
そんなことが”頻繁”に起きるようであればADHD(注意欠陥多動症)の可能性がある。小4でADHD認定されたパルモの場合にも、生きづらい日々を送っていたが、私よりも私の周りのほうが大変だっただろう。ランドセル忘れておばあちゃんに届けてもらったことが何度あったことか・・・
一説によるとアメリカやヨーロッパでは、子どもと大人を含めて15%前後の人がADHDと診断されているという。日本では大人のADHDに関しての研究が進んでいないので正確な人数はわからないが、それでも数百万人にその疑いがあるそうだ。
となると身近に1人くらいは、ADHDやADHDに近い人がいるかもしれない。
広告
以下はその記事を抄訳したものである。
女性のADHDは体より感情が多動
ADHDとは、注意欠陥多動症のことだが、女性にとっての多動性とは身体的というよりは感情的なものである傾向がある。体がそわそわするというより、頭の中がじっとしていられない。それは障害というより考え方の違いである。
彼女の脳の働きについて理解すれば、きっと素晴らしい体験となるだろう。だが理解しなければ、常に不満の種を抱えることになるかもしれない。

ADHDは多種多様
ADHDといっても、人それぞれに異なる。とても優しい人もやたらと意地悪な人もいるだろう。だが、いずれも他人からの理解を必要としている。その手助けをしてくれるのは、ADHDコーチのシャーナ・ピアソンだ。ピアソンはADHD女性についての特徴と付き合い方を伝授してくれた。
ADHD女性の特徴と付き合い方
■感受性が豊かで楽しい
まずは楽しいところから入ろう。 ADHDがあるといくつもの考えを同時に持つことができるので、あなたの考えや周囲の状況を敏感に感じ取る傾向がある。魅力的で素敵な人が多い。
■たくさんの物事を深く、同時に感じ取れる
ピアソンによると、ADHAの症状の80パーセントは圧倒されるような感覚によって引き起こされるという。
何もかもがステロイドのようなもので、それは良薬にも毒にもなる。たくさんの思考が浮かぶということは、ホームパーティを開くときにぱっと30ものアイデアが思いついたり、様々な話題に溢れいているということで、素晴らしいことだ。
だが度が過ぎれば、ぐったりと疲れて数日ほど何もしたくなくなるかもしれない。あるパンフレットによると、色すら普通の人より鮮烈に見えて、その処理に時間を要するのだそうだ。
■凄まじく集中するときも、凄まじく注意散漫なときも
凄まじい集中力はADHDのよくある症状だ。逆にまったく注意散漫になることもあるので、直感に反することかもしれない。
が、脳が1つのことに激しく使用されれば、燃えるような情熱を感じ、他のことが目に入らなくなる。たとえ他にもっと重要なことがあったとしてもだ。
ADHDを知らない人は彼らがほうけているのだと誤解しやすいが、実際にはコーヒーを飲みながらガンの治療法など思いもつかないことに考えを巡らせていたりする。
■議論をふっかける。どうにもならないときは放っておくこと
ピアソンによると、ADHDの女性の70パーセントは議論をふっかけるタチがあるという。あなたにもそうした傾向があるなら、口喧嘩が絶えないかもしれない。彼女たちは自分が正しいと思えば、心の底から正しいと思っている。
■考え方がユニーク
ADHAの女性は非常にユニークな考え方の持ち主だ。そして、お互いの考えの違いは完全性にあると思っている。
自分とはまるで考え方の異なる相手とお付き合いをすることになるわけで、その理由が理解できなければ、あなたも彼女も酷く惨めな思いをすることになるだろう。
■忘れっぽく、ドタキャンも
彼女は忘れっぽいので、あなたの気持ちを念を押して伝えるべきだ。
ADHDの人たちは非常に”瞬間的”で、そのときは素晴らしいと思ったことでも1週間後にはそう思えなくなったり、忘れてしまったりする。
だから、約束や誕生日のような用事だけでなく、あなたの気持ちについても後でもう一度伝えるのは大切なことだ。
例えば、彼女はあなたがどこかに出かけたいと話していたことを覚えているだろうが、1週間して状況が変わったと思っているかもしれない。
■感情的な情報はしっかり覚えている
ピアソンによると、ADHDの人たちは感情的な情報を優先するという。
ADHDの彼女は2週間前に今度お茶しに行こう話したことは忘れるかもしれない。だが、あなたがクリスタル・キャッスルズのTシャツを欲しがっていて、そのコンサートに行けなかったような場合、わざわざeBayのオークションでそれを競り落として誕生日にプレゼントして、特別な気持ちを味わわせてくれるということはある。
■理不尽な恥をかかせないこと
”自信”の反対は”自己卑下”ではない。ADHDの女性のほとんどがその両方を持っている。それは彼女たちは日々を活き活きと情熱的に生きているが、同時にいつも「普通に〇〇したら?」と言われていることが原因だ。
ピアソンのクライアントには、立派なキャリアがあり、結婚生活も長い人物がいるそうだが、彼女は夫とADHDについて話し合ったことがないことを恥じている。
■正直でストレート
あなたの彼女は感じたことを感じたままに話さずにはいられない。あなたの服が似合っていないと思ったらそう言うだろう。
あなたは嫌な思いをするかもしれないが、彼女はそれが筋だと思っており、あなたにもそれを期待する。ADHDの人は嘘が大嫌いで、考えていることを率直に話すし、駆け引きなどもあまりしない。
■きっと話を遮られる! 何度でも!!
