0_e
 音楽や映画業界には、才能ある人たちがたくさんいるが、常に心に描いている名声や称賛を得ようと努力している彼らにとって、毎日が順調とはなかなかいかない。セレブたちは、躁うつ病や強迫性障害(OCD)や注意欠陥・多動性障害(ADHD)などの精神障害に苦しんでいることが多く、秘密にしておかなくてはならない場合がよくある。

 大口の映画契約を結び、豪華なマンションや車を持っている一方で、セレブたちは精神的問題も抱えているのだが、それが公にもプライベートにも彼らの行動になにか光を与える助けになっている場合もあるかもしれない。

 ADHDは、長い時間ひとつのことに集中できない、活動的だが感情的になりやすい、落ち着きがないといった症状がある。放置しておくと、生活が破綻する場合もあるが、ここにあげるセレブたちは、自分のADHDをなんとか強みに変え、有り余るエネルギーをさまざまな芸能生活を続けるための力として活用しているようだ。
広告

10. ライアン・ゴズリング

1_e4
 『プレイス・ビヨンド・ザ・パインズ/宿命』や『スーパー・チューズデー〜正義を売った日〜』、『オンリー・ゴッド』などに出演したが、日々、ADHDに苦しんでいるが、この障害が自分の人生に大きな影響を及ぼしていることを公にして、これを乗り越えようとしている。ビバリーヒルズにレストランを衝動買いして、ほぼ全財産を費やしたのも、ADHDの典型的な症状だろう。

9. ソランジェ・ノウルズ

2_e4
 歌手でソングライター。エレベーターの中でのJay-Zへの暴行事件でもわかるように、姉のビヨンセと同じく気性が激しい。いつもエネルギーが有り余っていて、それをなにかいい方向へ向かわせなくてはいけないのに、大げさでいいかげんな言動のせいで、一部の人からはドラッグをやっていると思われている。一度ならず二度もADHDと診断され、日々の生活では、物忘れ、きちんと仕事を仕上げることができないなど、ADHDの典型

的な傾向があらわれている。

8. ジャスティン・ティンバーレイク

3_e2
 ブリトニー・スピアーズやクリスティーナ・アギレラと同じく、子供番組『ミッキーマウス・クラブ』で有名になったティンバーレイクは、常に音楽のパフォーマンスに情熱を燃やしていた。とはいえ、「Rock Your Body」のヒットを飛ばしたこの歌手も、いつも順調だったわけではなく、子供の頃から強迫性障害とADDに苦しんできた。

 靴をちゃんと一列に並べないと気が済まないとか、日々のすべてのものをきちんとしなくてはという強迫観念と戦いながら、ティンバーレイクは自分のエネルギーを、曲やコメディを書くといった創造的なアウトプットの活力へと振り向けようとしている。そうすることによって、不安障害から注意をそらすことが可能になるという。

7. アダム・レヴィーン

4_e2
 LAのロックバンド「マルーン5」のボーカリスト。オーディション番組『ザ・ヴォイス』の審査員でもあり、長年ADHDを抱えてきたにもかかわらず、こうした幅広い成功を享受している。学校にあがるころにすでに過活動の症状があったため、物事に集中できなかったり、不満がたまったりしたという。

 自分がADHDだとわかってから、レヴィーンは医者とともにキャリアに影響を与えかねないこの症状に対処し、コントロールすることができている。最初のアルバム制作のころ、レヴィーンは集中できず、アルバムを完成させることができなかった。アイデアはたくさんわいてくるのに、しっかりした形として完結させることができなかったと本人は言っている。

6. ミシェル・ロドリゲス

5_e2
『 ガールファイト』、『バイオハザード』、『ワイルド・スピード』などで、強い女を演じた女優。長年、注意力欠如障害を抱えているにもかかわらず、女優への夢を持ち続けてきた。仕事への集中力を保つことができないため、監督になるという構想も不可能だと思いうようになった。

 ADDと共に生きることは生易しいことではなく、ひとりでいると物事に集中できないというのは辛い、と本人は語っている。薬に頼ると気分が悪いとして、ADDをコントロールするための薬を服用することについては非常に慎重だ。

