
image credit:sillvi_illustrations/Instagram
精神疾患は、うつ病や不安障害、摂食障害など様々だが、今現在そのどれかと向き合い、懸命に闘っているという人もいるだろう。そんな9つの精神疾患をモンスター化しイラストで表現したのは、カナダ人アーティストのSILLVIさんで、それらの作品をインスタグラムで公開している。 各疾患の兆候や症状についての説明は、主にアメリカの非営利団体学術医療センター「MAYOクリニック」およびアメリカ精神医学会の情報、日本の医学情報などを参考にしたもので、一般的に多くみられる特徴を現したものだ。症状の出方は個人差もあるので参考程度に見てほしい。
1.アルツハイマー
認知症の最も一般的な原因とされているアルツハイマー病は、進行性の障害で、脳細胞が委縮して退化し、認知機能低下と人格の変化が症状の悪化と共に顕著になる。
個人の独立機能を妨害するため、症状経過の途中で被害妄想や幻覚が出現する場合もある。
暴言・暴力・徘徊・不潔行為などの問題行動が見られることがあり、現在進行を止める薬や回復する治療法はなく、この病の介護をする人にも大きな負担と困難が伴い、先進国においては最も金銭的コストが高い疾患である。
2.うつ病
うつ病は、悲しみや興味の喪失を持続させる気分障害と言われている。大うつ病性障害または臨床的うつ病とも呼ばれ、気分、思考、行動に影響を及ぼし、様々な感情的及び身体的問題を引き起こす傾向がある。
この病を抱える人は、通常の日常的活動を行うのに苦労することが多く、人生に生きる価値を見出せないと感じることもある。
日本でのうつ病発症率は、女性で5人に1人、男性で10人に1人と言われており、生涯で1度は罹る非常に一般的な精神疾患とされている。
3.不安障害
不安障害は、どの種類の精神障害よりも多くみられるとされる精神疾患で、状況から考えて不釣り合いなほどの激しい不安が慢性的に、かつ変動しつつ起こる状態を示す。
この疾患は、重要な人間関係の破綻や生命を脅かす災害への遭遇など、環境的なストレスが引き金になることもあるが、不安障害を引き起こす原因は遺伝的要因や、その人の精神的気質、身体的状態によると言われている。
不安障害を抱えていることに気付かない人も多いとされるが、症状が酷いと、息切れやめまい、心拍数増加、ふるえなどが生じるパニック発作を引き起こしたり、うつ病を併発したりする場合がある。
4.PTDS(心的外傷後ストレス障害)
PTSDは、自然災害や重大な事故、テロ行為や戦争、性的暴力、またその他の暴力的な個人的攻撃を経験もしくは目撃したことが原因で、深刻な心の傷を負ってしまうために生じる精神疾患だ。
PTSDの生涯発生率は、日本では全人口の9〜15%、生涯有病率は女性で10%、男性で4%と性差が著しく、家族にうつ病の経験者がいるとPTSDになるリスクが高くなるとも言われている。
PTSDの人は、トラウマ的経験が終わった後も、激しく不安な思考や感情に悩まされ続ける傾向が高い。フラッシュバックや悪夢を通して追体験する場合もあり、悲しみや恐怖、怒り以外にも敢えて周りの人と距離を置くケースもあり、強い否定的感情を示すことがある。
5.双極性障害
双極性障害は、躁病を伴う双極儀疹祿欧鳩晤病を伴う双極況疹祿押気分循環症の3つの異なる状態を含む精神疾患の総称で、気分やエネルギー及び機能する能力の変化を引き起こす脳障害とされている。
この疾患を抱える人は、ある時期に極端で激しい感情状態を露わにする傾向がある。しかし、穏やかな気分を保つ時もあり、その差が激しいが治療が可能だ。
6.ADHD(注意欠如・多動性症候群)
ADHDは、子供に多く見られるものだが、最近では大人のADHDがよく話題となっている。
症状としては、集中力が維持できず不注意だったり、過剰な動きをしたり、思いもよらない瞬間に起こる不快な衝動的行為などがある。アメリカ精神医学会によると成人のおよそ4倍の確率で子供がこの疾患を抱えているという。ちなみに、日本では10人に1人と推定されているようだ。
特に学齢期の子供の場合、教室での混乱や学業の問題で最初に特定されることがあり、女子よりも男子の発症率が高いと言われている。
7.拒食症
体重増加の激しい恐怖や体重に対しての歪んだ思考を抱える摂食障害で、この疾患を抱えている人は、普段の生活を著しく妨げる傾向がある。
