4_e6
 多かれ少なかれ、人間なんらかの弱点はあるはずだ。私の場合短命な家系なので死、とくにガンに対しての恐怖は並々ならぬものがあり、なんとか克服しようと自己分析を行っている最中だ。

 人は死ぬために生まれてきたわけだしぃ、人生は死ぬまでがセットだしぃ。とか達観しようとする自分がいる一方で、ちょっと具合が悪くても怖くて病院に行けない自分もいる。

 というわけで人の数だけ恐怖の対象があるわけだ。だが”恐怖症”と呼ばれる病的な恐怖を持つのは一部の人間だけだ。

 中には非常に堪え難い、その人の生活にまで影響するような恐怖症がある。この記事を読む際は、本当にその恐怖症で苦しんでいる人がいるということを頭に入れておこう。患者の苦しみを理解し、そして共感することが大切なのだ。
広告

10. 起立恐怖症―歩行や立ち上がることへの恐怖

1_e7
 その影響を想像してみよう。ただ立ち上がって、歩こうと考えるだけで恐怖を感じるのである。一体どうやって普通の生活を送れというのだろうか? モーター付きの車椅子で常に移動するわけにもいかない。かといって人間は翼で空を飛ぶことができない。患者は生きている限り、来る日も来る日も繰り返し恐怖に襲われる。

9. 決断恐怖症―決断することへの恐怖

2_e4
 おわかりのように、一部の恐怖症は深層心理に根ざした結果だ。決断することが死ぬほど恐ろしかったとしたら、どうやって日常生活を送ればいいだろうか? 他人に決めてもらうよう頼むのだろうか? しかし、それもまた決断なのでは? 単純になすがままを貫き、日常的に起こる当たり前の出来事には干渉しないようにするのだろうか? だが、やはりそれもまた決断なのでは?

 決断恐怖症の患者は常に洪水のような考えに身を置いているに違いない。決断について考えている限りは恐怖を感じない。彼らを恐怖させるのは決断するという行為であるからだ。つまり、あらゆるこの世との関わりがトラウマになるほどの恐怖を与えているということだ。

8. 知識恐怖症―知識への恐怖

3_e6
 学校も、教育も、新しいことを知ることも、全部だめだ。知識恐怖症を発症することは、認知的な成長に上限を定めるのと同義である。学習の際に襲いかかる堪え難い恐怖に直面する意思がない限りは、もはや何も学べない……ということを理解する能力すら制限することになるのだ。

7. 食物恐怖症(拒食症)―食べ物への恐怖

4_e6
 食べ物は生きるために必要なものだ。その食べ物に怯えなくてはならない。それが食物恐怖症だ。選択肢は二つある。一つ、一切の食べ物を拒否し、栄養不良と脱水で自らを死に追いやる。二つ、口に食べ物を運ぶたびに骨の髄が凍りつくような恐怖を味わいつつ、どうにか生きながらえる。

 あなたにも大好きな食べ物はあるだろう。だが、食物恐怖症に陥った途端、そうした楽しみは一切が苦しみに変わってしまう。

6. 睡眠恐怖症―眠りへの恐怖

5_e5
 食物恐怖症と同じく、これもまた生きるには必須の行為に関連する。数日間何も食べなくても平気な人はいるかもしれないが、睡眠の場合は1日でも欠かせばまともに活動することは難しい。

 この恐怖症による生理的、心理的疲労はいかほどのものだろうか? 起きていればいるほど、体の生理機能はダメージを受け、脳の機能も衰える。だが、眠ろうとしようものなら圧倒的な恐怖に襲われ、眠れなくなる。そんな恐怖を抱えて生きなければならない。

5. 音響恐怖症―自分の声を含む、音への恐怖

6_e5
 さらに奇妙な制約を加える恐怖症に移ろう。音に怯えなければいけない人はどのような暮らしを送るのか? 防音室にでも引きこもるのだろうか? 耳栓が手放せない? あるいは外科的に耳を聞こえなくしてしまうことも? どれも思い切った決断が必要かもしれないが、他にいい方法が思い浮かばない。

