00_e
 ここ20年の間、アメリカの親や教師たちは子供の病的なまでの集中力の欠如や衝動的な振る舞いについて報告してきた。関係者はこの症状に注意欠陥・多動性障害(ADHD)と名付け、国家の危機としてその対策に膨大な費用を投じている。

 アメリカでの動きは日本にも広まりつつあり、今やADHDは一般的な言葉として認識されつつある。

 その要因として、遺伝子、脳の発達、鉛への曝露、学業について幼少期から受けるプレッシャーなどが疑われてきたが、もしかしたら少なくとも一部の症例についてはもっとはっきりとした原因があるのかもしれない。

 実は最近ではADHDと睡眠の長さ・タイミング・質との関係を指摘する研究がいくつか発表され、支持を集めつつある。

情報化社会における子供たちの睡眠時間

 幼い子供ですらスマホゲームやYOUTUBEに親しむご時世だ。そこに追い打ちをかけるように、早期教育と銘打った多種多様な情報が詰め込まれていく。

 それほどまでに刺激やストレスにさらされる子供たちはきちんと十分な睡眠を取れているのだろうか?

 増え続ける証拠が示唆しているのは、ADHDと診断された子供の一部は誤診であり、実際は睡眠不足や不眠症あるいは閉塞呼吸といった問題を抱えているということだ。

 しかし、これまでの常識に最も強く挑みかかる学説は、ADHD自体が1種の睡眠障害であるというものであろう。仮にこの説が正しければ、ADHDに関する研究と治療は根底から覆ることだろう。
2_e

ADHD自体が1種の睡眠障害とする説

 先月パリの学会で発表された最新の研究は、概日リズムを取り上げている。研究が示しているのは、ADHDの患者の夜間におけるメラトニンの上昇が通常の人よりも1.5時間遅れていることだ。この結果、就寝時間も遅くなり、睡眠時間全体も短くなってしまっていた。

 昼と夜のリズムが乱れると、体温、活動、食事のタイミングも乱れてくる、と蘭アムステルダム自由大学のサンドラ・クーイ(Sandra Kooij)は説明する。どの変化も不注意や問題行動につながるという。
ADHDと睡眠不足は、体と心のコインの両側であるかのような印象をますます与えている(クーイ)

睡眠障害の子どもがADHDになる可能性は40〜100パーセント

 睡眠の問題は、睡眠不足、不眠、閉塞呼吸の3つに分類することができる。いずれも小さな子供に一般的で、ある研究によると幼児では20〜40パーセントがこれに罹っているという。

 米アルベルト・アインシュタイン医学校のカレン・ボナック(Karen Bonuck)による11,000人の子供を対象とした2012年の研究では、いびき、口呼吸、無呼吸のいずれかを持つ子が、7歳までにADHDに類似した振る舞いをするようになる可能性は、そうでない子より40〜100パーセント高いことが判明している。
睡眠が子供の振る舞いにおける主要な要因であることを示す証拠はいくつもある(ボナック)
 これまでの研究からは、ADHDの患者のおよそ75パーセントが睡眠の乱れを経験しており、睡眠が短くなるほどその症状が悪化することが分かっている。

 またある論文では、ADHDと診断された夜間の呼吸問題を抱えていた子供が、睡眠問題の治療として扁桃腺の切除を受けたところ、もはやADHDの基準を満たしていなかったと論じている。
3_e

まずは睡眠を。子供たちにもっと睡眠をとるよう推奨

 ボナックの最新の研究では、教師、両親、子供を対象とした啓蒙キャンペーンを行なっている。キャンペーンでは、クマのぬいぐるみと『おやすみなさいおつきさま』という絵本を用いて、もっと睡眠をとるよう推奨した。

 この研究にあたって事前に子供たちの睡眠時間を調べたボナックは、ショックを受けたそうだ。アメリカの子供たちは、11時以降になってようやく就寝し、朝8時前には起きて通学しなければならなかった。

 米小児学会は3〜5歳の子供には10〜13時間の睡眠を推奨しているが、現実にはそれよりずっと少ない9時間未満でしかなかったのである。
教室での問題行動は国家的な問題となっているが、睡眠不足による症状はADHDのそれに非常によく似ている(ボナック)