5. マイケル・フェルプス

6_e0
 世界最高のスイマーのひとり。このオリンピックのゴールドメダリストは、9歳のときにADHDと診断されたが、薬とスポーツを通した訓練のおかげで、15歳の若さでチャンピオンになった。真摯に練習にはげむ、勝者の精神を兼ね備えた真に一流のアスリートへと自分を変えたのだ。母親のデビーは、フェルプスが子供のころから大人になるまで、大きな癒しと支えになってきた。

 現在はウェブサイトで、ADHDの子供をもつ家庭の支援をしている。こうした障害があっても、目標は達成できることは、世界のもっともタフな戦いでフェルプスが獲得した14個のゴールドメダルが証明している。

4. パリス・ヒルトン

7_e0
 美しき有能な企業家であり、映画、音楽、ファッションの世界でそこそこ成功しているヒルトンは、確かにすでに人生の目標をすべて達成してしまったように見えるが、これは比較的顧みられることの少ないADHDが原動力になっているのかもしれない。

 ラリー・キングのテレビ番組で、ADHDがあることを公にするのは、同じ障害に苦しむほかの人の助けになる一番いい方法だと信じていると告白した。子供のころから、投薬で衝動や問題行動をコントロールしていて、彼女には自由に使えるヒルトン財閥のプリペイドカードがあることを考えながらの、安全な第一歩だろう。

3. ウィル・アイ・アム 本名ウィリアム・アダムズ

8_e0
 ブラック・アイド・ピーズの創立メンバー。ブリトニー・スピアーズやジャスティン・ビーバーとのコラボなど、ソロでも成功している。このマルチタレントは、エネルギーに満ち溢れ、常に働きづめだ。まぎれもなくADHDの症状だが、音楽やファッションやテクノロジー分野でクリエイティブな集中力を発揮できている。

 現在、『ザ・ヴォイス』で審査員もつとめていて、音楽があるおかげで正気でいられる、音楽はわたしのセラピ

ーだと公に語っている。このように多彩な方面に秀でた彼の能力は、ADHDの特徴でもあり、彼はこれからも創造的な精力を仕事に注ぎ続けるつもりだ。

2. ベックス・テイラー=クラウス

9_e0
 若干20歳にして、『ARROW/アロー』シリーズ、『House of Lies』など多くのテレビドラマに出演している人気急上昇中の女優。子供のころからADHDと診断されていて、有り余るエネルギーのせいで何度もトラブルを起こしたが、今はそのエネルギーを演技への情熱に向けることができている。

 ADHDに苦しむ人たちに対し、「厄介でもこの症状を受け止めることが重要で、そうすれば必ず道は開ける。注意欠陥障害はあなたを特別な存在にしてくれる」と言っている。

1. チャニング・テイタム

10_e0
 『21ジャンプストリート』や『フォックスキャッチャー』のような、アクションまたはコメディ映画でよく知られている俳優。順調な人生のようだが、子供の頃に失読症とADHDと診断され、学校で自閉症やダウン症の子供たちと一緒のクラスに入れられて、何もできず息苦しさを感じたという。

 なにをするかわからない危険な存在だったことは決してなかったし、高校時代の激しいスポーツから大学中退まで、いつも実質的にまわりとうまくやってきたはずだと本人は言っている。

via:Therichest・原文翻訳:konohazuku

▼あわせて読みたい
アメリカ人女性が語る大人のADHDとその付き合い方


世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)


成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事


「明日やればいいじゃん。」 なんでも先延ばしにするその原因は遺伝子にあった(米研究)


自閉症、アスペルガー症候群、ADHDなどの発達障害を持ちながら偉業を成し遂げた10の著名人

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年07月03日 23:38
  • ID:wTL8OCYi0 #

こう言うのってどうなんでしょうね。
人間は完璧な生物ではない。
欠陥があって当たり前。
なので、公表されたところで、悩んでいると言われたところで、だから何なのって感じ。
誰もが完璧ではなく、誰もが悩んでいる。
いちいち公表せずに黙ってろ。

2

2. 匿名処理班

  • 2015年07月03日 23:38
  • ID:a..7We190 #

人って何かしらの障害や壁を背負って生まれてくるものだと思うけどな
逃げずに立ち向かって素晴らしい、何より同じ苦しみを抱えている人の希望になってる

3

3. 匿名処理班

  • 2015年07月03日 23:58
  • ID:r16NT3R30 #

障害なの?障害なの?何がいかんの?わたしもADDと診断されましたよ。いっぱいいっぱい調べましたよ。…医者が薬を売りたいがためにつける病名だと自分は思う。
いやいや逆にテレビマスメディアにも影響されない強い人だと思うので叩かれること多いと思うけどぱるもたんおたがいがんばりましょう。
いつも抜きん出たぱるもの文章力に釘付けですよ

