iStock-1093971754_e
Image by naumoid/iStock
 注意欠陥や多動性、衝動性を特徴とする発達障害、ADHD(注意欠如・多動性障害)に関しての話題は何度か紹介してきたが、近年、増加傾向にあるとも言われている。

 というか遺伝的要素が高い(遺伝率は80%)ので昔から一定数存在していたが、最近では病名がついて、そう診断されるケースが増えていることが要因かとも思われる。

 さて、突飛で落ち着きがないが、瞬発的機動力で、好奇心の赴くままに行動する「新奇探索傾向」があるADHDだが、農耕が開始された新石器時代以前の狩猟採集社会では、むしろ有利な特性であった可能性が指摘されている。

アメリカでは10人に1人がADHDと診断される

 米ニューヨークのワイル・コーネル医科大学の精神薬理学部長を務めるリチャード・フリードマン教授によると、アメリカでは約11%の人が4歳から17歳までのある時点でADHDと診断されているそうだ。10人に1人以上という計算になる。

 教授は、「それほど多くの人がもつ症状なら、もはや障害や疾患とは呼べないのではないのでは?」 と疑問を呈している。

 そこでリードマン教授は、「退屈や決められたやり方を嫌い、新しいことや興味を引かれる方向に向かおうとするADHDの人は、あくまでも管理された定住型の現代社会にうまく適応できないだけで、狩猟や遊牧を行う原始的な社会では成功者だったのでは?」という仮説を立てた。
iStock-514928770_e
Image by Batke/iStock

狩りには向くが農耕には向かない

 教授がそれを裏付ける証拠のひとつとして挙げているのが、2008年に発表されたケニヤのマサイ族に属するアリアールと呼ばれる1万人ほどグループを対象に行った研究だ。

 アリアールはもともと遊牧民族だが、近年になって、定住して農耕を営む集団が派生している。

 ワシントン大学の人類学者ダン・T・A・アイゼンバーグの調査によれば、アリアールの遊牧民の集団では、ADHDと関連づけられるDRD4-7Rと呼ばれるドーパミン受容体遺伝子を持つ男性のほうが、そうでない男性よりも栄養状態が良好であった。

 だが、同じアリアール族でも農耕民の集団では、DRD4-7Rを持つ男性のほうが栄養不良の状態にあったという。

 つまり、集中力は続かないが新しい刺激に対して行動的なADHDの人は、狩りには向いているが、時間をかけて作物を育てることには向いていないということであり、現代社会に置き換えれば、自分に適した職業や場所さえ見つけられれば、ADHDの特性を強みに変えることも可能だということになる。
iStock-1003147096_e
Image by Martin Ngugi/iStock

環境を変えることでADHDの持ち味が生かされる

 実際に、フリードマン教授の患者のひとりである28歳の男性は、当初広告会社でデスクワークをしていた頃は、長時間座っていることも、ひとつのタスクを完了させるための集中力を持続することもほぼ不可能だったという。

 しかしその後、スタートアップ(ベンチャー企業)に参加した彼は、デスクにいる暇もなく、出張でつねに移動している状態に置かれることになり、結果的に毎日を楽しく過ごし、さらにADHDの症状も出なくなったそうだ。

 つまり彼は、環境を変えることでADHDを自ら“治療”したのだ。デスクワークではマイナスの要素であった短気や瞬間的な集中力、落ち着きのなさといったADHDの特性も、スタートアップではプラスに転じたわけだ。

 多くの場合、子どもの頃にADHDと診断されても、大人になると症状が軽減される。

 それというのも、大人には職業や生き方の選択の自由があり、じっと座ったままのデスクワークが苦手なら、学校のように決まった時間に決まった場所にいなければならない仕事ではなく、スリルや変化の多い仕事を選ぶこともできるからだろう。

 「適材適所」こそ、ADHDの特効薬なのかもしれない。

via:A 'Natural Fix for ADHD' | Child Mind Institute・原文翻訳:mallika

 定時に会社に行って、決められたことをやる。って考えただけでも頭がウゥウウってなるよね。一日のうち、探し物を探している時間が一番長かったりして、自己嫌悪を繰り返しながら、興味あるものをポーンと目の前におかれると、ニンジンを追いかける競走馬のように走り出してしまったりするし。

 前回パルモもADHDであることをカミングアウトしたわけだが、育った環境や、周りの環境にもかなり左右されるよね。

 うちの場合、おじいちゃんが人格者で、それを個性として認めてくれていたので、学校の先生にいじめられても守ってもらえた。あとは母親が音楽の先生で、3歳からピアノを習っていたので、そういったことで集中力を養っていたっちうのもあったかな。でもとにかく田舎育ちだったので異端児的扱いはかなりうけてた。

 アメリカでは10人に1人がそう診断されているというけど、確かにアメリカ人ってそういう感じの人が多かった気がして、アメリカにいたときに、「あたしだけじゃないじゃん。ていうかあたし普通ジャン」。と思って安心した記憶があるな。

 あとコメント欄を読んで、ADHDとアスペルガー症候群を混同している人がいるようなので、その違いを分かりやすく表したものがあるので、補足しておくことにする。

 以下はある臨床心理士がまとめた表だが、ADHDの性差に関しては文献によって男性が多かったり、同数だったりまちまちのようだ。
00
2014052100008_2
via:ADHDなのか、アスペルガー症候群なのか
▼あわせて読みたい
アメリカ人女性が語る大人のADHDとその付き合い方


アスペルガーやADHDなどの発達障害の大学生が増加中


成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事


「オキシトシン」を鼻からスプレーすることで、コミュニケーション障害が改善することを実証(日本研究)


高機能自閉症の子どもと母親の暮らしを捉えたフォトシリーズ『Amye & Ahren』

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:13
  • ID:DGQ98mcn0 #

俺今からサイヤ人になるわ

2

2. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:21
  • ID:GdBbQWEt0 #

別の事したら直ぐ忘れるからな
たまたま目に入ったら思い出すけど
生き辛い世の中やわ

3

3. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:32
  • ID:rG8b1kM.0 #

ADHDもそうだけど、やっぱり現代社会は人間のリズムに全く反した生き方だから、
多くの人は不都合を生じてしまうんだな。
鬱にしろ自律神経失調症にしろ。
型にはまった生き方はやっぱりだめだな

4

4. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:35
  • ID:CodcchHD0 #

一人ひとりの差を、周りがサポートしてあげられる社会になりたい

5

5. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:37
  • ID:Rpu3pzMa0 #

釣り名人やマタギは変わり者多い。魚やケモノの
心理を読んでその上を行って仕留めちゃうからね。
狩猟採集生活の時代は終わったけど遺伝子は残ってる。
才能を持てあましてる人がいても不思議じゃない。
法律が狩猟採集生活に対応してないから
サラリーマンになれない人は落ちこぼれという差別を受ける。
狩猟免許とか難しいこと言わないで自由に狩りさせてくれれば
イノシシも鹿もあっという間に駆除できる。サラリーマンは
獣と戦えないけれど獣と戦える人はサラリーマンの為の
法律に迫害されいる。

6

6. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:47
  • ID:.tMCKt6i0 #

まあ、知ってたろ
一般社会じゃちょっとあれな人が社長やってたりってよくあるもんな

7

7. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 09:56
  • ID:e.1c8Gag0 #

ADHDという病名は、デスクワークが好きな集団が作り上げた病名であって、新しいものを常に開拓する者たちを下位に見ようとする作為的なものだったのかも。
自分も診断されたらADHDなんだと思うんだけど、営業職についたおかげでそこそこ楽しく仕事しているように思う。

8

8. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:03
  • ID:ORgXBJfN0 #

自分は逆に毎日決められたことができないとウゥウウってなるよ
人は多様なんだねえ
多様なみんなが普通としていられるのはいいことだね

9

9. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:19
  • ID:i5c5FnCO0 #

思い込みも激しいせいでよく忘れ物するしあれこれ同時にできない・・・
すぐ忘れちゃう
多分検査したらADDかADHDなんだろうなあ・・・

10

10. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:24
  • ID:o8Ublml.0 #

※9
そもそも論として、ADHDは病気ではないのだから、疾患名ではあっても病名ではない。精神医学的常識。
新しい疾患に気付いてリサーチして理論構築して疾患を発見・定義して疾患名をつけるためには臨床含めた研究が必須なわけで、そういうことを出来る医者は「新しいものを常に開拓する」精神がないと難しいと思いますが。

11

11. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:27
  • ID:s4Lv0cAr0 #

うちの子 メキメキと特性発揮中。
親が受け入れて 『〜じゃなきゃ!』の型にはめ過ぎなければ 花開くかなぁ。辛い思いもするかもだけど、見守りながら 同じADHDなママは育児していきまふ。。

12

12. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:34
  • ID:3HLa2NeW0 #

バーサークみたいな奴いないとマンモスなんて狩れんわな

13

13. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:35
  • ID:RDGuj6L50 #

不注意優勢型の、いわゆるADDはじゃあどんな仕事に向いているのだろう…
単に忘れっぽいだけで、動きまわったりはぜんぜん興味ない。ASと併発してる人なんかはもう「単純に忘れっぽくてぼんやりしてて、強い刺激に弱くて変化が嫌い」ってどうしたらいいのか。

14

14. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:36
  • ID:TKK6o38q0 #

*9
ADHDは病気じゃない、注意欠如多動性障害という障害だ。

15

15. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:36
  • ID:FM3k7zRa0 #

むしろあれこれ同時にちょとづつできるのが、ADHDなのでは?
デスクワークでも、机を変えたり5〜15分くらいづつ違う仕事やったりすると
改善(っていうか仕事ができたり)するってよ
そんなことを許してくれる会社があるとは思えないけど
大抵の人は軽度のADHDだろうから、わざと仕事をちぎって
マルチに作業してみるといいと思う

16

16. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:42
  • ID:9J8Y3.5n0 #

大リーガーのADHD率がめっちゃ高いという調査結果があったなあ。研究者や社長とかにも多そう。
ただ、これらは小数例で、ADHDでも並程度の能力しかない人が大半だと思うので、そういう人らが上手く生きていく方法・対策は必要だろうな。

17

17. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 10:46
  • ID:R5KDCCah0 #