拒食症の人は、体重増加を防ぐため、また体重を減らし続けるため、普段の食事量を厳しく制限し、食事後には嘔吐や下痢を引き越こす他ダイエット補助剤、利尿薬や浣腸を御作用し、カロリー摂取量を制御する傾向がある。
また、過度に運動することで体重を低すぎるほど減らそうとする人もいる。しかし、どれほど減量しても、体重増加を恐れる余り、食事の抑制は留まることがない。これは非常に不健康で時に命を脅かす危険な症状だ。
しかし、克服は困難だが、治療により健康的な食習慣に戻すことができるだけでなく、拒食症によって引き起こされた深刻な合併症も改善することが可能だという。
8.OCD(強迫性障害)
OCDは、繰り返し望ましくない思考や強迫観念を持ち、衝動に駆り立てられると感じてしまう不安障害のひとつだ。
多くの人は、日常生活において繰り返される物事や思考に混乱させられることはないが、OCDの人は、例えば手を洗う行為や掃除、またその方法、そして物事の確認などの反復的行為が、個人の日常生活や社会的相互作用を著しく妨げる可能性がある。
OCDの人にとって思考は永続的で、望ましくないルーティン行動には異常なほど厳格だ。そして決めたことを実行しないと、大きな苦痛を引き起こす。
9.ASPD(反社会性パーソナリティ障害)
反社会性パーソナリティ障害は、一貫して善悪を考えることなく他人の権利や感情を無視もしくは侵害する精神障害だ。サイコパス、ソシオパスもこれにあたる。
この疾患を抱える人は、社会的規範に適合していない場合が多く、他人に繰り返し嘘をついたり欺いたり、また衝動的に行動する可能性があり、冷淡で無関心な行為で他人を苛立たせたり操ったりする。そして、自身の行動に罪悪感や後悔を一切示さない。
犯罪者やアルコール&薬物使用に問題がある人の中には、ASPDを抱えているというケースも少なくなく、彼らは一様に家族や仕事、学校などの団体生活においては、責任を果たせない傾向にある。
References:demilkedなど / written by Scarlet / edited by parumo
あわせて読みたい






コメント
1.
2. 匿名処理班
あまりピンとこないかな
3. 匿名処理班
絵が下手だし
症状を表現できてるとも言えないし
なにより病気をモンスターとして表現すること自体が、今の時代にそぐわない
4.
5.
6. 匿名処理班
なんかちょっと想像してたのと違った
7. 匿名処理班
統合失調症が無い時点でね…
8. 匿名処理班
※3
病気の人=モンスターではなく人を苦しめる病気そのもの=モンスターと描いてるならまあわかる
9. 匿名処理班
人の心に怪物いるのだとするのなら、全ての人間に怪物住み着いているのだろう。
特定の心の状態だけが怪物だと思えない。
10. 匿名処理班
フロムが考えてるのかな?
11.
12. 匿名処理班
患ってる本人じゃなくて第三者の絵なんだね
不安感を描きたいのは伝わるが全部同種の雰囲気と言うか、漠然としてしまうのは致し方が無い事なのかな
13. 匿名処理班
PTSDは若干それっぽさを感じる
他はうーん…
14. 匿名処理班
うーん、これよりは日本的な擬人化キャラのほうが好みだ。
15. 匿名処理班
線がすっきりしてるし、問題が発生したときには病気をモンスターのように思うだろうね
自分の中にある負の衝動や悪魔と思うような病魔のダイナミックさがよく表れてると思う
16. 匿名処理班
え、めーちゃくちゃ好き
絵もすこぶる上手いし、こんな絶望感私には描けん
これはもう好みかどうかって感じな✨
17. 匿名処理班
ADHDはよくわかる
18. 匿名処理班
海外のメロディック・デスメタルのジャケットみたいでいいね
19. 匿名処理班
いまいち分からん
20.
21. 匿名処理班
一方で日本は可愛い女の子に擬人化するのであった
22. 匿名処理班
「autism」(自閉症)の紹介も欲しかった
23. 匿名処理班
アメリカ精神医学会によると成人のおよそ4倍の確率で子供がこの疾患を抱えているという
日本のadhd事情と逆なんかね
24. 匿名処理班
村田版ワンパンマンでした。
25. 匿名処理班
摂取障害克服したけど、こんなモンスターはいなかった。誤解を招く表現はやめて欲しい。
26.
