
摂食障害は、スリムな体系にあこがれる十代女子特有のものと考える人は多い。だが実際は年齢や性別に関係なく発症する。
最新の研究によると、早い子で9歳には危険信号を発しているという。12歳になると、健康への深刻な長期的悪影響を避けるには遅すぎるかもしれないとも言われている。
イギリス、ニューカッスル大学のエリザベス・エヴァンズ博士は、十代に入る前にその兆候がないか確認するべきだと主張している。
彼女の調査では、子どもは早ければ6歳から体重を気にし始め、9歳にもなると将来的な摂食障害の発症を示唆する軽微な兆候が見られることが多いのだという。
それではその兆候を見ていこう。
広告
DOCS: Dana - The 8 Year Old Anorexic
エヴァンズ博士によると、親御さんが注意すべき5つの危険信号があるという。
こうした思考や振る舞いの一つ一つが順番にさっと現れすぐに消えるようなら親が気にかけ、気を付けていけば治るという。だが、もしこれらが同時に現れた場合は必ず医師の診断を受ける必要があるという。
1. 食べ物に対する態度

2. 体重の増加を気にする

3. 今、ダイエット中と話す

4. 容姿に対する不満や羞恥心

両親からの子どもの体に関する否定的なことは言ってはいけない。だが、メディアに登場する女性(や男性)の姿を見れば、子どもが容姿に関して何らかのプレッシャーを受けたとしてもおかしくはない。小さな頃から容姿について不満を示すような子どもは、思春期や大人になってから摂食障害を発症するリスクが高いという。
5. はっきりした原因のない不安やストレス

すべてシロなら、摂食障害と関係している可能性がある。いずれにせよ、医療の専門家やカウンセラーに相談するといい。
via:ncl./ translated hiroching / edited by parumo
私は今でこそ大食い肉食獣だが、実は10歳前後で摂食障害だった。もともと痩せていたのでダイエット目的ではなく、変な感情移入から動物が食べられなくなってしまったのだ。さらに妄想が加速し、同じ生命体である植物を食べることも困難となった。最終的には水と砂糖だけしか食べられなくなりビーガンとか軽く通り越しちゃってたよ。
その結果朝礼でぶったおれまくり、心配したおばあちゃんが、オロナミンCとか、ビタミン剤とかブドウ糖とかを無理やり投与してくれたので大事には至らなかったが激やせだった。ところがなぜか生理が来たとたん、今までの分を取り戻すかのようになんでも食べるようになった。
というか今じゃもう食べることが生きがいとかだし、ダイエットのことを考えない日がないぐらいだ。あたしのためにおいしくなってくれてありがとうパクりんちょだ。
ということで子どもは感受性の強い生き物なので、親御さんの場合には気にかけてあげよう。
▼あわせて読みたい