気の毒だが、これについては我慢してもらうしかない。もしそうなったら止められるように言ってあげてほしい。
■部屋は散らかっていることが多い
感情と同じく、物の片付け方にも彼女なりのやり方がある。部屋が散らかっていても、床のどこに服が置かれているのか把握しているはずだ。
が、あなたがポテチの袋や飲みかけのペットボトルを踏んづけてしまったかどうかまで気を回していない。スルー推奨だ。
ADHDは免罪符にはならない。
だけどそういう人だということを理解することは必要
ADHDの彼女を甘やかす必要はない。ADHDだからといって、大切なことを忘れたり、酷いことをやっても大目に見てもらえる免罪符を持っているわけではない。待ち合わせをするたびに遅刻してくるようなら怒って当然だ。それでもADHDの人たちは他人からの理解を必要としている。
理解するということは多様性を認めるということだ。普通の人と同じようなことができないのは、ふざけているわけでもなく、わざとでもなく、無意識にやらかしちゃっているのだ。
彼女の方だって、なぜあんなに大切と思ったことをすぐに忘れてしまうのか?とても大事なものをすぐになくしてしまうのか?自分がもどかしくて仕方がないのだ。
そこをわかっていれば、先回りして「鍵もった?携帯もった?」と促してあげることもできるし、待ち合わせの前に何度も連絡を入れることもできる。
結構面倒くさいかもしれないが、面倒見がよく、面白いことが好きな人なら、うまくやっていけるんじゃないだろうか。
via:How To Date a Woman With ADHD/ translated hiroching / edited by parumo
大人のADHDの認知は進んでいるとは言え、日本では診断してくれる病院もそう多くないし、本人も発達障害であるADHDを認めなくないという思いもあるので、こじらせちゃう場合があるよね。
本人の自覚がない場合はその扱いも難しいからね。私もそれっぽい友人に「似たところすごく多いからADHDじゃない?」って言ったところ思いっきりブチ切れられたことあるよ。
本人に自覚があれば自分も気を付けたり、周りもそれなりの対応ができるんだけど、自覚がないとただの暴君になってたりする場合もあるので、もっと認知が進んでくれるといいね。
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ああ、本当にそうなんだ。
自分の中に何人もいていつも賑やか。
普通じゃないのはわかってるつもり。
いつも苦しいよう泣
診断してほしいけど、病院が数ヶ月待ちと、家族連れてが無理なんだよなぁぁ……
3. 匿名処理班
大学の先輩(女性)にADHDかもしれない人がいた。
物の管理ができなかったり、ぶっ飛んだ言動で周りを面喰らわせたりしてたけど、明るくてチャーミングな人で大好きだった。
4. 匿名処理班
・キップを良くなくす。
・約束を忘れる。
・机の上のコップを良く倒す。
・財布や傘を良くなくす。
・集中すると、呼びかけられても聞こえない。
・絵の才能がほめられて、他人とは違う感性とほめられる。
・・・子どもの頃こんなだったけど、ADHDだったのかな。
ちなみに、今でもコップは良く倒すし、キップは良くなくす。
忘れっぽいから手帳はかかせない。
5. 匿名処理班
ADHDの人は忘れっぽい、っていうことは好意のあるメッセージ(大事にしてるよ、とか、好きだよ など)を何回も伝えなきゃいけないのかな?
6. 匿名処理班
オッサンだけど、
常に何か考えちゃうのはあるかな。
厨二マインドの方だけど.....
それもあってアニメの言動とか
真似しちゃって
子供の頃はキモがられてたな.....
今は趣味を徹底的に隠すようにしてる。
じゃないと安心出来ない。
(嫁さんにバレてても隠してるぜ!!)
日常生活は、職場が嫁さんと同じで
1から10まで世話してもらってるし
職場の人の当たりも柔らかいけど
嫁さんになんかあったら
生きてけないと思うし不安.....
7.
8. 匿名処理班
ああ、私はADHDなんだ。だから何だってんだ。結婚して子供産んで立派に社会生活も送ってるぞ。
9. 匿名処理班
男女に限らずクラスに一人ぐらいおったやろ
俺は俺以上に忘れ物する奴見たことなかったけど
10. 匿名処理班
職場の人に発達障害じゃないかと言われ、精神科に行き診断されたのが
グレーゾーンのADHD。
治療しますとのことで、その方法は投薬。
診断下るまで抗うつ剤処方されていたが、2週間で2000円弱程飛んでた。
ADHDの薬がいかほどかは分からないが、
これが延々と続く気がして、精神科医の金儲けとしか思えなくなり、行くのやめた。
この選択がいいのか悪いのか誰にも相談できない。
11. 匿名処理班
なんだぁ、パルモさんもADHDかぁ。
ひょっとするとその好奇心の強さがカラパイアというサイトを生み出したのかもね。
自然、科学、アート、超常現象と一度にたくさん面白いことを扱うここはまるで
ADHD女性の頭の中のようではないか!
12. 匿名処理班
病気だと知らなかったらただのだらしない人だと思われそうだね
13. 匿名処理班
ADHDですが、夫が理解してくれているので何とかなってます。
夫が教えてくれた整理整頓とスケジュール管理のやり方を守ることで、周りに迷惑をかけることもなくなりました。
ほんとに感謝しています。
夫は私のことを面白がってくれているので、ずっと面白い人でいたいですが、どうすればいいのかわからないのが気がかりです。
14. 匿名処理班
母がそうだと思っています。
しかし、上記の特徴は極めて好意的に捉えてるものであって(むしろ嘘くさい)、
現実に付き合わされる家族はこうは思えないものばかりです。
15. 匿名処理班
※4
米5のオッサンだけど、
そんな事言われたらボケるまで
忘れられないかな....
ニヤニヤしながら
グルグル思い出しちゃうよ....
靴紐の結び方は未だに
覚えられない有様なのにね。
16.