この説に反論する声も

 こうした研究については、ごく一部の症例に過ぎないという反論もある。

 米疾病予防管理センターによる最も最近の研究によると、米国内の4〜17歳の子供の10人に1人にあたる640万人がADHDと診断されているが、ある専門家はその診断は概ね正しいようだと主張する。

 米フロリダ国際大学のウィリアム・E・ペラム(William E. Pelham)は、「睡眠が注意すべき問題であることは間違いないが、ADHDの大部分を説明するとは思えない」と話す。しかし、そのペラムでさえ、近年ADHDと睡眠問題を抱える子供が増えていることは認めている。
4_e
 彼によれば、それはADHDよりは、製薬会社がもたらした変化に関連するだろうという。1980年代から90年代におけるアメリカの最も一般的なADHDの治療薬はリタリンという興奮剤であった。この興奮剤はADHDの人には鎮静効果があるのだという。

 当時のそれは4〜6時間しか効果が持続しなかったが、現在のものは12時間は続く。そして現代っ子はそれを服用しているのだ。

 「興奮剤が効く子供であれば、真夜中まで眠くならない。その結果、子供たちの就寝時間も遅くなる」(ペラム)

 その対策として、今や夕方になると別の薬を服用する子が増えているという。抗うつ剤やメラトニンの類だ。

via:sleepreviewmag / independent / sciencealertなど/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
朝早い授業は睡眠不足を引き起こすだけ。米医師会が中高生の始業時間を8時半以降に設定するように勧告


もし彼女がADHDだったら?意外と身近にいる女性のADHD、その特徴と付き合い方


ADHDの人が日常生活を普通に送り、生産性を高めるための20の方法


世が世なら・・・発達障害「ADHD」は狩猟採集社会では優位性を持っていた。現代でも適した職業や場所が見つかれば特性を強みに変えられる可能性(米研究)


もはや流行病。アメリカはいかにしてADHD国家となったのか?

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 09:39
  • ID:lLNMQrID0 #

ADHDってのは症状であって、
発熱の原因には様々な事があるように
いろんなパターンや因果関係があるはずなのに、
「その原因はコレだ」っていう流れで、
特定のサプリとかが流通するのは怖い気がするな。

2

2.

  • 2017年09月29日 10:05
  • ID:QP36DNvI0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 10:25
  • ID:4vJKUqKt0 #

鉛への暴露ってなに?

4

4. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 10:34
  • ID:P1mVpU5P0 #

もはや世の中に情報が氾濫し過ぎて何が正しい結論なのかシロウトには判断しかねる

その道のプロである専門家や学者の間でもこうやって賛否両論な上に
更にこれに、企業や行政といった権力者による裏からの介入による印象操作も加わるとなると…
で、結局どれが正しいの?っていう

どーせ精神医療協会的な名前の組織が裏で製薬メーカーから袖の下もろてそういう論文書いてんちゃいますのん
的な発想しか出てこない

5

5. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 10:43
  • ID:MMluOdaV0 #

結局のところ『やっぱりよくわからない』って事なんだろうか…
つーか、俺(ADHD)が生まれたのなんてファミコンが登場する何年も前だぞ

6

6. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 11:14
  • ID:E.jmWkjK0 #

実感としてはなんとなく分かる気はする

7

7. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 11:24
  • ID:U25uHzLR0 #

私は診断済のADHDですが、最近は朝5時30分起きで夜は10時くらいに寝てしまいます。
睡眠とADHDはあまり関係ないような気がします。
ただ、楽しみにしていたゲームや書籍などが発売されると
脳からドーパミンがでっぱなしで何時間でも起きていられます。
でもそれは、普通の人も同じなのではないでしょうか。

8

8. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 11:38
  • ID:L9nz7O9P0 #

※3
原文がわかんないけど、多分「曝露」だと思う

9

9. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 11:40
  • ID:T7dYWR3M0 #

「40%〜100%」と「40%〜100%高い」じゃとんでもない違いだからセクションの見出し直したらいいんじゃないかな?
前者であれば1000人中400人から1000人がそうなる、ということだけど、後者は、通常ならたとえば1000人中10人がなる症状に、この場合14人から100人がなるということだから。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 11:56
  • ID:0Rxf5xZq0 #

