いや!
12. 匿名処理班
単為だとオスしか生まれないということは、他のオスがいない環境下においてメスを作り出すためにまず自分のつがいとなるオスを自ら作り出すって事なのか……えらく回りくどい生態だな
13. 匿名処理班
>WWの性染色体を持つ卵は生存不能なために、ZZの卵のみが孵化可能になるということだ
つまり、オスだけとなるので永久的に単為生殖を繰り返して種を維持するという事は出来ないということだよね。以前、蛇の単為生殖のスレがあったが、あちらは全部雌。長生き出来ないらしいが…爬虫類って結構進んでるよね、単為生殖の能力ってある意味最強。
14. 匿名処理班
単為生殖で雄ってのは、ハチやダニの一部なんかでよく見られるやり方だな。雄はほしいが最低限しかいらないってタイプの生殖方法だね。有性生殖する上で雄が足りてる間はメスを作り続けるってハチやダニ方式よりは、有性生殖でも雄ができるみたいだから雄が優遇されてる。けど、周りの雄が気に入らなきゃ、単為生殖で息子うみゃOKてかw
15. 匿名処理班
コドモドラゴン
16. 匿名処理班
いつも「コドモドラゴン」って空見してしまう・・・
17. 匿名処理班
単体生殖だとメス増えねぇじゃん!
18.
19. 匿名処理班
食用の乱獲が個体数激減の原因だから
食用に養殖してスッポンみたいに
絶滅の心配がない生き物にしてしまう方法もある。
20. 匿名処理班
人間もこうなればいいんだけどな
21. 匿名処理班
コドモドラゴンの主な捕食者がオトナドラゴンって説明しててコモドドラゴンの世界は無茶苦茶だな
22. 匿名処理班
人間も単為生殖できるようになればいいのに
23. 匿名処理班
メス同士での生殖でオスしか生まれないのか
オス同士で生殖できないもんかね
24. 匿名処理班
逆に性を雄雌二種類じゃなくて30種類くらいにしたらどうなるんだろう?
25.
26. 匿名処理班
人間も女がXYで男がXXだったら単為生殖してたかもしれないのかな
27. 匿名処理班
つまりは自分の分身を作って、自分と交配するのか…寂しいような、便利のような…。
メスは強いなぁ、全滅しないように、自力で増えるとは…
28. 匿名処理班
人間の場合は女性がXXで男性がXY、YYは生存不可なので、丁度逆になっているのか。面白いな。
29. 匿名処理班
※24
生物が生きる上で、子孫を作る負担も問題になる。シミュレーションしてみると、低コスト×数で攻める(オス)か、少数を大事に守る(メス)の2つに収束して、中途半端は淘汰されてしまう。
30. 匿名処理班
これくらいならまだギリギリ勝てるぜ!
シュッ!シュッ!
31. 匿名処理班
>コモドドラゴンは、通常野生では孤立して生活し、接近すると互いに暴力的になる習性があることから、このような生態の進化を遂げたという報告もある
さらりと書いてるけど、進化論ってこういうところが嘘臭い
32. 匿名処理班
人工子宮(保育器)で羊の胎児の育成に成功してから
だいぶ時が経ったが、まだ、人間は無理なのか?
期待して待ってるのに
33. 匿名処理班
コモド島で捕食者なし(コモド〜を食べる生物は無)、有毒(コモドが舐めれば相手は死ぬ)、3M160kg、人間が食われた例も だもんね
多様な種は不要なんだろう ゆえにメスのみで生殖
34. 匿名処理班
>>2
モニター種と画像間違えたのかと思った
35. 匿名処理班
メスが単為生殖したら普通はメスしか生まれないと思うのだが
コモドドラゴンはオスしか生まれないとか?不思議なものだな
しかも片側の遺伝子を倍にして産むやり方の様だ
他の生物の例だが、自分の遺伝子のクローンを使って
単為生殖する例も有った気がする。
又は、遺伝子を半分のままで産んでしまう…例も有った様な?
36. 匿名処理班
だからってオス要らずとは思わないっス
忌憚のない意見てやつっス
37. 匿名処理班
>>23
産める側をメスと定義付けるわけだから、オスのみの生殖って無理なんじゃないか?
38. 匿名処理班
男嫌いの女が羨ましがりそう
39. 匿名処理班
※24
モジホコリ(粘菌の一種で単細胞生物)は
性別が720種類あると、以前の記事にあった気がする。
40. 匿名処理班
※38
アマゾネスみたいだな
41. 匿名処理班
オガサワラヤモリも大半メスで単為生殖で増えるよ
42. 匿名処理班
>>23
オス同士は結局は優劣が生まれるからな
強い奴がオス役、弱い奴がメス役になるなら
じゃあ普通のオスとメスでよくね?ってなる
43. 匿名処理班
自分で産んだ息子と・・・手塚治虫の火の鳥にそんな話あったよなw
44. 匿名処理班
ネーミングが好き。
センスが良い。
45.
46. 匿名処理班
>>23
メス同士の生殖じゃなくメス単体での生殖でしょ
47. 匿名処理班
>>44
石の名前いいよね
48. 匿名処理班
驚かない。
なんてたってドラゴンだし。
これもあいつらが古より操る竜語魔法の一つだな。
49. 匿名処理班
>>5
あああああああうああああうわあああああ
知りたくなかった…
50. 匿名処理班
未だコモドドラゴンが放たれてないのに驚いたっス
コモドに限らずワニやヤモリやちょっと違うけどイモリとかまで、
爬虫・両生類は再生医療・免疫学の救世主たる資質もちばっかだと思うっス
忌憚の無い意見って奴っス
51. 匿名処理班
メスになるにはホルモンが必要で
そのホルモンが出なかったのがオス。
生まれたときからすでにメスはオスの役割も持ってるそうな。
52.
53. 匿名処理班
※49
本当に知りたくなかったなぁ………。泣
54. 匿名処理班
赤ちゃんなのに、オシャレな模様だなあ。。。
ファッションに取り入れたい。
55. 匿名処理班
※24
有性生殖可能な組み合わせという意味の性なら、複数ある種は珍しくないよ。ABCDEF……と性があってA同士B同士とかの同じ性以外の組み合わせでは有性生殖可能って感じ(実際はもっと複雑だけど)。自家不和合性でggrとよろし。菌や植物ではある方が普通。
子供産むタイプと遺伝子渡すだけタイプ(雄雌だな)と言う認識なら、アタリマエに雄か雌か雌雄同体(と繁殖不可=雄でも雌でもない)しかない。植物だって雄花(雄しべしかない)、雌花(雌しべしかない)、両性花(雄しべ雌しべがある)と、花がないしかない。
56. 匿名処理班
>>13
母親と子供(♂)達が交配すれば有精生殖になるからメスも生まれるようになるってことじゃない?