00_e
 カラパイアでは何度も取り上げているが、ADHDは、ざっくり言うと不注意によるミスが多く、集中力が維持できず、多動・衝動が多くみられる発達障害の一種である。

 もちろん程度の差があるので障害というほど日常生活に支障をきたしてないレベルから、社会生活を営むのが困難なレベルまで人によって様々だ。アメリカの子どもの場合には、診断方法のせいか、10人に1人がADHDの認定を受けるという。

 私自身が小学校時代にADHD判定されたクチなので、「どうして普通の人が普通にできることが私にはできないのだ?」という悩みを抱えながら大人の階段を登っちゃったわけだ。

 だが逆に考えると、弱みは強みにもなる。

 海外サイトにて、実際にADHDの人が、自ら日常生活を営みやすくし、生産性を高めるために実践している20の方法があったので見ていくことにしよう。

 これが私自身とADHDの人へのクリスマスプレゼントになるかもしれない。

基本的には注意散漫だが時にすごい集中力を発揮できる

 意外と思うかもしれないが、ADHDの人はいつも注意力に問題を抱えているわけじゃない。それどころかものすごい集中力を発揮することもある。

 ところが基本的な整理スキルや時間管理スキルになると、普通の人より10倍も苦労するのが常だ。病院の薬でどうにかなる人もいるが、効かない人もいる。

 そのためにライフハック術や記憶術、生産性を高めるコツなどを意識して身につけていかなければならない。

 それではADHDを抱えている人たちが実践する、ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高める20の方法を見ていこう。
2_e

ADHDの人が生産性を高める21のアドバイス

1. やることの順序を決めてそれを習慣化させる

 例えば目が覚めたら必ず瞑想をして、次にシャワーを浴びて、深呼吸をして、それから朝ごはんを食べる。それをずっと続けているとそれが習慣となる。この順番じゃないとどれかがすっぽ抜けていく。あらかじめやる順番を決めてそれを毎日続けていれば自分自身が自動化される。些細なことなら脳力を節約できる。

2. 常にバックアップを用意して、保管場所を覚えておく

 も予備のケーブル、充電器、アダプター、薬など必要なものをポーチに入れて必ずバッグに入れておこう。こうしておけば、買い物に行くときでも、遊びに行くときでも、携帯が充電してあるかなんて心配しなくて済む。

3. リマインダーをフル活用

 時として食事をとることすら忘れてしまうのがADHDのなせる業。とにかく日々繰り返し行うことはリマインダーに入れておこう。リマインダーはiphoneやアンドロイド携帯の便利機能だ。

4. 1日のアップダウンを意識して、ことを有利に運ぼう

 お昼を食べたあと眠くなるなら、昼休み直後に重要な会議などを入れるのは避けたほうがいい。自分のアップダウンを見極め、調子のよい時間帯に大事なことをしよう。それに合わせたスケジュールをつけよう。

5. 自分のリズムで

 全力疾走するときと休むときのパターンを日頃から作っておくと、目標達成に便利だ。テレビディレクターのハドリー・クラインは、「頭の中でビートを刻んで、リズムを作る時があるんだ。変に思われるかもしれないけど、物事を違う方向から見たいときに役立つんだよね」と話していた。

6. やることリストを作って優先順位を常に把握

 アメコミ作家のタイラー・ペイジは、「PCにやることリストをつけているんだ。それはさらに詳細なやることリストに分けられている。その日にすぐやるべき物事の優先順位がすぐにわかるので役立つよ」と話している。

7. 「達成よりも行動を優先する。物事に取り組むことが大切」

 これはマンリペラーのパティ・カーネベルの言葉。形のあるもので進捗状況を知れば、成功をもっと感じる手助けとなる。それがさらにやる気を漲らせてくれるだろう。

8. 達成したら自分にご褒美をあげよう――どんな小さなことでも構わない

 ドーパミンでやる気を引き出そうというなら、目の前に人参をぶら下げられた馬の状況に身を置けばいい。英語教師のアリサ・オーリーンマは、「テスト3枚に採点したら、オンラインの漫画を読むことにしているわ!」と教えてくれた。