 部屋の中を飛び回るハエの音や、遠くから聞こえてくる車や雷の音、さらには自分自身の声まで恐ろしい。恐怖のあまり手で耳を塞いでも無駄だ。体内から血液の流れが聞こえてくるのだから。

4. 時間恐怖症―時間経過や時間そのものへの恐怖

7_e5
 ロジカルに考えるなら、時間への恐怖は、”過去、現在、未来”あるいは”遅い、早い”といった時間に付随する概念への恐怖も内包すると考えていいだろう。なんと恐ろしいことだろう。だが、たとえ時間恐怖症の患者が言葉や時間に付随する概念には恐怖を覚えないのだとしても、時間自体やその経過には恐怖する。そして人間とは絶えず刻み続ける時を意識する存在である。

 この恐怖症に取り憑かれてしまったと想像してほしい。そして古い時計が刻む針を目にしてしまったら……チクタク、チクタク、チクタク……その毎秒毎秒が魂をおののかせるような恐怖となって迫る。

3. 対抗恐怖―恐怖症ゆえに恐ろしい状況を選好する

8_e2
 難解な理解に苦しむ恐怖症である。ある恐怖症があったとする。そしてその人物はひどい不快感や恐怖を呼び起こすような状況や物体を追い求めるのだ。どこか歪んだマゾヒズムのようだが、これは恐怖症と戦うためにそうした行為を行うのだと考えられている。

 「恐怖に立ち向かえ」という古い格言がある。対抗恐怖の患者ならやすやすと実践してみせるだろう。彼らは激しい恐怖を克服しようと自らを恐ろしい状況に置く。無論、効果はない。ゆえに常に闘争・逃走反応に身を晒さねばならない。したがって、この患者は恐怖症に起因する一般的な精神衰弱を利用して、もう一段階上の心理的問題を付け加えるのだ。

2. 恐怖症恐怖―恐怖症を発症することへの恐怖

9_e2
 恐怖を味わうのではないかと恐怖する。ちょっと待て。それはすでに恐怖である。ならば、恐怖症恐怖とは自己に言及した恐怖なのだろうか? 恐怖症というよりもパラドックスや頭の体操なのではないかと思わせる、なんとも複雑な恐怖である。

 彼らは恐怖の発症を恐れている。しかし、彼らはすでに恐怖を発症している。つまり恐怖症恐怖とは自分自身の恐怖に永遠に恐怖を継ぎ足しているということになる。実に、実に恐ろしい。

1. 汎恐怖症―あらゆるものへの恐怖

10_e2
 ありとあらゆるものが恐ろしいという恐怖症である。あるソースでは、この恐怖症を「なんだかよくわからない邪悪への曖昧で、持続した恐れ」と説明している。

 汎恐怖症とは日常を全く普通に送ることができる。ただし、普遍的かつ深遠な悪意ある力がどこかに存在するという絶え間ない恐怖に常に苛まれているのだ。

 ここで紹介した他の恐怖症は特定の原因に言及しているのに対して、これは恐怖が遍在しているという点で圧倒的である。どこに行こうと、何をしようと、この恐怖症に囚われた者は日常のあらゆる側面、あらゆる思考、あらゆる物体、あらゆる関係、環境、習慣が邪な力に付き纏われているという拭い去れない考えに侵されてしまう。やがて訪れる死の瞬間まで。

via:Top 10 Unbearable Phobias/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい
奇妙なものを怖がる、10の特異な恐怖症


こんなものまでが恐怖対象に。身近にある10の恐怖症。


つぶつぶの恐怖。集合体に対する恐怖症「トライポフォビア」(閲覧注意)


動物が怖い:最も一般的な10の動物恐怖症


数学恐怖症は本当にあった。だがトレーニングで克服できることが判明(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:40
  • ID:5yykQGrC0 #

字を書くのが怖くて手が震えてあり得ないくらい下手な字しか書けないんだけど
全然わかってもらえない

2

2. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:46
  • ID:Y.wxPXvn0 #

クララの意気地なし!!クララなんか知らないっ!!
・・・と言われるかもしれない恐怖がくるかもしれないという恐怖?