あくまでも、ただの「説」の1つに過ぎないけど、
これが一人歩きしてADHDに無理解な人が増えそうで怖い。

11

11. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 12:06
  • ID:iwUrojVl0 #

>ADD自体が一種の睡眠障害

知ってた。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 12:10
  • ID:iwUrojVl0 #

つーかね、ADDが一種の睡眠障害なのではなくて
根本の病(体質?)があって、その人はADDや睡眠障害、あるいはアスペ、免疫疾患が症状として出やすいんだ。
自分は全部持ってるので これらの関係には5年ぐらい前に気づいた。
体質そのものは直せないけど、それが強度に出るにいたった原因を取り除いたら
少なくとも睡眠障害は劇的に改善した、免疫疾患もかなりよくなった。 アスペとADDに関しては自分ではよくわからない。

13

13. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 12:14
  • ID:w73VoarB0 #

ADHDと診断されたことはないが子供の頃は多動行動あったが睡眠障害なわけないわ
10時間ぐらいは寝てたもの

14

14. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 12:17
  • ID:IkiPrL9q0 #

と、言うことは睡眠時間を多く取れば改善されると言う事か?そんな簡単な事ではないと思うけどね

15

15. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 12:32
  • ID:LjDgJm410 #

睡眠不足だからADHDになるんじゃなくて、ADHDだから寝るのが下手で睡眠不足ってだけでは

16

16. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 13:15
  • ID:QI8ldxZe0 #

子供が疲れきって熟睡するぐらい発散できるような場や環境が無くなってきたってことのような気がする。もしそうなら都市部と郊外、どれぐらいの頻度で外で遊ぶかで変わってきそう。

でもADHDって1つのことに集中するのは苦手でも、逆に言えば広く浅く多様なことに結び付く能力があるわけで、結局のところADHDってそこら中に情報が溢れる都市化・情報化社会に人類が適応した1つの形なんじゃないかな。何か必然性があるから増えているはずだよね。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 13:26
  • ID:ZhH7PF820 #

いやいや、めっちゃ寝てた子供のときでも忘れ物はクラス1やったわw

18

18. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 14:28
  • ID:VX7qJ9Dq0 #

子供の頃は親が厳しかったからいつもしっかり寝てたよ。
でもADHD だったわ
しっかり寝ててもおかしいもんはおかしい

19

19. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 14:44
  • ID:6yoprFYR0 #

よく食べて良く動いてよく学んでよく眠る。
大事なことです

20

20. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 15:08
  • ID:a0KeaUfa0 #

発達障害だが昔よく寝るし、どこでも寝れる
寝ないと身体持たないし、ちゃんと寝てても体調崩すことが多い
外に出て人と接する(仕事や学校)のが普通の人の倍疲れるらしい
風邪みたいなことじゃなく根本的な遺伝子や疾患だから難しいけど良い治療とか出来て普通になりたい

21

21. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 15:16
  • ID:MZynR8.p0 #

もちろん睡眠の見直しは大事。特に子供はね。
しかし個人的にはADHDゆえに睡眠にも影響がある人がいる、と
感じている。また、ADHDの原因は遺伝説に挙手。
こういう研究より、いかに障碍者の人の力を雇用等で活かすか、
なんかの研究・実践の方が明るい気持ちになるけどなー。

22

22. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 15:18
  • ID:Ansn1Vxz0 #

なんか解る気がする
俺は睡眠がかなり浅くて躁鬱と診断されたが、自分ではADHDじゃないかと思い当たるところもある
親がアスペっぽいし
睡眠が脳を休ませる生理現象なのだから、睡眠の質が脳の働きに影響するのは当然だと思う
俺が最近思ってるのは、眼鏡の着用や歯並びが睡眠時無呼吸症候群に関係してるんじゃないかということ
歯並びが悪いから舌の収まりが悪く、舌が喉の奥に落ち込みやすくなって呼吸し難くなってる気がする
あと、眼鏡を日常的にかけているから、鼻骨が圧迫され続けて昔より鼻腔が狭くなって呼吸し難くなってるような気がする
前者は既に無呼吸症候群の治療を謳ってる歯医者を見かける
後者は見かけないからここ見てるお医者さんがいたら、是非関連を研究して欲しい

23

23. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 15:19
  • ID:zPbXgHf40 #

睡眠不足でADHD見たいな症状が出る子供もいるってことね

24

24.