何でも病気ってしちゃうと勿体ないよね。受け入れ磨けば規格外の才能になる場合の方が多いと思う。

18

18. 匿名アスペ

  • 2015年01月25日 10:50
  • ID:Q7ZVCU4A0 #

俺もそうだった。
大人になって、就職したら割と普通になった。

19

19. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:00
  • ID:gBtlGl6g0 #

はあ。
うちの中学になる子供もとにかく何かしらいい仕事見つけてくれることを、祈りながら子育てしてるけど。

20

20. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:01
  • ID:m62pUn4f0 #

ADHDってそれはそれでなんかカッコいいじゃん
俺なんてただのおっちょこちょいだぜ‥

21

21. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:05
  • ID:ujfMlr6F0 #

全く納得できない意見だな
狩りにも忍耐や社会性は重要だからな
一匹狼的なタスクでないとやはり難しいのでは

22

22. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:16
  • ID:S7KhnnOs0 #

病気じゃないって
かくいう自分もADHDだとかもしれない 幾つか心当たりがある。。
あと昔から思ってたけどお笑い芸人の人ってADD とかADHDの人多いと思う

23

23. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:25
  • ID:GABomy7z0 #

怖いもの知らずな人が羨ましくもあるな。
家でも学校でも他人の機嫌をうかがうような生き方しか
してこなかったからなあ。

24

24. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:31
  • ID:4f4RBT6t0 #

自分も、生産ラインみたいな工場が苦手で、
最初に働いた所は、1年も持たなかった。
自分に合った仕事だと、
任せられる事も増えて、
『すごく良く働く、頼りになる奴』って思われるけど、
やっぱり、変化とか刺激が無いと、
やる気が出ないんよね(笑)
一緒に働く人にも左右される事も多いけど、
興味の在る、好きな事を仕事に出来れば、頭1つ秀でた能力を、発揮出来るんだけどね。
それでも、デスクワークが苦手なのは、御愛嬌って事で(笑)

25

25. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:34
  • ID:Q21Z7xQ10 #

発達障害つらいわ。
数値上振れ、二次障害あり。
みんなが出来ることでもわたしには苦痛なことが多々あるけど、
みんなが出来ないことができる。
家族の理解ナシ。
生きるのがたいへーん。

26

26. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:37
  • ID:WClxxVss0 #

木でも強風であおられたものだと見た目は悪いけど
耐久性は半端でないのでいすの足や机の脚など強度の
必要な部分に使うとハンドメイドの家具屋が言っていた
病気だから変というのはやっぱり変だし適材適所というのが
本来自然の持った長所だろうな

27

27. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:39
  • ID:cFAPcc5l0 #

なるほど最初にタコとかウニとか食ったのはこいつらか
初めてADHDに感謝した

28

28. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:46
  • ID:Rzdnm6nz0 #

俺もなぜかホワイト企業で鬱発症したからこれなのかな…
デスクワークより色んな場所にいきたいわ

29

29. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:48
  • ID:eF90tiEF0 #

アスペルガーの診断受けてます。ADHDもたぶん入ってる。
引き出しは多いが何事も中途半端。仕事は続かない。
IQは118あるけど、集中力のムラによりトータルでは作業効率最悪。
人生で適性を感じたのは
・プラモとか細かい手作業全般 → 先進国では衰退産業トップ 
・戦車戦のシミュレーター → 27歳とっくに過ぎてるから自衛隊入れないし
・あとは巫女 神秘体験いろいろ
最近は戦史時代とか文明の罪に関心がいってたところだったのよ。
やっぱり戦士、狩人むけだったんだね。
あとパルモさんのADHDは初見です。力になります。

30

30. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:52
  • ID:910cOjTx0 #

問題は発達障害でもなくただの性格上の落ちつきのなさやぼんやりでダメなやつ・・・
そう、私です
がんばらなきゃ・・・

31

31. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 11:57
  • ID:sl6WPePx0 #

いや、人間同士のコミュニケーションに問題があるなら優秀でもなんでもないだろ、狩猟時代だろうが。
それにADHDが狩猟タイプに向いてたとしても、常人は農耕・狩猟どちらのタイプにも訓練でなれるがADHDはそうじゃないじゃん。
さらに言うと仮に原始狩猟時代のヒーローだったとしてもしょせん原始狩猟時代のスタンドプレーにおける活躍であって文明レベル的に限度がしれてるじゃん

32

32. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:04
  • ID:qttTbLRn0 #

俺も人には言えない暗黒の能力持ってるわ。まじつれーわ。いきづれー世の中だわ。魔界に戻りてーわ。

33

33. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:18
  • ID:vymIjq2f0 #

そいつの個性が尊重されるのは必要最低限のことが出来るのがまず前提だよな

34

34. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:33
  • ID:ZUorV2800 #

言いたいことは分かるが結局生かす場がないなら環境不適合ってことだろう
…でも災害時とかメチャ頼りになりそう

35

35. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:36
  • ID:m3CTNo9f0 #

枠に収まることを強制される社会なんかなくなればいいのに
仕事好きな人の国、のんびり好きな人の国とかあればいいのに

36

36. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:46
  • ID:3b1ISJMH0 #

は?
マンモス舐めんなよ!?

37

37. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:53
  • ID:2MwintnT0 #

狭い日本では狩猟社会の形成される余地は少ない
人口が希薄だった時代ならば農民が権力を持ちすぎなかったので山は神聖だった
億の人々と格差社会と地域格差が不動のものとなった現代では神聖なものは何一つない
同化出来ぬ異なる人々には生きる事すら困難な時代である

38

38. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 12:56
  • ID:c4YrcN9h0 #

個人の自覚も大切だけど
ハラスメントの捌け口や見下し要員にならない状況の整備が先
仕事したいのに
働きたいのに
絶えず淘汰される人間で居る事がどんなに辛いか

39

39. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 13:07
  • ID:isUi.GAE0 #

わかってたことだけど最後の比較みると
びっくりするほど自分はアスペ

40

40. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 13:07
  • ID:4se8bdWK0 #

何であろうと役に立つ場合のみありがたがられるだけの話

41

41. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 13:14
  • ID:vCEBKvm70 #

ADHDは障害ではない。では、ADHDは遺伝するのか?
ADHD=狩猟民族の血が濃い=肉食系 は成り立つか?

42

42. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 13:51
  • ID:0YQhgVs90 #

就学前の子どもたちを仕事で見てるけれど、適切な時期に適切な支援を受けさせてあげて、ある程度の社会での我慢や理性のコントロールを身に付けさせてあげるのが、私の仕事(と親の役目)。
どんな子どもも人も、役割を持って生まれて来てるんだと思う。
それぞれが輝ける場所や役目を見つけられたらいいなぁ、思いました。パルモさん有難う

43

43. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 14:16
  • ID:VUOC55pX0 #

ああ、私ADHDなのかな?
いろいろ納得しました。
会社勤め苦手で、フリーランスで仕事してるけど、
もしも、また会社勤めしなければならないってなったら無理だ。
決められた時間に動かなければならないとか、ウゥ〜アァ〜ってなる

44

44. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 14:23
  • ID:fdVSL6Br0 #

旦那がアスペで、娘がADHD
不可解な行動の理由がわかっただけで、精神的に楽になった
旦那は自分に合った仕事をしている
将来、娘も自分に合った仕事が興味のある仕事になってくれればいいなと思う

45

45. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 14:57
  • ID:gMEOOsmd0 #

アスペルガーとADHD、どっちもちょっとずつ持ってるってパターンはないのかな。
多分だけど、父がアスペで母がADHD、そして自分は両方をちょっとずつっぽい…
(自分男だけどよく中性的と言われる。判断要因にはなりえるのかな。)
はぁ…

46

46. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:07
  • ID:.31GAyR.0 #

パルモちゃんはADHDの特性存分に生かせてるタイプだわ

47

47. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:08
  • ID:KgeKs7UH0 #

どっちも入ってる(診断済み)
自分としては、カナリアとして評価してほしい。
不注意で洞窟に入って死んで、ここ危ないよ〜と教える。
ガスなきゃ新規開拓できるし、能力あれば人が住めるよう改造できる。
なんもできん自分は、せめてカナリアになりたい。
>>50
全くその通り。理解しての前提条件。無理なら、障害者枠。

48

48. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:12
  • ID:9ND66YEa0 #

何もかもを標準化して、誰でも同じように出来る。形にしようとしている社会で生まれた矛盾。
それを尤もらしく名前付けてご立派に語っただけの物だろう。
普通に考えて、皆が同じ状態で常にじっとできるわけが無い。
むしろ、それができる、出来ないとおかしい、それが出来ないと駄目な世の中だ。統一された意識行動がでなければ駄目って感性を持っている方が何かの病気なんじゃないかと思うよ。

49

49. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:14
  • ID:MWyZj1PM0 #

細かいことを書くようですが、記事冒頭部分の
>むしろ有利な特性であった可能性が指摘されている。
ここの「可能性が指摘されている」という表現は正しくないと思います。
なぜなら、個人の特性によって活躍できるシーンが違うなんて、
考えてみれば当たり前だからです。
可能性を唱える人の側からしたら
科学的に実証されないとまずいのかも知れませんが、
正直なところそれよりも必要なのは理解と啓発なのです。

50

50. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:31
  • ID:5g9MQm1z0 #

というかこの手の病の診断条件って幅が広すぎて誰でも当てはまるよね…
あまり気に留めずに大らかに生きた方が良いよ
思い込みだけで若返りさえすると言うし

51

51. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 15:44
  • ID:AzCih4MP0 #

同じ発達障害でも一切話題に上がらない学習障害
同じように話題になって理解が深まってほしいなあ

52

52. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 16:21
  • ID:tHFj0cAL0 #

※19
障害じゃない。
単なる個性だ。

53

53. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 16:21
  • ID:3mylzM6B0 #

『ADHDとアスペルガーの違い』という表で、
その両方全ての内容にあてはまっている自分なのですが
同じような結果になった方、おられますか?
これは、どう考えたらよいのか・・・

54

54. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 16:38
  • ID:1aBq4iGz0 #

診断済みで両方の傾向が入ってる。
そのため最近ではADHDとアスペルガーを分けず、
「自閉症スペクトラム」名称に統一された理由が良く分かる。

55

55. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 16:38
  • ID:2HbXOv.L0 #

表を見るからにアスペだわ俺

56

56. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:00
  • ID:8ff03QSG0 #

こういうの見て自分アスペだから、ADHDだからって言い訳に使うヤツが必ず出てくるんだよね…。
もういっそ小学校の検診とかで全員検査義務つけてしまえばいいのに。
色盲検査さえやめさせた人権ガーがいる世の中ではまず無理だけど。

57

57. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:02
  • ID:L.PJ.1.C0 #

ADHDは発達障害というより適正障害だからなあ。運動選手や冒険家には相性いいし。

58

58. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:11
  • ID:TOHgSQ5M0 #

※69
私は幼少から軽度自閉症と診断されているけど
女だから両方の要素があるのかしらね
と納得しかけていたところです
ホルモンバランスなんでしょうか

59

59. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:12
  • ID:gqwqCsVs0 #

パルモさんがなぜ毎日こんなに刺激の強い記事や情報も頭で受けとめて更新できるのか納得しましたwアスペを疑われた自分にはむりなので、いつも面白い記事ありがとう。

60

60. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:23
  • ID:DmH5N39Y0 #

芸術的な才能の持ち主にも、ADHDの診断を受けた人が多いという話を、本で読んだことがある。
カート・コバーンとか。

61

61. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 17:39
  • ID:eYuL2kJe0 #