17. 匿名処理班
恋人ならいいんだよ、自分で選んだ人だしさ
仕事が全然出来ない同僚が、どう見ても自覚ナシ・未診断のこれだと、周囲のSAN値をひたすらゴリゴリ削るだけの存在となるんだよ…
18.
19. 匿名処理班
※12
障害の文字で誤解されてるのかもしれませんが
「病気」ではなく「そういう資質」
病気や疾患のように 治るとかそういうものではないです。
20. 匿名処理班
※2
心療内科の診療所 (市井の医者) で診断できますよ。
診断基準は「DSM-5」と「ICD-10」があり、それらと患者の過去経験などのヒアリングを元に医師が総合判断します。
私はアスペルガー症候群ですが、家族同伴でなくとも初診、診断は大丈夫でした。
精神障害者保健福祉手帳も持っていますが、申請に必要な診断書も書いてもらえました。
特に診断や障害者認定されたところで投薬などが変わるわけではないですが、気持ち的な区切りと自身の特性の理解には役立ちます。
※10
投薬は発達障害により生じた疾患や病への対処療法ではあるものの、基本的にはずっと続きます。
生活で深刻な問題が生じていなければ (投薬で改善が感じられないならば) 特に投薬を受ける必要はないですよ。
むしろ、向精神薬は減薬→投薬終了がむずかしいので、問題が生じている場合でも医師と相談して投薬以外の選択肢がないか確認する方が良いです。
21. 匿名処理班
ここみたいな面白いサイトもADHDのおかげだったのか
22.
23. 匿名処理班
※4
感情的な情報はよく覚えているってあるよ
だから告白が嬉しかったらいつまでも覚えているんじゃない?
逆に言えば、告白を忘れられていたらそれはその人にとってどうでもいいことだった、という訳で…
24. 匿名処理班
昔、発達障害を過剰に攻撃し差別していた知人が、今思うと発達障害そのものだった
自分で認めたくないから「自分は違う!」と過剰に攻撃するのだろう、近親憎悪みたいに
差別意識がなければ、自分も少し傾向あるのかも?どうだろ?と冷静に自己分析できるはずだし、ワザワザ叩く必要もない
検索すりゃ診断基準は出てくるんだし
(診断には至らない、通院するほどでもない発達障害傾向の人は、潜在的に公表値の何倍も居ると思う)
早めに自分の適性を知り現実に対処する方が前向きだ
現実を否認し、投影で他人を攻撃するのは遠回りになるし、自分自身も他人もエネルギーの無駄遣いになる
25. 匿名処理班
障がい者向けの作業所に通っているけど、喋っていて楽なのはADHDの人
職員さんより色んな話題が出て来るので楽しい
同じADHDでも症状によりけりだけど…
ただ、理解者がいてこそその人達が輝いているように見えるよ
理解されないままだと、本人も周囲も辛い状態になると思う
26.
27. 匿名処理班
大人になってから子供の頃飲んでた薬とか定期的に連れていかれた施設のこととかでADHDだったことに気付いた。ランドセルこそほとんと忘れたことはないけど確かに通学途中靴紐結ぶためにしゃがんだら最後手に持ってた荷物はおいてきたし、教科ごとにわけてたはずのノートもいつのまにかごっちゃになってた。机の上は落書きでいっぱい。手先が極端に不器用なのは左利きのせいだって思ってたけどそれも障害由来だったらしい。うんていとか鉄棒類の手に力を入れる運動系もかなり苦手だった。
結婚してから旦那が鍵とか鞄とか靴下とか、そういうものを決められた場所に置くように私が動くまでかなり口うるさく毎日繰り返してくれたおかげでいまは家の中でものをなくすことはかなり減った。旦那の把握できない仕事類の書類はなくすからできるだけ持ち帰らないようにしてる。メモとったってメモ帳なくすし。仕事でも毎日やらなきゃいけない簡単な事務作業すら忘れて後輩にフォローされるようなこともしょっちゅう。上司がメインの仕事を評価してくれててそれ以外の仕事は最悪できてなくても全部こっちがやるから、と言ってくれる職場だからなんとかもってる。環境あって生かされてるな…と本当思う。
28. 匿名処理班
同僚に3人いると思われるが、みんな思考がとっ散らかってる感じだね。
仕事の段取りとか無視で「自分ルール」の動き方をするし。
フォロー大変だけど、女性は魅力的に見えるってのはよくわかる。
男先輩は多動っぽい。叱られる度に休業繰り返して、先週、脚立から落ちて骨折した。
女部下さん(元部下)はフロアを放浪する。監視役に管理されないと何も進まない。
おばあちゃん先生(定年間近)は完全にマイペースで、「困ったわどうしましょう」が口癖。ドジっ子なお嫁さんだったら許してた。可愛いけど迷惑。
29. 匿名処理班
彼女が居ない
30. 匿名処理班
免罪符にはならないが理解してほしいは矛盾している
31. 匿名処理班
社会生活を送る上で困ってなければ障害にはならなさそうじゃないか?
環境が合えば一個性になりそうだ
32. 匿名処理班
辛くて病院行ったらサザエさんが典型的なADHDだと説明されてなるほどな、と思った
サザエさんは周りが理解ある人間が多いので助かってるとも
33. 匿名処理班
前職の社長にほとんど当てはまる‥‥
デスクの上が書類の山で倒壊寸前も、発言がコロコロ変わるのも、タイムスケジュールが出来ずドタキャンするのも(その謝罪を我々がしている姿を見ているのにまた繰り返す)、自分で獲ってきた案件を飽きると部下に丸投げするのも、気分が乗ると日付が変わるまで残業するのも、自分に恥をかかせた(と思い込んだ)相手を執拗に攻撃し論破するのも、罵声や放送禁止用語を社内で多用したのも、多彩なトークで得意先の人を惹きつけるのも、当時は理解出来ず苦しんだ(振り回された)けれど、今思えばこういう背景があったのかもしれない。
まだ当時の記憶に苦しむことがあるけれど、新たな解釈を教えてくれてありがとうございます。
34. 匿名処理班
一見、表情が平坦で感情が無いように見える発達障害にも傷つく感受性はある訳だが
この当たり前の事実が、差別する側には解らないらしい
幼少時から、ネチネチ底意地悪く差別されるたびに呆れてた
相手が変人なら、ニタニタ何人もイジメ殺して差別していいの?良心は痛まないの?