  • 2017年09月29日 15:49
  • ID:O1OiEhg40 #
25

25. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 16:14
  • ID:5Y1D3b7K0 #

動物園の動物が欲の行き場がなくてストレスで変な行動するの思い出した

26

26. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 16:21
  • ID:aaEl.hN50 #

アメリカは躾ぜんぜんしないもん。
アメリカ人のお客さんと食事した時、子供好き放題だったし。
なんで何も言わないんだろうって思った。
大人は大人、子どもは子どもって区別して自立を促す子育て方針だけど、そんなの十分過ぎる親子関係の過程を経た上で成り立つ事だし、
大人は大人の世界が行き過ぎてて子どもに目が行き届いてないと思う。

27

27. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 17:14
  • ID:idnVdweY0 #

子供が夜11時就寝って遅くないか?
自分が子供の頃は小学校低学年だったら10時くらいには寝てたぞ

28

28. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 18:08
  • ID:SZPaCwLe0 #

※12
違いが判らないなら書かないほうがいい

29

29. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 19:10
  • ID:MZynR8.p0 #

※26 そんな簡単に一括りにできないでしょー。
厳しい家庭は厳しいよ。
家の掃除も分担決めたりして、驚いたことがある。

30

30. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 19:55
  • ID:m6Sr.zGZ0 #

※14 ※15
同意。
確かにADHDやその他の発達障害では睡眠障害を伴うことがしばしばあるが、じゃあ無理やりにでも早寝早起きさせれば改善するのかというと、経験者によれば逆効果なことも多いらしい。

多少強引にでも朝早く叩き起こして、夜早めに布団へやれば睡眠リズムの習慣が整うというのは、あくまで定型とされる多数派の一般人のみ。発達障害の人の脳はもともと概日リズムのパターンが多数派とは異なるから、早起きさせて夜早く布団に入れたところで自分の体が眠るべき時間までは寝付けず、結果として単に睡眠時間が減るだけらしい。

イメージ的には、左利きの人を無理やり右利きに矯正させようとしても弊害が多いのと似た感じじゃないかと思う。一番いいのは、多数派の型に少数派をはめ込もうとして苦痛を強いるのではなく、遺伝的に「宵っ張り朝寝坊」の概日リズムを持って生まれた人なら学校や仕事でもフレックスタイムを適用して体に合った生活ができるような、多様性に寛容な社会なのではないかと思う。

31

31. 匿名処理班

  • 2017年09月29日 21:51
  • ID:FUam9.Fz0 #

addだけどむしろ今まで過眠症気味で困っていたよ
脳が日常を処理できずにショートする感じで気絶するように寝ていた
年取ったら落ち着いてきたけどショートする感じはまだ続いてる

32

32. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 00:02
  • ID:4NF4nH.90 #

ADHDだけど、産まれながらの睡眠障害はその通り。
言葉が喋れない頃から夜中の2時頃いつも目が覚めて親を困らせたり、幼稚園時代から毎日夜中の11時ぐらいまで眠れなかったり、小学校に上がってからはベッドに入って3時間寝れないのは当たり前で、「15分で寝れないのは睡眠障害」って知ったとき「ネタだろwwww」って思ったりした。
あと、暗いと眠れなくて、高校ぐらいまでずっと電気付けっぱなしで寝てたり。
最近も、眠れない時の最終手段が電気を付けっぱなしにすること。(ただし、眠りは確実に浅くなる。)
幼稚園から高校まで、しょっちゅう睡眠不足で使い物にならなくて休んでたし(それこそ、あと一回休んだら卒業できないほど)、学校行っても授業中は寝てばっかりいた。
何故かベッドであれだけ寝れないのに、授業中は10分以内に眠りに落ちるんだなぁ…。