明治維新の頃に活躍した人たちはADHD気質が多かったかも知れないね。平時よりも変革期に活躍するタイプかね。高杉晋作の「おもしろき 事もなき世を おもしろく」なんてそんな感じだものね。

62

62. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 18:01
  • ID:8ff03QSG0 #

特殊な才能をなんでもこういうサヴァン的なものに結びつけるのは危険だと思う。
現実にはごく普通の人が努力したり、ルーティンな仕事を真面目にやってるから社会が回ってるのが現実なわけで。
歴史上の偉人や偉大な芸術家とかを××も○○もアスペだったとい言われている、みたいな説見るとなんだかなぁって思う。

63

63. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 18:14
  • ID:vMo23tgs0 #

自分は理解ある友人に囲まれてた学生時代は落ち着いてた。今考えたら奇跡だし感謝しかない。
世の中は友人たちみたいな人ばかりだと思ってたから卒業後は大変だったなー

64

64. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 18:15
  • ID:SmiHjQ350 #

今思えば気の毒だけど
隣にいて非常に困ったのでなんとも

65

65. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 18:36
  • ID:05KyAp4j0 #

※68
生活する上で何かと不利が生じがちな心身の特性は個性ではない
たとえば乱視を個性とは呼ばないようにね
そういう言葉のごまかしや一時の慰めは止めて現実を直視すべきだ
そして自ら矯正に努めた上で周囲に理解を求める方がよほどADHD本人の為にもなる

66

66. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 19:19
  • ID:MOZdEb7n0 #

発達障害を障害者扱いしてる現代って、どうにも多様性を排除しようとしてるようにしか思えないんだよね
人間を機械の部品みたいに規格外して、規格に逢わない人間を不良品扱いしてるようにしか思えない

67

67. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 19:19
  • ID:EvkuCzvx0 #

当事者だから結構文献や書籍に目を通してるつもりなんだけど、ADHDの比率は男性が多くて、女性の3~5倍って情報が殆どで、女性に多いというのはここで初めて見た。
女性のADHDは不注意優勢型(ADD)が多いので目立ちにくいって論もあるんだけど、その目立たない分を考慮すると女性が多くなるのかな…?それとも資料のミス?
自閉症もADHDも男性が女性の数倍多いって報告ばかり見るよ

68

68. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 20:11
  • ID:AiSxyIe50 #

息子はADHD/アスペルガー診断されてるんだけど、将来食いっぱぐれがない事を祈るばかりだよ

69

69. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 20:14
  • ID:2TonBO6C0 #

ゴッホは精神異常者とされて彼の絵は存命中はうれなかったらしいぞ

70

70. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 20:47
  • ID:lgNY86.f0 #

最後の表をみたけど、自分は両方混ざった感じかな...。最近、実は発達障害って優れてる存在だったりしないかなと妄想してたからなんか嬉しい

71

71. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 21:08
  • ID:bkYQnbwV0 #

パルモさんは自分の特性を生かして上手く付き合ってるんだね
多くの人の励みになるね

72

72. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 21:16
  • ID:kkufDPe80 #

ADHDの症状でしんどい時はADHD専用の薬(ストラテラとか)が有るので、そういう直接的な方法で治療する手段もどうか知られて欲しい、2012年だかに成人への使用が認可された関係で大人のADHDとして心療内科で対応してもらえるよ。僕は薬を飲んでから世の中が変わった気持ちになった、いかにADHDに振り回されていたのかを自覚して物凄く解放された気持ちになれたよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 21:22
  • ID:KBXPpSvZ0 #

戦国武将なんてクレイジーな奴ばっかじゃん

74

74. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 21:25
  • ID:Atuh6X.h0 #

ADHDの人は営業や接客で活躍できるイメージだから、今の先進国では活躍できる場が多そうだけど。
自閉傾向の人のために、工場で黙々と部品を作るとか組み立てるとか、そういう仕事が国内にもっと戻ってくればいいのに……

75

75. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 21:26
  • ID:TVd0er0i0 #

昔から必要だった能力、ってこと?
新しい脳の機能なのかなって思ってた。

76

76. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 22:02
  • ID:YxLKwz1x0 #

※62
同意。自分はアスペルガー傾向があると感じてるけど、人間の社会と言うのは、自然のそれではないので、やはり人々の理路整然とした社会構築があってこそ成り立っていると思う。絶えず不確定要素が発生するような社会だと、社会として成り立たないわけだしね。
ただ、そういう理路整然とした社会でも、ある一定の余裕はあって欲しいと願うし、障害を持つ人々にも、そういう人もいるよね、的に、そういう人々がある場で生きれる社会があればと思う。
原始の社会で、そういう障害者が活躍したケースもあったかも知れないし、一部の偉人に障害を持った人もいたかも知れない。でも、多くの偉人は地道な努力と試行錯誤の末に成功を自分のモノとしたと、自分は思う。

77

77. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 22:16
  • ID:PkuJAZ0V0 #

※4
自分の型にはまった生き方をしないとな・・・

78

78. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 22:26
  • ID:LWtPj.1u0 #

だろうね。うちの会社の伝説の営業はあきらかにこれだもん。
事務仕事まったく出来ないけどあげる数字が人の五倍

79

79. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 22:39
  • ID:0qjRj6tf0 #

なんとなく精神的テーマが多いのは、そんな理由もあったんですね。でも毎回本当に興味深いし、面白いです!

80

80. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 22:57
  • ID:aTBVewZ10 #

表のADHDは女性が多いって、狩猟は主に男が行ってたんだから男に多い方が正しそうだけど、男性の場合だと適正に合った会社に入ると問題があるように見えない=自他共に障害としての自覚がなくて病院も行かないからかな。
女性のADHDの場合、家事したり会社で事務みたいな世間で女性の仕事とみなされてる型にはまるのは絶対無理だよね

81

81. 匿名処理班

  • 2015年01月25日 23:09
  • ID:Je.xI4DZ0 #

それならスポーツとかいいかもね
サッカーとか周りを見ること大事だし

82

82. ワニさん

  • 2015年01月26日 00:13
  • ID:Eu40Pp0t0 #

 ワニさんも今消防時代振り返ってみると40人編成クラスで
多動性の子供なんかまず独りも居なかったような気がするワニけど
よくよく考えたら、ワニさん自身毎日先生の話まったく聞かず窓の外眺め想像したり
遊ぶ事や髪の毛パサパサフケ延々粉雪のように教科書に積もらせてたワニね
忘れ物もおおく、集団行動でふざけて先生にぶっ飛ばされた事もあるワニ

83

83. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 00:23
  • ID:CkXzHHgk0 #

環境によって増えたり減ったりなんじゃないかな
いずれにしても異常ではなくて「冗長性」だと思うよ

84

84. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 01:46
  • ID:xwjzDgkU0 #

ADHDはなにより近親者の理解が必要になる
本人が自分の適性を理解してても親が一般人を強要すれば何も出来ない子に育つ
逆に理解してあげてその興味をもったものに集中できる環境を作ってあげられれば伸びる
一番いい例がトーマス・エジソンじゃないかな

85

85. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 03:30
  • ID:TEegOkte0 #

※83
他とそれとを区別する差異・特徴が個性でありそれは内面の性質においても該当する。
個性の定義について社会生活上で有利なものという趣旨のものは含まれておらず、
「生活する上で何かと不利が生じがちな心身の特性は個性ではない」は誤りである。
一般に乱視を個性と呼ばないのも日常生活において裸眼・矯正視力の区別だけで充分だからという理由に過ぎない。

86

86. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 05:45
  • ID:8gbnhUaD0 #

ADHDって一瞬、新たな記憶媒体かと思ったわ。

87

87. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 09:07
  • ID:N1tngM.T0 #

適した〜ってのはADHDに限らんしやね

88

88. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 09:10
  • ID:Vqoq1zdB0 #

狩猟こそ集中力や忍耐力が必要だと思うがな
短時間なら保つのか?

89

89. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 09:23
  • ID:zn3tuVB30 #

※113
瞬間的な集中力や行動力は高いんだよ

90

90. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 09:34
  • ID:zE84qQbO0 #

子供がねぇその特性をもち診断もされてはいるのですが
社会に出るまでに潰されないか心配
教育現場が型にはめようとして出来ないなら排除で二次障害発生
中学校からはフリースクールに入れようか思案中
障害でも個性でも名前は何でもいい
理解できないならわざわざ見に来て触って騒いで排除しようとする
コミュ中心の現代社会とどう向き合えばいいんですかね。

91

91. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 11:37
  • ID:ujY26yTX0 #

ADHD=特別な能力を持つ優れた人間
普通の人=決まった仕事しかできないつまらん人間
みたいな扱いが納得しがたいなぁ、平凡な自分としては。

92

92. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 11:57
  • ID:W.DPJdWX0 #

自分でもアスペじゃないか?と思ってる所があるんだが
表を見たら、アスペとADHDが混ざってるようだ…
学校や日常でも特に支障はなかったし、単にそういう性格なだけかね

93

93. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 12:19
  • ID:zUH3hyKZ0 #

※73
そういや昔から「乱世の英雄、治世の厄介者」って言うよな
そーゆーもんなのな

94

94. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 13:16
  • ID:Tuhemw1M0 #

ADHDには住みにくいだろうが、現代社会はある程度人間の生存のしかたに敵うよう進化したと思う

95

95. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 14:08
  • ID:A9s.pQkj0 #

ADHDとアスペルガーの複合型ってのもあるはず

96

96. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 14:23
  • ID:SsUHnu6E0 #

※118
ADHDの視点としても納得し難い説明だから真に受けなくて大丈夫
※119
ADHDとASD(アスペ)を表裏一体とする説もある
そもそもASDは自閉傾向の比較的弱いモノを指すのであって、その傾向自体は多かれ少なかれ多くの人が抱えてる。
当り前だが、その中で社会生活上不具合を起こす程度のモノが治療の対象(障害)となる
※122
発達障害の例がここ最近で増えたのは病院(医師)側の発達障害への理解、対応が進んだことがよく言われている
要は発見率が増えただけであってそもそも発現の原因は(少し語弊があるが)遺伝子のエラー
障害とみなされない程度に症状が緩和できるかどうかは遺伝+教育環境に依る

97

97. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 14:29
  • ID:xz40QfaM0 #