27. 匿名処理班
スタンドっぽい。
あれも心の力を具現化したものだそうだから、同じかもな。
28. 匿名処理班
>>21
精神病ではないが日本だけじゃないぞ。台湾もやってる
以前カラパイアで紹介してたな
29. 匿名処理班
罪悪感も常識も人並みにはあるけど、団体生活で責任を果たせない俺はただの使えないおっさん
30. 匿名処理班
※12
全部患ってる人だったら絵描いてる場合じゃないだろうな……
31. 匿名処理班
9番のASPDはいわゆるその筋系に多そうだな
32. 匿名処理班
確かにどれも似たような感じはするけど不安障害のデザインは秀逸だと思った
最も自分がそういう節があるからそう感じただけかもしれないけど
33. 匿名処理班
私にとって「うつ」はこういう異形のモンスターというよりは
べったりくっついてる背後霊とか体にまとわりつくシーツみたいな
もっと「身近で離れることが難しいもの」って感じだな
34. 匿名処理班
微妙。いらすとや使ったコラージュの方がまだ分かりやすそう。
例えば拒食症なら
実際はガリガリなのに、鏡の中の自分がブクブクに太って見えている、みたいな。
35.
36. 匿名処理班
症状を想像力で描いた絵で、第三者なら病名と合ってるなと思ってしまう。
でも、身近にいたり、実際にその病と診断された人とはだいぶ溝があるんじゃないかな。
というか綺麗で上手いデザインっぽい、踏み込んでるっぽく見えるから
逆にこれを印象付けて広められてもなって思ってしまった。
絵に病名をつけなければ良いのにな。
37. 匿名処理班
うーん、なんか違うんだな。
と、うつ病の俺が言ってみる。
38.
39. 匿名処理班
不安障害だけど、パニックがほんとにきついときはまさにイラストのような感じ。締め付けられて引き裂かれる恐ろしさがよく表現されててすごいなと思った。
40. 匿名処理班
※27
そういや、「恥知らずの〜」で特定の精神状態のやつは群体型スタンドになるって解釈があったな。
41. 匿名処理班
不安障害と強迫性障害、鬱を抱えてるが、これらのイラストにはあまり共感できないなぁ…
絵とタイトルをシャッフルしても気づかなそう
もっとこう、ぎゅーっと地面にのめり込んでいく感じなんだよな、個人的には
42. 匿名処理班
健康でニュートラルな状態とされる絵はないの?
43. 匿名処理班
第三者からのイメージだね
そういう意味で、ADHDの絵だけは自分を客観視できるからいい
44. 匿名処理班
※32
不安障害って、こういう鋭角な集中線みたいなので
ギュッと暴力的に心臓ワシ掴まれてる感じや、
尖った爪で雁字搦めに拘束されたり 首絞められて顔真っ赤で
ウグェーッてなってるような「分かりやすい危機状態」ってより、
なんか じっとしていてもソワソワ・モヤモヤと落ち着かず
そこはかとなく湧き上がる焦燥感に苛まれる感じかと思ってた。
45. 匿名処理班
適応障害のワイが通りますよ
46. 匿名処理班
ADHDは精神疾患やないやろ
47. 匿名処理班
ジョジョのスタンドっぽい
48. 匿名処理班
個人的な感想だけど診断済みADHDとしては不なんか愉快だった。
49. 匿名処理班
リトルナイトメアにいそう
50. 匿名処理班
※44
32の者だけど確かに今考えてみればジワジワと湧いてくる焦燥感の方が不安障害の印象としては正しいかも。ただ自分の場合は突発的に強烈な不安に駆られる事があって、それがこのイラストの印象に一致したって事なのかもしれない
51. 匿名処理班
※1
※12
そもそもこういうのを見るのも「患ってないのでその病気になってる状態の感覚が言葉で説明されてもイマイチピンと来ない」人であり、そういう人向けの絵だろ?
なんとなくこういう感じのものってイメージが伝わればそれで充分なんだよ
実際にその病気の人が正確にこういうものなんですって発信してるものじゃないし、実際にその病気の人にピンと来させるためのものでもない
52.
53. 匿名処理班
私はPTSDを患っているけれど、いまひとつピンと来なかったな。
フラッシュバックの「タイムスリップ現象」を描いた方がわかりやすかったのではないかと思う。
(トラウマ体験は過去に起きた出来事なのに、今ここでリアルタイムに起きているかのように甦ってくる)
または「再演」とか。
(なぜか、自分と周囲の人達が過去のトラウマ的出来事をなぞるように振る舞ってしまい、トラウマ体験がより深く刻み込まれる)