9. 退屈な作業をゲームにしちゃおう

 「万歩計でその日に歩いた歩数や階段の段数を数えてるわ。数が増えるのを見るとウキウキするのよ」と作家のナロー・ホプキンソン。彼女はファンの人を励まそうと、歩数をツイッターで公開もしている。

10. 退屈を恐れない。淡々と片付けてしまおう。それが早く済む方法

 仕事を終わるらせるためにかかる時間じゃなく、それを終わらせた後の満足感に意識を向けよう。もちろん「言うは易し、行うは難し」だが、淡々と作業することで以外と早く終わるかもしれない。

11. 溜まると忘れるから、溜まる前になんとかする

 フレッシュに保つ癖をつけよう。例えば受信箱にたまったメールはとりあえず既読して、着信件数を0にするのだ。着信の通知マークがついている時間が長いほど、いろいろ忘れてしまう。

12. 物忘れをするなら、目につく場所にメモを!

 去る者日々に疎し。ADHDの人にとって、これは文字通りの真実である。時間の経過に比例して、どんどん忘れ去ってしまう。

 もし絶対忘れたくないのなら、メモを顔にでも貼り付けるくらいの気持ちでいこう。「大学生のときは、朝の授業に遅刻しないよう、部屋のドアに外出時間を書いた紙を貼っていたものよ」とアップワーシーのシニアエディター、レベッカ・アイゼンバーグは話している。

13. 脳と仲良しに。忘れたらあらかじめ予防策を

 トイレに鍵を置き忘れたりすることは? あるならトイレに鍵の置き場所をつくっちゃおう。自分と戦っても仕方がない。そうした衝動をうまく利用しよう。

14. 自分の特異性を受け入れて、自分でリストを作ろう

 人の脳はそれぞれ異なっている。ADHDを自覚している人たちは上手くやる方法をきちんと心得ている。他の人と同じ方法ではうまくいかないのだ。

 例えば、誰かがその人なりにまとめた指示ややることのリストを渡してきたとしよう。でもそれはADHDの人にとってストレスと混乱の種でしかない。やることリストは自分で作らなければならない。たとえその方が時間がかかるとしても。

15. 休憩しよう。歩き回ろう。軽くダンスしてもいいかも

 動くことで脳の働きを良くできる。目に見える行動をとることと同じくらい大切なことが、物事を一旦止めて、息抜きをすることだ。少し距離を置くことで、また違った見方ができるようになる。

16. 潮時を知る

 それ以上は効率が上がらなくなる時間があることを認めることが大切だ。脳を休ませて、翌日再開することを恐れてはいけない。長い目で見れば、その方が時間の節約になる。限界まで力を使い果たすと、その回復に余計な時間がかかってしまうからだ。

17. 自分の長所と短所を把握して、他の人に伝えておこう

 「同僚は、ボクのいろいろな欠点を受け入れる代償に、常識に問わられない考え方ができる人材を手に入れたのさ」とアップワーシーのエディター、アダム・モーディカイは話す。

 「それからみんな、ボクから成果が欲しいときはメールじゃなくてチャットした方がいいって分かってるよ。仲間にボクの使い方を覚えてもらっているんだ」

18. 目的から意識を逸らさない。ただし自分や他人を許すことを忘れない

  誰だって苦しい戦いを続けている。だが、あまりに自分に厳しくしすぎても成果はなかなか上がらない。同じく他人に厳しく接しても、生産性を高めることにはつながらない。

19. ゴールを定める。でも柔軟さも忘れない

 今日、思ったほど成果が上がらなかったかもしれない。それならそれでOK。次に上手く行くよう、新しい戦略を練ったり、何がダメだったのか考えてみよう。それがおそらく一番大切なレッスンになる。

20. また挑戦しよう。また失敗しよう。もっと上手く失敗しよう

 これは劇作家サミュエル・ベケットの引用だ。欠点や失敗はどうしても避けられない。そのすべてを克服することは不可能だ。だが、それでいい。受け入れて、そこから学んで、前に進み続ければいい。