アタシ男だけど片付けられない男だわ。
ADHDとアスペの違いの表で見比べると
ADHD>>アスペだわ。
なお、高卒で30年サラリーマンやってたが、3月末、48才で退職する。
営業も接客もできないし。
退職金もらって遊んで暮らすわ。

98

98. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 17:05
  • ID:nYm77x870 #

ADHDに限らず、
ただ時代に愛されなかった人っていっぱいいるんでしょうね。
貧困は個人の怠惰ではないと主張する人の意見が
少し正しく思えてきたよ。

99

99. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 20:16
  • ID:o4.5D0rK0 #

何にしてもそうだけど…「〇〇症候群」とか「〇〇病」って名前が付いた時点で大なり小なり型にはめられるしはまると思う…ただの大衆に解りやすくする為の区分なのにね…

100

100. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 20:21
  • ID:onUn5IMu0 #

自分がADHDで親もADHDだってわかってると、そして遺伝率は80%なんて言われると結婚する気も子供をつくる気にもなれんわな。
出世できない親を見て育ち何一つ人並みに作業の出来ない自分を思い返してみると子供が生まれて同じ苦しみを味あわせるなんて考えると申し訳なくて結婚も子供も踏み切れない。
そしてこんな記事が増えようが世間の冷たい目も考えも変わらない、もうあきらめた。ぜんぶあきらめた、どうでもいい。

101

101. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 20:26
  • ID:o5ZYiWDJ0 #

ちょうど中間くらいだわ
ほとんどのヤツがどっちかだろ

102

102. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 21:54
  • ID:ZtMUvlKt0 #

※12
逆。この分類がされなければ皆ただのボンクラ・怠け者で片づけられていた。

103

103. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 22:22
  • ID:60ufhimo0 #

私はADHDだって最近知ったよ。
子供の頃からどうして自分はみんなができる事が出来ないんだろうって思ってた。
親からは毎日怒られて、教師からはいじめられて、つらかったな。
誰にも理解されないままおばさんになってしまった。

104

104. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 22:25
  • ID:QxxDMsrI0 #

自分が症状に当てはまると分かったら病院にいって確証を得るべき
次に利用価値について検討する、自分に合った仕事とかね
所詮この世を支配してるのは力だから、持つものは全て力に変えていくしかない
狩猟時代は現代のサラリーマン型の人々が虐げられてきたわけだし
言い訳は通用しないよね、役に立たなければ淘汰されるしかない

105

105. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 22:44
  • ID:dS0gA4WV0 #

適した場所に配されれば能力を行かせるなんて別にADHDに限った話じゃないだろ
いかにそれを乗り越えるかって話だろ

106

106. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 23:12
  • ID:CtPiluHr0 #

やべぇ・・・
やたら当てはまってるんだが自分ADHDだったのだろうか・・・

107

107. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 23:30
  • ID:3VDnaxci0 #

※131
俺が言っているのは「ADHD含めて発達障害はその人の『生まれつきの特性』であって、定型発達者に矯正するべき『病気』ではない」という概念のことなんだけど。

108

108. 匿名処理班

  • 2015年01月26日 23:56
  • ID:X.LzdEX00 #

※120
曹操「呼んだ?」

109

109. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 07:58
  • ID:bLD7HKdZ0 #

俺はこの記事を読んで自分がADHDだと初めて知った。
今は所属組合では一番漁のIターン漁師だ。
思いついた次の日には7千円持って東京に家出をした10代の頃。
20代には「簡単日常英会話」一冊だけを持って一人でワーホリ(中卒なので英語無理)。
今現在は何の縁もない土地でバリバリ漁師をしている。
中学までは周りと同じことができない自分に悩み、本当に辛かった。
だから言ってあげたい。
「君はADHDなんだ、性格の問題では無いので悩まなくて良いんだよ」って。
先日小2の息子がADHDと診断されたが、自分もADHDだったと知ることで、大成できる方法は幾らでもあることを教えてあげられる。
40代の今でも書く文字は小1のように汚く漢字も分からないし(人前で書類を記入するのが恐怖)、物忘れも激しく、期日が決まった書類等は前日にしか取り組めないけど、本業より派生した事業でこの度起業もする。
つい先日狩猟免状も取得したがまだまだやりたいことが沢山ある。
体が2つ欲しい。
俺はこの記事を読んで、ADHDとして生まれて良かったと感じた。

110

110. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 08:58
  • ID:7LNYCU3F0 #

確かにその遺伝子が残っているということを考えればADHDが淘汰されなかったということか。
逆に言えば、多くの奇形や遺伝子異常で淘汰された突然変異も多くあったのではないかと予測する。

111

111. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 12:07
  • ID:pfiTBq880 #

俺がADHDで弟がアスペっていう珍しい環境
確かに、一度自信喪失すると次に何すればいいか分からなくなる
もう年齢も20後半だし、仕事変えなけりゃいいのにとか思いつつもう3回目の転職、しかも見つからない
弟はルーチン作業なら完璧にこなすが、ちょっと変更されるとついていけなくなる
あと、徹底した孤独主義のために、友人はおろか家族すら近づけない

112

112. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 13:06
  • ID:GuY8Ji4.0 #

パルモさんがADHDってカミングアウトしてるのどの記事?

113

113. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 15:23
  • ID:BDX9HbGl0 #

DRD4か。4年ほど前にザイーガのほうで引用記事があったのでコメントした覚えがある。
「浮気癖が直らないのは遺伝子のせい、つい股を開いちゃうのも遺伝子が起因している可能性(米研究)」という記事。
DRD4はADHDと関連すると言われているが程度はあまり深くない。
この遺伝子は人間なら全員持っており、DRD4の7回型は日本人にはまずいないのにADHDはDRD47回型より遙かに多いことでその関連の程度がわかると思う。
またADHDは発達障害の一つに分類されている。発達障害は超男性脳と言われることもあるとおり性比では男のほうがはるかに多く、ADHDもその例にもれないはずなので表はなにを根拠に女の方が多いと書いているのか興味がある。(ただし、同じADHDでも男女で現れる型が違う傾向があるために女のほうが発見されにくいと言われてもおり、最近はそのような推測がされているのかもしれない。)
発達障害関係なく、いやある意味では関係あるんだけど、単純に新奇さを好む、物おじせず攻撃的、多動性や衝動性が強い傾向自体が哺乳類のオス全般に見られる特徴でヒトも例外ではない。
あまりに真に受けすぎたり、原因はこれだけだと考えすぎるのも良くないと思う。

114

114. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 15:26
  • ID:BDX9HbGl0 #

※4
「人間本来のリズム」ってなんだろう?
下手すると自然万能・人工的な化学物質絶対ダメ主義とか、自然主義の誤謬につっこみそうな発想だと思う…。
ちなみに狩猟採集生活は、現代に残されている様式を見る限りものすごい型にはまった生活だよ。
生き方のバリエーションがすごく少ないんだよね。それが悪いとも思わないけど、いろんな生き方ができるのは農耕生活で分業制が確立されてるからだと思うけど。

115

115. GoN

  • 2015年01月27日 18:29
  • ID:Udof2.Yi0 #

これって「フォレスト・ガンプ」そのものじゃん!
彼の生き方を見習って参考にしようとしてきたが、
俺には真似できない生まれつきの特質があったわけだな。
パルモさんはこのサイトをずっと続けていられるんだから、
えらいものだと思うよ。

116

116. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 18:35
  • ID:nARkSq2w0 #

3
たった一万年の間に
自分たちを家畜化して
自分たちを餌付けした
みたいなもんだよな

117

117. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 19:56
  • ID:YZxFiMhh0 #

※145
TPぼんの「魔獣デルブ」って話思い出したわ
あの狩猟が下手なクロマニヨン人の少年は
石器作りの名人として生きていけそうな感じだったが
昔は昔で才能を発揮する場に恵まれず
疎まれ死んでいった人達はたくさんいたんだろうねえ

118

118. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 23:54
  • ID:MihR7w940 #

>>「適材適所」こそ、ADHDの特効薬なのかもしれない。
いやADHDでも低学歴と高学歴がいてな。低学歴な底辺ADHDは職業を自由に選択できる余裕なんてねえんだよ。

119

119. 匿名処理班

  • 2015年01月27日 23:59
  • ID:4jeF0kJ80 #

なんかこわー
ADHDにしろ、アスペルガーにしろ、レッテル貼りネタにどっかぶりじゃん…
ちょっと自信喪失や、メンタル不安に陥った人がみんなこれに割り振られちゃう。

120

120. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 00:54
  • ID:DIuIf46H0 #

※69
併発している可能性

121

121. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 01:13
  • ID:DIuIf46H0 #

※71
「自閉症スペクトラム障害」は自閉圏が十把一絡げにされただけ(グレーゾーンの広汎性は弾かれた)の話で
ADHDの取り扱いはまた別だよ
今までは知能指数でカナーとアスペを別のものとして区分していたけど
それやめましょう、いい加減な診断による誤診も増えてるから(アメリカでの話)
診断を厳密にやりましょうってなっただけだから

122

122. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 03:12
  • ID:YKi5DCXH0 #

なんか心理テストみたい。みんな当てはまるようなものじゃないの?
俺はアスペの表は全部当てはまるし、言われてみればADHDも当てはまる気がする、両親も兄弟もそう。
長年芸術系の学校に居るけど、周りの人間もこの表にある性格のいずれかに当てはまる人が多い
たまたまそういう傾向の人らが多い場所で純粋培養されてしまったのか?
普通の人ってどんなん?

