2_e1
 ノルウェーの大規模な研究調査によって、仕事中毒(ワーカホリック)は注意欠陥過活動性障害(ADHD)、強迫性障害(OCD)、不安障害、うつ病などと連動して起こることがわかった。

広告
 ノルウェー、ベルゲン大学の研究者たちが、1万6426人の仕事に就いている成人を対象に、ワーカホリックと精神疾患との関連を調査した。

 同大精神科学科のセシリー・ショー・アンドリーセンによると、ワーカホリックの人は、そうでない人よりも、精神疾患の症状を示す割合が高いという。研究によると、さまざまな精神疾患を抱える人の中でワーカホリックの人の割合は以下のようになるという。
・ADHDの32.7%(非ワーカホリックは12.7%)

・OCDの25.6%(非ワーカホリックは8.7%)

・不安障害の33.8%(非ワーカホリックは11.9%)

・うつ病の8.9%(非ワーカホリックは2.6%)
 異常なほど仕事を抱えてしまう人は、もしかしたら根深い精神や感情の問題を抱えているのかもしれない。

どっちが先かはまだわからない

だが、遺伝子的な脆弱性や精神障害が重なってワーカホリックが起こるのか、逆にワーカホリックが原因で精神障害を引き起こしているのか、どちらが先かははっきりわからないため、仕事中毒的な行動と関係する神経生物学的な偏差をさらに調査することが重要だという。

ワーカホリックの診断基準

 ワーカホリックには、7つの診断基準がある。研究者たちは、この7つの基準を使って、ワーカホリックと非ワーカホリックの間の線引きをする。

ワーカホリックチェックテスト

 以下の項目について当てはまるレベルを、1(まったく当てはまらない)、2(ほとんど当てはまらない)、3(当てはまる時もある)、4(たびたび当てはまる)、5(いつも当てはまる)までランク分けしてみよう。自分がワーカホリックかどうかわかるはずだ。
・もっと仕事をするための時間をいかに捻出できるかを考える。
・当初の予定よりも、仕事をしている時間が長引く。
・罪悪感、不安感、無力感、落ち込んだ感情をまぎらわすために仕事をする。
・いつも人から仕事量を減らすよう言われているが、聞く耳をもたない。
・仕事を妨げられるとストレスを感じるようになった。
・仕事優先で、趣味、余暇、運動は後回しにしている。
・仕事のしすぎで、健康に悪影響が出ている。
 4つ以上の項目で、4(たびたび)や5(いつも)のスコアがあるならば、それは立派なワーカホリックだ。突出性、気分の変化、葛藤、耐性、禁断症状、再発という、従来の中毒症状と同じように、ワーカホリックも扱われている。

 この結果ノルウェーでは、仕事に就いている人の7.8%が、正式なワーカホリックとして分類されるという。

via:eurekalertmentalflossなど・translated konohazuku / edited by parumo

日本で調査を行ったらもっと多くの人がワーカホリックとして判定されそうな気配だ。

 ということでアンケートだ。

 大変申し訳ないがニート系列の方の参加はご辞退いただいちゃいたい。
▼あわせて読みたい
人の頑張りは伝染する。精神的な努力は無意識のうちに伝染することが判明(ベルギー研究)


大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)が抱えやすい4つの悩みとその解決方法


強迫性障害(OCD)に関する誤解とそのメカニズム(日本語字幕付き)


創造性と精神疾患に関連性。創造性豊かな人ほど精神に異常をきたしやすい傾向(スウェーデン研究)


マスメディアが伝える「精神疾患」に関する誤った6つの認識・ステレオタイプ(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 09:08
  • ID:Oq0KUsZY0 #

日本で統計とって欲しいなw
面白い結果になりそう。

2

2. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 09:11
  • ID:J525wCJy0 #

バリバリのADHDであります。過去に一度ワーカーホリックになったことがあった。1日18時間くらい仕事してたな。でも趣味の延長でのバイク弄りだったんで仕事というより好きだったからなんだけどね。まあ壊れるの時間かからなかったけど。あはは

3

3. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 09:25
  • ID:kBPPo4pG0 #

ハーイ! ADHDでアスペルガーで鬱でーす! ワーカホリックです! 好きな仕事に就いたから作業そのものが楽しいし、お金をもらえて独り暮らしが確保できて自由だし。
鬱は仕事が上手くいかない時のもので、順調な今はさほどでは無いですよ。ちょい過労気味だけど、趣味が温泉だからね(笑)

4

4. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 09:55
  • ID:TQvJU3EC0 #

日本の場合ワーカホリックになるように圧力かけられるから。

5

5. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 10:37
  • ID:eC4LNz.A0 #

現在定職に就いてないが、それが起因して精神疾患になっている…って関係性も調査してみてほしいな。
日本では本記事のような事が当たり前のようにあるけど、疾患が理由で退職→無職の方の一部には「早く定職について働かなきゃ」と強く感じている人もいると思うんだ。もちろん新卒で就けなかった人や学校中退で同じような状況にある人もいると思う。