 ADHDの人には普通の人より有利な点が一つある。成功とはじっとしたまま動かない目標ではないし、成功に近寄るために決まり切ったコツなどないのだ。流動的なADHDの特性は成功をとらえやすいかもしれない。

 まずは自分の長所と短所を受け入れ、新しい発見を続けていこう。それこそが今時のビジネスのあったやり方なのだ。

via:What 8 successful ADHDers want you to know about how they get stuff done./ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
アメリカ人女性が語る大人のADHDとその付き合い方


注意欠陥・多動性障害。ADHD、ADDと共に生きる10人の海外セレブ


うつや不安症、強迫性障害やADHDなどの精神疾患と仕事中毒は関連性あり(ノルウェー研究)


嘘マジ本当?筆跡でわかる7つの疾患や体の変化


大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)が抱えやすい4つの悩みとその解決方法

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 16:38
  • ID:Ouppdr3T0 #

そうして息子スティックという言葉を生産したわけだね

2

2. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 16:53
  • ID:jly3xF2V0 #

ADHDが世間に認知されて理解が深まるならそれはありがたいんだけど。
最近はその言葉、病気の重みが軽視されてきてるような気がする。
例えば、「超」って単語は物凄く強力な言葉なんだけど、日常的に多様されすぎて現代では「超」←普通よりちょっと凄いカンジ。みたいな言葉本来の持つ意味や力が軽視と誤認されて、理解されるどころが余計に偏見や間違った認識をされていくような危機感がある。
「ステマ」や「ワンチャン」という単語も多様されすぎて、もう変なことになってるよね。
ADHD(鬱病もそうかも)も最近TVやネット、広告で広く認知されてきてるけど、この広く浅く認知されるのは余計な誤解と偏見を生む危険性があるような気がしてならない。
生活保護もあれは本来は弱者への救済措置なのに一部の人が不正利用して、世の中ではその一部だけをクローズアップされて紹介されるから今の世間って 生活保護=悪 に近いイメージがあるよね。
ADHD持ちとしては、昨今のメディアにアレコレ取り上げるのは逆にいい迷惑。 名前が知られて周囲からいい理解が得られることなんてないよ。表面知識と偏見で「そんなん甘えだろ」で一蹴されるのがオチ

3

3. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 16:56
  • ID:43MkgqDc0 #

パルモさん、ありがとう。
息子がADHD気味なんだけど、どうやって息子と向き合い、息子にどうやって自分自身と向き合わせればいいか指標ができました。

4

4. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:02
  • ID:sZ.zK3CN0 #

ADHDを社会に適応させる完璧な方法だね
本人がこの20項目をいちいち覚えて理解・実践していられればだが

5

5. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:02
  • ID:V3SsL7WS0 #

これらの事が実行できたら最高なんだけどね

6

6. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:12
  • ID:iJJZFIZ.0 #

1,4,5,6あたりの、何度か自分に合ったリズム作って結構その通りに生活すると快適だったんだけど
家族や周囲にリズムを崩されたりすると辛いね、相手は自分より柔軟性があって誰でも出来るだろうと思ってる訳だから悪意は無いし
時に一つの方法じゃできないなんて社会出てたらやっていけない甘えるなって言われるけどはいその通りですおかしいのはこちらですとしか言えない

7

7. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:14
  • ID:8qpl5knd0 #

実践している以外にもためになる事が書いてあって嬉しい!!
ありがてぇありがてぇ!