123

123. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 04:00
  • ID:AgVciggM0 #

これから戦争だので乱世が来たら
活躍するタイプなのかもしれないな
病ませず才能を活かしていけば
コストもリスクも減って皆がWin-Winだ
活かし方がわかればと思うが

124

124. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 04:21
  • ID:t0z7YGLa0 #

※149
ほんとこれなのよね。
昔、猿岩石の有吉が「あの計算で天然キャラを売ってるバカアイドルのせいで、本当に天然で天才的な個性持ってメチャクチャ面白い人達が居るのにそのバカ女どもが無駄に前に出てくるせいで傑出した天才的天然達が日の目を見ずに埋もれていくを見てて悔しい!狡猾なあいつらのせいで純粋なあの人達の仕事がドンドン奪われてる、そしてとうの本人がそれに気づいていないしそれがすごいもったいない」って言ってた。

125

125. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 11:01
  • ID:dy.Vy5GA0 #

注目すべきは「アメリカでは約11%の人が4歳から17歳までのある時点でADHDと診断されている」だと思う。
余程の例外を除き、幼少時の一時期に判定を下して異様な教育を行うのは良くない。結果として、アスペやADHD傾向のある性格が一般と向き合う試練を通して、適応するチャンスが減るから。ガキの頃変わり者だった同級生で大人になって普通人やってるの沢山いるだろ?
つかおれ自身その中の一人だった。

126

126. The Gaijin

  • 2015年01月28日 11:23
  • ID:SrgomXfF0 #

じゃぁ、日本のサラリーマンはアスペルガーだらけだな。
と思ったが、以前の職場にADHDの上司いたわ。なんか、パソコンの前でじっとしているのが苦手らしくて一日中一人で暴言吐いたり、いらいらしてる様子だった。
じゃぁ、アスペルガーの人に運動を、ADHDには芸術を、やらせたら最強になると思うんだが。
中には俺のように子供の頃は落ち着きなくて、バイオリンを弾いたおかげなのか今では長時間パソコンの前で作業できるようになっているし。

127

127. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 13:47
  • ID:TMbTPPkX0 #

ADHD and female specific concerns: a review of the literature and clinical implications.
Nussbaum NL. University of Texas at Austin,
J Atten Disord. 2012 Feb;16(2):87-100. doi: 10.1177/1087054711416909. Epub 2011 Oct 5.
Summaryのみ入手。ADHDの性差に関する研究の文献調査。
要約
 ADHDはかつて、患者の大部分が男性だと考えられてきた。しかし、最近の研究ではADHDの女性も男性と同数程度存在することが示唆されており(Feraone et al., 2000)、ADHDの症状や神経病理、臨床経過に関して、性差を示す研究結果が集まりつつある。

128

128. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 15:41
  • ID:WnEY0.5Q0 #

自分はADHDもアスペも両方の欠点を持っているんだが

129

129. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 20:37
  • ID:nPRm4Sjr0 #

問題は周りを食い散らかしても整理せず、次に行くから周りのカバーが大変なこと
おまけに対して感謝もしないし、こっちのカバーはしない
人によるんだろうか

130

130. 匿名処理班

  • 2015年01月28日 20:42
  • ID:qeYO.IDP0 #

こういう発達障害はじつにつらい
個性「ごとき」で片づけられる生易しいもんじゃない
自分は注意欠陥がひどいけれど、要は物事を「意識できない」
自分が数秒前にやったこと、見たことを意識してないから忘れる(そもそも覚えてない、気づいてない)
面と向かって人から言われたことも同じ理由で覚えてない
ふつうのひとが気づくことに気付けないから、仕事を覚えるにも4倍かかる
で、人から「おまえにアレ言っただろ、おまえアレやってたろ」といわれると、まるで
虚をつかれたように感じる。もはや自分自身を不思議に感じるレベル

131

131. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 09:56
  • ID:IQKiJl5b0 #

私のADHDは明らかに母方の祖父からの遺伝
一緒に暮らしてないけど、性格言動の傾向がそっくり
母は私がADHDだと診断されて調べるうちにまず思ったのは自分の父にそっくりだってことらしい

132

132. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 11:26
  • ID:BS5pOsYU0 #

※163
自分も子供のころはそんな感じだったなあ
気を付けるようにしたら少しは改善したよ(今でも確認癖がついているけどw)
がんばれとは言わないけどお互い気にせず肩筋張らずにゆっくり生きていこうや

133

133. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 14:11
  • ID:IjP6Bg580 #

※21
私の祖父と父がそうだった。両方起業家で、発想は斬新、探索や創造が得意だけど、落ち着きなくていつもそわそわしてた。
どうしても必要なデスクワークや試験については、効率的な方法や解法を考えることで、短い時間しか持たない集中力を補っていたそうだけど、記憶力、情報処理能力も人外のレベルだったから出来た代物。暗記や基本論点は本を一回読めばどうにかなったから、そこでつまづいたことは無かったらしい。
ちなみに、前職はそれぞれ官僚と理系の研究者。立法政策や発明研究ができると思って就いたけど、現実はルーティンワークや人間関係の機微をかなり重要視する仕事だから、耐えられなくて20代で辞めてる。

134

134. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 14:12
  • ID:xbQXdEMu0 #

アメリカでADHDの女性と知り合ったけどあれだけ個性の強いアメリカでも浮いてたから協調を重んじる日本だったら場合によってはかなり大変だろうなと思った
※153
心配ならカウンセラーに診てもらいなさい

135

135. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 20:05
  • ID:H5PxlGEY0 #

私はガッツリアスペルガーだった…
特徴欄のアスペの部分がほとんど当てはまる
子供の頃はどちらかというと落ち着きのないADHD的な子だったんだが…
どっちにしろ普通じゃないのは昔からわかってた、親がわかってくれなかっただけで

136

136. 匿名処理班

  • 2015年01月29日 23:49
  • ID:eIQJzQTv0 #

>アメリカにいたときに、「あたしだけじゃないじゃん。ていうかあたし普通ジャン」。と思って安心した記憶があるな。
私もそう感じた、思ったので、ADHD,もしくはアスペなんだろうな。
最近、日本でも周知進んできたようで、上記のことをカミングアウトすると周囲から引かれて没交渉されるがw

137

137. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 10:48
  • ID:yjOHz.OW0 #

よく考えたらうちの会社の創業者が兄弟そろってADHDだ
兄は超人的な気力体力で一代で会社を築いたスーパーマン
一方弟はいろいろ起業しては潰して回ってる騒々しいだけの山師くずれ
適材適所に配置しても個人の能力差はあるんだな、まあそりゃそうか

138

138. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 11:22
  • ID:61nH3zPm0 #

こういうこと言うと必ず叩く人が出てくるんだけど、あえて言うよ。
一度日本出てみ。最低1年以上。

139

139. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 12:30
  • ID:ej5FG.eQ0 #

自称ADHDの知り合いが3人程いるけど
そのどれもが思慮が足らず衝動的に行動して、行動の理由やその行動によって何が起こるか何が得られるのか考えることが出来ない人ばかりだった
正直言って今の平和な環境だからこそ生きながらえてるだけで
狩猟採集の世界だと真っ先に自分から生命の危機に陥りそうな気がする
あくまで彼らがADHDだと「自称」してるだけだから参考にはならんと思うが

140

140. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 15:56
  • ID:ALdnQU9K0 #

※25
あんた、カッコいいなw

141

141. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 16:42
  • ID:ALdnQU9K0 #

研究者のはしくれだが、ADHD的な個性で苦労してる。論文を最後まで書く集中力が続かねえ・・・だれかたすけてーw

142

142. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 17:49
  • ID:cSGUoiuX0 #

※175
昔からそういう人たちの冒険によって
毒物やら危険物のよりわけが出来たり
新たな発見が出きてたんだよなあ

143

143. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 18:45
  • ID:9kse.gPL0 #

診断済み(手帳持ち年金受給者)のアスペルガーだが、最近発達障害者が「増えてる事」は少々疑問に思う。
この記事がこれだけ伸びてるって事は関心の高さを示してるんだろうが、自意識過剰もしくは自己承認欲求のゆがみから発達障害カテゴリに入りたがり、ネットで拾った知識に沿って、認定されるパターンをなぞってる人も多いんじゃないか?と。
発達障害持ちの疎外感、2次障害が発症した場合の生きづらさは生半可なものじゃないのに。

144

144. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 21:47
  • ID:pLOJtLue0 #

長男ADHD。次男はアスペルガーの父親です。
どうすりゃいいのかな・・・
子供のころ、自分は落ち着きがないとよく通信簿に書かれたけど遺伝?
一応、普通に設計の仕事してます。

145

145. 匿名処理班

  • 2015年01月30日 23:00
  • ID:KXM26.Iy0 #

上司がどう見てもADHDなんだけど、行動力は大きくて営業の成績が非常に良かった。
だけど好成績のせいで管理職に昇格してしまって、息が詰まりそうな感じで仕事している。
適材適所の重要性を見せつけられてる感。どうにか手助けしたいんだが限られてるんだよなあ

146

146. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 01:15
  • ID:RPMi.dfb0 #

※179
診断せずとも家族や親戚を見れば本物かそうでないか判断がつくと思う。

147

147. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 04:49
  • ID:6MubUIFm0 #

※129
自分いつ投稿したwはっ、これもADHDの症状か!?
さらに自分は顔もダメなので、生きるのがつらいッスorz
自閉症スペクトラム、やってみたら40/50だった。思ったよりひどかった。
ま、他人に理解してくれなんてあつかましいこと要求しないよ。
好きにののしってくれ。
他人のADHDやらアスペに迷惑かけられて、
何怒ってるんだ個性だ理解しろーと言われたら
当事者の自分だってふざけんな甘ったれんなと言う。

迷惑をかけられるほど、他人は近寄ってこないけれどなhahaha

148

148. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 14:17
  • ID:QtJhiqzi0 #

※166
それよく言うけど、「気をつける」ことを覚えてられないんだよなあ…
なんかやらかしてから「気をつけようと思ってたのに忘れてた!」ってなる。

149

149. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 17:49
  • ID:QvZ1k0PQ0 #

でもADHD認定されると狩猟免許の許可おりないんだよなあ
銃所持免許なんてもってのほかってな

150

150. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 19:50
  • ID:X.vvrV6c0 #

ここの管理人パルモさんっていうのか。
ここと同じくやたら規模のでかいサイトを運営しているパルメさんとは何か関係があるのかな。
米欄に自称ADHDやアスペルガーがたくさんいるが、本当に辛いならさっさと心療内科か精神科なりいって薬貰えばいいよ。二次障害で辛いだけで、二次障害は薬で治るんだし。毎日薬を飲むように規則立ててからは希望が生まれたように感じる。

151

151. 匿名処理班

  • 2015年01月31日 20:09
  • ID:u53eJG4T0 #

 某アニメのデスティニー計画のように生まれた時から役割を決められるのはどうかと思うが、ADHDやアスペだと本人が理解できる・・・診断自体はアリかなと思う。
 自分はこのような人間だという本人が知ることができる道標があるのとないのとでは、自分はどのように生きていくべきかという指針を決める等の人生の分岐点で決定的な違いがでる。それがADHDやアスペの適性に合う職業を選択する場合も、合わない職業あえて選ぶ場合も。
 そもそも、これから人口が減る日本、貿易赤字が増える日本、今まで役に立たなかった人材が役に立つようになれば、生活保護予備軍は減るは、稼ぐ人間は増えるは・・・ということになる。 

152

152. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 15:58
  • ID:3ICDDqwX0 #

この手の記事見て「自分もそうかも・・・」って思った奴は幼少期の連絡ノートとか持って専門のとこに相談しに行け
結局自分の単なる思い込みなのか、本当にADHD傾向があるのかハッキリさせた方が絶対いい
もし勘違いならそういう思い込みで自分の可能性を狭める結果になるし、本当にADHDだったら確証を得てどう付き合っていくべきか真剣に考えていかないといけない
自分もそうかも・・・って思ってるだけじゃマイナスにしかならない