今でも、ちょっと下手こくと就寝時間がどんどん後ろにズレていく。

ちなみに、服薬せず人並みに稼働できる睡眠時間は一日10時間。27歳なのに。
でもそんなに寝てたら仕事ができないから、週末に寝溜めする。土日2日合わせて起きてる時間は7〜8時間程度。


…………この状況を製薬会社の利権でどうにかする方法があれば知りたいよ。利権系は基本的に大嫌いだけど、こればかりは利権の力でどうにかなるならどうにかして欲しいものだね。

33

33. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 00:14
  • ID:L5xjeN.k0 #

自分はADHDで過眠症だけど、子供の頃からアレルギーで鼻水鼻づまりがひどいから呼吸が正常にされてないと脳に酸素がいかなくて不具合が出てくるのも原因の一部なのかな、と思った いずれにしても薬を飲めば根本的に治るようなものじゃないので引き続き研究を頑張っていただきたいものです

34

34. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 00:15
  • ID:lzWTBLHw0 #

最近は「早寝早起きが良い」っていう考え方も見直されてるからね。

考えてみれば人間が決まった時間に寝起きするようになったのって、農耕が始まってある程度生活が安定してからなんだよね。
文明の中で集団生活に適応するために決まった時間に寝起き「させられる」ようになったってだけの話で、元々狩猟生活で不規則な生活してた生物がたかだか数千年や1万年程度で体の機能が変わるはずもないよなぁ。

35

35. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 00:37
  • ID:NN2NUo1H0 #

発達障害は複数の障害を併発することが多いというよく言われている話が
睡眠障害とADHDの菅家に当てはまる人が多いだけの気がする。
半年くらい前?の研究でADHDの子供は普通の子供に比べて脳が小さいが
成長するにつれてその差はなくなるという研究が発表された。
脳が普通の子供より小さいって遺伝子の影響がデカイ気がするが・・・

36

36. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 00:48
  • ID:2YyjvMTz0 #

確かに鼻とかの呼吸器との関連性はありそうな気がする。祖母、父、私ADHD っぽい。
祖母はよく鼻水ずるずるしてたし、父親も鼻の調子が悪いって言ってた。

開業医の父親は特に睡眠リズムおかしい。明るくないと寝れないみたいで、寝てる間にテレビとか電気消すとすぐ起きる。夜中にいろいろ活動して2回に分けて睡眠してる感じ。昼間もお昼寝するし。
姉はやたら過眠傾向があった。

37

37. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 01:01
  • ID:6QKb1r520 #

もちろん素人の意見であるとして…
睡眠の長さではなく、質なのではないかという気はする。
スッキリ目覚めるかどうか、脳がシャキっと仕事してるかどうかみたいな状態が日々の中でどれだけあるのかという。
鼻水の話にしても、きちんと酸素が行き渡っているかというところにいくならば、睡眠中にもちゃんと正しい呼吸が出来てるのかとかは影響ありそう。

38

38. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 01:46
  • ID:Tm1Wz3c50 #

よく寝たからと言って改善しないしね。自分の出来なさに疲れ果てるわ。

39

39. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 09:22
  • ID:Zk.wZpvY0 #

発達障害か
色々な要因が絡み合ってはいるのだろうが

製薬会社は、諸悪の根源。

この事実だけは変わらんな。

40

40. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 17:54
  • ID:GDpPcBVE0 #

※28
あんたが 違いの分かる男 だってことはわかった。
コーヒーのんでぐっすり寝てなさい。

41

41. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 18:01
  • ID:GDpPcBVE0 #

※13
寝すぎも障害の一種の可能性。
(脳内モルヒネが大量に分泌されていた、とかね)

脳内モルヒネが分泌され過ぎ=いつも眠い=覚醒するために覚醒物質が大量に分泌=ADHD
の図式もあるよ。

42

42. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 18:05
  • ID:NFOzH8pl0 #