コメント
1. 匿名処理班
身近な人に大食いだったり、食べ方が汚い人がいても摂食障害になるよ
2. 匿名処理班
生き物だったものを食べられないというと「綿の国星」を思い出すオッサンですが、生命を「いただく」ということを理解したいですね。 砂糖でさえ、植物からつくっているけど、結晶っぽく見えるから、生命の痕跡は薄くて当時はそのおかげで命を落とさずに済んでよかった。 でないと、今、カラパイアをたのしめませんからねー
3. 匿名処理班
アメリカの食事はいつ見ても不味そうだからなぁ
4. 匿名処理班
親が子どもに関心を持っていれば、そもそも摂食障害にはならないんだけどね・・・。情緒的な葛藤の抑圧が背景にあるわけだから。リストカットも同じ。
5. 匿名処理班
メシマズの親がいてもなる。毎日のように茹でただけのもやし(母親のダイエット目的。あと安いから)や、火の通りがなってない半生の魚を出され続けるとね(何度か腹を下した)。
おかげで刺身も焼き魚も食えません。
6. 匿名処理班
8歳の娘がたまに言います
ウチ今ダイエット中だから!
と
ただでさえ食が細くて痩せてる子なのに、なんでこんなこと言うのか気になっています
3歳まで実の母にネグレクトされて育ってしまったのがいけなかったのかな
この記事を読んで、改めて気が引き締まりました
管理人さんありがとうございます
よく見守っていこうと思います
7. 匿名処理班
子供は食え
8. 匿名処理班
励ますつもりで言ってるのは分かるんですけど、偶然治ったとかそれは、どんな障害や病気の立場の人でも、傷付く場合があります。
様々な治療法を試しても治らず苦しんでいる事もありますから。
9. 匿名処理班
※1
ちょっと調べればすぐわかる事だが、それは摂食障害ではない
10. 匿名処理班
偏食と混同してる人がチラホラいる
11. 匿名処理班
高校の時スナック菓子を食って吐く、という事を繰り返していた
ただし、食事は吐かないし暴食とまではいかない、なによりおかしいことという自覚がなかったので親には言わなかった
今にして思うと思春期症だったのだと思う
12. 匿名処理班
昔やってた。
弟妹もやってた。
干渉しまくり操り願望全開の母親と、紳士面した小人の父親が造り上げた家に囚われてりゃ、なるわな。
もし、カラパイア見てるひとに仲間がいるなら、なんとか生き延びて欲しい。
13. 匿名処理班
家庭内で嫁姑戦争の間に立たされて口に入れる事自体がダメな時期があったよ。
大好きな二人がいがみ合うのが耐えられなかった。多分子供特有の潔癖さが強かった。
私は祖母に無理矢理養命酒飲まされてたよ。
14. 匿名処理班
俺はどこの国行ってもなんでも食えるほど好き嫌いないけど
妹弟は好き嫌い多くて偏食だなぁ
兄弟なのにどうして違いがそんなにでるのか分からん
15. 匿名処理班
拒食症はかまって欲しい病気、過食症はかまう相手が欲しい病気。
どちらも承認欲求が満たされていないところに問題がある。
拒食症は自分だけを崇拝する奴隷彼氏が出来ると改善する。
過食症は手間のかかる主人彼氏が出来ると改善する。
が、どちらも本当の回復ではないので、カウンセリングがお勧め。
16. 匿名処理班
何でも拒否じゃあ綺麗になれないよって言ってやれ
17. 匿名処理班
高不安タイプと摂食障害は関係ある、と脳系か動物系本で
養鶏でも10%はエサくわねー、しかし、やや室内高温にすっと食べる、とあるそうだ
過食は夜に多いね
これも、夜は危険な敵が寝るから 動物の本能
食べる=消化にエネルギーがいく=闘争/逃走できない、て高不安タイプの脳が命令すんのよね
管理さん、発達障害診断の過去をレスされたけど、発達と摂食障害は高い比率でセットだね 自分も発達寄りなので、高不安(常に逃走/闘争)と摂食は肌でわかるわ
18. 匿名処理班
「女の子は勉強なんかできなくていい、可愛ければいいの♪」
なんていう歌が2016年に出るぐらい女の容姿と若さ至上主義なんだから
日本は思春期の少女にとって空気に毒が含まれてるようなもんだよな。
19. 匿名処理班
魚の活き作りに吐き気がする、あれは野蛮な風習。
20. 匿名処理班
20代を摂食障害で棒に振ったけど、振り返ってみたら確かに10歳位から兆候はあったなぁ。
ただ家庭環境は嫁姑戦争が凄まじかった位でそこまで酷くは無かったな。
21. 匿名処理班
摂食障害で思い出したが、アメリカだったか、娘がご飯食べなくなって心配した両親が病院に連れていったら拒食症の診断がおりた。
治療を重ねていくうちに原因がわかってきて、父親が大食いで食べ方も汚かったから、その嫌悪感からきたものだった。
それで今度は父親が診断受けたら過食症だと分かった。
今は2人で協力しながら治療している。
ってのを大昔アンビリバボーかなんかでみたなあ、知っている人いる?
22. 匿名処理班
そんな子にはベア・グリルス兄貴でも見せればいいんじゃねぇのか
23. 匿名処理班
家の飯より給食の方がおいしいからよくおかわりしたし残したことも一度もない
24. 匿名処理班
>あたしのためにおいしくなってくれてありがとうパクりんちょだ
これ好きw
人間という動物に生まれついた存在として実に健全な態度だ
25. 匿名処理班
※22
逆効果になるわwww
26. 匿名処理班
3歳?4歳?ぐらいから拒食症。
当時は、母親が重度の統合失調症、父親は私を見捨てて実家に逃亡、家でいつも母と二人きりって家庭環境だったなぁ。
更に、幼稚園では給食を食べないことを理由に毎日先生からビンタされてて、その様子に影響を受けた周りの子達からはハブられて、誰一人私と遊んでくれる人はいなかった。
当時の私に美しくなりたいとかそういう気持ちは一切なくて、パルモたんの理由と似てるけど、とにかく「死 を口に入れる行為」が気持ち悪すぎて無理だった。
でも、お菓子は死 っぽくないから食べれた。
何も食べれないことでたくさんいじめも受けて、小学校高学年〜高校にかけて頑張って少しずつ食べられるレパートリー増やしていったけど、今度は逆に「食べる=偉い」みたいな感覚になっちゃって、今や過食症。
もしかしたら発達障害もこれに絡んでるのかも。
27. 匿名処理班
前に見たことある動画だったけど、ドナちゃんはどうなったんだろうか。
元気に生活できているといいが…