不思議でならない
あいつら皆、「普通」のフリしたサイコパスだったんかな?
彼らとは全員絶縁したし、近年は彼らの家族が大多数病んでるので、
因果応報はガチだなーと思う
今は全く腹は立たない
ブーメランは投げた本人に当たるとは限らないんだよね
どうも見てると、近くの家族にトバッチリ流れ弾が当たるケースも多い
35. 匿名処理班
彼女がいる、できる前提での話はだめだろ
36. 匿名処理班
自分も多分ADHDなんだと思うけど、恥だとか病気だとか思ったことは無いなあ。確かに子供の頃から周りと自分は何かが違うっていうものすごい違和感はあったけど。
一つの個性だととらえてもらうと有難いなあ。
昔はADHDなんて言葉も無いし、変わりたくてもできないから世間に揉まれて学びながら生きていくしかなかった。
世間に迷惑をかけない最低限の常識を守って暮らせるならあとはADHDだろうと健常者だろうと構わないんじゃ無いかなあ。
37. 匿名処理班
性格の違いや考え方の違いの一つ一つに名称を付けて行ったら、未来には、「普通の人間」という存在がいなくなるかもしれませんね。『みんな違って、みんな良い』と思えればいいなと思います。
38. 匿名処理班
突き詰めると健常者って何だろな
鬱だったりADHDだったりこの世にまともな人間っているのだろうか
39. 匿名処理班
個人差があるから答えは出ないことを承知で聞きたいのだけど
肉体的に明確な(他人が納得せざるをえない)病状があるわけではないが本人が真剣に悩んでいる病気と診断された、あるいは自分がそうではないかと認識している人はどのように接してほしいのだろうか
病人扱いして欲しいのか、漠然とそういう人間なのだと認識して欲しいのか
この記事を例題にするなら、約束を忘れていたことなどについて「病気だから仕方ない」のか「忘れたことを咎めるべき」なのか
40. 匿名処理班
あれ・・・俺ADHD・・・?
特に小さい頃の俺がこの特徴まんまなんだけど
41. 匿名処理班
実は項目すべて当てはまらないのですが、なぜかADHDと診断されました。
わざわざ病気を作り出して、医者が飯のタネにしているのかな?と思うフシはあります。
項目に該当するひとに対しては、わたし自身は特にイライラしたり腹立たしく思うことはありません。周りも大変ですが、気長に優しく接すると症状が和らいだりする事例を何度か見てきたからです。
42. 匿名処理班
※31,32
砂の女かな?
43. 匿名処理班
15%もいて障害の訳ないだろ
神が与えたそういう役割なだけ
44. 匿名処理班
※34
ADHDとかは、どう足掻いても
治せるもんじゃ無いから
今は違うんならそれは
ADHDじゃ無いと思うぜ。
ある程度育ってから周りと差がついて
気付くパターンが多数派の様に
子供の内は余り判かりにくくてね....
日常生活で支障が無ければ
個性の一つ、位の気持ちで大丈夫さ。
45.
46. 匿名処理班
彼女がADHDかつアスペで、個人差はあるだろうけどよく当てはまってるなと思った。
特にはストレートな物言いもそうだし、互いに非がある事でも納得がいかなければ際限なく責めてくる一面があるから、彼女からの思いやりを感じるのは難しい。
自分は向こうにとって、彼氏が存在している事実を補って安心させてあげるだけの都合のいい存在なんだろうかと思えてくる。
47. 匿名処理班
ADHDは遺伝するんだ
親世代で発現せずとも祖父祖母のADHD気質を引き継いで幼児期から困り者扱い
兄弟はまともなのに自分だけかおかしい
親はどんな教育をしているのかと親を責められる
苦しいよ
48. 匿名処理班
精神的ななにかは、なんでもそうなんだろうけど、どこから病気というはっきりした区切りはつけにくいもんなんじゃなかろうか。日常生活に支障をきたすレベルだとさすがにまずかろうが……
私自身心当たりが相当たくさんあるけど、なるべく隠さないで来たおかげで、むしろなんとかやってこれたと思う。
49. 匿名処理班
パルモちゃんADHDかぃ?
でも
■感受性が豊かで楽しい
■考え方がユニーク
■正直でストレート
のおかげでカラパイア面白いよw 毎日見てる^^v
50.
51.
52. 匿名処理班
アイデアが湧く→即実行→新たなアイデアが湧く→前のアイデアは放棄して新たなアイデアを実行のループ
思い付いた事をやらずにはいられない性分だけど次から次へと思いつくので結局、何もやりとげるられない
そして、思いついたことをやらずにはいられないのでいつも優先順位を誤る。だから期日迄に指定された仕事を完了出来ないという社会人として致命的な現実に常に直面するのである
切符はどこにしまったかわからなくなり改札を出る迄には見つから無い(改札を出るとポッケの奥に入っていたりする)。1駅だからしまうとどこにやったかわからなくなるしと手で持って電車に乗ったとたんにに切符を持っていない事に気づく。
スーパーに自転車で行き歩いて帰ってくる。
スーパーの紛失物受け渡し担当と顔馴染みになる。
家に帰りついて一番最初にやることは鍵を探す事(外出のつど)
ケータイは電池切れてなければ呼び出し音が鳴るからいい。問題はメガネだ。
とにかくすぐに忘れるのでメモを取る。が、メモ帳をどこに置いたか忘れる。メモ帳を探してる間に、ケータイにメモすれば良いじゃんと思いつく。しかし、ケータイにメモをすると決めたことを忘れる。
53. 匿名処理班
思い付いたことを書くのでコメントへの書き込みが無駄に長くなるか
一人で何度も連投する
54.