卵が先か鶏が先か
睡眠障害の起因として発達障害があるんであって、睡眠障害から発達障害が起こるんではない気がするぞ
事実、発達障害の私が睡眠障害を併発したのは20代。でも発達障害の症状は健康優良児だった5〜6歳の時に既にあった

43

43. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 18:39
  • ID:6SCh.MnE0 #

※23
この記事が言わんとしているのってそういうことだよね
なぜか一連のコメ読んでると「睡眠障害がADHDの原因」って話だと思ってる人が多いみたいだけど

44

44. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 19:05
  • ID:Ldo9N7520 #

絶対音感の奴とか、絵がすごく上手いやつとか、五カ国語堪能な奴とか、原爆発明しちゃう奴とか、ADHDやアスペみたいなのには天才的な人が沢山いる。逆にいわゆる普通の奴らはなにができるというのか?
ADHDという病気として認定して、薬漬けにして、生きて行くのが困難になる今の社会の方が問題であって、大した才能も無いその他大勢が出る杭を打っているだけ。
本当にいらない人間はどっちなのかということ。

45

45. 匿名処理班

  • 2017年09月30日 22:43
  • ID:kyF.paWB0 #

診断されたわけではないが発達障害の疑いあり(過集中、聴覚嗅覚視覚の過敏、行動の切り替えに時間がかかる、マルチタスク不可、異常な拘りがある等)なのだが、重度の夜型です。
母曰く「生まれつき」らしく、小学生の時から遅刻魔、居眠りで叱られた。
学生時代〜社会人になっても17時から3時が元気な時間帯。
そして一家全員夜型なんだ。

朝5時くらいにならないと眠れないし、たまに疲れてて早めに眠れても浅くて、深夜に何度も眼が覚める。で、朝になると深く眠り始める。
結果的に睡眠不足になる。
だから普通の企業に就職したら睡眠時間が自ずと削られていき、鬱で退職も2回経験した。
鬱は二次的なものだと思う。

ADHDは脳の信号伝達が上手くないとか伝達物質が少ないから行動や思考の切り替え、情報の絞り込み調整が下手だと聞くけど、個人的に「切り替えが上手く出来ないから脳味噌が睡眠モードに切り替わるのも遅いのでは?」と思ってる。
一度寝ると過眠気味になるし、何時間寝ても寝起き最悪、というのも過集中とかと同じメカニズムだと思ってる。

仕事は転職回数多いけど、両親も親戚も自営業やフリーランスだらけだし、俺もいずれ自営業やりたい。
つーか、そうでもしないと社会に適応出来ないよ。

海外の研究で、夜型朝型は遺伝でほぼ決まると言われ始めてるのも、個人的に納得してる。

46

46. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 01:40
  • ID:XMl6H9W90 #

※42

ありがとうございます。
わかっていただける人がいてくれてうれしいです。

47

47. 匿名処理班

  • 2017年10月01日 07:40
  • ID:vi4TS3.80 #

※7
ありがとう!

48

48.

  • 2017年10月01日 19:17
  • ID:fZ00swov0 #
49

49.

  • 2017年10月03日 22:07
  • ID:tHBS9SSF0 #
50

50. 匿名処理班

  • 2017年10月04日 21:05
  • ID:7jtL2rfC0 #

大人になってからADHD診断を受けたけど、ここのコメントすごく共感できる。
眠るまでに1時間以上かかるから睡眠導入剤で何とかしようとしてたけど、どっかで潔く諦めようか検討中。
なんだか希望が湧いてきた。前向きに考えよう。

51

51. 匿名処理班

  • 2017年10月09日 13:28
  • ID:vrR9cPDQ0 #

私もADHDだけど、自分も含めてADHDの人は過眠か眠れないか極端な人が多い
疲れ切って電池切れすれば眠れるけど、そのまま脳が興奮状態に入ると眠れなくなる

一番イヤだったのは「夜更かししているから眠れないんだ!」って怒られて20時に布団に叩こまれたことだなあ。今も薬飲んでるけど、入眠まで1時間以上かかる

52

52. 匿名処理班

  • 2017年10月09日 16:14
  • ID:qWwAoSEY0 #

ADHD自体が1種の睡眠障害であるっていうトンデモ学説
虐待されると発達になるっていうトンデモ理論のご同類だろーな
虐待やなんかで発達に似た症状が出るせいで勘違いする奴がたまに湧くが発達は飽くまで先天性の障害だ