4

4. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 00:01
  • ID:8guOWdsT0 #

両親が説明してもお前の気の持ちようだの一点張りで全く理解してくれず、辛い。
定職にも就けず、今やってるアルバイトが適職なんだろうけど、少しでも片付けできないと正社員にはできないとのこと。部門売上げ・予算比全店一位の賞とかも数回貰ったけど、少々見栄っ張りな紙切れにしか見えない。

5

5. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 00:02
  • ID:Bm6xJ2co0 #

理解のある人達に恵まれるってのは、いいなーと。
ちょっと人より引っ込み思案な性格ってだけで
その部分を責め立てる親なんて、いらねーよ。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 00:05
  • ID:87dgvHi70 #

だいたい成功者は役者か音楽関係なのね。
容姿と才能に恵まれて羨ましいぜ。

7

7. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 00:23
  • ID:.zeYoAaI0 #

みんなすげー有名人じゃん
これADHDの人可能性秘めてるな

8

8. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 00:24
  • ID:mWLWQiT80 #

米国でのADD ADHDの診断は一部で問題になっている。落ち着きのない子供はとりあえずADHDの薬処方して子供が薬漬けにされている。子供が落ち着きが無いのなんて大抵は普通の行動。彼らの中にもとりあえずADHDにされてしまった人もいるんだろうな。

9

9. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:04
  • ID:LLZMVm4x0 #

昨日まで上映されてたモンタージュオブヘックでカート・コバーンが
幼少時代にADHDって診断されてたってあったなあ
そのせいなのか家族に拒絶されてあんなことになってしまったのが本当に残念
理解者が必要なんだろうな

10

10. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:08
  • ID:C6Mp1J700 #

※2
君みたいなことを常日頃から親に言われていた自分からしたら、心の救いだよ
自分は生きててもいいんだ、っていう

11

11. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:24
  • ID:DrelM6K.0 #

あらゆる障害者の不幸は理解ある人が周りに誰もいなかった時なんだよね
人の尊厳が安かった時代と違って、今は探せば必ず理解できる人や場所に出会えますから
良い時代になったもんです

12

12. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:40
  • ID:yO96uU1u0 #

>>だいたい成功者は役者か音楽関係なのね。
>>容姿と才能に恵まれて羨ましいぜ。
社会性がなくても才能があればやっていけるってことなんだろうね

13

13. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 01:57
  • ID:aZIAK6N80 #

症状的に今の社会だとはじかれがちだよな、クリエイティブさより安定性ばかり重視される   

14

14. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 02:04
  • ID:LKDZdIiq0 #

小学校の頃、ADHDの同級生に絡まれて
四六時中精神的にも物理的にも喧嘩した思い出がある
親、先生がなんとか取り持ったけど、結局クラス替えまで徹底的に無視した
理解が必要っていうのは分かるが、じゃあその周辺の人間になれるかというと
俺は今でも絶対無理だわ
差別はされるべきじゃないが、俺のように理解して慈しむという適正の無い人間もいる
あの頃を振り返るなら、せめて違うクラスで一切かかわらずに暮らしていたかった

15

15. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 03:07
  • ID:gRC7hYl.0 #

障害の分類が増えすぎて最終的には
無気力、無感動、無欲な人以外は
全員障害者に分類されることになりそう。
性格診断と障害者認定がゴッチャに
なってる気がしてならないんだよなあ。

16

16. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 03:18
  • ID:x37izfMp0 #

医者が薬を売りたいがための病名?
アメリカではどうだか知らないけど日本ではそんなことないと思う。
個性だなんて言ってられない。
仕事をしないと食べていけない。
病気だと認めて薬で症状が落ち着くならそれにこしたことはないじゃん。
自分にあった治療ができたり、アドバイスもらえたりする環境とても羨ましい。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 05:00
  • ID:fpwh2Uc50 #

※10
そうなんだよ、以前から疑問に思ってたけど、単に落ち着きがない性格なのと、障害の境目が曖昧でわからない。
五体満足で普通に暮らしてる俺も病院行ったら障害の診断下されるかもしれんな。