55.
56. 匿名処理班
以前いたパートのおばちゃんもそうかもしれないな。
ロッカーのカギしょっちゅう無くすし(結局鞄の中にあった)、いくら仕事教えても直さず同じ失敗繰り返すし、部屋も散らかり放題で実家に帰ってきた娘に片づけてもらって、おまけに虚言癖がある・・・etc
めったと人を辞めさせない会社から珍しく契約更新打ち切りを告げられて辞めてた。
ADHDの成功者の話を聞くけど、長所として発揮できた場合だろうな
57.
58. 匿名処理班
ADHDの薬は高いから診断済の人は自立支援受けた方がいいと思う
59. 匿名処理班
思いついた瞬間にしゃべらないと忘れるからって途中で全く関係ないことを話し始める友達居たな
部活で後輩が困惑してたので説明したらさらに困惑してたw
中断されてもこっちが覚えてれば支障ないし また話を再開できるから特に問題は感じなかったけど
そういうのが頻発するってことなのかな
60. 匿名処理班
※4
感情体験は覚えてる方だから
大丈夫
君の顔くらいは覚えてるでしょ?
61. 匿名処理班
最近やっと気が付いた。
両親ともADHDだってことに。
もう今更って感じだけどな。
62. 匿名処理班
※17
大人になってSAN値とかゲーム用語だが、オタク用語を言ってる奴に言われたくないわな。
「自分は出来てる人間である、他人は出来てない人だ」みたいな自己評価って危険だよ。
他人は貴方のことを貴方の自己評価ほど貴方のことを高く評価してないし、貴方の他人の評価が他の人と同じとも限らない。
貴方が過小評価してる、そのADHDらしき人は、ただ単に貴方が気に入らない人間だから貶めた物言いをしてるだけなんじゃないの?
SAN値とか言ってる奴の言うことなんて信用できないわ。
63. 匿名処理班
行動が行き当たりばったりで、目の前のことにすぐ気をとらわれてしまう。
正直ついていけなかった・・・
決定打は小火起こした事
64.
65.
66.
67. 匿名処理班
忘れ物しまくり
ものをなくす
汚部屋
ちょっとゆっくりしちゃっただけのぷ遅刻
人の話が最後まで聞けない
集中力を発揮することはネットサーフィンやゲームくらいでほぼ注意力散漫
メールの返事がくそ面倒
日常の買い物に時間がかかる
長い年月で矯正されたこともあるけど、まあ普通に家庭もって生活してるよ。
病院言ったら病名つくんかな?
68. 匿名処理班
感受性豊か??どこが??うちの姉がADHDだけど、正直こんなに明るくない。もっとぼやーってして、表情に出ない。気がまわらないし、自分なりの冗談が冗談に聞こえない。これら全てを受け入れられる器の大きい人ばっかりじゃない。
69. 匿名処理班
忘れ物はしない 時間は守れる 片づけもできる でもADHDだと思う 50年前の子供のころはそんな言葉はなかったけど今考えると当てはまることが多い 衝動的で表現がいきなり核心的でオブラートなし 頭の中はいろんなやりたいこと知りたいことでいっぱい飛び交って退屈したことがない 面白いことを見つけるのも得意 いつも何か企んでる ただし同じことの繰り返しの仕事とかじっと待ってろとか行列に並ぶのは苦手 父親も弟もそうだったからこれも遺伝かな 概ね人生楽しい
70. 匿名処理班
※39
どちらでもなく「忘れないような方法を一緒に考え実行する」じゃないかな
足が不自由な人に急いで走れと言っても無理な話だし、ましてなぜ走れなかった!と怒るのがあり得ないのと同じで
(約束事を守るなどが)できないという障害だから、そこを叱責するのは違うと思う。
足の不自由な方に車いす・耳の不自由な方には筆談。そういった自然にやってる
「できない事があるから代わりの手段を用意する」のと一緒だと思う。
71. 匿名処理班
「障害」って言い方は止めたほうがいいよね。人それぞれ欠落した部分を持っている。多数派の論理、価値観、功利性や合理性ばかり押しつけている。社会は、ほおって置くと平板になり硬直化してゆく。それを柔らかくほぐしてゆく芸術や文化や新しいアイデアを生み出しているのは、ADHD側の人たちだと思うね。社会は、流動体のようなもので、かき回す存在がいることで硬直化せず、腐敗せず、更新し続けているのだと思うよ。多様性があることで社会の生態系は保たれていると思うね。
72. 匿名処理班
39
目が見えない人はコケてから支えられるより、コケる前に誘導してもらうとか避けてもらうのが嬉しいと思うんだ。
ADHDもそれと同じ。忘れたのが問題になる前に伝えて欲しい
73. 匿名処理班
うーむ、パルモたんがADHDっていう診断は、仕事ぶりの素晴らしさから見て信じられないな。。。すんごい影武者的助っ人がいるならともかく。まあ診断も人間がするもんだから。
74. 匿名処理班
adhd女ワイ「理解とか批判とかどうでもいいからほっといてくれ」
75. 匿名処理班
※46
彼女さんは責めてるつもりはなくて、ただ話がしたいだけだと思う。