153

153. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 16:14
  • ID:fmDBpoxb0 #

※175
いや、それがADHDじゃん
3人も出会ってきて何も理解できてないんだね

154

154. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 18:53
  • ID:24he.diM0 #

黒柳徹子著書「窓際のトットちゃん」を思い出したわ

155

155. 匿名処理班

  • 2015年02月01日 23:34
  • ID:ZTlQcAlP0 #

一番に辛いのは信頼関係が結べない事
「またやったかも」で自分の記憶も辿れ無い事
様々な種類があるがパターン化した狩りをする様な環境なら良いと思う

156

156. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 12:36
  • ID:JW5LeWKe0 #

※187
薬によって発達障害特有の性格が変わることもあるんだよ。もちろん日常生活もままならないようなら服薬だけど。
いらいらする事も多いけど、うちの旦那が好きなんだ…

157

157. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 16:24
  • ID:HzycdKef0 #

サムネの男の子がかわいい

158

158. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 17:44
  • ID:stlPQa440 #

↑同意

159

159. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 18:23
  • ID:BMjjqcRf0 #

少年院の子供検査してほとんどADHDだったって言うし余程環境に恵まれない限り現代社会には不適合なんだろう
向き不向きがあるってことは逆に言えば選択の余地が無いということ
世の中には仕事を選べない人間の方が多いのに得意なことをすればいいなんてのは現実逃避だろ
現実を直視せず社会のせいにするべからず
どんなに美辞麗句を並べようと現実社会には不適合なんだから
俺も他動な方で小学校では完全に浮いてたが親や恩師に恵まれ幸いまともな大人になれたが世の中そんなにうまく行く人間の方が少ないって事だ
もちろん運の良い人間を量産するために社会の理解を進めるってのは有意義だと思うが職を選ばざる負えない人間とそうでない人間、うまくいく確立は明白だろう
ADHDは山ほど居るが都合の良い雇用が無限にあるわけじゃないんだから

160

160. 匿名処理班

  • 2015年02月02日 22:10
  • ID:.E7zHn0o0 #

奇行種がやっかいなのと同じようなものだな

161

161. 匿名処理班

  • 2015年02月03日 00:33
  • ID:k8Bf.E7v0 #

パワー系池沼思い出した(ちびまるこの山田)

162

162. 匿名処理班

  • 2015年02月05日 23:20
  • ID:rWJax2xJ0 #

ADHDが本当につらいのは学生の間、職業なら選択できるが勉学は無理だから。
友達も作りにくいし、集団生活は本当につらい

163

163. 匿名処理班

  • 2015年02月14日 15:06
  • ID:lQxtlWkX0 #

ADHDって、半端に常人より想像力とかの能力があるぶん、夢やらを諦められないんだよなぁ
まあ普通の仕事だと、イージーミス連発で常人未満だったり、気が向かないと努力や行動がどうしてもできない、とかのペナルティもあるから、その辺からの影響もあるんだが
俗に言うマジメ系クズなのがADHD、本人にとっては洒落にならんけど(自虐)

164

164. 匿名処理班

  • 2015年02月16日 00:14
  • ID:ISCYHm1X0 #

※179
ある科学者は発達障害を人類の進化の形と言ってたから
増えるのも不思議なことではないのかもしれない
まぁ診断で増えてしまっているって感じなのだろうが
コメ欄見ても発達障害と知的障害の違いがわかってない人も多いな
日本の小学校でちゃんとそういうこと教えるところなんて少ないから仕方ないのかもしれないけど。

165

165. 匿名処理班

  • 2015年02月26日 17:58
  • ID:ccBiiJ2m0 #

なんにしても、自分を活かせるる場所を見つけられた人はラッキーですよね、ってことで。

166

166. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 01:28
  • ID:oc.WPpsW0 #

無菌ビニールハウスで補助輪走行している様な今の狭小な社会の方がよっぽど病的だろ

167

167. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 11:36
  • ID:EMz12FTS0 #

いや、むしろ興味のない事でもずっと机にかじりついて集中していられる人のほうが稀だと思うが違うのか?俺も仕事中すぐ眠くなるし、手こずってるとイライラして集中できなくなって、気分転換にコーヒー飲みに席離れたりするよ。

168

168. 匿名処理班

  • 2015年03月24日 13:40
  • ID:SYQEN63D0 #

なんかワロタ

169

169. 匿名処理班

  • 2015年04月30日 17:26
  • ID:zJIEQxbK0 #

少年院の子にADHDが多かったって話だけど、そもそも親が現代社会では息苦しくてはみ出したADHDという可能性も考えられる
融通がきかない現代のマニュアル的な教育は、ADHDと根本的に相性が悪い
人生において何らかの問題が発生した場合、ADHDには独自の解決ルートがある
大自然での狩猟と同じように、間違いや失敗は別にいいが、自分が納得できるルートを自力で見つけ出すのが大事と彼らは感じている
そういう人間に、とにかくああすべきこうすべきと指示したところでうまくいく筈がない
道草しながら答えを探す事そのものが彼らの楽しみなんだからなあ
学校の指導目的を人間教育より人材育成に切り替えるべきじゃないだろうか

170

170. 匿名処理班

  • 2015年05月20日 19:06
  • ID:JYXY.IyY0 #

どの職場にも一人や二人いるけど
スケジュール立てる立場の人間からしてみれば
どんなに個人の成績上げようとそいつの横車のせいで出た
小さなマイナスの積み重ねとか職場での不和の方が
はるかに大きいんだよね
本人と社会が理解を深めたら解決に向かうんだろうけど
こういうADHD持ちは特別な能力があって昔のヒーローもそうだった!
今生きづらいのは凡人の差別!みたいな
変な開き直りを生みそうな空気は理解を遠ざけそう

171

171. 匿名処理班

  • 2015年05月21日 11:11
  • ID:tnL.6G.P0 #

※79
そうそう。どちらが優れている、という話ではないんですよね。
黙々と社会を回す人間も大事。
既成概念に変革をもたらす人間も大事。

172

172. 匿名処理班

  • 2015年05月22日 15:02
  • ID:x4MbVBdT0 #

集中力が続かないのは狩りに向いてるのか?

173

173. 匿名処理班

  • 2015年05月22日 23:31
  • ID:N83CnHAB0 #

※12と27で腹かかえてワロタ
まぁそうなんだろうな
アスペルガーとかは釣り針とか作ってくれてたのかもな
正直さ、能力切り売りの労働社会だと、ロボットより秀でた特化能力か、全てをまんべんなくできる器用さのどっちかがないと生き残れないよな
人間の仕事なんてどんどんなくなっていくから、新しく見つけられる奴や、一極集中で極められる奴は強いと思うよ

174

174. 匿名処理班

  • 2015年05月23日 18:42
  • ID:MsvV1Inm0 #

出張で常に移動しているような仕事なんて、余程優秀じゃないと無理じゃね
少なくとも日本では

175

175. 匿名処理班

  • 2015年07月29日 09:47
  • ID:AxWHAJlI0 #

※88
ゴッホは糖質だったと聞く

176

176. 匿名処理班

  • 2015年08月18日 22:13
  • ID:bRgK9zPg0 #

早く宇宙開拓時代が来ないかな
究極のフロンティアへ躍り出たいぞ

177

177. 匿名処理班

  • 2015年08月20日 01:37
  • ID:g1jHyaMa0 #

狩猟時代に比べて現代の方が、人を適材適所に配置する力が退化したって理解でよろしいですか?文明が衰退に向かっている?

178

178. 匿名処理班

  • 2015年08月20日 18:07
  • ID:bRCugb6I0 #

ADHDだとか言って人の勇気をくじくのはどーかと思うよー。

179

179. 匿名処理班

  • 2015年10月15日 21:15
  • ID:JuPxsg.K0 #

先延ばし行動が多く、飽きっぽい、物をすぐなくす、一旦集中すると周りが見えないADDです。IQ検査はどこの病院で受けても毎回120以上出るけど、短期記憶がものすごく悪く、暗記が大嫌い。
勉強は得意な科目だけ突出してできるので有名大学に進学、面接が得意なので就職は簡単で大企業に入れた。だが事務仕事が全然できず、たとえ営業であっても最低限の事務はしないといけないので、すぐ落ちこぼれた。
転職してパイロットになったら大成功した。皆より良い成績が出せるので気分が良いし、何よりストレス無く働けているので満足している。この世にパイロットという職業があって良かった。

180

180. 超馬超

  • 2015年10月18日 02:04
  • ID:WKOVx6w30 #

あー、俺、アスペも混ざってんのカナぁ〜コレ。
現役ADHDだが、アスペ混ざってたお陰で、何とかこれまでやってこれたんだな、て思った。
てか、時間が守れない、忘れ物が多い…この2点だけは、未だに治んねー欠点として抱えてるが、他は、ADHDとアスペのイイトコ取りな人格形成がなされてるんで、楽しいっちゃ楽しいよネ、 人生わww
只、一般常識の枠にはハマれ無いし、自身もハマりたく無いと思ってるから、能力あって結果を出してても、周りから(特に上から)は、疎まれるんだょな、、その所為で、波瀾万丈だょ、俺の人生…。フツーの人?のかれこれもう5〜6回分ぐらいの人生経験はしてんぢゃねーか?てぐらいに、生活自体が落ち着いてた時期ってーのが今まで皆無だったしな、、きっと死ぬまで続くんだろな、、ま、基本超ポジなんで、楽しめてる?からイイケド、結構面倒くて辛い時も多々あんだょな、てか、そっちのが圧倒的かw只単に、気にしない性格だから、やれてんだろな、この人生。ノーマル神経なら即お陀仏逝ってんだろなwwww

181

181. 匿名処理班

  • 2015年10月21日 12:00
  • ID:nd7.jHOX0 #

しかしネットでADHDやアスペルガーが流行り過ぎて、どんどん素人による通説が増えてる気がするんですよね…。
前々から疑問だったんだけど、ADHDの特性を考えると毎日英語記事を探し翻訳してブログを更新する作業や、その他もろもろの作業とてもしんどいと思うんですが、
その作業は我慢してるのか、それとも楽しさを見出せてるのかが気になります。