8

8. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:14
  • ID:rtPdkRHB0 #

これはADHDの人だけではなくて、他の人にも有効かもしんない。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:42
  • ID:QFNxanRB0 #

14がすごくわかる
他の人と同じだと上手くいかないから、失敗しながらやり方探るしかないんだよね

10

10. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:44
  • ID:vxUP2XEw0 #

精神的にいい状態を保つのが難しい。その時はできるんだけど、一度落ち込むと中々這い上がれない。マイナスに落ちた時にどう考えれば良いのだろうか。マイナスの時のツケがプラスの時を侵食するんだー

11

11. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:46
  • ID:l.E5h6G80 #

自分もADHDの特徴に似てるな、って思うこと多いから、
リマインダーとかそういうの活用してるけど本当に楽。
それでも手を離せない時に何か通知されると、そのまま忘れたりするけど・・・
※2
アスペも追加で。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:47
  • ID:L7Na2Cdq0 #

朝から午後にかけて滅茶苦茶低血圧なのでそれさえ何とかなれば・・・
特に冬はキツい
朝起きてADHD治療薬を口に含むのさえ辛い事がある

13

13. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:52
  • ID:7Rc.fr4P0 #

「他の人は遅くまで残業しているのだからお前もやれ」「欠点は甘え。根性で克服しろ」こんな人ほど管理職になっていく日本企業。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 17:59
  • ID:JvBHLwkV0 #

※8
程度の差こそあれ物忘れやミスは普通の人だってやるからね。俺は自分がADHDなのかどうかはわからないけど、このことは参考にしようと思ってる。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 18:04
  • ID:sftQP1.K0 #

成功した人、上手くいかなかった人と話す機会が多いけど
むしろ人は全てADHDで、人により程度が違うだけだと思った

16

16. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 18:18
  • ID:LEEqcfV80 #

自分もADHDかわかんないけど集中できなかったり突発的な行動あったり
何よりミス多いからこういう具体的にこうしたらいいという提案は助かる
仕事や生活サイクル上無理な項目もあるけど
とりあえず幾つかは実行してみたい
ちなみにスマホのリマインダーも便利だけど
時計のアラームやタイマー、カレンダーやメモも活用するといいかも
自分これらで結構助かってる

17

17. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 18:34
  • ID:Lm0gDYHW0 #

うちの母親は掃除ができないタイプで
父親は運転免許の筆記に何度も落ちるタイプで
もちろん遺伝した自分は掃除も筆記も得意だけど集団が苦手なタイプ。
家でも外でも人生苦労したけど自覚したら気持ちが軽くなった。
しかし親は自覚することもなくプライドも高いから
どうにもならない

18

18. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 19:04
  • ID:dCuOBZWd0 #

これらをすべて満たそうとすると、
ロボットのようにTPOに対応できないしているだけ行動になります。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 19:27
  • ID:BeKrcaWb0 #

「ADHD」って言うもの自体が、「低血圧だから、朝よわくて」みたいなもんで、しばらくすると、「ああ、あれ、あんまり関係ないみたいよ」ってなるんじゃないかな?
20の方法だって、決して間違っちゃいないけど、ADHDじゃない人がやったって、役立つ方法なんじゃないかい?

20

20. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 19:39
  • ID:AWbUpaa50 #

仕事でも自分なりに工夫して頭がパンクしないような段取りを考えるんだけど、結局効率の悪い手順になるからなかなか周りの理解は得られない

21

21. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 19:49
  • ID:MXIW9e7J0 #

正直、ADHDや鬱やらを上手に理解しようとできない人たちもある意味障碍持ちと同じような扱いが必要なケースがあると思う。少なくとも、集団のモチベーションを下げないようにコントロールしていく事は必要だ。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 20:21
  • ID:dE5cv8.s0 #

パルモさ〜ん!プレゼントありがとうございます♪
(^-^)/ガンバりますから来年もよろしくお願いいたしまする。

23

23. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 20:49
  • ID:U7swQAC90 #

こういうことが出来るならもうADHDじゃないよな

24

24. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 20:51
  • ID:zhUaHeUb0 #

ここに書いてある事と同じ意味かもだけど、私は一枚の紙にやること箇条書きで書いて、やったら線で消していく。
忘れないし、完全に消しちゃわないから達成感も感じられていいよ。
貼る位置は冷蔵庫。
全部消せたら、次の紙に移行して行く。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 22:06
  • ID:5ar5WKje0 #