18

18. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 05:15
  • ID:.0OaHK5J0 #

みんな優しそうな顔。健常者よりも自分の不甲斐無さを責めて生きてきたから、他人にも優しいと思うの。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 05:17
  • ID:kW43KMid0 #

※2
その完璧を押し付ける親って少なからず居るし、
「完璧じゃないのは当然だ」と口では言いながら
そういった問題がある人を認めない人も少なからず居ます。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 05:44
  • ID:osrNsBx00 #

フォックスキャッチャーはコメディじゃないよ

21

21. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 06:27
  • ID:HK6cjjUr0 #

落ち着きがないって言われてる人も、会話を続けていくと、ある瞬間から意思の疎通が平静になるのが分かるんだよね。目の前に集中していた視線が、ふとこっちに気付いたような感覚。そこからは表情まで変わる。でも何せ話題が物凄く多様に広がっていくから、それに対応できる知識と話術が求められるね。
要は頭の中を整理する役割を、外部の人が少し手伝ってあげるだけでいいんだと思う。オーバースペックな程に考えが広がっちゃうだけだから。

22

22. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 07:23
  • ID:5OSI546h0 #

もうむしろなんの障害も病気もない人間探すほうが大変だ

23

23. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 07:59
  • ID:QdAu4ekz0 #

※2
口の悪い人だなあ
公表しない場合、単に性格が悪いダメ人間だと誤解されかねない訳だけど
その辺は考慮してあげないの?

24

24. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 08:45
  • ID:g3XMaLqA0 #

そして子供の頃に無気力・無表情で『落ち着いているね』と、大人に誉められてた私は、完璧な鬱病だったけどねww

25

25. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 08:47
  • ID:zaDXost50 #

自分は子どもの頃何度か打ちのめされる経験をして、日本の社会で目立たず生きる術を身につけてしまった高スペックなADDです。
表面上はそこそこちゃんと社会生活送ってるし、幸い仕事も自分に向いているものが見つかったけど、適切とされる振る舞いと、心の中の衝動の乖離がつらい。
それにどんなに上手く隠しても、あの人変わってるよねって評価が一定数はある。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 08:47
  • ID:bOwpDgLm0 #

たまには成功例だけでなく、この手の症状による失敗例もまとめてほしいな
両方の事例と意見が同じだけあればもっと理解が進むんじゃないかな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 08:49
  • ID:KyoGubKX0 #

ADHDとかの障碍って昔は認識がなく、軽いものなら昔は「個性」として認識されていたと思うんだよね。障害であるから絶望するか諦める人もいるだろうし、障碍だから「ああ、そうだったんだ」って納得する人もいる。だから障碍だってレッテルを貼るのって諸刃の剣な気がする。落ち着きがないなど程度ならいいんだけど、相手の態度や言葉の裏ある何かを受け止められない理解できない人(いわゆる空気を読めない人)を周りが差別なく広い心で受け止めるには、障碍であると分かっていた方が良いのか、個性であると思っていた方が良いのか、悩むところです。

28

28. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 09:39
  • ID:54d0XLge0 #

カラパイアは発達障害のこと沢山取り上げてくれるからありがたい。

29

29. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 10:16
  • ID:u6eLzU3x0 #

動作性IQが飛び抜けて高いせいで衝動性を抑えられなくなってるハイパーアクティブタイプの人は
日本でも社長や自営業等で成功してる例はあるけど
だいたいは活動性も並以下でそれ以外の分野の落ち込みが酷いADDの場合が多いんだよなぁ。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 10:27
  • ID:.T1CqO7i0 #

公表する意味はある。
悩みを理解されていないような、孤独のふちき立ったとき「僕/私はこうだけど、こんな風にちゃんと生きているよ!」って姿が希望をくれるんだ。

31

31. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 11:02
  • ID:gtEBoCu50 #

こういう記事を見る度にADHDやその他の発達障害ってクリエイティブ分野で
成功できる素養があるってことみたいでむしろ羨ましい
実際どれぐらいの人が成功できているのかは不明だけど

32

32. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 12:17
  • ID:26sXRyPQ0 #

俺はadhdで障害者手帳持ち
不通の会社勤めは環境的に無理だったわ
今はガスモンキーガレージみたいなノリの職場なので居心地いい

33

33. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 12:59
  • ID:PZfhamcT0 #

