ネット時代を象徴するSNS文化を日常グッズに忍び込ませてみたり、あるいはコンテンポラリーなファニチャーを名画に忍ばせてみたりと、エスプリのきいたアイディアで様々なものを融合させたフォトアートがルーマニアのアーティスト、ダン・クレツの手により生み出されていたようだ。
キノコから放たれた胞子に乗っかって回転ブランコとか、北斎の絵がゴッホと合体したりだとか、地球儀の地球がモンスターボールだったりとか、間違い探しみたいな感覚で楽しむことができる。
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
12.
13.
14.
15.
16.
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
彼の
Instagramでは他にもたくさんの作品を見ることができるので要チェックだ。
via:Dan Cretu、UFUNK・translated byいぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
ゴッホ風に描いた油絵にスヌーピーやトトロなどのキャラクターを混入させてみた。あらやだ素敵!Etsyで購入可能。
もしもイエス・キリストが2016年に生まれたとしたら?マリアとか自撮りでピースする現代解釈的キリストフィギュア
名画に世俗的なものをぶち込んでみた。秩序あるカオスが生まれた
あの名画にブラックジョークを注入。GIFアニメーションでコミカルに動かしてみた。※ブラック注意
日本伝統の盆栽をポップカルチャーと融合させたハウルの動く城のような「ニュー・盆栽」
コメント
1. 匿名処理班
ゴッホはもとより浮世絵大好きなんだから、有り得ないものの例えとしては不適切に思える。
2. 匿名処理班
こういう作風たまらなく好きですわー!
ややアイロニカルな微毒な側面もあって病みつきになりそう。
3. 匿名処理班
なぜかモンティ・パイソンを思い出す
4. 匿名処理班
この手の作品というか、たとえば音楽のリミックスとかも含めた、元になる作品があってソレを利用してるものは、
興味ない作り手に、自分の好きな作品でやられると嫌な気分になる
自分の好きな作り手に、興味ない作品でやられると面白いってなる
そんな自分のダブスタにちょっとばかりイヤになる
5. 匿名処理班
唐突な鼻血は笑ったw
6. 匿名処理班
有名人のツイッターは便所の落書きだ
ハリウッド映画はゴミ山だ
現代アートは鳩のクソだ
…という雑な風刺ばかり目について残念ながらユーモアが印象に残らなかった
最後のなんてブーメランだよ
7. 匿名処理班
ゴッホが浮世絵に興味持ってたのは有名な話だからコラボはむしろ自然。てかゴッホ自身浮世絵の模写とかしてるし。
8.
9. 匿名処理班
北斎やゴッホは人間の奥深い考えや斬新さがあったが
これはちょっと違う
現代芸術のような目的に沿った考えさせる美術じゃないかな
これはこれで好きだけど過去の芸術家がもし現代に生きて
いてもこういう作風にはならないと思う
10. 匿名処理班
面白い❗とても面白い❗
11. 匿名処理班
ゴッホって印象派の中でも浮世絵に特に興味示した画家だから
ありえない組み合わせ、と書かれるのには違和感が
12. 匿名処理班
チョイと盛りすぎ、余白が欲しい。
13. 匿名処理班
ゴッホと北斎のはマッチしてていい出来だと思う。
この人はキノコ好きなの?
14. 匿名処理班
8はマタンゴを表現したのかなw
15.
16. 匿名処理班
画像20
後世の人「これがノアの運舟かあー」
17. 匿名処理班
シンプルなのにちょこっと皮肉もきいてて
でも不快感が全くないね
18. 匿名処理班
逆に「ありえる組み合わせ」だからこそ面白いなとは思った
この人シュールな絵はいいけど風刺はありきたりすぎて面白くないね
19. 匿名処理班
北斎の神奈川沖浪裏は、実は西洋画のリアリズムに触発されて描いたものだったらしい。
蘭学を学んだ日本人画家が描いた西洋画を目にしてから、北斎はそのリアルな波を模倣し、最終的には波のエネルギーを最大限に誇張して神奈川沖浪裏を描いた。
20. 匿名処理班
もはや自然である
21. 匿名処理班
CDのジャケに良さそう
22. 匿名処理班
ゴッホクサイは意外に違和感なくマッチ。
なぜかありがたみのない、直線の虹。
TVの中はパウル・クレー?
23. 匿名処理班
これって皮肉や風刺系の広告やろ
探せばいっぱいあるよ
広告コンペとかにもいっぱいでてるからみると面白いよ
24. 匿名処理班
ゴッホと言えば、以前カラパイアで紹介されてたと思いますが、ゴッホの画法で一枚ずつ描いてコマ撮りしてつなげた映画「Loving Vincent」がついに完成したそうで、昨日BBCのニュースで取り上げられてました。
凄く綺麗で観入ってしまいました!
こちらでもまた紹介していただけたら嬉しいです。
25. 匿名処理班
(ちょっと意味がわからないのもあるけど黙っておこう)
26. 匿名処理班
ダビデの鼻血は、いかにもありそう。
ジャクソン・ポロックの絵は、たしかに鳥のフンまみれに見える w
27. 匿名処理班
※6
流れていく紙のように、情報は泡沫だ。
これだけの映画の山を作り上げてきた。
自然が作り出す模様もアートかもしれない。
って捉えることもできるよ。
28. 匿名処理班
ひでえ!
芸術には法則っていうかテンポやリズムみたいなもんが
重要なんですよ、
それを全ぶち壊しです
29. 匿名処理班
ナイトホークスとレザボアのコラボかっけー!
30. 匿名処理班
全然面白くないし何が良いの?と思う私はセンスないのかな…。小学生でも考えられそうなありがちな作品で斬新さがない。
31. 匿名処理班
↑そう!小学生でも考えられそう!
でも大人には考えられない作品 だから価値がある
小学生の発想って素晴らしいよね
32. 匿名処理班
※31
小学校の発想じゃないから
33.
34. 匿名処理班
何だろうな……正直言って雑コラのようにしか思えない
35. 匿名処理班
「美の巨人たち」でゴッホの『星月夜』はもともと
葛飾北斎『神奈川沖浪裏』の強い影響を受けてるって解説があったで
ゴッホは北斎の絵の構図とか研究して採り入れたらしい
つまりマッチして当然