
dzika_mrowka/iStock
もうすぐ空で超新星の輝きを見られるかもとドキドキしていた人にはすこし残念なお知らせだ。だがオリオン座の形が変わったらせつないと思っていた人には朗報だ。急速に明るさが低下し、超新星爆発の前兆かと言われていたベテルギウスだが、どうも復調の兆しが見られるようだ。再びその輝きを取り戻し始めたのだという。
広告
ベテルギウスに増光の兆候
オリオン座の一部を構成するベテルギウスの輝きが不意に陰り、今まさに超新星となって大爆発する寸前であるとのニュースが流れたのは昨年12月のこと。その異変については、カラパイアでもお伝えした通りだ。だが『The Astronomer’s Telegram』(2月22日付)に掲載された最新情報によれば、ベテルギウスは再び輝きを取り戻し始めたのだという。
今年1月の段階で、ベテルギウスの明るさは通常の25パーセントにまで陰っており、その先行きはかなり暗いものだった。ところが、現在では通常の40パーセントにまで回復したそうだ。

image by: Edward Guinan
2020年1月の時点で回復が予見されていた
超新星とは、恒星がその一生の終わりに起こす大規模な爆発現象のことだ。老化した星は、燃料を使い果たし、やがて自分自身の重力で崩壊し、最後に爆発する。アメリカ、ビラノバ大学のエドワード・ガイナン教授は、1981年からベテルギウスを観察してきた人物で、その異変にいち早く気がつき、ベテルギウスの超新星騒ぎを引き起こした張本人でもある。
だがすでに1月の時点で、それが異常な状態から回復しつつあることも察知していた。
予測が正しくて良かったと述べながら、「私の方が間違っていて欲しかったのですが。星がどんどん暗くなって、やがて忘れられない壮麗な超新星になって欲しかったですね」と、ガイナン教授は複雑な心情を語っている。

tedgun/iStock
天文学者にとっては一生に一度あるかどうかの大チャンス
自分が間違っていることを望むとは妙な話かもしれない。だが、ベテルギウスの爆発は、天文学者にとっては一生に一度あるかないかという大チャンスだったのだ。普通、超新星ははるか数十億光年の彼方で起きるものだ。しかし、ベテルギウスは地球から700光年も離れていない。
そのため、超新星へいたるまでのプロセスも含めて、すべてを観察することが可能で、星の終わりのメカニズムについていっそうの理解が進むだろうと期待されていたのである。
そんな期待は裏切られたようだ。2週間にわたりその明るさが計測されたところ、ベテルギウスがちっとも死にかけていないことが確認されたのだ。