大人になってから発達障害が判明すると
人生の急な方向転換を強いられて苦しむんだよな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 14:51
  • ID:knXNrdTL0 #

同じようにADHDやなんかを発症していて自分を責め続けてきた人たちに希望を与えていることは間違いないんだろうな
劣っているではなくて得意なこと苦手なことが違うだけだと思うんだ
※2
誰にも言わずに悩んでる人たちのせいにしないで単に自分が気に入らないからって言おうな
あと無理せんでちょっと休んだほうがいい

35

35. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 15:09
  • ID:sV8O3T1O0 #

※2
公表するのは同情や注目を集めたいからだとしか思えないの?

36

36. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 15:43
  • ID:gmhrvI670 #

記事を見て、なんだかADHDってカッコイイ、私は正直そうおもった。これって不謹慎なこと?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 16:15
  • ID:1DuIO3KL0 #

糖質と勘違いしてる奴いるな

38

38. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 17:47
  • ID:sw0iwX.w0 #

発達障害、悪いことばかりではない。
障害者手帳もらえばいいこともあるよ?

39

39. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 18:43
  • ID:mwYljcdy0 #

※2
こういう人には絶対親や教師、上司のような人にものを教える立場の人間にはなってほしくない。
他人のことを考えてあげられず、自分の価値観を押し付けて他人に要らぬストレスを与えこの人のパフォーマンを下げ何一つ益をなさない。
自分を中心に据えて世界が回ってると思ってる哀れな人。

40

40. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 19:34
  • ID:fcSeoaVs0 #

ライアンゴズリングがかなり意外。
プライベートでもかなりクール&知的で落ち着き払ってるイメージがあったよ。

41

41. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 21:20
  • ID:MtLzoWgv0 #

もはやなんらかの障害や病気にあてはまらない人を探すほうがたいへんそうだね

42

42. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 21:23
  • ID:mwYljcdy0 #

※45
そういうスラングめいた蔑称はやめな。
君はADHAへの理解はあるかもしれないが
統合失調症への理解はないでしょ?
本当にご病気に理解があれば糖質なんて言い方しないし、こんなことへも書き込まない。

43

43. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 22:42
  • ID:I4v.dkQ20 #

米10
うーん自閉症スペクトラムに関しては定義を広げすぎたとして
見直している(見直した)ようですが(ADHDも含む)
その切っ掛けとして上げられているのが、公的補助の縮小なんだ。
予算がないから、この子は障害として扱えませんと言われたらゾッとする。
自閉症に関しては日本で療育が始まる前(戦前)から支援があった程だから
「とりあえず投薬」というのは少し違うと思いたい。
同じ病名でも、ひとりひとり違うから環境によっては要らない子もいたかもしれない。
うちのADHD児は小学1年生になる前から
周りとの違いに悩み、自分の衝動性を押さえられなくって戸惑っていた。
結局、不登校になり2か所目の病院で薬を出して貰えたよ
(子供の発達障害を診てくれる所が少ない予約が半年待ちとかなので苦労は察して欲しい)
少なくても日本では、なかなか投薬されない。でも周りには昔はこんな子いたよね
今は何でもかんでも障害にして投薬されるんだね、と言われるけど
親子のこれまでの苦労が終わる訳ではないけれど
これからようやく始まる位置にこれたんだなという思いです。

44

44. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 23:32
  • ID:KdfS5DmY0 #

日本じゃ平均的じゃなければすぐ「つかえない」と言われ淘汰される。

45

45. 匿名処理班

  • 2015年07月04日 23:49
  • ID:48U9pf9H0 #

※1 
公表せずに黙ってろって?
あほらし。公表するしないは個人の自由なんだからお前が止める権利はないわけよ。
この公表が押し付けに感じるって普段人とどうコミュニケーションとっているんだろう。

46

46. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 01:39
  • ID:fppxP5dE0 #

ハンディを背負ってがんばっているひとはすごいと素直に思う

47

47. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 01:43
  • ID:ntBNahXo0 #

素晴らしい人たちだな
日本だと悲観したり、自分はそれだから仕方ないとか甘えに走りそうなんだけど
こういう人たちも確かにいるんだよね
スターとかって恵まれている人たちと思いがちだけど意外と障害とか持ってる人いるよね