3

3. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:49
  • ID:7KLrpmSR0 #

疲れて眠って起きたら、あたりが真っ暗で朝方か夜か分からないとき・・・
( ・`ω・´)日曜だった‼

4

4. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:49
  • ID:aztJE6Py0 #

なんかもう本末転倒系でなにがなんだかわからないけど
恐怖症を克服するには安定剤服用と並行して慣らしては抵抗力付けるしか無いと聞くから
あらゆるものへの恐怖症とか大変なんだろうな

5

5. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:50
  • ID:5H4r6v5i0 #

ここまでのモノだと本当にあるの?という疑問を禁じ得ない
それぞれ症例の一つでも添えられているともっと興味深く読めたかも

6

6. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 20:54
  • ID:WUcML.5S0 #

3の対抗恐怖はちょっとわかる。
なんだかよくわからないものに、自分はなぜこんなに不快で恐怖するのかということをつきとめたくなって、ギリギリまでにじりよるのだけれど、それでも恐怖の正体はわからない…

7

7. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:07
  • ID:B3PX2LBf0 #

少し先端恐怖症、注射の針が刺さるトコなんて見られないし見えている目に指近づけて目にレンズ入れるコンタクトなんかもダメ。
でも医者に掛かるのはそんなに嫌いじゃないし注射も必要なら進んで受ける。
だから「少し」

8

8. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:16
  • ID:JS5dQSKf0 #

1の汎恐怖症が案外この中では一番理解できる
いじめられた人とかもなんとなくあるんじゃないかなこれは
食べ物恐怖症の人は一部の恐怖を感じない食べ物ばかりを食べて偏食になりやすかったりするのかな
知り合いにチョコレートと以外まともに食べれないという人がいた
一応我慢して食べるみたいなんだけどなんかかなり嫌らしい

9

9. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:17
  • ID:FVKOIvo60 #

大変だなぁ
治療ってのはできるのかねぇ

10

10. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:21
  • ID:XZ6Pt0j00 #

うちの家系は男がみんな短命(しかも変死多し)なのでビクビクしてる。ちょっとどこか悪いとすぐ病院に行く。心気症ぽいとよく言われる。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:28
  • ID:yt5YaV770 #

赤子恐怖症の私はファミレス行けないです
泣き声聞くと吐きかけます

12

12. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:33
  • ID:v1Pg7P2E0 #

対人恐怖症の怖さはよく知っている

13

13. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:35
  • ID:Sb5wM.B20 #

恐怖って…なんだっけ…(ゲシュタルト崩壊)

14

14. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:43
  • ID:t09L1.Id0 #

饅頭とお茶が怖いな

15

15. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:44
  • ID:Zs7H...z0 #

俺は猫恐怖症なんだ。
猫の記事を絶対に増やすんじゃないぞ、絶対にだ。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:45
  • ID:t09L1.Id0 #

なにも怖くなかった
ただ
あなたたの優しさだけが怖かった

17

17. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:51
  • ID:SUS2KHV90 #

どれも生きてるだけで辛いやつやん…
こういう恐怖症になったきっかけも知りたい
自分は若いころは平気だったのにスピード恐怖症になってしまった
思い当たる原因といえば「乗っている車がコントロールできず事故る」という夢を繰り返し見たことくらいなんだけど

18

18. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:56
  • ID:qoN1viMv0 #

先を予測する知性があるから不安や恐怖症が生じる
あと自我の強さ、弱くなれば少しのことで動揺する
まあ、あんまり考えないで太く生きればいい

19

19. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 21:57
  • ID:1vakEUIf0 #

読むだけで怖くなってくるんだがww

20

20. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 22:16
  • ID:N80BJMLD0 #

感受性が極めて強く生まれつき恐怖を感じやすい資質の人たちが、安心できる幼少期を送れなかった時にこんな風になりそう
親が恐怖心薄いタイプだと子供の強い感受性を理解できず、なおざりにしがちだから親子の相性もあると思うけど