182

182. 匿名処理班

  • 2015年11月01日 21:44
  • ID:G.JFif470 #

※69
俺と同じく併発だろうな。
自分自身もまだ20年も生きてないからあまり分かってないが、
特に考えないようにしてるよ。
いちいち考えてたら頭のメモリがなんたらオーバーなんたらになる。
少なくとも分かってるのは、恐ろしいほどに「足し算」だってこと。
単純に、短所と長所が現れる場面が増える。そこに一切の相殺は無し。
私は両方とも「軽度」の部類に入るとのことだが、いわゆる「下の上」らしい。
つまりは「0.6+0.6=1.2」って感じで、より複雑で厄介。
どんぐらい複雑で厄介かと言うと、この文章の4行目くらいで完全に「他人事口調」にななるくらい。
常に他人事で常に客観視しないとマジでヤバい。スチールウールなんて比じゃないくらいにこんがらがって固まる。そしてほどけない。
今はあえて「自分が他人事口調・客観視していることを自白している」ことで自分を出してるけど、うん。あれ?。
まぁいいや。あまり考えないでおこう。

183

183. 匿名処理班

  • 2016年04月10日 07:09
  • ID:jUvCZypb0 #

俺も軽度だけどアスペだ
バイト先でもマニュアルが決まっているのに最初は自分のやり方を作ってしまう

184

184. 匿名処理班

  • 2016年04月20日 13:01
  • ID:C8GzcaN30 #

発達をしらないまま大人になると二次障害のせいで検査が分かりにくそうだよね
まず客観的に自分を見ようにも自分勝手な思い出しかなくて一般常識すら分かってないからお医者さんも判断が大変そう
しかしグレーゾーンの発達障害は一番大変だよね
リア充ファッション発達障害は本物の発達障害者の足を引っ張ってるだけだからやめてくれ…

185

185. 匿名処理班

  • 2016年05月20日 02:50
  • ID:GBUbd3M.0 #

現代でも狩猟採集というか、ハンタータイプの商売はあって、商売とか依頼を取ってくる商売に向く。
接客ではないセールスの企画とかが上手いんじゃないかな。

186

186. 匿名処理班

  • 2016年05月30日 16:01
  • ID:W21esR2c0 #

今の子は良いね
子供のころそんな検査無かった
殆どの人は劣等生の扱いのまま
自分に向いてる分野への道へもついてないだろうし

187

187. 匿名処理班

  • 2016年06月06日 15:18
  • ID:BgcqKV440 #

※4
だから文明は発達しているのにどの国も衰退しているのかもな

188

188. 匿名処理班

  • 2016年08月05日 11:16
  • ID:.STHByoM0 #

パルモさんの多岐にわたる興味関心、ユーモアのセンス、ただ者ではないと感じてたんだけど、やっぱりそうだったんだ。
勇気づけられるな〜。
自分の特性にぴったりな仕事に付ければ、才能は花開き幸せな人生を過ごすことが出来るね。
私は、学習障害があるようだし、息子はADHDとアスペをうっすら両方持っている。
自分でさえも自分を持て余すけど、せっかく生まれてきたからには、周りの人を明るくして、自分も何でも楽しめる人間でいたい。

189

189. 匿名処理班

  • 2016年08月25日 16:32
  • ID:h9hwxqxR0 #

セールスとか営業職とか向いているってコメもあるけど、
ADHDの「衝動性」が弱い場合だけかなーと。
衝動性が強いと理不尽な客や上司に対して、
トラブル起こしまくるからな…

190

190. 匿名処理班

  • 2016年08月27日 12:46
  • ID:zndP9Ab40 #

自分は幼少時のPTSDから鬱、症状としては部分的にADHDもアスペもある(身に付けるべきものが恐怖心に妨げられてきた感じ、話し方とか)
迷惑かけまくりながらも仕事はしてるが、お互い気持ちの良いものじゃないし、他の生き方の選択は常に頭にある
症状じゃなく多少は誰にでもある事
自分が周りと違うなら敢えて比べる必要はない
何事も考え方・やり方次第だとか
言い訳はあるけど、何処も2年持たなかったし説得力がない
取り敢えず、自分に見合った努力をしてれば最低限どうにかなる
精神を病んだりせず、生まれ持つ物や環境に恵まれた人もいるが
野性でもなんでも、自分にある物を活かして理想を追求できればそれで良い

191

191. 匿名処理班

  • 2016年08月28日 19:42
  • ID:EzfcOvn50 #

自閉スペクトラム症当事者です。
最後の図ですが、最新のDSM5ではアスペルガーや高機能自閉症は自閉スペクトラム症に統一されています。
あと、個人的な意見で恐縮ですが、自閉スペクトラム症の人が人の気持ちを読むことが苦手と書いていますが、正確には「他者の気持ちに対して独特な捉え方をする」だと思うんです。
でもやはり個人差がありますので、そこら辺も上手く表現出来ればなと。

192

192. 匿名処理班

  • 2016年12月26日 11:42
  • ID:pq5oY0Xi0 #

※168
> 個性の強いアメリカでも浮いてたから協調を重んじる日本だったら
それを考えると、日本というのはこういった”特性”や”個性”が薄いから、みなで協力して生きていきましょうとなったのかもしれない。いや、あえて言えば鬱気味なだけなのかも。
そうなると、こういったある意味尖った人たちというのはイライラの種になりがちなんだろうね。

193

193. 匿名処理班

  • 2017年01月01日 04:06
  • ID:nzf1pvsT0 #

※158
逆じゃないのか
アスペが頭脳系でADHDが運動って感じするけど

194

194. 匿名処理班

  • 2017年01月02日 00:33
  • ID:SS32liZP0 #

どちらもあてはまったり、あてはまらなかったりだな。
場面によって違うような気がする。
あと、ストレスでそんな状態になった人とどう違うのか見分け方とかあるのだろうか?

195

195. 匿名処理班

  • 2017年01月07日 18:19
  • ID:q3l2aCtg0 #

ADHDの人に聞きたいんだけど、予定にない仕事とか、予想外のアクシデントなんかには対応できる方だと思う?できないほうだと思う?
俺ADDの診断受けたてなんだけど、予想外のアクシデントみたいのにすごく弱くて、処理にものすごく時間がかかったりストレスがすごかったりして不安
アスペと合併してたりするのか

196

196. 匿名処理班

  • 2017年04月05日 10:34
  • ID:KXNAGm.D0 #

俺はアスペだったのかもしれない

197

197. 匿名処理班

  • 2017年06月22日 15:23
  • ID:3P07.TYS0 #

営業といっても見積もりとか売上計上とか書類送付とか電話応対とか
そういったものはADHDの苦手分野だと思うんだけど
どうやって克服しているのだろう

198

198. 匿名処理班

  • 2017年07月09日 15:45
  • ID:w0c6Ui5r0 #

発達障害が治せないっていうのは、もしかしたらこれなのかもな。以前に某WEBコラムに自閉症は実は障害ではないという記事を思い出した。考えてみたら、人間は人種が同じでも宗教が違うと虐殺できる生き物だもんな。たまたま説明の仕方がよくないとかミスマッチだなんて思いもしない。

199

199. 匿名処理班

  • 2017年07月09日 15:53
  • ID:w0c6Ui5r0 #

※57
発達障害ではなく適正障害か、なるほど。

200

200. 匿名処理班

  • 2017年07月17日 03:00
  • ID:epbj.ypy0 #

それで何が言いたいかというと、健常者扱いして欲しいという事ではなく発達障害ではなく適応障害と認識して欲しいという事ですな。➕重度の知的障害または精神障害持ちの家族がいる人には解りにくいかもしれないが、遺伝性の精神疾患(発達障害)に性格との明確な境界がないのはすでに知られた話。あまり健常者を悪者にしたくはないが、障害者だからというイメージに基づく行動や態度が余計に相手を障害者らしくしてしまう事もあるのではないかと思う。

201

201. 匿名処理班

  • 2017年11月22日 19:41
  • ID:bOIEcNZB0 #

発達障害(先天性)は高次機能障害(後天性)と同じだよ。
そっちからアプローチしていった方が対応が学べると思う

202

202. 匿名処理班

  • 2018年01月30日 01:28
  • ID:PO.8ZQ8d0 #

最後の表に関してはいろいろと間違ってるね
当事者向けの本から専門書まで読んだけどこんな性格規範はないはず

203

203. 匿名処理班

  • 2018年05月30日 22:39
  • ID:cu.9ICCf0 #

ADHDの幼馴染みが居るけど、確かに彼は誰よりも虫取りとかが上手かった
音と匂いにやたら敏感で、例えばカナヘビが草を掻き分ける音と風で草の揺れる音を彼は9割がた聞き分けて捕まえてた
それから夏の晴天の日にうちに遊びに来たときに、みんながサンダルに半パンTシャツの中、彼だけは傘を片手にやって来てその日の夕方に凄い夕立が来たなんてこともあった
彼曰く雨の匂いが風上からするんだとか
今は漁師をやってるみたいなんだけど、僕の軽く4倍は稼いでるそうだ

204

204. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 07:13
  • ID:TWsJns2m0 #

出張とか移動とかが難なく行えているならADHDじゃないんじゃ?
ていうかデスクワークも動き回る仕事もダメな俺は何なんだ
ただの能力値が低い人じゃないか特化したものがないとか一番使えない奴じゃん
ADHDの診断も親に聞かないと判断できないから親連れてこいって病院から言われたし(親とまともに喋れない)自分が何者なのか分からん

205

205. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 08:22
  • ID:ABIzIUOH0 #

ADHD診断済み。

体壊して適性のある職種(接客&体動かす)から適性のない職種(パソコンの前で座る系)に転職したら凡ミスがひどすぎて辛い。
そのおかげで精神科のドアを叩いて発覚したわけだけども。

今の業種に移るまでは『出来る子』という立ち位置に置かれていたのが今は『出来ない子』。落差が凄くて戸惑った。

パルモさんの言う通り落差の激しいADHDにとって、適材適所というのは大事なキーワード。
(定型の人は得意不得意はあれど、どこでもそれなりにできるんですよ)

206

206. 匿名処理班

  • 2018年06月04日 09:23
  • ID:REgYLlpv0 #

別にADHDじゃなくても適材適所があると思う、
ADHDと診断された人、診断されてない人も生きやすい世の中になってほしい
てか俺が生きやすい世の中になってくれ・・・もう疲れた

207

207. 匿名処理班

  • 2018年06月14日 18:44
  • ID:42U4Xngm0 #

狩猟も農作もチームでやるもの
そもそも人間は集団で日々同じ作業を繰り返さないと生活にならない
発達障害の人間が群れから外れて一人でも生きていけるなら優位だろうがそんなことは不可能だから話にならない
発達障害者がいなくても健常者は生きていけるがその逆はない
89パーセントがいるから社会が成り立ってるんだろ

208

208.

  • 2018年06月14日 22:58
  • ID:x1KKm79m0 #
209

209. 匿名処理班

  • 2018年06月18日 21:23
  • ID:GulJz31n0 #

その89パーセントの人間は何も気に病む必要がなくて幸せだね!