48

48. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 01:44
  • ID:ntBNahXo0 #

自分は障害なんてないのにこの年になって本当に何もない
やる気もないし、年齢で焦っている日々。時間だけ浪費して、情けないな

49

49. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 01:49
  • ID:JCdJk.k00 #

俺はLDだが、まぁADHDにしろなんにしろ、日常生活に支障が出ないレベルなら得手不得手の範疇だよ
ただ若い頃は劣っているのではと気にするものだから、成功者の公表には一定の価値があると思うね
特に隠されがちな日本では

50

50. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 02:14
  • ID:iJYfVXN50 #

LGBTもそうだけど、西欧では成功した人は、自分の障害等
を告白すべきって考え方があるんだよ。
そうすれば、同じ境遇や障害で苦しんでいる子どもに希望を
与えられたり、社会の偏見を少しでも無くせるから。

51

51. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 02:48
  • ID:exQmQcKZ0 #

有名人が公表するとその人のファンでADHDになじみのなかったり誤解してた人も関心を持つようになるかもしれないし、身近にADHDの人がいたら理解を示そうと思うかもしれない
偏見があったり文句つけてくる人もいる中、公表するのって勇気いると思うよ
アメリカは比較的に偏見は少なそうだけど、こうやって公表する人が多いからってのもあるんじゃないかな

52

52. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 03:45
  • ID:NA.6o1Vi0 #

フェルプスは訓練で乗り越えたってよりは泳ぐことが大好きで、
好きなことにはとにかく力を発揮しやすいADHDの特性が最大限発揮された例なんじゃなかろうか。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 11:53
  • ID:5R.m40Tg0 #

※2
定型だと悩みの共有や解決の方法が蓄積されてるけど、発達の場合ない。
完璧なんて目指してない。結婚も、定職も、友人も諦めました。ただ、もう鬱や強迫にならなければいい。それだけです。発達障害の社会的認知が増えれば解決法も増えてきます。だから、こういってくれる人は本当にありがたいです。あと、お前が、黙っとけ。

54

54. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 14:31
  • ID:EFK6tin70 #

ADDのがADHDより事態は深刻
障害って分かりにくいからね
その意味ではADHDの人のが救いがあるよね

55

55. 匿名処理班

  • 2015年07月05日 22:32
  • ID:Wh5C6rkB0 #

ADD・ADHDを取り上げてもらえてうれしい
当方ADD、特に才能もないポンコツ
何もかもすぐに忘れ、ミスも多く、まさしくマヌケ
リタリンを飲んでいる間はマシだったけど、処方禁止になってしまった
こうやって認知度が上がれば、また使えるようになるんじゃないかと期待してる

56

56. 匿名処理班

  • 2015年07月06日 12:26
  • ID:fvrJLP9g0 #

今度は、ADHD・ADDを生かして音楽・芸能ではなく、ビジネスで成功してる人の特集を組んで下されば心の支えや希望になると思うのでよろしくお願いします!!

57

57. 匿名処理班

  • 2015年07月07日 11:16
  • ID:Ax.glUdD0 #

身体的でも精神的な物でも、障害自体はどうする事も出来ないし甘えとは思わない。
でも障害があるから何もできない、何もしなくていいと思っていることは甘えだと思うよ。
世の中にはハンデを抱えながらも沢山の事に挑戦したり、自分に出来る事はないかと考え優秀に働いている人達は沢山いる。
大小はあるけど、人間みんな得手不得手を抱えているんだから障害を免罪符にしてしまうのはなんだか悲しい気がする。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年07月08日 22:20
  • ID:h.e3rAKf0 #

何の障害も抱えてない人には理解出来ないんだろうね。プロですら解決不能な問題を、どのように自力で打開して良いのかすら解らないのに…。
「何もしない」のではなくて、「何をどうしたら良いのか」すら解らない、だから「動きたくない」のではなく、「動けない」のが現実なのにね。
具体的に自分なりの努力の仕方や問題解決方法を記してくれた方が建設的なのに、理解あるふりをしながら無理解と無責任、他罰的なもの言いをする人が居て残念だね。