思いやりが欲しいなら、まずはこちらから与えることだよ。
もしかしたら彼女さんも、あなたと同じことを考えているかもしれない。
「私は彼にとって都合のいいだけの存在なんだ」って。
(もしすでに散々努力してたとしたら、すみません)
76. 匿名処理班
ADHDは今「注意欠如多動症」と表現が柔和になっています。
できれば修正をお願いします
77. 匿名処理班
私の友人(女性、イギリス人、院生)はADHDだけど頭の回転が速いという印象だなあ。
話してると頭の中の引き出しがどんどん開いていく感じらしく、話題やテンションがぽんぽん変わるのでちょっとついていくのが大変なときもあるけど、知識と興味の対象がすごく広くて羨ましく感じるときすらあるよ。
でも本人としては、話すのは大丈夫だけど物を書くときは頭が情報でこんがらがって大変らしい。
78. 匿名処理班
※62
ああ、用語を検索して調べてくれたのか!不快にさせてもうしわけなかった
信用したくないなら、それでいい、そのあたりは感情の問題だからもう仕方がないと思う
うちの職場は普通の仕事プラスそいつへの配慮、みたいな状態が長く続いて、みんな精神が疲れ切ってしまった(こういう風に最初から書き込めばよかったのか、すみません)、信用できないと思われるだろうが、そういう状況も実際あるのだということは、とりあえず書いておく。たぶんそういう職場は、うちだけじゃなく、現実にたくさんあると思うからね
恋人なら、愛情込めたきめ細かい長期のケアができて、いつの日か改善することもあるだろうね
79. 匿名処理班
甘えないで。変われるから。そこで止まらないで成長して。
苦悩したが私はできた。
80. 匿名処理班
そもそもADHDの欠点が浮き彫りになるほどに社会が「覚えておかなきゃいけないこと」だらけなのがおかしいと思うんだよなあ
自己の管理を自己で徹底させることを「自己責任」と言い張るのは管理職の怠慢にしか思えない
ウチの職場は重要な予定はカレンダーに書き込んでいいし予防線を設けて互いに助け合ってるから
ネットでADHDの話を見ると半数くらいが忘れっぽい特徴を理解した上でのイジメに見えてしまう
81.
82. 匿名処理班
※53 貴方がそう思ってるから更に孤独にさせて苦しませてるのを分かってくれ
手遅れになる前に
83. 匿名処理班
※17
ごめん、横からだけどその人が診断されたのでは無いならはっきりと困っているから医師を頼れって言った方が良いと思う。
それで違ったら本人にコントロールしてもらうべきでしょう。
記事でも触れられてるけど、仮にADHDであったとしてもそれは免罪符にはならないんだからこちらが譲歩している事を分かって貰う様にするべきだと思う。
それにたった1人の為に周りのパフォーマンスが下がって仕事の生産性を欠くのって組織として正常な状態じゃ無いと思う。上司がクビにしたりは出来ないの?
その権限はあると思うのだけど。人間性はあれでも仕事はバリバリできるとかなのかな?
色んな人間が集まる組織においてたった1つだけの理由で破綻するなんて事は無いと思うよ。事なかれ主義に準じて統率をとるのを怠っている上司や、そういう環境をみんなで作り出してやいない?
当の本人が上司だったら気の毒だけど…。
84. 匿名処理班
※30 「予定を忘れっぽい」 彼女はADHDだから許す→ ×
ADHDだから、もう一度今日の予定をいっしょに確認する→ ○
もし自分がチームワークするしかなかったら、後で怒るより事前に手を打った方がストレス少ないと思う。これが「理解」って感じじゃないかな?
85. 匿名処理班
診断食らって薬飲んでる組だけどコンサータすごいわ、注意が欠陥しなくなるw
ついでに感情の起伏もかなり抑えられて、高揚しないかわりにイヤだと思うことにも取り掛かりやすくなったし(必ず取りかかれるとは言っていない)、ドン底にも落ちづらくなった
これまで自分の感情や感覚に振り回されること織り込み済みで、その遠心力にノッて物事を片付けるって生存戦略でやってきたけど、ここにきてまさかの選択肢が復活って感じ
人によって合う合わないがあるから気安くは勧められないけど、診断済みでかかりつけがあっていろいろ困ってるなら投薬も医師に相談してみると良いよ
86. 匿名処理班
※2
なんで診断して欲しいの?
重度じゃないと投薬もないし手帳ももらえないし、下手すると理解のない相手からは障碍者レッテルで一生過ごすことになる。
87.
88.
89. 匿名処理班
男だけど完全に一致してます、医者にかかった方が良いんですかね…
医者に何か貰えば本当に集中力を持続しやすくなったりするものなんですか?
仕事の注意力を維持できないんですよね、今も偶々目に留まったコレ読んでるけどやらなきゃいけないことは山積み…かといって専門性のある仕事をしていて作業を他人に振ることもできない。
※85 のコンサータとか… 他に使ってる人っていますか?