210

210.

  • 2018年06月18日 21:35
  • ID:GulJz31n0 #
211

211. 匿名処理班

  • 2018年08月03日 10:09
  • ID:HzPiFTHO0 #

※7
何が障害なのか分からない現代社会特に日本で
評価される人の正反対ってのはあるけど
その人個人の特徴であって本来障害ではないと思ってる
割合的にも多いみたいだし仕事に向き不向きって
もともと誰でもあるもんだし
障害って言うと頭がおかしいとか思う人もいるようだし
安易に障害認定はするもんじゃない

212

212.

  • 2018年08月13日 21:04
  • ID:4G644Sd60 #
213

213. 匿名処理班

  • 2018年12月05日 00:46
  • ID:h.SpLDXK0 #

こんなの、単なる性質や能力じゃん。
こんな事で分類しはじめたらなんぼでもできる。恥ずかしがり屋、ナルシルト、スポーツ選手、ミュージシャン、俳優等々。
たとえば優れたミュージシャンの場合、
・耳が常人より発達している
・音に異常に執着する
・言葉じゃなく音楽でコミュニケーションできる
というわけで、常人とは違うけど昔からいる、音楽能力のある人ってだけで。

そもそも、ADHDとアスペ両方の要素を持ってる人がいるって時点で破綻してる...。

214

214. 匿名処理班

  • 2018年12月08日 00:21
  • ID:k7XXdB4M0 #

最近は自閉症スペクトラムというらしいが、スペクトラムとは連続体って意味
例えるなら腕がない訳じゃなく腕が短いみたいな話になる
今adhdと診断される人が一人残らずいなくなっても、次は今まで診断されなかった人が問題視されるようになるだけ

215

215.

  • 2018年12月12日 14:14
  • ID:v6C.q1050 #
216

216. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 15:40
  • ID:v6C.q1050 #

※209
全くその通りだ。

217

217. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 15:52
  • ID:v6C.q1050 #

※40
長らく福祉会で働く親友がパラリンピックが登場して、身体障害者に対する偏見はなくなったが、知的は相変わらずと。年中珍妙な行動や放送禁止用語を大声で言ってちゃ・・・とため息。健常者でも仕事中意識が死んでたり、精力的に働かないのに、昼休みや帰社時に妙に元気になる奴は、よっぽど人徳が無い限り倦厭される。それと同じ。

218

218. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 15:54
  • ID:v6C.q1050 #

※57そんなに世の中甘くないと思う。

219

219. 匿名処理班

  • 2018年12月12日 15:58
  • ID:v6C.q1050 #

※73それは初期?中期?後期?どの時期を言ってるの?。

220

220. 匿名処理班

  • 2018年12月15日 13:03
  • ID:.HFt9k1q0 #

※35前者hは疲弊して、後者は衰退する。要は共倒れする。

221

221. 匿名処理班

  • 2018年12月15日 13:52
  • ID:.HFt9k1q0 #

 日本の労働は何であれ個人は集団に帰属しやるもの。だからそれを乱す、それを嫌がる精神疾患等は倦厭・差別される。

 だが欧米は基本個人。給料も会社が個人の能力により定まめ、個人はその給料に見合う労働を。その個人がその給料に満足すれば、それ以上の労働はしないし、会社も文句は言わない。一見良い事尽くめに見えるが、日本の様に長く勤めれば上が目をかけてくれる見たいな情はない。無用と思えば労働更新しないから、失業してしまう。

 特に欧州は余暇を休暇を祭日を有意義に過ごすのを是とする風土だが、その分日本より給料も安いし(フランスの例だと国鉄の運転手1ヶ月20万)失業率も高い。確かに日本には無い能力に応じた出世や賃金払いはある。だが現実は年齢が上ほど裕福層が多く、年齢が下がるほど経済的余力の無い層が占め。さらに18歳くらいまでに家を出て自立を強いられる。だから欧米で時折起きる暴動考える時。日本より彼らの居場所があるかもしれないが、その分社会不安の要素や手厳しい習慣は日本より多い。一概に日本は彼等に対し差別的で欧米は開放的とは言えないし、どこに居ても差別と苦痛は付き纏うものである。

222

222. 匿名処理班

  • 2018年12月21日 21:08
  • ID:0MNCK5b70 #

原始人になってくるわ

223

223. 匿名処理班

  • 2019年01月29日 16:09
  • ID:JNvNq0g00 #

そもそも精神病とは?からしてかなり曖昧。

224

224. 匿名処理班

  • 2019年03月11日 15:39
  • ID:ZQ8vzegG0 #

もう自分がやんなってくるよ
ストレスに悩まされる
意識しすぎると周りが見えない
悩みすぎて周りが見えない
自分の主観でしか生きられない

225

225. 匿名処理班

  • 2019年05月18日 16:43
  • ID:CfUnD7MV0 #

※192
日本人は協力しないよ。お互いに知らん顔して助けない個人主義。
「みんなで協力しない団結」というか…。

アメリカ人や外国人は「チームアップ=協力するように」と教わるらしい。
外国人が「日本人は他人の仕事が終わるのを待つが、なぜ協力して一緒に手伝って早く終わらせないのか?」と日本の会社で不思議がるそうだ。

226

226. 匿名処理班

  • 2019年06月21日 00:03
  • ID:W44fuaGB0 #

まあ自分で自立して責任持って他人と社会に迷惑かけずに生きるなら何も問題ないわな。
〇〇障害だからこそ優秀だとか、努力もしないで妄想してる人はどうかと思うけど(笑)

227

227. 匿名処理班

  • 2019年08月08日 17:18
  • ID:ZmQVBGl80 #

狩猟民族の中では、周りの人達にとって最初は便利なヒーローにはなれるが、飽きっぽいというのが致命的。子孫は残せても、家族から見放され、いずれ部族からも追放され、一人ぼっちで死ぬ運命にある。本人は幸せかもしれないが、周りの人間を不幸にするだろうね。優位性が、人生の勝者に繋がるとは限らないと思う。

228

228.

  • 2019年08月17日 12:44
  • ID:ei0U5MvV0 #
229

229. 匿名処理班

  • 2020年01月22日 21:09
  • ID:3n8mLxmO0 #

※67
労働でつまづいて病院を受診して気づくってパターンが多いからでは?
女性は自覚がなかったり診断をしてもらってない人が多いだけだと思う

230

230. 匿名処理班

  • 2020年01月23日 00:26
  • ID:pzx59FAE0 #

結局ADHD叩きになってしまうコメ欄…。
例えば聴覚が優れてる場合でも、それを活用できる音楽の才能や音を繊細に聞き分けられる感性を併せ持っていなかったらただ苦しいだけで終わるんでね。
特性を活かせるのなんてごく一部だからさ。

231

231. 匿名処理班

  • 2021年02月15日 13:10
  • ID:Lzj6Vll80 #

女性のADHDは、多動がなく、目立つ特性は不注意がやたら多いだけだったりして診断されにくい。

うちの娘もADHDと診断されてるが、おっとりしてて落ち着いてるし、全く社交的ではなく友人は狭く深くタイプ、怖がりで繊細だから冒険は全くしたがらない。狩猟型か農耕型かで言ったら、完全に農耕型だわ。あまりに記事と反対だったから、この記事読んでビックリしたわ。

232

232. 匿名処理班

  • 2021年06月12日 16:16
  • ID:BvrRH3LF0 #

近年では自閉症スペクトラムという大枠の中の特性の一つであって違いも多様で重なり合ったり複数ある場合もあるのでこれはこうだからこうなんだということはありませんよ

233

233. 匿名処理班

  • 2021年06月12日 19:16
  • ID:O9hvVPWC0 #

どっちも併発してて生きてくの辛いっす、はい

診断もついてます、はい

つれぇ…

234

234. 匿名処理班

  • 2021年08月11日 12:35
  • ID:UqEZWC4B0 #

※213
それぞれ例えるならOS(ASD)とメモリ不足(ADHD)みたいなもんで両立は全然する

235

235. 匿名処理班

  • 2021年08月21日 10:51
  • ID:HAu4WDTX0 #

最後の比較表見てて気がついたけど俺アスペルガー症候群だったんか…

236

236.

  • 2021年10月06日 04:30
  • ID:NPQW.emM0 #
237

237. 匿名処理班

  • 2021年11月03日 03:20
  • ID:bhh.6hel0 #

政治ができないのが一番痛いな。既存の組織から離れて同族で組んで政治ができれば国の一つも作れただろうに、そこが一番の弱点っていう。ましてやハンターの仕事なんて現代社会には無いしなぁ…宇宙開拓でも始まったら重宝されるかも?

238

238. 匿名処理班

  • 2021年11月03日 10:31
  • ID:vN0VjSBh0 #

アスペルガーとADHDの悪い所取ハイブリッドの俺は何処へ行けばいいんだ

239

239. 匿名処理班

  • 2021年11月25日 19:05
  • ID:heGmqdya0 #

自分の性質を知ることも大事だけど周囲に知って貰うことも大事ね
のでこういった記事がもっと人の目に触れて誤解なく生きやすいようになるといいな

240

240. 匿名処理班

  • 2022年01月04日 21:42
  • ID:ls3ivFOw0 #

どっちの要素も入ってる。

241

241. 匿名処理班

  • 2022年05月21日 17:45
  • ID:dpGPGpA40 #

特性の一覧とか見るとそんな感じするな〜とは薄々感じていた。職業診断とかAI化してマッチングに役立てるとかできないんかね。素材研究とかには使えてるんだしさ。

242

242. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 16:55
  • ID:eqwV8eOK0 #

言われてみればそうかもなーと思うものの
いざ狩人になっても大事な武器置き忘れたり毒矢で指切ったりしそうな気もする

243

243. 匿名処理班

  • 2022年08月21日 18:06
  • ID:f8ph6bWW0 #

かなり昔のに飛んできました(笑)

239. 匿名処理班
2021年11月25日 19:05
自分の性質を知ることも大事だけど周囲に知って貰うことも大事ね
のでこういった記事がもっと人の目に触れて誤解なく生きやすいようになるといいな

最終判断内容は迷惑度なので生きやすくはならないと思う。

244

244. 匿名処理班

  • 2022年12月26日 10:53
  • ID:XzHP.cVv0 #

障害っていう枠にとらわれて誉めることをされてないから自己嫌悪に陥ると思う、アメリカとか

245

245. 匿名処理班

  • 2023年03月18日 10:59
  • ID:IdHTge3h0 #

この説よく聞くけどさ、当事者からすると微妙かなと思ってる
自分が狩猟とかやっても毒矢で指切っちゃったり、崖に気づかず落っこちたりしそうだもん

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links