59

59. 匿名処理班

  • 2015年07月10日 15:53
  • ID:C36mj1dj0 #

叩かれまくりの他罰的なヒトはハテ何の障害をお持ちなのかと、ついつい考えこむLD持ちアスペです。
単に完璧主義者なのかな、別記事でやってるけど。
そして過集中と知恵熱を繰り返す育てにくい子どもだった自分を否定せず放置せず、人の道から脱線しかけたら襟首掴んででも止めて叱ってくれたカーチャン、冗談と趣味と勤労と友人の大切さを教えてくれたジーチャン、変な子だと首を傾げながらも常識を根気よく教えて守らせて他は好きにさせてくれた家族のみんな、本当にありがとう。
あなたたちの忍耐と愛のおかげで、何とか今日も生きてます。
不便があっても稼ぎが悪くても、生きて働いて毎日家族とご飯食べて愛猫をモフれる、それって地味でも人生の大成功だと、しみじみ感じている日々です。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年07月12日 11:59
  • ID:hZET9A1k0 #

ADHDには限界があるよ。すぐ忘れるし。
人それぞれって言われても、仕事が出来ない自分に嫌気がさす。
ストラテラのんで、副作用に耐えながら、難しい事が出来るようになり始める自分に歓喜する。
飲むのやめろ言われたけど、
できない自分が受け入れられない。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年07月14日 23:36
  • ID:QNBEP9Ts0 #

記事を読んで、もしかしたら自分の集中力の無い子供時代も今なら障がい認定されていたかも、と思った。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年07月16日 21:50
  • ID:xGuKJHzo0 #

本人も大変だろうが、そのそばにいる人間はもっと大変だと思う…

63

63. 匿名処理班

  • 2015年10月19日 09:46
  • ID:AIHZBMbd0 #

ADHDでも環境次第では障害にならずにむしろその特色が活かせたりすることはあるだろうね…その環境に身を置けるかどうか・環境を見つけられるかどうかは本人の努力と周囲のサポートそして運次第なんだろう

64

64. 匿名処理班

  • 2015年12月29日 07:01
  • ID:SRcrRc3y0 #

※61
発達障害って成長していくにつれてパターン学習して成人になると症状が目立たなくなるひともいるらしい。あなたはそういう人かもね
特に知能の高い人は学習能力が高いから症状が改善されやすいんだって

65

65. 匿名処理班

  • 2016年02月12日 01:00
  • ID:zW7wjfPN0 #

良記事。批判も覚悟でカミングアウトする勇気に励まされる。
当方ADDで落ち着いてる、物腰柔らかとよく言われるけど、SNSでテンション高かったり、衝動のままに長文書いてギャップにびっくりされること有。
短期記憶弱いから、仕事(事務)では電話内容・ふと思いついたこと・TO DOリスト等全部同じ手帳に書いて、忘れ防止には繋がってる。
短所克服もいいんだけど、ADHDの
興味の赴くまま、得意&好きなことに没頭する生き方憧れるな。(フェルプスを始めとして)
なんとなく、そういう生き方の方がADD・ADHDの性に合ってるような。クリエイティブ、専門職とか向いてそう〜日本でも、好き&得意だけを追って生きられる凸凹さんが増えたらいいなぁ

66

66. 匿名処理班

  • 2016年02月12日 01:02
  • ID:zW7wjfPN0 #

追記、56番さんと同じくビジネス番希望です。あ、自分の周りにもNPOや会社立ち上げて成功されてるADHDの知り合いの方が何人かいますー!

67

67. 匿名処理班

  • 2016年03月12日 18:13
  • ID:34.OojFy0 #

なんか気力や性格の問題とか言ってる人がいるが、検査でわかるれっきとした脳の機能障害なんだよね
発達アンバランス症候群といった方が正しいけど
ちなみに障害というのは、それによって生活に困難が生じるレベルであるということ
ADHDやADDの人間は高確率で合併症や二次障害を併発し、依存症や嗜癖行動に陥り、人生が困難なものになる
これは本人の努力が足りないわけでも親のしつけが悪いわけでもない
知って対策を立てることで、人生の困難さを減らし、社会に適合できるようになるんだから必要なことだよ

68

68. 匿名処理班

  • 2016年07月12日 20:10
  • ID:qYlKyrR20 #

別に自分と同じ境遇でも成功した人がいると分かるだけで勇気づけられる人がいる。それだけで充分でしょ。

69

69.

  • 2018年11月22日 23:11
  • ID:Gn9iSvVc0 #
お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links