90. 匿名処理班
こちらのころころ変わる話題に面白がってついていってくれる人達、貴重だったんだなあ。
皆さん頭がよくて話をどんどん肉付けして加速してくれた。
91. 匿名処理班
小学生くらいの時ADHDって診断されたけど、高校で寮に入ってからそういう特徴がなくなったから私はただ単にだらしないだけだったらしい。
92. 匿名処理班
※83
仕事はできない…仕事さえできてれば、まだみんな我慢できるんだろうけどね…クビ云々は、現場ではなかなかそう合理的には話が動かないこともありますね。
医者行けって本当は言いたいんだけど、なんか当事者に直接そういうのは言っちゃだめだってどこかで読みました。その辺どうなんだろうな。専門の事は専門家に任せるのが、最適の選択であるはずなんですけどね。言いたいなあ。
93. 匿名処理班
※89
コンサータではなく、ストラテラ飲んでます。コンサータみたいに劇的な効き方はしないけど、思考のとっちらかりが少なくなるように感じています。(個人の感想です。)
94. 匿名処理班
そういえばランドセル置いて帰ったり制服の上着を着忘れて学校行ったりしてたなー
筆箱は一ヶ月に一度は忘れたし今でもメガネ・スマホ・薬は一日に数回なくす(笑)
私は過集中型ADDで勉強と掃除は人の数倍集中できたから分かるまでかなりかかったよ
人の気持ちは読書の経験から推察できたしね
ADHDってかなりバリエーションあるものなのに多動と集中力のなさにだけ焦点当てて安易にこれだったらADHDみたいな記事が多いから過集中型の多動なしは気づきにくかったよ
で、もし私と似た症状?の人は学校だったら4月に大まかな一年の予定を全て手帳に書いて月始めに一ヶ月の予定月曜日に一週間の予定を書いて一気に覚えたり宿題を土日に全て終わらせるのがよかったよ
性質にあった対応を自分でできる限りするしかないね
他の人の対応については私は特別扱いはしてほしいな
ミスしやすいから覚悟しといてもらうとか予定を先に教えてもらうとかしないと無理なとこあるしね
でも明らかな優遇とかミスを怒らないとかは逆に嫌だし仕事は人の倍やってる
特別扱いしてもらう代わりに他で釣り合いをとるのが私のモットーかな
理解したつもりで話されるとむかつくし理解はいらないや
95. 匿名処理班
家族でADHDがいるのだけど、頭いいし、行動力もある。魅力的で羨ましいほど。けど、周りの人間もストレスを貯めてる。振り回されるし、色々サポートしてあげないといけない時が多い。自分の課題は、どうやってストレスためないで生活するか。ADHDの人の手助けで、自分を犠牲にしてしまっているのをどうにかしたい。理解してほしい、社会的サポートをしてほしいっていうのはネットでもよく読むが、サポートする人間のケアも重要な気がする。
96. 匿名処理班
大人になってから軽度のADHDだと診断された。子供の頃からずっと、毎日生きることが苦しくて仕方なかった。
時間は守るし約束も忘れないし部屋も片付けられるレベルのグレーゾーンだが、何をやっても人より不器用で劣っていて、不注意からのミスも多く自己肯定感がゼロに等しい。
いま恋人が居るが、欠陥だと認識しているし、理解して欲しいなんて言えない。
ただ迷惑をかけないように、今までの経験から学んだ対処を実践していくのみだと思ってる。面倒くさがられて別れる話になっても仕方ないと覚悟している。
97. 匿名処理班
自分はADD傾向があるけど、特に夜は頭の中がとっ散らかってて睡眠導入剤が必須
98. 匿名処理班
※64
自分ができたからって他人も同じように出来るとどうして思えるの?
自分と他人を一緒くたに考えるのはやめて。
甘えるな、なんて事情も知らない相手によく言えるよね。
99. 匿名処理班
甘えるな!と他人に攻撃的に言う人は、
他人に安心して甘えて(親だけでなく恋愛相手や連れ合いに甘えて)安心できた事が一度もないんだろうな
一生一度でも他人に安心して甘えられた経験があれば、苦しんでる他者に「甘えるな!」なんて言わないよ
被虐待児に、自分はもっと大変だった!そんくらいで文句言うな!と言う虐待者とレベルが同じ
誰かに甘えられて安心出来た人は、他人をある程度甘やかして許すことも出来るからね
100. 匿名処理班
書いてある文章を額面通りにしか理解できないんならもしかしたらそれは発達障害の症状かもしれませんね。
101. 匿名処理班
上の男の子がADHD
ADHDかどうかは程度の違いであって、本人が「症状」を自覚して生きにくいと感じているかどうか、で線引きされるらしい。
男の子だけど女の子タイプというか、多動とか衝動とかはほとんどなく、注意欠陥が前面に出てる
朝起きてから学校に行くまでは毎日毎日戦争状態
風呂上がってからパンツ履くまで30分も布団の上で漫画読んでたり、なんてざらにある
状態としては軽い方で走り回るようなことは一切ないけど、それでもやっぱり周りは大変だよ
102.
103.
104. 匿名処理班
自分も該当するけどスイカはスマホのケースと一緒。家の鍵は財布と一緒にしたら探したり落としたりしなくなった。
片付けはできないけど仕事はちゃんとできてる。会社は支度の時間に楽しみを入れてるから遅刻しない。
105. 匿名処理班
※68
自分がそう感じてないからといって、彼女に感受性がないと言い切れるか?