WikiImages from Pixabay
ベテルギウスが減光していた謎
ベテルギウスは変光星だ。0.0等級から1.3等級の範囲で、定期的に明るさが変化する。確かに最近では前代未聞なほど暗くなっていたのだが、それも結局、普段のサイクルの一環であったのかもしれない。現在、なぜこうも大きく減光したのか、その原因の究明が試みられているが、そもそもベテルギウスの変光には複数のサイクルがあり、それがそのパターンを複雑なものにしているのだそうだ。
残念ながら超新星は見られないかもしれないが、それでも今回の陰りは赤色巨星の変光サイクルについて、興味深い洞察をもたらしてくれるという。
「最近の減光サイクルは終わったようですが、これからの観察が肝心です。今回の傾向はまだ続くのか、それとも回復して、元の明るさに戻るのでしょうか?」と、ガイナン教授は話す。
しばらくこの気まぐれなベテルギウスから目が離せないようだ。
References:inverse / skyandtelescope/ written by hiroching / edited by parumo
(2020/03/02)本文を一部修正し再送します。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
プロレス中継なら
「おおーっと ? その目はまだ光を失っていないーっ ! グロッキー状態から立て直して来たーっ ! 」
というところか
2. 匿名処理班
ペテルギウスって数年前も爆発するとか言ってなかった?
なんか度々大騒ぎになってるけどこの調子で100年以上先も爆発しない気がする。
3. 匿名処理班
もーーいいかい? まぁーーだだよ
4. 匿名処理班
オリオン座の形が変わるのは複雑な心境だったけど、それ以上に超新星爆発が観れるかも?の期待にドキドキしていたから、また複雑。宇宙はロマンだなぁ。だから天体って好き(´∇`)
5. 匿名処理班
こんな近くの星の超新星爆発なんて、一般人にとってもとんでもなくレアな天体ショーなのに、友達に話しても「へー」って反応しか返って来なくて淋しい。日食や月食なんかとは比べ物にならない貴重なのになー。
生きてるうちに見られますように!
6. 匿名処理班
ペテルギウス「俺の最期の光…受け取ってくれ!」
7. 匿名処理班
てっきりREゼロの奴かと思って記事見てしまったわ・・・
8. 匿名処理班
話は聞かせてもらった!
人類は滅亡する!!
9. 匿名処理班
「あなた…勤勉ですね?」
10. 匿名処理班
増光し続けて、このまま爆発するんじゃね?
11. 匿名処理班
>>2
俺もそんな気がする
まあ星の寿命はクソ長いからしゃーないよなぁ
12. 匿名処理班
超新星爆発するする詐欺
13. 匿名処理班
赤色巨星って、ほぼ太陽みたいですね。
我が家の家紋の由来なので、爆発しないで。。
14. 匿名処理班
しぬしぬ言ってる奴ほど長生きするもんだよ
待っても待っても持ち直すっていう、ドリフの「葬儀屋コント」を思い出したわ
15. 匿名処理班
と言っても650年程前のお話
16. 匿名処理班
死兆星が輝いておる
17. 匿名処理班
天文学者も天文ファンも「俺が生きてる間に超新星爆発を起こしてくれ」と思ってるだろうな
でも何万年も先、今の文明が崩壊して天文学者なんて一人もいなくなった時代にひっそり爆発して果てるのもそれはそれで美しいと思う
18. 匿名処理班
夜、犬の散歩をするときに見上げては期待していましたが、まだまだなんですねー
19. 匿名処理班
※2
星の寿命から言えば100年なんて誤差も良い所の話だから、何百年以内に爆発するとなれば予測は超正確とも言える。
20. 匿名処理班
「ちょっと待って ! あたしが超新星爆発しそうになって銀河系じゅうが起立して拍手喝采」
「はい、星松」
21.
22. 匿名処理班
爆発してる過程なんじゃ?
23. 匿名処理班
丁度アニメでその名前のキャラクターが活躍()してる所だから色々と吹いたわ
24. 匿名処理班
回復すると見せかけて… どーーーん
25. 匿名処理班
>>9
脳が、脳が震える!
26. 匿名処理班
※19
さらに642光年も離れてるから爆発していても電磁波の観測に百年単位要るという
27. 匿名処理班
※14
べ べ べテルの大爆発
28. 匿名処理班
息が長い、オリオン製菓
29. 匿名処理班
俺が生きている間は右肩がなくなることはなさそうだ
30. じょん・すみす
ベデルギウスも一応変光星だから、これぐらいの事はあっても驚かない。
31. 匿名処理班
まだまだ死にゃ〜せんよ(志村
32. 匿名処理班
>>25
デス!!
33. 匿名処理班
超新星爆発は見てみたいと思う反面、数日の天体ショーの為に
オリオン座が欠けてしまうのは残念な複雑な気持ちだった。
でも今後も変化無しと言われるとやっぱ残念なような・・w
34. 匿名処理班
× ペテルギウス
○ ベテルギウス
35. 匿名処理班
※13
太陽は赤色巨星では全く無いですよ
比較的普通の穏やかな恒星で寿命を迎えるとエネルギーが抜けたように縮小して芯のようなものが残るそうです
赤色巨星から超新星になるような恒星は最初から太陽の数百倍の大きさとエネルギーを持っていて数も少ないです
36. 匿名処理班
恒星はそもそもプラズマの集合体で爆発もなにもしないっていう説はありえないんかな?
37. 匿名処理班
>>10
爆発直前の最期のキラメキかも、と俺も思った
38. 匿名処理班
※36
確かに恒星は水素ガスが主成分のプラズマの塊で、ただ燃えてるだけに思えるけど…実際、爆発が観測されてるので。主要な物だけでも30例以上あるよ。
39. 匿名処理班
休館前日の大阪市立科学館のプラネタリウムにて、学芸員の方々も正にこの話を来場者に紹介して下さいました☆
スーパーノヴァを免れたのかしら。
天文学はやっぱり良いわ〜
40. 匿名処理班
本文の
赤色矮星 誤
赤色巨星 正
赤色矮星が超新星爆発したら大事件だし
寿命が尽きるのも大事件
最低寿命1000億年で宇宙誕生以来
まだ死んだ赤色矮星はないってすごいよね
41. 匿名処理班
ロウソクみたいに消える瞬間に強く燃えるアレじゃないの??
42. 匿名処理班
うそ。
もう10年近く冬になるとベテルギウスを観察して今か今かと待っていたのに…。