※2
逆に「普通の人」を意味する単語を作っちゃえばいいのかもね。PTON(ピートン/Person who thinks oneself to be normal)とかさwww そんで「ピートンはこんなことやあんなことが出来る!」っつって、特異な例として扱うのwww

26

26. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 22:34
  • ID:jly3xF2V0 #

※12
「アスペ」はもはや病名ですらなく、もう完全な差別用語だよね。
それを今の10代20代の子は何の悪気もなく、ヘラヘラ笑いながら冗談の延長して使ってる。これは本当に怖いこと。精神レベルが善悪の区別のつかない子供が虫の足を引きちぎって遊んでるのと大差ないよ。そしてそれがADHDにも飛び火してきてることに危機感を覚える。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 22:46
  • ID:3ORuIMMk0 #

全ての人間が最高のポテンシャルを発揮していたら、倫理が育つ前に資源を狩り尽してしまうと思う。
怠けたり集中できないという心のマイナス面も、高い視点から見れば必要なものなのではなかろうか。
_(:3 」∠ )_

28

28. 匿名処理班

  • 2016年12月25日 23:12
  • ID:ZSNG87Ih0 #

※21
そりゃ発達障害者がやってプラスになるものを
健常者がやってプラスにならないわけじゃないでしょうが…
ミスや物忘れの規模が違うって事を理解できない人が多過ぎるのよな

29

29. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 00:49
  • ID:r6o0hio70 #

ADHDで20も読めません

30

30. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 01:25
  • ID:clX.U84V0 #

当事者です。
リマインダーは本当に便利。携帯のリマインダーを活用し始めてから予定のすっぽかしが限りなくゼロに近くなった。
他にも本で読んだり、医師からアドバイスを受けて実践してうまくいってることが色々書いてある。出会った先生や本たちに感謝。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 01:57
  • ID:ItA6g6Uc0 #

※2さんの言いたい事よくわかる。物凄く落ち込んだだけでも「今日ウツ気味で」とも言えたりする。言葉が認知されればされるほど、その言葉の最大公約数内での入り口での利用が増え、更に一般認知が高まる。
そうすると誤解した馬鹿が乗っかり、本当の患者の声や実態が消えるってやつ。
こう言うのは、そうじゃない側がいかにコントロールして、言葉の本来の方向に戻せるか、、、いや難しい。流行り廃りで使う人間が増えたらコントロール不可だし。難しい。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 05:12
  • ID:45jDUShi0 #

※2
あー、レッテルっていうかある種の定義が思考停止を生み出すってのすげえよく分かる。この辺はほんと良し悪しだよなぁ。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 06:38
  • ID:mdIO9mEk0 #

結局 相手のスケジュールに合わせにくいっていう特質であるなら、他人がかかわるような仕事には向いてないんだろうね。フリーランスや起業で食ってくしかなさそうだな

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 06:55
  • ID:n9f0MUDT0 #

とりま記事をプリントアウトして壁に貼っとこう

35

35. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 07:25
  • ID:nVUTA4gd0 #

なんか嬉しかった・・・
ありがとう

36

36. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 08:00
  • ID:L6aXzUi.0 #

全部読みきらないうちに飽きるのがADHDクオリティ
そして書いてある内容も頭に入ってこなかった、そんなこと出来ないから。
例えばやることリスト作るとやることリストの存在を忘れるか、
やることリストつけなきゃいけないって重荷になってできない

37

37. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 08:10
  • ID:FsEst4Si0 #

※29
レッテルを貼るのが大好きな人種はどこにでも居る
そういう連中を目にした時は距離を置くのが第一選択だよ
最近はその略語も流行が廃れてきたのか、別の言葉が流行りだしたみたいだけど

38

38. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 08:54
  • ID:.ZgJFAIp0 #

※39 でも自分に興味のあることならすごい集中力を発揮できるのもADHD。おそらくあなたは現状を変えようとは思ってなくてただADHDに甘えたいだけ。自分を変えたい、なんとかしたいと思っているADHDの人の心になら届くはず

39

39. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 09:27
  • ID:nwUeQsg80 #