>ADHDと診断された子供の一部は誤診であり、実際は睡眠不足や不眠症あるいは閉塞呼吸といった問題を抱えている
読むに値するのは最初の部分だけだな
「睡眠障害の子どもがADHDになる」んじゃなくて、「睡眠障害の子供にはADHDに似た症状が出る」んだろう
そして睡眠時間が足りないとADHDの人は症状が悪化する可能性があるんじゃなかろうか
私は軽度アスペのADD併発だが、確かに睡眠不足だとミスが増える傾向がある
効率のいい睡眠の仕方を学習したいもんだ

53

53. 匿名処理班

  • 2017年10月12日 19:25
  • ID:0E4lfDRo0 #

アスペだと診断されて最近色々あってADHDの薬も飲み始めたけど
その途端に寝付けなかった、眠れてもすぐに目が覚めてたのが熟睡できるようになったよ
どんな睡眠薬も合わなくて長年苦しかったから本当に助かってる
発達障害の人全員じゃなくても私みたいに何か関係がある人もいるのかなとは思った

54

54.

  • 2017年10月21日 20:41
  • ID:i3Ce5au50 #
55

55.

  • 2017年10月21日 20:42
  • ID:i3Ce5au50 #
56

56.

  • 2017年10月21日 20:53
  • ID:i3Ce5au50 #
57

57.

  • 2017年10月21日 20:55
  • ID:i3Ce5au50 #
58

58.

  • 2018年02月02日 14:19
  • ID:EMCgrpxu0 #
59

59.

  • 2018年02月04日 06:25
  • ID:yA1PKPMa0 #
60

60. 匿名処理班

  • 2018年02月06日 01:03
  • ID:jurkJGbq0 #

驕りだね。どんなに人の知性が優れていようと、他人の全てを掌握することは不可能。

61

61. ADHD当事者

  • 2018年09月23日 13:32
  • ID:oNsNUife0 #

リタリンの頃は、ご飯食べたら飲んで、飲んだらご飯食べて、寝る頃に切れてくれた。

休日に朝寝坊したら、1日3錠トータル12時間を、2錠8時間にして調整ができた。

リタリンが禁止されてコンサータのみになり、今の子は、朝ごはん食べてから飲むと、切れるのは夕食の時間よりあと。食欲不振で体重が減り、薬がますます効きやすくなるが、割ったりできないので微調整ができない。

うっかり飲み忘れて昼前に飲んだら、寝付きはするが、おそらく熟睡はできないのだろう。(ほんとにADHDの子は、コンサータ飲んでても昼寝したりします。一般の人のような極端な覚醒作用は働かないようです)

コンサータになってから、不便が多いです。改善してほしいほんとに。

62

62. 匿名処理班

  • 2019年02月24日 11:15
  • ID:ZCXrvYkA0 #

※5
夜更かしの要因がなくても、
たとえば
通っていた保育園や幼稚園で
お昼寝の習慣があると、
夜寝れなくなって
夜型の生活
→睡眠傷害→
ADHDというのが
ありうるらしい。

63

63. 匿名処理班

  • 2019年05月30日 05:32
  • ID:hhBE1uWh0 #

ヒマなのが悪いんでしょうけど、3時間睡眠。
6時間寝ると翌日眠れない。
起きている時間を有効活用したい今日この頃。

64

64. 匿名処理班

  • 2019年06月14日 18:12
  • ID:TNc4t6fl0 #

ADHDでコンサータ飲んでる。
コンサータ飲んでからは、朝早起きの夜早寝になった。
それまでは、眠剤使って、眠れなくて中途覚醒したりして、睡眠不足になってた。
忘れ物や失くし物が多くて、こだわりも強くて、急に思い立つと、何処かに行かないと気が済まずとか、嗅覚や聴覚過敏だったりして、辛かったけど、コンサータ飲んでからはだいぶ楽になったよ。
昼寝も多少取れるまでになった。

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links