表に上手く出せないだけかもしれない
106. 匿名処理班
※86
重度でないですが二次障害出て手帳もらいました
手帳があれば障碍者枠で就職できます。必要な配慮もしてもらえます。
健常者として強がるより弱者になりきった方が生き易いです
107. 匿名処理班
ああ…いたわそういう人。どこかへふらふら行っちゃったり、思い込みの正しさの訂正ができなくて、結局退職してったけど。
臨機応変な対処と客に合わせることが必要とされる職場だったんだが、「普段そういう人に接してるんだから、そういう職員入れても大丈夫だろう」というとんでも理論でやってきたらしい。当然全く仕事に合ってなかった。
相手への理解も必要だけど、それだけじゃやってけない。相手も適切な環境を選ぶことが大切なんだと感じた。
108. 匿名処理班
自分が軽度のADHDという自覚はある。
それを辛いとは思わないけど、事あるごとに「あんたADHDだわ」と
母が嬉しそうに言うのが辛い。
マイノリティを特別で格好いいと思っている上に
自分が正しくないとパニックをおこすのでタチが悪い。
109. 匿名処理班
今まで何人かADHDと思われる人を見てきたけど、彼ら彼女らは、発言力も行動力もあるから、リーダーになりやすい気がするよ。本人もトップで自由に動ける方が楽みたいだし。
ただ、気分次第で周りを振り回すことは確かだし、個人的な正義感を簡単には曲げられなかったり、熟考したりは苦手みたい。
本人にADHDの自覚があれば、周りと上手くやれる方法もあるのだと思うけど、部下がそれを指摘するのは、難しいな。相当、信頼関係がないと無理な気がする。
110. 匿名処理班
ADHDの女性は、内面が多動性なんだね。
なるほど、あまり動き回らないからといって、ADHDとかでもないのに、ただの注意力散漫なだけのだらしない人、と思いこんでしまわないよう気を付けなきゃね。勉強になったわ。
かくいう自分も別の軽微な障害持ちで、小さい頃から日常的に苦労したタイプ。
でも、社会に出てみたり、家族を改めて振り返ると、あら?この人も軽微な障害持ちさんじゃないかな?と思われる人は、結構いるな。
心の健やかさを含めると、健常者なんて本当にどれだけいるのか?
みんなお互いに、少しずつ難しいところがあって、何というか正解だけで出来てる人なんていない、って思った方が良いかもな。
111. 匿名処理班
発達障害に対しては、健常者でなく定型発達と呼ぶようになったらしい
112. 匿名処理班
でも、振り回される家族としては、迷惑でしかない
しかも「お姉ちゃんだから」となんでも我慢させられて
113. 匿名処理班
ADHD女性は「モーツアルトとクジラ」のヒロインがリアルだと思う
当事者にインタビューして作られた映画だから、あるあるネタが多い
「アメリ」も発達障害、というかコミュニケーションに問題のある人たちが沢山でてくるのでオススメ。ただしフランス映画なのでストーリーやオチに期待しすぎてはならない
114. 匿名処理班
性格がよければ許されるかもね
迷惑かけられたうえに申し訳なさそうなそぶりもなければ迷惑度を補う人間的魅力もなければ
障害だか性質だか知らんけど許容し続ける心の広さはもてないわ
115. 匿名処理班
幼なじみがそうだけど、欲が抑えられず不倫や浪費がやめられず、ひとつのことをやりとおせないので、仕事を続けられず毎回違う夢ばかり語ってる。無邪気だけど時々信じられないくらい非常識なことをしてきてそれにはさすがに怒った。あと人の話を聞いてない。このままだと友人も夫も親も去ってしまいそうな局面だが、本人はどれだけ周囲に言われても深刻さが理解できず。こうなるともはやサポートにも限界があるわけで…。
116. 匿名処理班
診断は受けてないけどADHDぽくて昔からやらかしてたけど
文明が発達して随分やりやすくなった気がするよ。
スマフォの登場には随分助けられたなあ。
スケジュール管理、時間感覚が身についたかな。
ナビや電車の乗り換えアプリのおかげで(交通ICも本当にありがとう)人並みに行動できるようになったし。
手持ち無沙汰が解消されて大人しくしてられるしね。
117. 匿名処理班
コンサータはやめたほうがいい
副作用が強すぎる。
ADHDの女性です。ユニークなのは取り柄だと思っています。しかし極端に完璧主義な面もあるため恋愛で自分をさらけ出すことが出来ず
自信のつけ方が分からないでおる。
118. 匿名処理班
女性のADHDは仕事や結婚、家庭を持ったりと人並みな社会的環境を持ちやすいけど、男性では難しいって研究結果もあったな。
119. 匿名処理班
友達がADHDだけど、開き直りが凄くて迷惑かけても謝りもしない。
指摘してもメンヘラの私になんてこと言うの!と逆ギレするかこれ個性だから許してね〜とヘラヘラ笑ってる。
他の人は可哀想なAちゃん…と優しく支えてるけど自分はもう無理。他人に求めてばかりの人間を受け入れるのは不可能。
120. 匿名処理班
たまにこのサイト見つけて読んでますけど、多分軽度なのかADHDだとは思う。無駄に明るくポジティブだからか生きづらいとかは考えたことなかったから幸せな方なんだろうなぁとは思う。顔だけよければ多分人生幸せなタイプなんだと思う
121. 匿名処理班
海外のこういう本は内容がジョーク混じりで堅苦しくないから翻訳されてても読みやすいんだよね、でも日本の研究者ですら日本の一般人からしたら誰?状態だから海外著者となると尚更誰?になって出版書が読まれない
この手の書籍やサイトニュースも意識しないと目に止まらないから更に情報格差が広がる、もっと世の中に海外から思想では無く純粋に情報のみを得る事が浸透したらADHDの誤解も解けるだろうし海外の方が研究が進んでいる他の病気や障害について知りたい情報を簡単に手に入れられるのに。
122.
123. 安房守
知的障害者の就労支援をやっている親友が言うには、結婚できる割合は男子より女子が圧倒的だそうな。
124. 安房守
認知や精神疾患諸々。犯罪を引き起こさなければ、意外と良い人たちですが。
何かと問題を起こすもの。
これと関わるには、あらゆるものを受け入れ、傷つけずに意見し、聖人にでもならなければ、やっていけない。
125. 匿名処理班
ADHDの彼女がいたんだけど
顔めっちゃかわいくてでも天然でなんか抜けてて忘れ物とかドジっ子だったなぁ。。
すごく魅力的だったよ。
すきすきいってくれたし、ストレートに表現してくれるしいつもかまってかまってで可愛すぎた。笑
126. 匿名処理班
>>74 それな