典型的ADHDワイ、速攻で記事の保存をする

40

40. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 11:53
  • ID:16kqVWoK0 #

仕事するようになってからADHDの症状が当てはまってることに気がついた
PCのリマインダーで何時にどこに電話をするか記録してる
メモ帳に残しても忘れる。ポップアップで出さないと事故を起こす。。
仕事量が多いとすべきことを数秒で忘れることがあるんだけど皆はやっぱないのかな

41

41. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 13:18
  • ID:rC.huObP0 #

※36
それ
計画立てること自体が大仕事な上に
計画立てても実行できないからADHDなんだよな

42

42. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 13:42
  • ID:lIIt.bGq0 #

最近自分もADHDじゃないかな?って思ってきたんで、こういう記事ありがたいです(^-^)

43

43. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 14:57
  • ID:Em4IT.n40 #

ADHDかどうか判断するにはどうすればいいの?
医者行ったら統失かもしれないって言われてから気になって仕方ないんだけど

44

44. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 15:02
  • ID:NoZ85u3r0 #

まずは20個の内2〜3個ぐらい出来るようにやってみるか

45

45. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 17:14
  • ID:2.AstB5J0 #

この記事を最後まで読めなかったあたり私は重度のADHDだろう。

46

46. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 19:55
  • ID:x5wkiStQ0 #

何百年後かには遺伝子操作でADHDや鬱や障害の無い世界になったらいいな

47

47. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 20:44
  • ID:clX.U84V0 #

※46
大きな病院で心理検査を受けるのが一番確実だと思います。
私は普通のメンタルクリニックでは検査を受けられず、大学病院に転院して初めて正式に心理検査を受けることになったので、大きい病院を紹介してもらうといいかも。

48

48. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 20:49
  • ID:5dt4I8mg0 #

私もADHDだけど、ともかくメモを取ることを最優先してるよ!
アイデアでも買い物しなきゃいけないものでも。
ADHDって考えが超特急で次から次へと流れるから、ちゃんとメモしないと速攻で忘れるのよ。3秒前に浮かんだことでも(笑)
たまに本当に嫌になるくらい扱うのが大変な脳だけど、それでもなんやかんやで好きではある。

49

49. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 23:47
  • ID:NZl1W1kv0 #

うちの娘は知的障害(一応軽度)だからこの文章を理解させることが大変

50

50. 匿名処理班

  • 2016年12月27日 12:20
  • ID:jnF7rHBl0 #

言葉が独り歩きするのは一種の通過儀礼みたいなものじゃないかな
社会の中には必ずバカが居るけど、社会はそれほどバカじゃないと俺は思ってる
いずれは今の時期から更に理解が進んで、正しく病気が認識されるようになると思う
もちろん簡単なことではないけど

51

51. 匿名処理班

  • 2016年12月30日 21:04
  • ID:jJNwSyz50 #

他人との関係の取り方について悩んでいたので
記事中あまり言及されてなくてしばし途方に暮れる
もちろん他人との関係に脳力を割くエネルギーが私たちや彼らにないわけじゃなくて
優先順位や順番がつけられないから一緒に来られるととてもパニくる。
この記事みたいに自分を律するところから始めると他人との関係もうまくいきやすいんですよね。経験上そう思います。
この記事とってもいいプレゼントになったよ
メリークリスマス、パルモサンタ!

52

52. 匿名処理班

  • 2016年12月31日 23:37
  • ID:xiDKpHzn0 #

1. やることの順序を決めてそれを習慣化させる
4. 1日のアップダウンを意識して、ことを有利に運ぼう
5. 自分のリズムで
11. 溜まると忘れるから、溜まる前になんとかする
12. 物忘れをするなら、目につく場所にメモを!
こんなん出来るなら苦労しないわ!!!!!!!!!!!!
とはいえこれら20のリストは大変有用であり
ADHD以外の人でも大変助かりそうだ