6

6. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 10:41
  • ID:e3r8pBVt0 #

自分は「出来るからやってる」程度の思い入れしかない仕事だから全くワーカホリックになる気配はないけど、すでに書かれてる方もいる通り好きなことを仕事にしたらなりかねないかも。
あと常にやりがいを見いだそうとする人とかも危なそうだよね。
生きるために働いたほうがいいよ、働くために生きるのはもちろん悪いことではないけれど。

7

7. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 11:46
  • ID:h1gl.Rwq0 #

スポーツ選手や作家、アーティストなんかそうなってこそ一人前なんて風潮があるけど、
あれはワーカ.ホリックといわないのか?
責任感とか仕事が楽しいとか、
普通は尊敬されるべき資質の持ち主が行き過ぎるとなっちゃうのかな? 難しいね。
俺はプロの給料泥棒だからなる気遣いはないけど。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 12:24
  • ID:e.ZzRKNC0 #

酷いワーカホリックから過労で倒れて仕事出来なくなったが、後からアスペルガーが発覚した。やり過ぎる性質があると昼夜問わず働いていたくなるんですわ…。今は休む練習させられている。

9

9. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 13:30
  • ID:aJj6ezMV0 #

某シンジ君に共感したら鬱だと思ってる
仕事、学業、家事や子育て、介護やらなんやらと色々あるけど、頑張りすぎは良くないね。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 13:36
  • ID:nkgqLnR10 #

アスペとADDだけど完全にワーカホリックです。
本当にありがとうございました。
仕事が趣味の延長でもあるから趣味は?と聞かれても困る。
趣味も仕事になっている。人生の8割が仕事。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 13:57
  • ID:MGtkrMbA0 #

ワーカホリックってようするに仕事依存症でしょ。
だったら精神疾患と関連性があるにきまってるじゃん。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 15:12
  • ID:ai2qiCnH0 #

日本の企業風土はワーカホリックをむしろ美徳としてるとこあるからなあ。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 15:25
  • ID:ozFSHCx40 #

ぶら下がるロープは複数あった方がいいよ。仕事一本だと、切れたとき瞬く間に奈落落ち。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 15:34
  • ID:PzLkCQ830 #

趣味にのめりこんで睡眠時間1日平均2時間とか2年くらい続けて体壊した事あるんだが
俺も何かしらの精神疾患なのかな?
物理的に物が食えなくなったんで趣味と仕事を同時に止めて医者の言う事聞いてたら
すっかり楽になったし趣味も仕事もほどほどにするようになったんで
今は大丈夫だと思うんだが。

15

15. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 16:21
  • ID:FldK7YWV0 #

如何に仕事で手を抜くかに労力を使う俺は該当しない。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 16:23
  • ID:EmE5oZoS0 #

そりゃADHDや鬱とかは、今の仕事が切れたら再就職が難しすぎるから、必死になるよね。
会社だって難ありだけど、仕事出来てるからまぁ雇い続けるかって思うだろうし。可哀想だから切らないでおくかともあるだろうし。
また、アスペルガー系や強迫症なんかは仕事が完璧が多いから、むしろ会社が頼って仕事がいっぱいになるパターンも。
何にせよ定形発達の人達に合わせた社会だから、少数派は異常な勤務体制になるよ。そこを叩くか叩かないかは、理解度に比例するんじゃない?

17

17. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 21:49
  • ID:g2JE6YnI0 #

人手不足とサー残当たり前の激務で適応障害になったから最後の項目だけ当てはまったけど、よくよく考えるとワーカホリックが原因じゃないw
仕事上の問題が解決したので今も同じ職場で働いているけど、精神科の先生に言われた通り食う寝る休むを優先している。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 23:10
  • ID:2kib4srX0 #

ワーカーホリックと親族、家庭の経済健康問題から鬱で現在半ニートから社会復帰の途中。
5個の項目で4だった。
仕事していると嫌なこと全部忘れられるんだよね。嫌な事があっても仕事に関することなんて親族になんか言われるより遥かにましだった。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 23:29
  • ID:eON.x8x60 #

一度仕事を始めるとワーカーホリック気味になるけど一度でも休みを挟むと途端に面倒になる飽き性な性分でございます
お金が貰えなかったら絶対仕事なんかやらんぞ

20

20. 匿名処理班

  • 2016年06月03日 23:36
  • ID:M3jYTl040 #

職場でめっちゃ仕事こなしてた人が、突然の異動で鬱になったわ。仕事中毒やったんやな。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 00:37
  • ID:t9BR4fSc0 #