21

21. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 22:54
  • ID:18IW869E0 #

1と2で「恐怖」という文字がゲシュタルト崩壊を起こしました

22

22. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:05
  • ID:LVQjInIe0 #

蜘蛛恐怖症の私は関連記事の一覧にあった蜘蛛の写真に心臓が二回ほど止まりそうになりました
対抗恐怖ってのは強くなるためって言うのもわかる気がするけど、個人的にはそれを避けるために探してしまう気がします
壁の黒い影が染みなのか蜘蛛なのか確認して、蜘蛛ならなにがなんでも完全に息の根を止めます
ゴキさんは平気なので皆に不思議がられます

23

23. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:06
  • ID:oLm0E0N80 #

消火栓が怖いんだよ...
調べてみたら、実際にたまに栓が飛ぶことあるらしいやん...

24

24. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:08
  • ID:Tg2Oj6Vi0 #

他はなんとなくわかる気もするけど、起立恐怖症の発想はなかった。
大変だね。

25

25. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:11
  • ID:JueFKAfP0 #

人生辛そう

26

26. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:41
  • ID:t8EUFReq0 #

時間恐怖症か・・・自分は『人類滅亡後○○年』の動画とかが怖かった
あと、10年ほど前たまたま仮面ライダーにチャンネルをあわせたら、白い画面に映った腕が急速に白骨化していく映像が目に飛び込んできてガチで恐怖を感じた…今でもトラウマ
あれは本当に仮面ライダーだったのだろうか…
分かる人がいたら教えて

27

27. 匿名処理班

  • 2016年11月05日 23:49
  • ID:tZK7Kufi0 #

自分も癌の家系だから不安だわ…
病は気からって言うから尚更ね。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 00:13
  • ID:0aKYQbpe0 #

どれも自分の理解を超えた恐怖だ。
そんな私は高所恐怖症。

29

29. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 00:24
  • ID:t2A6iZdA0 #

恐怖症がゲシュタルト崩壊

30

30. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 00:41
  • ID:mQwrH3Eu0 #

とあるタイムリープ物の作品を見た後に『時計が動いている』というアタリマエのことに凄まじく安堵した覚えがあるな。
4とは少し違うかもしれないけど。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 00:49
  • ID:gJXVEa4.0 #

どれもこれも避けようがないのばっかだな…
生きていくのが大変そうだ

32

32. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 01:19
  • ID:knP9RwwZ0 #

まんじゅう恐い

33

33. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 01:41
  • ID:.DVIhada0 #

私はまんじゅうと熱いお茶恐怖症です。

34

34. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 02:18
  • ID:WF.30oRu0 #

恐怖症恐怖は、以前にどこかで聞いたことあったけど、対抗恐怖か。そういう物もあるのか。
「恐怖を克服する」と言う精神は一見殊勝な心掛けのように思えるのに、結果として逆効果になるって悲しいな。
俺もそういうところがあるんだよな。不快になるって分かってるのに、他人に惑わされない、騙されないための訓練と思って、ネット上の罵詈雑言に目を向けてしまう自分がいる。
最近はその頻度も意図的に減らしているけど、そのおかげか精神的に落ち着く時間が増えて、本当にやりたいことやるべき事に身が入りやすくなった様に感じる。

35

35. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 02:52
  • ID:HnrM3qL20 #

恐怖のゲシュタルト崩壊

36

36. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 03:52
  • ID:RGEVgqH10 #

恐怖症ってのは克服できるものなんかね…

37

37. みあきち

  • 2016年11月06日 05:10
  • ID:kZzUQUtX0 #

裁縫にも使われる糸、で皮膚が擦れることがあるがヘリウム風船の糸が、
何かの拍子に首に巻き付いてそうなりそうな感じで、恐怖症でないにしろ気になる。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 06:00
  • ID:ISVNaxQO0 #

決断恐怖症の人に、決断しない事も一つの決断であると言ったら、どうなるんだろう??自我が崩壊するのかな?

39

39. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 07:14
  • ID:SsYS.cbR0 #

米17
自分も30過ぎてから高所恐怖症を発症した。
特にトラウマやきっかけはないんだが、テレビの映像とかで屋上とかの画でもウッてくる。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 09:47
  • ID:r.0bEwYH0 #

「きょうふの味噌汁〜w」
て感じで、真面目な話題の時でも真面目な話をするのが異常に怖かった思春期。おちゃらけてないとバカにされそうっていう恐怖感が強かった。
そして空気を読めない奴として距離を置かれ対人恐怖→酷い自己嫌悪を伴ったネガティブ思考スパイラル。

41

41. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 10:10
  • ID:EXWikYZg0 #

小さい頃ピエロ、夕焼け、夜間照明怖かったな
なんで怖かったのかは分からん。
ピエロは今でも不愉快な対象

42

42. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 10:53
  • ID:F7vMFdAi0 #

労働恐怖症です。
耐えられません、あんなことは絶対に。
労働がなにか素晴らしいもののように取り上げられているのを見るのも恐怖でしかない。
そもそも労働という名称を殺人未遂とか合法奴隷的搾取とか、より正しい名称に変更すべきです。

43

43. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 11:41
  • ID:LS7KmD.D0 #

饅頭が怖い、お金が怖い、宝石が怖い、豪邸が怖い、高級車が怖い
あ、真面目に言うとカマキリが怖いです。幼稚園の時に引っかかれた。
あとは先端恐怖症。

44

44. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 11:44
  • ID:D5XifMk70 #

「こういう恐怖症があります」だけの紹介だとなんだか信じにくいな。
当然個人差があるとはわかってるけど、症例があればもっと理解が深まると思うんだが。
でも私にも精神疾患あったから、普遍的なもの・存在しないものにとりころされるのではと怯えるっていうのは、よくわかるよ。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 11:47
  • ID:5Pgnhh840 #

HIKIKOMORIも恐怖症の一種に加えられそう

46

46. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 11:55
  • ID:4IuF..MG0 #

パルモさんの悩み良くわかります。
僕も死が怖い、怖くて仕方ありません。
死の恐怖から逃げる為に死にたくなります。
死ぬことを知った人間というのは本当に不幸だと思います。
知らなければ、恐怖することもありませんし、恐らく死んだらそれきり、恐怖を感じる事もないでしょうから・・・。
ただ、みんな同じなんです。みんなそこから目を背けて、いざ直面すると慌てふためき、恐怖し、憤怒し、最後には受け入れて死んでいく。
その人達にとって死は特別なものではなく、苦しみからの救済となります。

47

47. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 14:22
  • ID:mnOrbBYj0 #

俺は家のピンポン恐怖症が少しあるな
小学生低学年の時に一人で留守番してる時に借金取りが来てめっちゃ怖くて、それ以来ピンポンなるとドキっとする

48

48. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 15:23
  • ID:0wJbBgs90 #

心理学や医学的にいうと単なる「認知障害」だね
昔は統合失調か精神病でくくられてたけど、最近は各自自分の研究分野に好き勝手に名前付けるのが流行ってるだけ
個人的には電話恐怖症について、日本でも認識が広がるといいなと思ってる…電話が恐いわけではなくきちんとした医学的根拠からの恐怖っていう認識が

49

49. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 15:44
  • ID:0wJbBgs90 #

※9
恐怖症だけなら治せるけど(認識の問題だから)
知的障害や脳の疾患からくる恐怖症だと、患者本人が「治したい」と思うことが出来ないから難しい

50

50. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 16:09
  • ID:C.uiMPN50 #

※5
※45
恐怖恐怖症はスペインだったかイタリアだったかに男性患者がいる。
日常生活が送れなくて、家族とも疎遠になった。
治療費は大学の研究費で賄われながら生活しているそうだ。

51

51. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 16:10
  • ID:iqctKTpm0 #

5の軽症例。バラエティーなんかでいきなり大声を上げる奴が映るから、テレビはつけない。自分で声を張り上げるのも聞き返されるのも辛いので、他人に何か用があるときは、関係のありそうな品物を持って行く(例:お茶の時間→コーヒーカップ)。
皆が言う「恐怖に立ち向かう」ことのナンセンスさはひしひしと感じる。むしろ立ち向かえば立ち向かうほど、「あれもできなかった、これもできなかった」のループがどんどん積み重なって、さらなる恐怖を生むんだ。

52

52. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 16:20
  • ID:YCym3rNs0 #

餃子恐怖症だわ

53

53. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 16:46
  • ID:aJx8Vc990 #

高所恐怖症なんだわ、でも なぜか飛行機から外をみても起きない。
一度泳いでいてなった、清水が湧き出る川で底まで3mくらいあったが、水中眼鏡で底を覗いていて思わず「落ちる!」と感じた危うくおぼれるとこだった。

54

54. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 17:50
  • ID:Hbdgl3pJ0 #

4〜1はホラーっぽく書いてるだけで普通な事のような気がする。
誰もが持っている感覚。

55

55. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 19:38
  • ID:Zdmuu0yE0 #

自分が恐怖するもの・・・ってしばらく考えてみたけど
何も無いやwって感じてる俺は幸せなのかもしれない
あ、月曜日恐怖症(会社行きたくない病)は少しあるかな笑

56

56. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 20:09
  • ID:Q36.j82Z0 #

※45
ノリがUMAの説明と同じなんすよね

57

57. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:05
  • ID:XybTc.4O0 #

二日ぐらい寝ないと寝るのが怖くなる
そうなると大体気を失ってそのまま寝るんだけど、一度頭は完全に起きてるのに足の先から固まって行ってこれは死ぬんちゃうかと思った

58

58. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:34
  • ID:pJHE.0ug0 #

最初怖かったのになんかよく解らなくなってきた
ええと、つまりSAN値0ってことでおけ?

59

59. 匿名処理班

  • 2016年11月06日 21:44
  • ID:r.0bEwYH0 #

※55 >誰もが持っている感覚。
私は、”程度の違い”を考慮してくれない人が怖い。

60

60. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 01:10
  • ID:3ch.SOg90 #

小さい時はいろんな恐怖症があって、よく疳の虫が強いとかで宇津救命丸を飲まされた。
今でももぞもぞするのは笑点のオープニング曲恐怖症。もう夕方で薄暗いのにあの底抜けに明るい曲は世界の終末を想像させるでしょ⁈これで寝たらもう永遠に目覚めないんじゃないかって。
毎回裸足で泣きながら家を飛び出してたよ。

61

61. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 02:29
  • ID:WhXEfBvy0 #

ナンタラ恐怖症って名付ける意味ないよね
全部ひっくるめて「恐怖症」でいいよ

62

62. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 04:06
  • ID:Za.miW7a0 #

当オークションへの神経質な方の入札はお控えください。

63

63. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 10:47
  • ID:FO0HzK0T0 #

要はセロトニン不足なんじゃろ?
深夜になると悪い事しか考えれないのは
セロトニンが夜になると不足するから
日光浴、適度な運動、栄養のある食事で改善できるけども
外に出るのがそもそも怖いとなるとなかなか克服できんな

64

64. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 19:00
  • ID:1oqIC6060 #

嘔吐恐怖も地味に、しかし確実に辛い
吐くんじゃないかと思うと食べることが怖くなる
吐くんじゃないかと思うと乗り物に乗ることが怖くなる
QOLが著しく損なわれるのはメジャーな大病だけじゃないんだと改めて実感した

65

65. 匿名処理班

  • 2016年11月07日 19:20
  • ID:kw6ZH4950 #

※54
めっちゃわかる!
自分もすごく高い所は怖くないんだが、床がガラスになってる所とか(ほんの20センチくらいの高さ)、歩道にある地下鉄の通気抗の金網の上とかね
あとは脚立とか怖くて脚がすくむ
あと船ね、海底までなんmあるんだろうと思うと怖くて怖くて…

66

66. 匿名処理班

  • 2016年11月09日 00:13
  • ID:.VNhU3WV0 #

そのものへの恐怖と言うより
何かしらのトラウマを抱えててそれが原因になってるんじゃ?

67

67. 匿名処理班

  • 2016年11月09日 12:18
  • ID:3SO.3F7W0 #

水恐怖症になって趣味の一つを失ったわ。
お風呂も溺れない程度の水かさじゃないと怖くて無理だし、汁物もむせないように慎重に口に入れてるから心から美味しく感じられない。
もともとスキューバとかシュノーケルが好きでよく海で遊んでたんだが、今は揺れる水面を見ただけでもアウト。東日本大震災以来、海が最大の恐怖で二度と海に入れなくなってしまった。

68

68. 匿名処理班

  • 2016年11月10日 03:13
  • ID:kbOz6wSm0 #

※69
それは大変だったね。
催眠術師に水怖くないよーと暗示をかけてもらったらどうだろ?
10回くらいやったら治るんじゃない?自分だったらそうするなあ。

69

69. 匿名処理班

  • 2016年11月10日 23:20
  • ID:y3iLo4PP0 #

両親や兄弟が老いていくのが怖くて仕方がない。
あと、コピー用紙の束の角が怖い。

70

70. 匿名処理班

  • 2016年12月01日 02:51
  • ID:LEWEg01A0 #

電話のベル恐怖症かな、トラウマっていうジャンルになるだろうけど
幼少期のとある出来事から電話のベルの音が本当に無理
職場の内線電話すら声を上げてしまうし、家の電話や携帯の着信音はメロディにしてるし、テレビで流れても辛い
スマホが普及しだしてから他の人が使う着信音もメロディ系が多くなって助かってる

71

71. 匿名処理班

  • 2016年12月05日 13:11
  • ID:YbPYrRrz0 #

決断恐怖症かも。
今まで恐ろしいレベルの優柔不断だと思ってたけど笑
自分にしか関係ないことなら決断できるけど(あ、この雑貨欲しいから買おうとか)、他人に影響与える可能性があるものは正解がわかっていても「本当にそれでいいのか?」と迷う

72

72. 紫団 

  • 2017年07月22日 15:01
  • ID:bj4IsEQL0 #

私は眠るのが怖いので睡眠恐怖症かもしれません…。

73

73. 匿名処理班

  • 2017年11月22日 09:28
  • ID:nAXx0OGI0 #

対抗恐怖はわからなくもない
嫌な物、怖い物を克服しようと無理やりでも追求するっていうのはね

74

74. 匿名処理班

  • 2017年12月17日 22:57
  • ID:KuTlpXrc0 #

式典恐怖。
反抗挑戦性の人格障害かつ統合失調症なので長時間の圧迫的緊張がだめ。
というかムリ。毎回のようにぶっ倒れてた。
それでも親父に無理やり出席させられるので、
法事だろうと結婚式だろうと激しく拒絶するようになってしまった。
日本どころかこの地球上で生きていける場所が存在しないと思う。
さんざん母親を言葉で虐待してたアル中の父親が母親の死と自分をヘンに美化して
ロマンチシズムを押し付けてきたときなんて、もう、ね

75

75. 匿名処理班

  • 2018年11月22日 19:25
  • ID:89jbKEv30 #

私は吹き替え恐怖症かな
外国人の吹き替えが本当にダメで…
だいたい小4くらいからだったけど、もう海外の映画とか字幕オンリーじゃないと気持ち悪い

76

76. 匿名処理班

  • 2020年06月12日 07:30
  • ID:Nc776csP0 #

花恐怖症で田舎産まれだったから小さい頃ホント苦労した。
学校なんかでよく友だちが花持ってきたり絵とか描くとなったらもう休むしかなかったなぁ
あとカエル。もう叫んで助けを求めながらが逃げ回るしか無い

77

77. 匿名処理班

  • 2021年01月12日 22:33
  • ID:AdecLJSK0 #

いろいろあるよね
自分は脂身恐怖症(噛むとゾワっとする)かな
身近に接する機会が多いだけに困るなー

そもそも、なんで脂身を避ける感覚があるんだろう?
不思議だよね

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements