0_e1
 ドイツの200校の学校では、ADHDをはじめとする過活動の子供に、授業中席に座っていられるよう、気持ちを落ち着ける効果があるという重さ約1.2〜6キロの砂入りベストの着用を要請することに決定した。

 現在、ベストは賛否両論であり、両親や精神科医らの間で議論を巻き起こしている。
広告

ドイツで増加するADHDの子どもたち

 何度か紹介しているが、ADHD(注意欠如・多動性障害)は、注意欠陥や多動性、衝動性を特徴とする発達障害の一種である。原因としては、遺伝的な要因(遺伝率は80%)と神経生理学的な要因が指摘されている。

 落ち着いて座っていられない、集団行動が苦手、物事に集中できず、ミスが多く忘れ物をしやすいなどの特徴がある。

関連記事:大人の注意欠陥・多動性障害(ADHD)が抱えやすい4つの悩みとその解決方法- カラパイア -

 ドイツでは、毎年ADHDと診断される子供の数が増加しているという。

砂入りベストの着用に賛否両論

 このベストを着用することで、子どもの落ち着きのなさが抑えられるなど大きな変化があった子供も多数いる。

 ベストを採用する学校側は、リタリンのような薬剤よりも穏やかで、シンプルな手段であると主張する。

 「ベストは子供にも好評ですし、嫌だという子に無理やり着せるようなことはありません」と地元紙の取材に対し、ハールブルクの小学校でベスト導入を進めるガーヒルド・デ・ヴァル氏は説明している。彼女の学校はベストを他校に先駆けて導入してきた。

 しかし批判派は、暴れる患者を押さえつける精神病院の拘束衣を想起させる上に、それを着用する子供に妙なレッテルを貼ることなるのではと懸念する。
1_e0
 ある親はフェイスブックで次のように非難している。
このような拷問は避けるに限ります。『あなたは病気なの。罰として砂入りジャケットを着て体の苦しさを味わって、ついでにクラスの前でさらし者になってちょうだい』と子供に話せとでも言うのでしょうか。こんな事態を想像できない人がいるようです
 しかしまた別の親は、9歳の子供が2キロの砂入りベストを3年間着用したことで、ADHDが緩和されたと擁護する。その親は、少なくともその子には効果があったと考えている。
うちの子は自主的にベストを着て、落ち着くと言っていました。集中力が増し、手足に意識を向けずに済むことから、授業にも積極的に参加できるようになりました

ベストは拘束する為のものではない。あくまで自分に意識を向けられるよう手助けをするためのものと主張する学校側

 デ・ヴァル氏はアメリカで教師をしていた時に初めてベストを知ったそうだ。

 その学校では自閉症の子供に砂入りベストを使用することがあったという。ベストは子供を拘束するのではなく、自分に意識を向けられるよう手助けする道具と彼女は説明する。

アメリカで昔から使用されていた児童用ベストの映像
https://www.youtube.com/watch?v=zUpCZqFHySc

 「落ち着きがなかったり、感覚障害のある子供は、ある刺激と別の刺激をうまく選別できないことがあります。ベストには自意識を高め、集中力を向上させる効果があります」

 ベストの着用は1度に30分未満にすべきとされているが、重さが上半身全体に拡散されるため、それが問題となることはない。

 デ・ヴァル氏の学校では、ADHDかどうかにかかわらず、子供たちは競ってベストを着用したがるという。必要のない生徒にも着用を許可しているため、それを着たからといってレッテルが貼られる心配もない。

通販からも購入できる
5_e0

砂入りベストの効果を疑問視する専門家も

 しかしその効果に懐疑的な精神科医も多い。特に長期的に使用した場合のデータに乏しいことが指摘される。

 精神科医のマイケル・シュルト=マルクヴォルト氏は「倫理的に問題あり」と話す。特に、子供の問題を解決するために手を差し伸べるというよりは、クラスに適合するよう行動を変えることに重きを置きすぎる学校があると批判する。
2_e0
 ノルトライン=ヴェストファーレン州の教育相イボンヌ・ゲバウアー氏は、地元新聞の取材に対し、担当地域おいてはベストの使用を認めていないと答えている。

 「一般的な手法ではなく、その使用を批判する声ばかりが目につきます。その効果についてはきちんとした証拠も研究もありません」

 学校での採用が発表されて以降、各方面からさまざまな批判が寄せられたことで、ベスト製造の大手ベルーガ・ヘルスケア社は自社サイトに次のような声明を掲載した。

 「ベストはあらゆる集中力障害に効く魔法のような解決策ではありません。また落ち着きのない子なら絶対に砂入りベストが必要なわけでもありません。着用は子供が自主的に行うべきであり、専門的なセラピストや小児科医によるきちんとした診断も不可欠です」

 同社は現時点でADHDに対する長期的な最良の効果についての研究がないことも認めている。

References:Daily News / theguardianなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法


もし彼女がADHDだったら?意外と身近にいる女性のADHD、その特徴と付き合い方


もはや流行病。アメリカはいかにしてADHD国家となったのか?


ADHD(注意欠陥・多動性障害)と睡眠の関係。ADHD自体が1種の睡眠障害とする説が唱えられる(米研究)


世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:33
  • ID:8l4JihD80 #

巨人の星みたい

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:34
  • ID:l.QhJhXq0 #

普通の人がどう思うかわからんが、重いと落ち着くっていうか、気持ちいいんだよ。
自分もそう。一周回って眠くなったりするくらい。
本人がいいって言うならいいんじゃない?
ただ、肩凝りには気を付けたい。

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:35
  • ID:FdmV58i60 #


強くなるだけだろ。

っつか、すぐ脱ぐと思う。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:38
  • ID:R8tRJQ9U0 #

亀仙人「やっと時代が追いついてきよったわい」

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:40
  • ID:JqEvtyxE0 #

記事にもあるが子供やその親が容認した場合のみ着用するのであればいいんじゃないのかなあ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:40
  • ID:0ZnignSu0 #

倫理面は置いとくにしてもこれって成長に影響したりはしないのかね

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:41
  • ID:miNCLyut0 #

「…やっぱ重りつけたままじゃうまく動けねぇな」
「何…?」
「よっと」
バゴーン
「!!こいつ!体に重りを…!今までは本気じゃなかったのか…!」
ごっこできるじゃん…いいじゃん…

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:42
  • ID:gWrO3DcW0 #

子供たちも気に入ってるのに大人が文句言う意味は?
誰が困るんだ?人権や?

9

9. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:42
  • ID:EpkNScR.0 #

ここは亀仙流の出番ですな

10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:47
  • ID:32r.6mGE0 #

この話は知らなかったが…
ADHDのタイプにもよるけど、こういうのつけると安心する、落ち着く…とかどっかのブログで見たような?だから、自作で重りみたいなのを作って子供につけさせてたよ。

うちの娘がそうだけど、狭いとこ入りたがるし、ぎゅーっとハグされるのも好きなので、この感覚はなんとなくわかる。ただ、視覚的には拘束を連想させるから、見た目で不快!と感じる人もいれば、拘束が必要な人間だと勘違いする人もいるだろうね。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:50
  • ID:YVEMoshy0 #

ピッコロさんのマント的な効果は、無いんだろうか?

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:53
  • ID:4WKY5KZH0 #

腰やられる

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:54
  • ID:diXTaWDh0 #

先行研究がないなら、このベストが意味のないものかどうかも分からないということだよね。倫理的にどうなの、という視点はあまり意味がないような。
実験と観察と研究を重ねた上で有用性を判断されたい。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:56
  • ID:B49tqte20 #

ADHD抑制(物理)か。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 20:59
  • ID:xtr2eker0 #

強くなりそう、次は20kgだな

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:00
  • ID:PQ4WzxVJ0 #

そりゃ精神科医は反対するだろうね、仕事がなくなるもんな

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:02
  • ID:Yt4qFE1v0 #

海外「あなたは病気なの」
日本「あなたはドラゴンボールの悟空なの」

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:04
  • ID:7LX8aVO00 #

ペダルが付いてる机の方が100倍マシだと思った。

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:06
  • ID:nSryc9xW0 #

難しい問題やなぁ。効果も出てて自発的に着てるから…砂入ベストだから問題?もうちょっと違う物にすればいいんじゃないかな?

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:06
  • ID:Hg0QNaWs0 #

これ拘束が外れた時すごいスピードで動けるようになるドラゴンボールみたいなことにならない?

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:13
  • ID:hjWI2e7y0 #

どんなドラゴンボールの世界だよ
そんなのでは落ち着かないよ、とADHDが言ってみる(´;ω;`)

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:13
  • ID:RryM5w6w0 #

自らに重しを付けることでスピードをセーブするキャラごっこが捗るからみんな付けたがるよねw

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:15
  • ID:VTyWtML70 #

問題はそれによっての成長の阻害と、常軌を逸する体力の増加

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:16
  • ID:.GazQSdv0 #

そしてパワー系に変身

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:16
  • ID:yZD1uncn0 #

使ったことがない。使わせたこともないのでこうした措置が適正かどうかは今のところ何とも言えません。ADHDの子供達を教育の現場で指導しなければならない教師や親の立場に立ってない人間としては、不用意な意見こそが最も無関心ではないかと思います。
個人的には「ADHD」という呼称自体がどうなのかと思う。みんな違ってみんないいなら、幼少期に落ち着きがないことを個性の範疇だと認めた上で社会が対応できればと考えるのだけれど。

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:22
  • ID:.x89QqTw0 #

ムキムキに鍛えられて制御不能になるんじゃね?

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:30
  • ID:6i.KeQgh0 #

意図はわかるし、かっての時代みたいに体罰に比べれば十分な配慮は理解できる
しかし、人権や権利に過度に煩いドイツでこういうのが出るところに皮肉を感じる

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:34
  • ID:Uhka3SXl0 #

普通の生徒がそういう子たちに授業妨害されずに普通に授業受ける権利のが大事だろ。

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:42
  • ID:Gpja.o3G0 #

じゃあ親や精神科医が学校についてきて抑えてりゃいいんじゃないか?
可哀想っていうのは簡単だがその子一人にクラス丸ごと付き合ってられないよ

30

30.

  • 2018年01月25日 21:47
  • ID:9cgaNTAI0 #
31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:48
  • ID:WvtGBRXK0 #

1つの手段としてならアリじゃないかなあ
可愛い柄のカバーとか作ったら見た目もいい
重い布団好きとしてはこれで落ち着ける子がいるのは納得いくぞw

32

32. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:49
  • ID:0vsPYukf0 #

そ…孫… おまえ いままで こ…こんなのを着て 闘っていたのか……

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:51
  • ID:7znTczdy0 #

大リーグ養成ギプスみたく精強な子供ができそう

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:54
  • ID:MOZsFl1l0 #

学校の授業では使えかもしれないけど、ADHDの子を落ち着かせたいなら耳栓が有効。
音の刺激が無くなるだけでも、だいぶ落ち着く。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:57
  • ID:3K9.8U2M0 #

私らの世代ならバトル漫画の主人公みたいでカッケー!って思うけどな。

36

36. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 21:58
  • ID:RfgslyTv0 #

効果があったというのは多分
(拔の時はベストを着るという習慣づけによって集中力が増した
△△訥度重量があるためベストを着ていることが体感できる
の二点が良かったんじゃないかと思うけれど、これが正しいと仮定した場合
勉強の時は特定のブレスレットを付ける、とかでも効果が表れる可能性があると思う
でもっておそらくそちらの方が親御さんの反発は少ない
誰か試してみてくれないかな。もう誰か試したからこのベストが生まれたのかな

37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:04
  • ID:l.Pr929M0 #

どこかの国では椅子にペダルを付けて、足下だけ動かせるようにしたら手元に集中できるようになったって話があったな

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:15
  • ID:EL4rPwCq0 #

>>21
そりゃADHDにも多数のタイプがあるんだからこれが有効か無駄かは人によって違うだろ
発達障害系の話題だと「一人ひとり違う発達に沿ったサポートを」みたいなこと言い出す人がいるのに
いざその一人ひとりに違うサポートしたら「私はこれじゃ効かない」って文句言われるとか地獄だな

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:15
  • ID:PXQxaPZb0 #

うちの子ADHDだけど、これは確かに体の実感が薄くてふわふわしてる子達には、効果ありそうだよ。

椅子からずり落ちるのも、座ってる感覚がもちづらいからだって、座面に凹凸つけたりするもんね。

でも、見た目がかわいくないね。拘束具と勘違いされても仕方ない感じはいけない。

それと、ずっしりくるフードがついてたらなお良いと思うよ。

40

40. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:16
  • ID:MERv3yLG0 #

むしろこれを先行研究として専門家がいい方法作るぐらいやって欲しいよね
ダメダメ認めませんじゃなくて、もっといい方法がありますよ位やって初めて専門家でしょ

41

41. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:17
  • ID:M8J4diOQ0 #

着用した子がどう感じるかであって親が見てどういう気分になるかはどうでもいい

42

42. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:17
  • ID:PXQxaPZb0 #

ここのコメントがなんかみんな温かくていいなぁ。世の中みんなこんな感じならADHDの人も生きやすいのに。

43

43. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:17
  • ID:BOqfGMWU0 #

強要されてるならまだしも本人が納得してるのに回りが文句言うのは間違ってる

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:20
  • ID:4nOmtpka0 #

身長が伸びなくなるのは確定

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:30
  • ID:hzhnqPU60 #

オリヴァー・サックスの本だかで、体に圧力かけると安心すると言ってハグ機を作った自閉症スペクトラムの方が紹介されてた記憶が。
わりと普遍的な本能に基づいてると思うので効果あるんじゃないかな。

46

46. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:31
  • ID:PDBSstVQ0 #

これちょっと良いかも
いつも変な所に集中するから、足の指に力を入れてそらすんだけど
変な集中をそらすためにはこれは有効
大人用を日本で売って欲しい

47

47. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:32
  • ID:VTyWtML70 #

※43
納得してるのかなぁ?
「ぼくはわるいこだから、これはばつなんだ」とかよくある話だよな

48

48. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:35
  • ID:.1t5u9jX0 #

※11
悟空の道着だってそうじゃね?
パワーリストとかパワーアンクルとかパワー腹巻きとか、昔の雑誌には載ってたな。最近のは知らない。


「慣れない人がスカートをはくとすーすーして落ち着かない」そうだけど、スカートはくよりジーンズ履く方が落ち着くってのはあるよ。
どのくらいまで重いと落ち着いて、どのくらい軽くなると(すーすーして?)落ち着かないかは人によると思うけど、ADHDの子は総じて重い方が落ち着くってことじゃね。

49

49. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:36
  • ID:G.gpwno90 #

少し圧迫されるのは安心する。
それにズシリと重いから動きにくいのが良い
気軽に動けてしまえるから、動くって選択肢がでちゃって、結果動いちゃうんだよ。
選択肢が多すぎるから意識が分散しちゃうの。"適切"に制限してくれるとそれに集中出来て凄く楽。でもそれを自分でやるってのが難しいのよ。

ここらは本人じゃないと理解されないのが悲しい。

50

50. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:39
  • ID:NYhtGXGu0 #

現場で問題出てないのに外からクレーム出るのはどこも一緒だね

51

51. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:43
  • ID:decZs2MP0 #

リミッター解除かっこいい

52

52. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:44
  • ID:wIAP6rcK0 #

布団は重いほうが落ち着く人もいるしな

53

53. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:45
  • ID:OoZJWO8Y0 #

> デ・ヴァル氏の学校では、ADHDかどうかにかかわらず、子供たちは競ってベストを着用したがるという。

この気持ち、すごくわかる。

54

54. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:45
  • ID:2hWX5QKa0 #

※2
うん、あなたと全く同じではないかもしれないけど、重い布団とか、追加の掻い巻きとかかけてもらうと、なんか落ち着いたし、安心できた。
ギュー詰めの電車では眠たくなるのは、そういう何かだろうか。

55

55. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:47
  • ID:ZpV9TyC70 #

子供時代から大人になった今も多動性こADHDです

それに利くぞー(投薬以外)と言われて試しても、ビクンビクンと勝手に腰が跳ねるのです

筋肉が勝手に跳ねるのですが、伝わらないのでトイレ行ってきますと言い訳します

ちょっと30分おきぐらいに机の周りを一周させてもらえれば収まるんだけどなぁ、からの、子供時代を考えると、ビクンビクンにはあんまり効かなさそう(笑)

56

56. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 22:50
  • ID:fTeDX4Jb0 #

自分もADHDの気があって、子供のころはずっと体操していた。
そうすると自然と落ち着いたけど、体操を高校からやらなくなって運動不足気味になると落ち着き悪くなったな。あくまで主観だけど。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:01
  • ID:p4YCXOv90 #

白人は大昔からこういう考え
分別がつく前の子供は家畜と同じ、調教して初めて人間になる、という思想
西洋の「教鞭」は文字通りの鞭であり、教師に逆らう子供は叩きのめされるのが普通だった
中でもドイツ人は特にその傾向が強い

58

58. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:02
  • ID:uH7NhwqN0 #

人によるんなら授業中の服装なんかを自由にしてくれればいいんだよ

59

59. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:06
  • ID:WQUGVetV0 #

記事を読むかぎり子供にベストを着用する(着用しない)自由を与える派とベストを着用する自由を奪う派で別れている読み取れるが、ドイツなら自由を奪うなんて選択肢はしないだろう。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:15
  • ID:ymBq6Wu70 #

他の子の邪魔をするのあれば仕方ない

61

61. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:17
  • ID:kHIbmwj40 #

※44
座高が縮みそうだが相対的に足が長くなってむしろいいのではないだろうか🤔

62

62. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:25
  • ID:LNjFOMj90 #

ナルトやドラゴンボールの修行イメージデザインにすれば…むしろ、発達障害関係なしにガキどもは着たがりそう。あれはドイツでも人気あるっぽいな。

63

63.

  • 2018年01月25日 23:34
  • ID:pFR4gdvI0 #
64

64.

  • 2018年01月25日 23:38
  • ID:3.oEQAzn0 #
65

65. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:44
  • ID:6DMq.ZOk0 #

僕が付けてたら突然キレて引っ張って服の中身ドバ^ーして周りドン引きでした間違いない
なんで途中で脱がないのかって?(誰も聞いてない)
アホだから着心地が悪くても着てることを思い出す前にキレて我を失うんです

これから生きる子に周りとズレてる恥ずかしさを感じて欲しくないなぁ あー誰か多動性障害完全に消す魔法でも生み出さねーかなー(〆に困った時のずん飯尾)

66

66. 匿名処理班

  • 2018年01月25日 23:45
  • ID:dlhl8jkn0 #

一時期むやみやたらと大量に荷物を入れたリュックを持ちたがってたのはコレが原因か。
ちな、おかげで肩こりが……。

67

67. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:00
  • ID:FA8UCxYc0 #

昔ながらの綿布団が重くて落ち着くとか
そういうことでしょ?

68

68. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:17
  • ID:xU7b0ouz0 #

※48
通販サイトみたけど、しっかり砂リストバンドと砂ベルトも売ってた。寝る時にかける砂毛布も
砂ベストは大人用もあったよ

69

69. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:18
  • ID:vacq3gPs0 #

ピッコロさんかよ

70

70. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:23
  • ID:jnw2xpR20 #

>『クラスの前でさらし者になってちょうだい』と子供に話せとでも
指示通りに落ち着かずに動き回って晒し者になってるのを落ち着かせるっつってんだよ

>特に長期的に使用した場合のデータに乏しいことが指摘される。
すべての治療行為に言えることだが最初は長期的データが乏しいのは当然だマヌケ

71

71. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:23
  • ID:7rMpi7aB0 #

Facebookよりきました。
リンクのシェアに使われてる画像が全て消防隊員の画像になってます。
意図的にされているのであれば失礼しました。

72

72. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:25
  • ID:0ZgVyAMR0 #

本人嫌がらず、親が許可したら周りがとやかく言う必要無いでしょう。
何で罰とか、拘束服とか、そんな発想になるのか分からん。
自分が一番偏見持った差別屋だって告白してるみたいなもんだよ。

73

73. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:39
  • ID:.q8.XQCH0 #

あー私はADHDとアスペルガーの混合だけど、膝に何か重い物を乗せると安心感あります。よく座布団を抱っこしてましたっけ。
一番良いのは猫でした(笑)ニャー

74

74. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 00:50
  • ID:SBTuRonJ0 #

この方法に効果があったとしても10年後20年後に今の100倍動き回るADHDの大人が世に解き放たれるだけ。
本当にどうにかしたいのならもっと根本の部分を解決しないと意味がない。

75

75. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:09
  • ID:cakZXrsY0 #

※72
このベストによって子供が周りから差別を受ける可能性を心配したらそれが差別になるのか
絶対普段から人権屋とか言って市民団体とか叩いてるだろ
屁理屈もいいところだ
それから発達障害が授業の邪魔になるから仕方がないとか言う奴
定形にも発達障害にも平等に授業を受ける権利があるんだぞ
発達賞がいの人間だけ重しなんかつけられる筋合いはないね
まぁとはいっても子共本人がこの重しをつけることを納得してさらに特に周りから差別的な扱いを受けているというわけでもないならこれはこれでありかもしれないが
というかそもそも発達障害の子共と定形の子共が一緒に授業を受けていること自体がどうなのか
そんなことをしてもこの件以外にもなにかしらトラブルになるのは避けられず両方にとって何もいいことがないと思うがな
発達障害には発達賞がい専用の教育が必要

76

76. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:16
  • ID:q1Qqtub40 #

ちょっと重たい布団が好きだからこの気持ちめっちゃわかる。

77

77. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:19
  • ID:rq.K1.gn0 #

子泣きじじい「出番か!」

78

78. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:22
  • ID:tUa1.e4q0 #

電車やバスに乗るとき重たいリュックサックを膝の上に置いて抱きかかえて座ると私はすごく気が安らぐので、重いベストを着ると落ち着くってのもわかる気がする。
もちろん着ることを強制してはいけないけれど。

※25
ADHDに限らずだが、○○障害の人はこういう特性を持っていますと言ったところで、その特性を持っていることそのものが障害なわけじゃないんだよな。障害(の人が持つ特性)もその人の個性の一つというのはその通りだし、その特性は誰だって多かれ少なかれ持ってるでしょってのもその通りなんだけど、その強過ぎる個性のおかげで日常生活に支障が出て恙無く生きることが「碍げ」(さまたげ)られて生活の質が「害わ」(そこなわ)れているからこそ「障害」(障碍)なんだよ。「みんな違ってみんないい」と叫んで言葉狩りをしたところでそのハードルないしギャップが消えて無くなるわけじゃない。

79

79. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:34
  • ID:uNv7gcoz0 #

ドラゴンボール世代としては重い道着に憧れてたから自分が子供時代なら着たがったと思う。
発達障害視点で言えば、コンプレッションウェア(いわゆるピチピチ服)を身につけることで発達障害の常同行動が減るって話もあるようなので、このベストも重さによって身体に圧がかかるので似た効果があるのだと思われる。こっちの方見た目的な抵抗が少ないだろうから、より受け入れられやすいかもね。

80

80. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:41
  • ID:eJnPpGLu0 #

着る服を指定したら倫理に問題が出るってそれ倫理自体が問題なのでは?
こういう連中はそのうち親が苦味のあるピーマンやキュウリを食べさせるだけでも倫理に問題とか言い出す気がする

81

81. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:44
  • ID:zgTRS8vd0 #

未成熟な子供の肩に毎日キロ単位のものぶら下げるとか考えられん
骨格の発育に影響出るぞこれ

82

82. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 01:59
  • ID:tnsCx7aS0 #

これ丹田を意識することになるから集中しやすいんだと思う。
重さで体が丸まり腹圧が上がるし、胸式呼吸がしづらいから自然、腹式になる。
別な方法を考えれば、お腹に温めた石を抱くと落ち着くと思う。
低温カイロで応用してみてくれ。

83

83. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 02:13
  • ID:kMWSvzDO0 #

いっそのこともっといかしたデザインにして防弾ベストにしては

84

84. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 03:04
  • ID:5M8iicxS0 #

うん、確かにこれで多動性と衝動性は抑制できるかもしれないね
ただ悲しいことに 砂のベストで不注意傾向をどう抑制するのかが理解出来ないけれどね

ああ、一見すれば集中しているように見えるかもね…重い重い砂のベストを背負っていれば

85

85. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 03:08
  • ID:5M8iicxS0 #

※72
まるで宗教二世の親御前が言いそうなセリフだね
なんだっけ?幸福のなんたらとかエホバのなんたらだっけ?

86

86.

  • 2018年01月26日 03:10
  • ID:Lx4IsMVu0 #
87

87. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 03:25
  • ID:pp7SFeVa0 #

狭いとこに入ったり軽く圧迫された感じだと
落ち着くのはわかるような気がする
強制でもなく本人がそれで落ち着いて気に入ってるなら
回りがどうこう言うことじゃないよな

88

88. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 03:42
  • ID:NIsJrgBV0 #

「嫌がる子には着せない」これが本当にどこまで守られるかが気になるところ。
日本のように無言の圧力が強い社会だと広まるにつれて、発達障害がばれたら着用が義務という雰囲気になっていきやしないかな。
授業の邪魔をしたなら物理的な処置もたしかに必要と思う反面、体を締め付ける物を強制されるのが苦手な発達障害者の自分は想像したら少し恐怖を感じた。

89

89. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 03:58
  • ID:wWdkYx470 #

毛布に包まれたり抱きしめられているような感覚なのかな。つまるところ子宮のような?だとしたらいいと思うけど、デザインは悪いな。もっと男の子女の子ウケのする柄とかキャラクターデザインにして欲しいね

90

90. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 04:29
  • ID:L7.Yk2tV0 #

健常者の感覚で文句言うのは間違ってる
どこの国でも子供が問題を抱えていても向き合うんじゃなく、普通と同じ扱いしろと騒ぐ親がいるんだね。子供は普通のことができなくて苦しんでいるのに

91

91. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 04:34
  • ID:jcEEgkiA0 #

ADHDって筋トレとかすると症状が
緩和されるらしい・・・

重いから落ち着く
鍛えたから落ち着く

実は意外と効果的なのかもね

92

92. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 04:40
  • ID:3xDJDmOD0 #

身長縮みそうだし、自分の子供には着せたくないな。

93

93. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 05:35
  • ID:gcWDkcen0 #

本人が納得してるんだから当事者でもないやつが口出すな
私もそのベスト着てみたい

94

94. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 06:13
  • ID:6MozpZw10 #

 そんな物を着せられて、ストレスは感じないのですかね?
 ADHDの増加はドイツに限らず、日本でも統計を取り始めた1993年から現在は、約7倍に上るそうで。そう考えると、何らかの原因が有るのではと思えてしまいます。

95

95. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 06:31
  • ID:cSLcpTp60 #

スーアクの次郎さん以外が着たら重さで死ぬスーツ思い出した

96

96. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 07:11
  • ID:S872r8eV0 #

9歳女子が2kgのベストでどう成長に影響がでるんだい?
上半身の体重が2kg重いと身長が伸びなくなる検証でもあるんか?

97

97. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 07:21
  • ID:VDYwqfrp0 #

レッテルに問題あるというなら
全員に着せればいい

98

98.

  • 2018年01月26日 07:44
  • ID:3Gmslx3m0 #
99

99. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 07:50
  • ID:NoCkNj6B0 #

着ればいいじゃん(深読み)

100

100. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:21
  • ID:81IKGrBo0 #

※64 そう!それ!安心する。

幼児のハーネス問題と一緒で見た目がとか虐待とか外野は黙っとけって話だな

101

101. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:23
  • ID:D0p42mR70 #

セラミック入りの防弾ベストにすれば一石二鳥

102

102. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:24
  • ID:1jgIOoLw0 #

デザイン次第だろ。
子供がすすんで着用したくなるデザインにすれば良い。
で、重りも着脱&交換できるようになれば良いだけの話。

103

103. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:43
  • ID:qK7paTNc0 #

落ち着かせる(物理で)

104

104. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:46
  • ID:9NeGpqTW0 #

ADHD兼アスペだけど重い布団好きだし重い鞄を膝の上に乗っけてると落ち着くし砂ベスト良さそうだなって思うわ。程よい圧迫感があったほうが落ち着くし集中力も維持できる。グランディン氏のハグマシーンも価格と置き場の問題さえ解決したら欲しいくらいだ。
強制じゃないんだったらいいじゃない、好んで着ている子から晒し者だの倫理云々だので取り上げるのだけはやめてあげてほしいな。

105

105. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:52
  • ID:YVqmUsTh0 #

これは知らなかった、実に興味深い
本人希望って事は嫌だったり効かなかったりしたら担がなくて済むし
親も通してるって事は悪影響が出た時にすぐやめられる、実に素晴らしい

これが一般化して困るとしたら薬の代用品として扱われて売上が減る製薬会社ぐらいで、
それも代用品ではないことと薬と併用しても問題ないことを説明すればよいだけの話

健常者でも不注意対策になるのかな? しばらく試してみよう

106

106. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:56
  • ID:c5A..FSX0 #

レッテル貼りがどうのと書いてあったけど
それは教師が他の生徒達に指導して理解させれば良いんじゃない
個人差はあるんだろうけど本人達が納得して効果があるんだったら問題ないと思う

107

107. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 08:57
  • ID:gAUnio1K0 #

新しい狩猟場、農地、居住地を発見するのはADHD、それを耕したり発展させるのがそれ以外と役割分担されてたのでは。

108

108. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:10
  • ID:lieLBlH60 #

落ち着きのないネコという動物が、ダンボール箱には自発的に入りじっと落ち着いているという事実をみると、ネコにおけるダンボール箱が人間の子供にとってはウェイト入りのベストであるなら、それもいいのではないか?
(ってか、子供にダンボール箱は試してみたのかな?w)

109

109. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:13
  • ID:5capUON70 #

こういう方法に効果があるとは、オドロイタ!
確かに、心配する気持ちもわかる。
本人の気持ちを大事に、取り入れて良い方向に
ススムといいねー。
ほかにも工夫次第で、あるのかも。

110

110. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:20
  • ID:Tp1fYG7G0 #

砂じゃなくて、塩まくらみたいに中身を塩にしたら良いのでは。リラックス効果得られるからって理由つけられる。

111

111. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:31
  • ID:dKd6i4PA0 #

見てみたらデザインもおしゃれだし、そこまでネガティヴな印象は受けない。人によっては重いの身に付けると落ち着くし気持ち良いのよね。大人用あるなら欲しいくらいだ。なんとなくドラゴンボールの悟空とピッコロを思い出した。

112

112. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:35
  • ID:tUa1.e4q0 #

※78 を書いた者だが、補足すると「日常生活に支障が出て」ってのは「障害者本人の日常生活に支障が出て」ってことね。周りの人の害になるから障害って意味じゃない。(周りの人にも負担が少なからずあるってのは否めないけど)

113

113. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:38
  • ID:YVqmUsTh0 #

※108
「自分だけの狭いスペース」は自閉系で有名なので試した人はいるんじゃないか
ADHDだと破壊して終わりそうな気がするが

114

114. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:45
  • ID:B4hVwz6X0 #

俺もこれ付けてたら仕事に集中できそうな気がするから欲しいわ

いきなり子供を実験台みたいにすると批難されるだろうから、まずは健康グッズとして普通に売り出して、俺みたいな大人が買ったりして一般に広まってから導入すればいいんでない?

115

115. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:49
  • ID:1h1OleW60 #

大人には効かないのかな?

116

116. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 09:50
  • ID:O.SaBCAa0 #

エンジ色のベストにして亀マークつけろよ。子どもたちがこぞって着たがる。

117

117. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 10:00
  • ID:kJHVtVk60 #

シートベルトとかも落ち着くしなぁ
こういうのもなんか落ち着く俺はadhdなんかなぁ

118

118. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 10:38
  • ID:pXcXMTmz0 #

※104 わかるわ。まず絶対不可能だろうけど、自分だったらダンボールに詰めて、顔だけ出せる穴を開けて欲しい。すごく授業に集中できるわ。回りの子には迷惑だろうけど。
でも、本人以外のひとが見たら虐待になっちゃうんだろうなあ。

119

119. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 10:49
  • ID:gV.ziPr70 #

強制じゃないならいいんじゃない?
効果もあるようだし
ただ成長に影響あるかもしれない懸念は同意

120

120. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 10:54
  • ID:l.vzP3ur0 #

※18
ペダル机も良いですよね

121

121. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:00
  • ID:XsTtn5b20 #

ADHDとアスペで通院中なんだけど、これ本気で欲しい。
普段から出来るだけ重さのある服とか、重い布団とかが落ち着くから、探すんだけど、最近はだいたい軽量化志向なんだよねえ。
指輪もブレスレットも両手にじゃらじゃら付けて重たい位が好きだし。
夏は暑さのせいでどうしても薄着になるんだけど、毎年何故か必ず不調になる。
ただ砂だと夏暑くて大変そうだから、水とかにして欲しいかな。
で、オマケで水冷機能でもつけてくれたら、ガチで買うw

122

122. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:10
  • ID:tr.sU0vG0 #

私はADHDではないけど布団は重い方が落ち着くからそれと同じ感じかな。
成長に影響しない限り本人が希望するならいいのでは。

123

123. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:10
  • ID:RJf283LZ0 #

感覚障害の娘に、砂入りベスト着させています。
チャイルドシートや、窮屈な場所に居ると落ち着いていられるので、セラピストのすすめでした。
藁をもすがる気持ちで、子供がおちついて物事に集中出来るならと手に入れましたが、差別されるかもとか、そんな事みじんも思った事はないです。
ただこの写真のデザインはアウトですね。
見た目も気持ち悪いです。これは私も子供には着せたくありません。

124

124. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:20
  • ID:UZVVDL7V0 #

ADHDじゃない子供も着たい!って子には着せてるっていうんだからいいんじゃねーの。ADHDであっても着たくない子には着せてないんだし。気分が落ち着いてる方が子供にとってもいいと思うんだけどな。

125

125. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:26
  • ID:uFJzai7E0 #

これ着て寝転がったらツボ押されていい感じだろうなぁ。
砂じゃなくて砂鉄でホッカイロだったら完璧。
でこぼこに違う意味で魅了されてるよ、すまん。

126

126. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:34
  • ID:0KqENRJe0 #

>手足に意識を向けずに済む
っていう本人のこの意見、結構重要なんじゃないだろうか。
もしかして細胞が過剰にエネルギーを生産しちゃってて、それを発散しようとした結果として他所から見て多動になってるんじゃないだろうか。
それで運動に集中力のリソースを持って行かれてしまって注意欠如になると…ふむ。

127

127. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 11:58
  • ID:a8SbveGJ0 #

重い布団いいよねー

128

128. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 12:00
  • ID:36bngQOh0 #

子供自身が落ち着くと感じるなら良いのでは?

129

129. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 12:02
  • ID:z6qa5iQq0 #

これめっちゃ強くなりそうで僕も欲しい

130

130.

  • 2018年01月26日 12:22
  • ID:zp0W3Nfa0 #
131

131. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 12:38
  • ID:8D.kfnN.0 #

亀仙流かな

132

132. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 12:41
  • ID:T950oIwH0 #

筋トレにもなってちょうど良いな

133

133. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 13:07
  • ID:NzHEYu3m0 #

自分も布団は重い方が安心できる派なので、子供が自分が着たいと言っている場合はいいんじゃないかな
砂じゃなくて、成長を阻まないくらいの重りと気分が落ち着くハーブとか入れてみてはどうだろう

134

134. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 13:29
  • ID:zcBMYAoL0 #

ドイツ国内に賛成意見があることに驚く
ユダヤ人に黄色い星形バッジ付けさせたのと同じじゃないか

135

135. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 13:41
  • ID:zcBMYAoL0 #

※88
例えば、ベスト着たがらないADHDの子がいて、もしその子が何らかのトラブル起こしたら
日本よりも人権先進国のドイツでも「ベスト着れ」って言われるにきまってるわな

136

136. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 13:51
  • ID:q2r16yPO0 #

多分発達障害だけど、昔は押入れの重い布団の間に入って寝てたり親の服を何枚も着て寝てたりしていたみたい。
よく爪先立ち歩きしてたんだけど体がそわそわして浮つくんだよ。
重力感じにくいのかしらないけどこのベストはいいなと思う。

137

137. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 14:03
  • ID:JpWpUXua0 #

これはあれだな!どんどん筋肉ついてって重くしていかないと余裕になっちゃうやつやな!

138

138. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 14:13
  • ID:2Pt5bB5d0 #

試験勉強など、「したくなくってたまらない、集中力持続しない」ような時に、重いどてら(いまそんな言い方しないか)や、重みのある半纏にどれだけ助けられたことか…落ち着く、多幸感がある、なぜかやる気も出て集中力が続くようになる。夏場は大変だったけど、当時にこの発想(ベスト型)があればなあと、今は思うよ。
勿論個々によるのだから、本人がいいならいいじゃねーかなあ。重い物を着せるってことが拷問のように思うのだろうか…

139

139. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 14:13
  • ID:EsHxzNUw0 #

これは中二心には効く。よろしい、日本からは大リーガー養成ギブスを贈ろう。

140

140. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 14:24
  • ID:EsHxzNUw0 #

圧迫で落ち着くってコメントが見られてちょっと考えたんだけど、人類の進化でアクア人類説ってのがあって、人類は水辺で進化したってのがあるんだけど、その正否はともかくとして、人類が水辺に頻繁に行ってたのは間違いないんだよね。今でも水辺に家を建ててる文化圏は幾らでもあるし、日本には貝塚なんていう直接の証拠もある。

で、多分圧迫を好むのはつまり進化の過程での水圧に対する順応なんじゃないかなと。ジャングルとか南の島とか、子供が川や海に飛び込む光景って良く見るよね。それが色濃く出てるんじゃないかなと思う。

141

141. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 14:51
  • ID:1qxmfBjl0 #

見た目がカッコ良くない。
孫悟空のオレンジの道着に砂を詰めるとか、黄金聖闘士の聖衣?みたいなド派手なのにするか、特殊部隊の兵士みたいなのにするとか、色々選択肢があると良いw

142

142. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 15:01
  • ID:Da6AUI9G0 #

※13
学校のような一般に普及させる前に、実験に自主的に協力してくれる人を募って正確なデータを取るべきだってことだよ。
下手をすると現場の人間がベストについてまともな理解をせずに不適切な使いかた(罰則としての使用とか)をしてしまったり、その結果起こった問題を騒ぎ立てて有用な使い方が確立しないまま問題視されてベストそのものがすたれてしまったりしかねない。
もしかしたら、べストによる副作用などもあるかもしれない。
それが不適切な使用のためなのか、正しく使用しても起こることなのか、自閉症のパターンによって特異的に起こることなのか、そういった判断は専門家の管理下で行われる実験でないと判断できない。

143

143. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 16:34
  • ID:XuP5P.zi0 #

精神関係の病気のように、外から見えづらい物に対するデータ件数が取り始めからどんどん増えていくのは当たり前
なんでかというと、データを取り始める前や取り始めてすぐの頃はそもそも病気自体の認知度が低すぎて見逃されていたのが
次第にその存在を認知されるようになって、それまで他の病気と混同されていたり
ただの性格として片付けられてしまっていた件もデータに含まれていくから
例えば何百年前の日本には精神病患者のデータなんて存在しなかったはずだけど、精神病患者がいなかったわけじゃなく
単にそれらが狐憑きとかの霊現象として扱われていた、みたいなのと同じで
ADHDもかつては癇癪持ち、わがまま、躾のなってない子、として扱われていたものが研究が進むことで名前がついただけ
でもそうやって名前がついたことでデータを集めやすくなり、個々への適切な対処ができるようになった
だからデータ上の件数が増えていることを悪としてしか見ないことは対処の難度を上げ、ADHDを生きづらくさせるだけだと思うね

144

144. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 17:22
  • ID:9P.uSe7Z0 #

美しさや見目の良さは必ずしも正しさにはつながらないという、当たり前のことすら理解してない人多すぎない?

145

145. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 17:35
  • ID:ydYESk8G0 #

※46
コレ欲しいですね。
落ち着きそうだし、鍛えられそうだし。

146

146. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 18:02
  • ID:hMUiVRU40 #

不安症の犬のを落ち着かせるためのぴっちりした服もあるよね
自分は着物着た時の窮屈な感じがものすごく落ち着く

147

147. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 18:28
  • ID:Jxtzb6660 #

小豆を入れればいい。

148

148. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 18:58
  • ID:ktrlnPyE0 #

※143
全く仰る通り。
そしてADHDと同様認知度が低かったのがアスペルガー症候群だと思う。
ADHDは病院の診断を受けて親が学校に説明したりしてたりする場合も多いけどアスペルガーは抑々親も脳の疾患の一種だと気付いてないのでただ恐ろしく頑固な子とか自閉症気味とか間違った認識をしてる事が多かった。

149

149. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 20:42
  • ID:i3JSI6ur0 #

自分も発達障害だから砂入ベストに効果があるってのは理解できる
安眠用に鎖が入ってる布団とかあるしね

150

150. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 20:48
  • ID:DfW.tL.q0 #

装着する本人が適度な重さで落ち着けると思うなら、デザインを工夫してみたらいいんじゃないかな。
例えば可愛い動物を背負う感じとか、カッコいいヒーローのプロテクターみたいな感じとか。
日本なら半纏みたいなデザインにできるけど

151

151. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:24
  • ID:cd.E.7zb0 #

これ着たい。確かにブラ着けてる時のほうが調子いい気がする。
メガネみたいにオシャレの一部になってしまえば晒し者感は無くなるし。

152

152. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:43
  • ID:JpWpUXua0 #

※75
だったら現実的な案を出して?理想論だけじゃ意味ない。別にしたところでどうする?
教員の数、教室の数、発達障害の子はそうじゃない子と比べると相対的に少ないから1つの学校の校区をある程度範囲を広くして…スクールバスも多めにいるよね。
金はどこから出すの?全ての場所で税金に余裕がある?それとも親が全面負担?貧乏な人は?
屁理屈もいいとこなのはお前。ありがた迷惑ってわかるか?お前がしてるのは心配なんかじゃなくて「ただ気に食わないから」っていう理由の感情的な批判だ。本人が良くても「かわいそう」ある程度譲歩したルールを設けても「かわいそう」…きりがないし構うだけ無駄。そういうやつらに限って子供はいないかADHDでもなんでもないのばっかり。
元々授業中に歩き回るだけでも注目の的で差別されやすいものをベスト着せて「まだマシ」な状況を作ってんだよ。これから試行錯誤が生まれるかもしれないのにバカの感情論で潰してどうすんだ。もし大人なんだったらもうちょっと考えて発言してくれ。

153

153. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 21:50
  • ID:JpWpUXua0 #

※144
まず子供の場で使うやつだからなぁ…
周りの子供が一番気にするのは当たり前だが見た目だ。防弾チョッキみたいな重厚なものだと子供はちょっと引いて見ちゃうだろ。
見た目はある程度変えたほうがいいと思うよ。お金は少しかかるかもしれないけどいじめどうこうにつながるぐらいなら服としてのデザインも大事。子供服の大手とかが作ってくれれば安くできるんだろうけどまだ挑戦段階だからこれからだね。

154

154. 匿名処理班

  • 2018年01月26日 22:25
  • ID:4BArktPu0 #

※6
精神的な安定も成長には欠かせないよ。
ストレスから開放された結果、成長ホルモンが大量分泌されて成長することがあるからね。

155

155.

  • 2018年01月26日 23:57
  • ID:VAmt3XY10 #
156

156. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:02
  • ID:6y0nn0CT0 #

※75
>それから発達障害が授業の邪魔になるから仕方がないとか言う奴
>定形にも発達障害にも平等に授業を受ける権利があるんだぞ

>というかそもそも発達障害の子共と定形の子共が一緒に授業を受けていること自体がどうなのか
>そんなことをしてもこの件以外にもなにかしらトラブルになるのは避けられず両方にとって何もいいことがないと思うがな
>発達障害には発達賞がい専用の教育が必要

ブーメラン投げるのやめて

157

157. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 00:03
  • ID:qyPXHE540 #

落ち着ける(物理)

158

158.

  • 2018年01月27日 01:43
  • ID:BlCpAMGt0 #
159

159. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 01:49
  • ID:zb.p.g070 #

成長とともに少しづつ重いものに交換していったら成人する頃には超人的な肉体の持ち主になってるかもしれない。

160

160. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 02:01
  • ID:egPqDmdg0 #

障害を持つ子供が更に背負う現状にならざるを得ないのが残酷だ...。

161

161. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 02:49
  • ID:EjRyVOG.0 #

ちょっと重いベストを着せる程度で虐待になるなんて非常に愛に溢れた教育のようだけど
子供から友人と協調するチャンスを奪うのは虐待にならないのか?

162

162. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 04:03
  • ID:n59R8SBm0 #

アメリカで
ADHDの子どもが
ハンドスピナーをクルクルしてれば落ち着くなら
医者に診断書を書いてもらえば
授業中でもハンドスピナークルクルしていても
いいよってなってた

その子に良いなら何でも
試してみればいいと思う
病気やハンデ持っている人の日常の何かが
誤解されてしまうのはよくある事だし

163

163. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 05:44
  • ID:8XL3eSDf0 #

子供のとき押し入れの布団に挟まると妙に落ち着いたろ?それだよ。

164

164. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 09:06
  • ID:QCD6liyo0 #

ドラゴンボールごっこ出来るじゃんと言おうと思ったら既に言われてた(笑)
子供が自主的に着用し快適性を見出しているならそれはそれで良い事。
寧ろ「人目が〜」だの言ってる親がその子の負担そのものの可能性大だわ。

165

165. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 09:33
  • ID:ZZlGhjSV0 #

話それるけど、今朝の新聞から。
自閉症の子供向けに、「プラフ」「OCTOBO」
などの人形が開発されている。
子供が人形で遊ぶと、その扱い方に応じて
モニターのキャラクターの表情が変わる。
対人コミュの発達を促す効果があるそう。

166

166. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 10:41
  • ID:vZnXcz5e0 #

※110
塩枕って冷えるから頭はともかく身体に付けるのはどうかなあ

167

167. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 11:01
  • ID:vj38rUDV0 #

これは一つの手段としていい方法だとおもう
拘束されることに安心感を覚えるような場合はだけど
一般人でも使えるんじゃないかこのアイディア

ADHDは一般人が受けるストレスをより強く感じる病気だから
人の顔色や目線、部屋の明るさ、音や匂いとかなににより精神が消耗され強いストレスを感じるかは人それぞれだけど

168

168. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 11:30
  • ID:8KViFErM0 #

とりあえず感情論でモノを言っている人間に意見を言う資格はない

倫理的な問題や研究の乏しさ、実際の子供の意見も全部検討しようって意思は無いんかねそういう人は

169

169. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 11:36
  • ID:diwQye8S0 #

要するに「ベストを着用する圧迫感不快感を常に意識させることで、他への意識の分散を防ぐ」という理屈だよね。別に重石入りベストである必要はない。
ハンドスピナーや、ちょっとネットで話題になった雑音を発生させることで集中力を安定させる機械と同じ。
学校は強要しないとか友達と競ってきたがるといってるけど、実態はどうだろうね。
ADHDや発達の子に対しては、屈辱感劣等感を与えないというのも重要だよ。

170

170. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 13:34
  • ID:Ao84JV8K0 #

記事見た時点では何とも言えない気分だったけど、このコメ欄のADHDの方々の反応を見たら、悪いことじゃないんだなと思った。
本人が重い方が落ち着くならば、学校がその選択肢を増やしてあげるのは良いことだと思う。
本人も集中できて、クラスメイトも静かに授業を受けられるんだから、みんなの権利が守られる。

171

171. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 14:23
  • ID:zhiz.RKN0 #

これいいなあ
圧迫感とか重さとか落ち着くんだよ

布団とかも重い方がいいし
性的な意味でなく、家族に乗っかられたり
足とか体に置かれると気持ちいい

健常人には、異常に思われるかもしれないけど
感覚療法の一つとしてありだと思う

172

172. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 16:58
  • ID:aGLH2DhH0 #

案外物理な方法でワロタ
アメリカみたいに薬漬けにするより良いような気がする
前向きに捉えて筋肉が鍛えられそうだし副作用がなさそう

173

173. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 18:29
  • ID:bgZP4aAS0 #

教室にテロリストが押し入った時に、これを着用している子供だけ銃弾を防げて生き残ったってやつやろ?

174

174. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 18:56
  • ID:OApE49Xf0 #

多動って体幹が弱くて姿勢が保てないのも原因の一つらしいから
重いベストを着る事で補正できるならいいんじゃないかな
大人も姿勢や体型を補正する下着とか着ているわけだし

175

175. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 19:10
  • ID:vuZMR9Y40 #

※169
ここのコメント欄読んでまだ不快感とか言うやついるんだ
釣りじゃないならちょっと致命的に読解力が欠けてない?

176

176. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 19:15
  • ID:vuZMR9Y40 #

競って着たがるっていうのを必死に否定してる人は何なのかね
義肢や装具を着けた子供を見て大人が「かわいそう」「いじめられそう」と勝手に言ってる横で
当の子供のほうは「かっこいい」「羨ましい」と大人気だった、という話があってだな
アクション映画、特撮、アニメ、ゲームなんかの影響でそういう装備っぽいもの、
ゴツかったり厳つかったりするものを「カッコイイ」と感じる子供は多いよ
それを横からワーワーと、そんなもんしょせん当事者でない人間が
勝手に可哀想だの罰を連想させるだのっていう自分の感情を満たすために
それを必要としている人から取り上げようとする絶望案件でしかない
自称障害者に優しい人の、実際は誰よりも差別的な考え方だ

そしてこういう人に限って薬を認可しないのは国の利権とか言ってそうという偏見

177

177. 匿名処理班

  • 2018年01月27日 21:54
  • ID:vuZMR9Y40 #

ハンドスピナーは片手が塞がる、雑音機は周りに健常者や
ADHDでも雑音に不快感を覚えるタイプがいれば迷惑になるね
屈辱感劣等感を与えないのが大事とかドヤるくらいだ、
ADHDが一個の方法で全部まかなえるほど単純で
わかりやすいものじゃないのくらいはわかってるよね?
(普通なら子供に対して屈辱感劣等感与えるなってのは
ADHDに限らずどんな子供でもそうだと思うはずだけど)
どちらもそれでしか効果がないなら使う意味があるけど
どちらでもいいなら個人で完結し周りへの影響のない
砂ベストはなかなかいい選択肢だと思うよ
これに対して差別だ虐待だ言う人見てると
誰が小人を殺したか?を思い出してしまうな

178

178. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 00:38
  • ID:FdKGtF4J0 #

ADHDの中にも色々なタイプがいる
カウンセリングなどで本当にしっかり本人の意志を確認するならいいと思うけど、完全に現場任せにしてしまうと本を一冊か二冊かじった程度の教師や両親から善意からくる強制が怖い
ここのコメント欄でも賛成派のADHDの人が多いようだけど下手に効果が実証されたら、マイノリティの中のマイノリティの意見なんて無視されることになる可能性は大きい。
言っておくとこうした対策が進むこと自体を否定したいわけじゃないです、ただ手放しで称賛する意見が多すぎて、与えられた環境を受け入れるしかない子どもの話だから慎重に考えたほうがいいのでは?と思ったのです

179

179. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 00:49
  • ID:a2D4bbbz0 #

布団は重い方が好きだし、肩が凝ったりしない程度なら心地良さそう。
むしろ防災頭巾みたいに(普段は椅子の背もたれに嵌めてたんだけど、今の子は違うかもw)、基本構造は同じで、各家庭でカバー作れるみたいな楽しみ方があってもいいなぁ。

180

180. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 10:50
  • ID:BkPu5p.V0 #

※29
別に「ADHDの子供の為にその人生を捧げろ」なんて誰もいわないよ。

「親や精神科医が学校についてきて抑えてりゃ」ってなんか物騒な言い回しだな。
その言い回しが「ADHDの人は拘束すべき」という意味なら、それ虐待だから。

ただ、専門家の手を借りるぐらいの事は必要だと思う。

181

181. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 12:43
  • ID:rU1EJTJT0 #

※180
抑えてりゃ、で真っ先に物理拘束を想像するのが一番怖い
そうやって存在しない被害者を生み出して
必要とされているサポートを拒絶していくのかな

182

182. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 15:35
  • ID:rU1EJTJT0 #

反対してる意見がことごとく感情論なのがなんともいえない笑いが出るな

183

183. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 16:53
  • ID:BkPu5p.V0 #

※181
※29
僕は「抑える」と「押さえる」の違いが分かってなかった。
それで僕は誤解してしまった。

物理拘束や押さえつけるような意図の言葉ではない、という解釈で良いのだね。
なら別に良い。僕の勝手な思いすごしで良かった。

勝手に誤解してしまって申し訳なかった。

184

184. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 18:36
  • ID:A.8nH6JT0 #

※4
筋力が他の子たちより付いてより行動が活発になったなんてね

185

185.

  • 2018年01月28日 18:54
  • ID:rU1EJTJT0 #
186

186. 匿名処理班

  • 2018年01月28日 22:03
  • ID:SRH9WUmO0 #

ただただ落ち着きがなかったり、やんちゃなだけの子供に強制的に着せる教師なんかが出てこなければいい制度じゃね

187

187. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 00:02
  • ID:O4Mu4cTt0 #

重いランドセルをこどもに背負わせるのはかわいそう!
論の人に似てる

188

188. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 10:21
  • ID:KCmmT9vz0 #

いいなー子供の頃着たかったなこういうの
すごい落ち着きそう
例のごとく子供の人権がー尊厳がーって言ってる親はどこでも発生するんだね
本人の意思が尊重されるんだから、本人に決めさせろや。本人が嫌なら着ないだけさ。
人と違うレッテルを貼られるとか、疎外されるとかっていうのは親の推測・被害妄想であって本人と現場は案外違うもんよ

189

189. 匿名処理班

  • 2018年01月29日 22:14
  • ID:uZxr5yFy0 #

子供たちに選ばせればいいのかな?
で、複数人の大人達で観察してやばそうなら
ベストをとりあげる?
わからない事ばかりだよね−ー。

190

190. 匿名処理班

  • 2018年01月31日 09:17
  • ID:jmtnSyLK0 #

※45
その本読んだことあるかも
著者がハグ機を試させてもらったら
結構よかったとか書いてあった気がする

布団に包まれると安心するから気持ちはよくわかる
むしろ今の時期は包まれたままでいたい

191

191.

  • 2018年01月31日 22:04
  • ID:1sNYw6UU0 #
192

192. 匿名処理班

  • 2018年01月31日 22:29
  • ID:EOYSHdtD0 #

良いんじゃね?
そんなにキモいことさせてるわけじゃないし、鍛えられてたくましくなりそうじゃん
バタバタ動く体に重りつけて負荷かけるとかオモシロwwwwww
腰痛とか健康害さなきゃいいんだけど

193

193. 匿名処理班

  • 2018年02月01日 20:58
  • ID:bDRxYgk90 #

あぁ!いい事書いてる人が多いよね!
これ、亀仙人のカメの甲羅柄と、悟空の修業用柄と、巨人の星の強化用衣装(?)柄と、
女の子には、ドレス型ベストとか、ゴスロリ型とか、水着・・・は流石に駄目だろうけど、魔女っ子型とか、色んなタイプ作ったら大人も喜ぶ、子供も喜ぶ楽しいものが出来るんじゃないかなぁ。

194

194. 匿名処理班

  • 2018年02月02日 06:11
  • ID:tQuxAski0 #

動けないほど重いものをのせて、おとなしくなるんじゃなくて、
脳や神経の問題で感覚が曖昧な場合があって(うまく言葉では言えない…)自分の体がどこからどこまでかはっきりしなかったりするタイプの人とか向きのやつじゃない?

人間はみんな一緒じゃないんだとおもうよ。思った以上に色んなタイプがあるんだとおもう。同じ感覚だと思わないほうがいい。
自分は手遅れだけど、これからの子たちはすこしでも自分にあった教育を受けて幸せになって欲しい。

突発的な行動をする子を守るためのハーネスとかもそうだけど、
否定的なことを言うのはかんたんだけど、
他人の子供の人生に責任なんか取れないんだ。
それが使えなくて不幸になった子供のことも想像してみてほしい。
本人が良くて落ち着いてるなら一概に拒否したりしないでほしい。
確かになんでもおとなしくさせればいいってもんではないかもしれないが、
すこしでも授業や勉強に集中できるならそれをさせてやってほしい。
集中したくないんじゃない、できないんだ。
集中できないと、わかるはずの勉強もわからないし、将来の仕事でも本当に困るからな。
骨とかに問題があるほどなら嫌がるだろうし、心配なら定期的に医者に見せればいい。
精神的な悪影響については、新しいことをまず拒否するより、長期的にちゃんと見守ってやれるような環境を作るほうが大事でしょ?
まだよくわかってなくて実験的な面もあるだろうが、
実験を避けていたら未来もずっと発達の子はこまったままだよ。

195

195. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 07:03
  • ID:uUJAnJJs0 #

ベストじゃなくてパワーリストにしようぜ、体育にもなるし
運動してストレス発散にもなるんじゃね

196

196. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 13:32
  • ID:JR8XSIOW0 #

ここまで体育座り派がいなくて悲しい
職場ではできないから椅子の上でこっそり正座してる

当事者としては「たい焼きを頭から食べるか尻から食べるか」の話をしてたら「生き物の姿をしたお菓子を食べるなんて!」って怒られた感じ

197

197. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 13:51
  • ID:Tefcc7wZ0 #

拘束具!拘束具!って騒いでる人がちゃんとデザインしてあげたら?
なんで建設的なことできないんだろう

198

198. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 16:14
  • ID:484lzckQ0 #

>ADHDかどうかにかかわらず、子供たちは競ってベストを着用したがるという。
>必要のない生徒にも着用を許可しているため、それを着たからといってレッテルが貼られる心配もない。
反対派がことごとくここまで読んでないあたり、実際の患者のことはどうでもいいんだろうな

199

199. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 17:33
  • ID:t.HB2jlj0 #

>>78
この通り。
人間の体なんだから、障害者の持つ症状や特性を健常者も多少持ってることは多い。
それを「みんなそうだよ」と片付けてしまうのが障害を持つ人を追い詰める
本人が普通に生きるに苦しむ程強く出てしまうから治療するんだ

200

200. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 19:05
  • ID:JRH2CZ810 #

武威の鎧と一緒だ

201

201. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 19:10
  • ID:.UQegrqA0 #

大人がどう思うかはともかく
競ってベストを着たがる子供達がかわいいw

202

202. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 21:35
  • ID:3QkunA8o0 #

※25
問題は落ち着きのなさだけじゃない
大して知らん奴が勝手に個性だ!って言うのは間違ってるだろ
食物アレルギーと一緒だよ
本人にとっては人生を左右される問題だ

203

203. 匿名処理班

  • 2018年02月03日 23:01
  • ID:hY.IUypI0 #

まあ、落ち着くことができない病つまり、落ち着けないことで生活に障碍が発生してる奴を落ち着かせ、生活を楽にしてやる方法があるなら、手段はいっぱいあったほうが良いよね。

204

204. 匿名処理班

  • 2018年02月04日 15:54
  • ID:pwC3tqzo0 #

足腰鍛えられそう

205

205. 匿名処理班

  • 2018年02月04日 20:00
  • ID:fDgB0IOP0 #

※143
その通りだと思うけど実際増えてもいるだろうな
高齢男性を父親としてできた子供に多く見られる障害の一つがADHDだからね
高齢といっても40歳くらいからどんどん確率が高くなると複数の調査で出てるしそれくらいの年齢の父親なら現代だとざらにいるだろうから今後ますます増えるだろう
未婚のお前らも子供持つ気なら悪いこと言わないから30代までに作れよ

206

206. 匿名処理班

  • 2018年02月04日 22:28
  • ID:IrlKzYML0 #

※75
たしかにあんたみたいな人間が差別するんだよね
自分の性格を顧みて他人に意見しないようにした方がいいよ

207

207. 匿名処理班

  • 2018年02月04日 23:25
  • ID:Lzcb.Cd50 #

締め付け感が落ち着くならダイビングスーツみたいな素材のベストはどうだろうか
重さがないから拘束される感じにはならないし
問題は温度調整だけど…

208

208. 匿名処理班

  • 2018年02月05日 01:58
  • ID:k5EjSTT40 #

※48
それはよくわかるわ
ある程度負荷があると逆に落ち着いたりとか

209

209. 匿名処理班

  • 2018年02月08日 18:54
  • ID:otaAqgRA0 #

ADHD持ちじゃないけれど。多少重い服を着ると落ち着くって感覚は分かる

210

210. 匿名処理班

  • 2018年02月08日 23:49
  • ID:6GOdn2UA0 #

赤ちゃんって、産まれてくるまで母親の狭い胎内にいたから、ぎゅっ!とされてると落ち着くらしい。布で体をグルグル巻きにして落ち着かせる方法は英国のシッター養成所で教えているらしい。体をぎゅっと抱き締めることの代用として砂入りベスト着用するという考えはどうだろうか?
子供のADHDだけでなく、他の子たちや大人でもデータを取ってみたらどうか?子供の体に重りをつけるなんて残酷!って批判するより自分で試してみよう!
取り敢えず、慌てたとき自分で自分をぎゅっとする。座った状態で腿の上に重いものを置いてみる。香りを嗅ぐなど自分の体で試してみるわ。

211

211. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 12:24
  • ID:ZOOMlX6c0 #

※36
腕に重りつけちゃ、ノート書くのに不自由するだろ
親の前に子供のことを考えてやれ

212

212. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 18:53
  • ID:YHkgpHn00 #

見た目が可愛くないって意見は、子供当人が出した時考えてほしいな

子供自身がそうしたいと思ってそうする時には、親から見た可愛さなんて要らないと思う
ごまかさなきゃいけない変な物だと思わず、競って着てはしゃげてるならそれで可愛いわ

213

213. 匿名処理班

  • 2018年02月11日 19:38
  • ID:XtO0EsEA0 #

狭いとこが苦手な人をなるべく広いとこにいさせてあげることはOKでも、広いとこが苦手な人を狭い場所にいさせてあげるのは「閉じ込めるなんて非人道的だ!」って言うような感じよね。
足のない子に「それはあなたの大事な個性だから」って義足はかせないのと同じだと思うの。その方が遥かに快適に過ごせるとしてもだよ。
本当に、本人の事情を無視してる。
相手のことを理解せずに自分の勝手な想像で判断してて、適切な「ケースバイケース」を理解していない。

214

214. 匿名処理班

  • 2018年02月17日 04:23
  • ID:Ov.0grkZ0 #

落ち着くという子がベストを着て、合わないという子には強制はしないと書いてあるのに、何を反対するんだろう。
反対派の方が一律で考えていると思う。

215

215. 匿名処理班

  • 2018年05月12日 04:58
  • ID:WnXZ9LLb0 #

私はヒール履くと落ち着く、
ルブタンありがとう!

216

216. 匿名処理班

  • 2018年06月06日 13:39
  • ID:npEd0FKO0 #

こういうのが落ち着く子がいるというのは見たことある。音に敏感な子供がイヤーマフ付けるのと同じように、子供が安心して学習できるなら良いと思う。

217

217. 匿名処理班

  • 2018年06月21日 10:14
  • ID:1Ru.nLmN0 #

本人が納得してるならいいと思う。
それで子供に与えられている学習するチャンスが活かせるのならば良いことだし、教師に叱られることが減って自己肯定感が低下する要因が減ることは良いことだと思う。
他の子供達も着用しているというのもすごく良い。
もっともらしい意見を言う専門家は子供が自分が周囲とは違うんだと感じてしまうことによる孤独感がどんなに辛いことなのかをわかってないんじゃないかな?
ベストを着用することによって社会に適合できないのは悪だという論理感を持ってしまうならそれは危険なことだと思うけど、そうじゃないならいいと思う。
子供の問題を解決するために手を差し伸べるのは親がやればいいこと。
社会に出たら必ずしも手を差し伸べてもらえるわけではない。
発達障害の人はどうしても人に迷惑をかけてしまうことがあるし、それを解決する手段の1つとして教えてあげられるのは良いこと。
当事者としては、人に迷惑をかけてしまうことを障害だからという理由をつけて甘えたくない。

218

218. 匿名処理班

  • 2018年12月06日 00:29
  • ID:Bbxn7XYS0 #

制服やアクセサリーみたいに作れば
目立たなくて良いんじゃないの?
安価に作ろうとするから、イマイチなデザインになって目立つんだよ。
真面目に作ったら良いのに。
それこそ海外なら
「念のための防弾チョッキですよ〜。希望者はどうぞ〜。」って感じで作ればOKじゃないの?

重さのある安心感は誰でもわかるし
別になぁ… 気にする事ないと思うけど。
骨の成長さえ阻害されなければ、心配いらないと思うよ。

219

219. 匿名処理班

  • 2018年12月09日 22:11
  • ID:Nhl.EK020 #

「拳児」って漫画で身軽な動きをする修行で砂入りベスト<<砂背心>>を着て、、、ってのがあったような気が、、、 修行用に買うのありじゃね?

220

220. 匿名処理班

  • 2019年10月04日 23:52
  • ID:8msePspZ0 #

玩具として流行ったハンドスピナーは、元々はADHD患者の訓練用に開発されたらしいよ。
会ったことがあるサンプルが少ないのだけど、
心理的な不安で気が散るタイプや、運動不足になりやすくてイライラしてるタイプなどがありそうです。
ダンスの真似や絵が上手いなど、興味が続くモノを見つけてやらせると良さそうですよ。
初期の学習は、その場で相手の真似をすることから始まります。
自己中心的で空気が読めない場合は、心で理解できなくても機械的に行動させる訓練です。
布で体をグルグル巻きにして落ち着かせる方法はアメリカインディアンの育児方法で動けなくして背負子に縛ってるそうだ。

221

221. 匿名処理班

  • 2020年12月03日 19:54
  • ID:wlrft0rp0 #

※207
重さが要るのかと
これも姿勢制御の問題から来るものなんだろうと思う
結果安定しないからソワソワ信号が出てしまうという
ウエイトが矯正してくれる(この場合の矯正とは自然湾曲成立)のかもしれない

222

222. 匿名処理班

  • 2022年05月31日 03:27
  • ID:tx9acAzj0 #

※2
太ももにちょっと重いもの乗せとくだけでも結構変わるよね。
電車で座るときに膝に鞄を乗せたら落ち着くのに近い。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links