53

53. 匿名処理班

  • 2017年01月02日 12:22
  • ID:SZ3.sXeG0 #

※36
他人に合わせるのが極端に苦痛だからよくわかる
二人以上で作業すると作業そのものより相手に合わせる方に集中してしまって効率が劇的に落ちる。あとなぜかちょっとしたことですぐ焦ってミスを連発する
一人でやれば早くに終わるしミスもないし自分も楽

54

54. 匿名処理班

  • 2017年06月17日 23:00
  • ID:qiW23Rnl0 #

*53
すごくわかる。
だから、仕事の引き継ぎで苦労する。
ADHDを容認してもらいたい反面、個性としてもみてもらいたい。
普通になれない自分が嫌です。

55

55. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 17:06
  • ID:lQx8l8jK0 #

 批判を承知で書くけど、確かにこれを実践できればADHDで
苦しんでいるひとはかなり前向きにできるかもしれない。
 でもね、やはり向いていない職業っていうのもあるよ。
たとえば自分は電気工事の現場代理人(現場監督とはちょっとちがう)
やってるけど、現場の状況ははいつも同じではないからね。
 臨機応変に、早く正確に対処しなきゃいけない。
現場の労務管理、工程管理、資材管理、安全管理などなど様々な
ことを並行してこなさなきゃならない。
あと、工程会議や役所の人との打ち合わせ、協力業者との円滑な
関係など対人関係も大事。
 ADHDの人には申し訳ないけど無理だと思う。

56

56. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 04:59
  • ID:cVTycNl70 #

※59
うちの姉は性格の悪さがADHDによって増幅されている。40代なのに人が飯を食っていればよこせと言うか横取りする、共同スペースでも自分の縄張りだとでも思っている場所が
他人に使われれば激怒する、長男長女が弟妹に対して持つ嫉妬を中年になっても引きずってるのか年下や弱い者に対して敵意をむき出しにする。人の失敗や不幸は蜜の味とばかりそれを暴き晒す事に躊躇がないし、些細な事で腹立てて連日5〜6時間ずつ大声で怒鳴り続けたり、電話口でも知人に対して絶叫しながら何十分も文句言ってて相手もよくそんなの聞いてるなと思った。簡単に言うとエゴに忠実で理性や客観性が乏しい。
精神障碍者手帳を持っている人ともたくさん会ってきたが、障害と性格はほとんど何の関係もない。
人は8割方悪(エゴ)であると言った人がいる、それは自分を維持するのに必要な形なのは同意だがエゴも人によって質や程度の違いがある。
姉を見ているとADHDの人に人間関係を乱すなというのは元の性格が人並み以上に良くないと無理。
俺は理性至上主義ではなく、むしろ醜さを誤魔化す事に生かされる点が嫌いだが、元の性格が良くない者にそれを補うだけの最低限の理性も無いならば救いようがない。
姉は今は薬で弱らせられているが下手に賢くなくて良かったと思う。もし頭が良かったら資本家なり権力者として多大な犠牲を生んでいたからだ。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年02月20日 22:16
  • ID:yREKNTwo0 #

この記事に書いてあることが実行できるような仕事に就かないと…

58

58. 安房守

  • 2019年08月01日 11:56
  • ID:JOz10u1T0 #

※46医療技術の高まりは必ずや移植手術や投薬による治癒をもたらすと思うのですが・・・。

身障者でも精神疾患者ですでに、それらのギャップを克服して、ブラインドサッカーや車いすによる競技と言った障害者スポーツ、独特の感性で音楽や絵画で活動している人たちは、どちらの道を選ぶのだろう?。

私の知人は数年前の脳溢血で半身不随になって以来、昔みたいに自由に動きたいという。金があれば幹細胞治療を受けたいという。今のところ期待できる治療法ですが副作用も少なくない治療法。

話は戻って先天的か後天的か。本人とその家族。によって治癒や手術を選ぶか否かは変わる気がするのです。後天的な理由で障害を持った人は以前の様な生活の為に治癒や手術を受けるでしょう。しかし生まれもって若しくは幼少期に障害を持って生まれた人は、どちらを選ぶのだろう?。

そう遠くない将来そんな時代が来ると思う。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links