性分かなぁ
丸一日の休みは月に一回とか、引かれるくらい働いてても、大した負担はない
ワーカホリック、精神に障りが出るか出ないかは、その人の精神構造によるんだろう
私は働きつづけることは苦ではないし、美味しいご飯でも食べられればそれで満足してしまうから、随分楽な構造をしていると思う

22

22. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 06:59
  • ID:3wda.2aD0 #

1.社会的に無能が許されないので、ちょっと無理して平均かより上を目指す
2.皆そう考えて平均が上がるからさらに無理を強いられワーカホリックに昇進
3.強すぎるストレスが脳神経を破壊する
4.うつや不安症、強迫性障害やADHDを患い職を失う
5.さらに無能になった自分を責め続け、他人にも暴言を吐く余裕のない無職に
6.職にもつけず金がなくなる、そして自殺へ…
みんな!もっと無能やダラダラしてる人に寛容になろうね!

23

23. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 13:15
  • ID:u0ZqWtjY0 #

ADHDに関しては先天的、生まれつきの障害なんですよね。でも不安症や鬱は明らかに後天的です。混在して語られる事にちょっと疑問符

24

24. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 14:29
  • ID:wBx9fitu0 #

>>遺伝子的な脆弱性
こう言い切ってしまうのは憚られるかなぁ
多様性の一部と信じたいね
その上での自己理解は大切にしていきたいですね、ええ

25

25. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 16:42
  • ID:fCi.cwZe0 #

前付き合ってた女性がADHDかも知れないと言っていて話を聞いたものだが思い出すと休みが1日もなかったよ。1日もだ。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年06月05日 18:52
  • ID:ZjSDN6dM0 #

日本人に多いよね、サビ残して自分は仕事人間アピする人。自分のとこの職場海外の人多いけど定時に仕事ないとサッと帰るよ。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 13:08
  • ID:.cdp0dZ30 #

この記事の意味がよく解らん
アスペルガーやADHDは生まれつきの脳の機能障害だから
後天的になることはないよ
だから精神疾患として扱うのは間違ってると思うんだけど元の記事はどうなってるんだろう?

28

28. 匿名処理班

  • 2016年06月07日 13:12
  • ID:.cdp0dZ30 #

あ、ごめんなさい
アスペルガーどうのはコメント欄で出てきてるだけで
もと記事にはないね
ADHDだけ

29

29. 匿名処理班

  • 2016年06月10日 00:25
  • ID:TzVuXY2H0 #

発達障害の特徴に”一つの物事に集中して取り組んで周りが見えなくなる事がある”と言うものがあるので、その症状がある人は発症しやすい傾向はあると言う事でしょうね
日本でよく言われる”頑固”とか”こだわり”なんかも発達障害の特徴の一種ではあるけど、日本ではそう言う人(特に男性)が多いのでマジョリティーになり得ているんだと思う

30

30. 匿名処理班

  • 2016年06月12日 03:19
  • ID:njV.iH750 #

仕事依存もあるだろうけど、仕事が無くなる恐怖ってのも常にあるかもなぁ
休みたいけど休めない、なんかは仕事が安らぎではなく怖さからだし

31

31. 匿名処理班

  • 2016年06月30日 16:13
  • ID:82.o.BYq0 #

ADHDだけど仕事が趣味みたいになるよね
ゲームみたいな感覚でクリアしてく感じ
仕事頼まれたらどんなのもやりまくってしまうわ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月04日 10:25
  • ID:Aojm.PSs0 #

おそらくほとんどの人がそうだと思うけど
最低限定時内は何かしら「仕事」をしてないと不安
「ないんだから仕方ない」って言うのが信じられない

33

33. 匿名処理班

  • 2016年12月18日 02:32
  • ID:GtPEa5Pe0 #

自分も障害持ちだから障害者を差別する気はないけど、どう考えてもキチガイな性癖を常識にねじ込むのはやめてもらいたい。健常者を信じたいのはやまやまだけど、これのせいで障害者のイメージが余計に悪化するかもしれないって思わないかね。個人的には逆に都合がいい障害者と調子に乗る健常者がいても憂鬱だけど。朝出勤して夕方帰宅がそんなに甘えかね。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 02:19
  • ID:nADvakAc0 #

ウチの周りにも仕事好きな感覚の人が結構居るなぁ。
でもたまに、仕事好き感覚を振ってきて共感を求めてくるんだよね…
ウチは仕事嫌いだけどお金の為に仕方無くな感覚の人だから、反応に困ると言うのに…。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年08月09日 18:50
  • ID:MWvSeU9E0 #

ワーカーホリックに発達障害との関連性だって?
そんなら日本人なんてガガイのガイ地獄じゃねーか…

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements