
image credit:mapmakerdavid
世界地図で大きな面積を占めるのは6つの大陸と3つの海洋だが、島だけを大きさ順にしたらどんな風になるだろう?そんな発想から作られた世界の島ポスターが海外掲示板をにぎわせている。
地図好きな海外ユーザーがより正確な地図情報をもとに仕上げたこの作品は、世界最大の島グリーンランドを先頭にずらりと島を並べたもの。
ひたすら面積だけを基準に並べられた島の大きさトップ100には日本の主要な島もランクイン。普段は隣り合うこともない島同士も比較できるユニークなポスターを見てみよう。
広告
世界の100島を大きい順に並べたポスター
MapMakerDavidが制作したポスターは見た目におしゃれなだけでなく、各島の面積を比べられるよう大きいものから順番に並べてある。image credit:mapmakerdavid
※最大解像度(3507 x 4960px)は上の画像をクリック。ずらりと並んだ島は100もあり、制作にあたってはNASAも採用しているイコールアース図法の数値標高モデル、それに地理情報システムQGISと3DCGソフトウェアのBlenderを使用したそうだ。
また陰影や色は、世界地図データサイトNatural Earthに携わる地図制作者ダニエル・ハフマンの陰影処理方法や海抜高度の色合いを用いたようだ。
世界7位に日本の本州。他の主要な島は?
マップ内のトップ7を見てみると、1位はひときわ大きなグリーンランド(2,175,600)。※()内は面積。単位は平方キロメートル2位はその右上にあるニューギニア島(786,000)、さらに右が3位のボルネオ島(カリマンタン島)(743,330)だ。

image credit:mapmakerdavid
以降4位にマダガスカル島(587,041)、5位バフィン島(507,451)、6位スマトラ島(473,600)の順で、7位に本州(227,970)がある。ここでランクインした日本の主要4島と近いサイズの島を比べてみよう。
日本列島最大の本州の隣は8位のビクトリア島(217,291)だ。

image credit:mapmakerdavid
カナダの一部であるビクトリア島は北極圏にあり、氷河の影響で複雑な海岸線が特徴。その人口は1,700人ほど。日本で2番目の北海道(78,073)は、世界21位。
隣は世界20位のアイルランド島(84,406)。

image credit:mapmakerdavid
アイルランドとイギリスの一部であるアイルランド島の人口はおよそ650万人。ちなみにここはヘビがいない島ともいわれている。日本で3位と4位の九州(36,749)と四国(18,780)は世界37位と50位。

image credit:mapmakerdavid
九州より大きい36位のスピッツベルゲン島(39,044)は、極地研究の拠点として有名なノルウェー領スヴァールバル諸島の一部で、人口は3,000人に満たない。また四国に次いで51位のハルマヘラ島(17,780)はインドネシアの自然豊かな島だが、複数の火山や広大なジャングルに占められているため人口は16万人ほど。
このポスターは海外掲示板で話題になり、さまざまなコメントが寄せられた。
この件に関する海外の反応は...
・すごくいい。ベースの色はどこから思いついたんだ?極地は青、熱帯は緑、温帯は青緑だよね?脳内地図のアップデートに使えそうな世界アイランドポスター。思ってたサイズと違う!って人もいたんじゃないかな?
↑
・mapmakerdavid(投稿者):ありがとう。標高の色はNatural Earthを使ったんだ。
・このマップの大ファンなんでシェアに感謝。 君が人口密度の視覚化もできたらもっと面白いと思うんだけど無理かな?
↑
・mapmakerdavid:良いアイデアだね!joyplots風にしてみようかな。
・ニューギニアとボルネオのサイズには驚いたな。あとスマトラもね。
・同じ国なのに分かれてるのが気になる。
・日本の本土もそうだ。
・オーストラリアがなくてさびしい。
・子どもの頃オーストラリアは世界最大の島で、世界最小の大陸って聞いた気がするんだが。(オーストラリア人)
・多くの地理的用語には厳密な定義がない。定義というのはたいてい歴史的なもので物理的制約があったりする。だが、通常グリーンランドは島とみなされるがオーストラリアは島とはみなされない。そこにたいした意味はないが、私たちはそれを受け入れなければならない。
References:twistedsifter / reddit / patreon / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
追記(2020/11/03)2019年8月に掲載された記事を再送してお届けします。
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
樺太って北海道より若干小さいのか…ほうほう
2. 匿名処理班
いいなーこのポスターほしいー!
3. 匿名処理班
この図だと下の方だけど、ハワイ島だって一都六県の関東平野くらい大きいんで気軽に島を一周しようとか思わないでね
4. 匿名処理班
山がちな島と平坦な島の違いが興味深い
5. 匿名処理班
本州だけだと頭と足をもがれたエビみたいだ
6. 匿名処理班
北海道の形って独特だ
7. 匿名処理班
西之島新島もそのうちランクインするかな?
8. 匿名処理班
欧州からしたら日本って大国だよな山ばかりとか粗探しするのいるけど
9. 匿名処理班
やはり日本列島は形がかっこいいね
10. 匿名処理班
本州って英語でも本州だったのか
11. 匿名処理班
メルカトル図法に慣れてるからね緯度で面積は誤差がある。
12. 匿名処理班
本州が島って言われると何か不思議だな
13.
14. 匿名処理班
北海道の形ってやっぱり個性的だな
15. 匿名処理班
色んな島と見比べてみると改めて北海道の形が際立つな
世界一綺麗な形してる
16. 匿名処理班
オーストラリアとグリーンランドってどっちが大きいの?
17. 匿名処理班
※2
この画像をダウンロードして、コンビニのコピー機でA3で出力すればいいよ
18. 匿名処理班
オーストラリアが島にならないのは何で?
19. 匿名処理班
あるていど小さい島じゃないと島感がないよね。
「島感」なんて単語初めて使ったけどw
20. 匿名処理班
サハリンって北海道を縦にビヨーーンって延ばしたような形をしているな。
21. 匿名処理班
北海道の人口が580万位でアイルランドとほぼ同じ位か〜
22. 匿名処理班
沖縄は島だから台風通過だけど本州四島は台風上陸となる
同じ島でも色々と難しいな
23. 匿名処理班
グリーンランドを買おう。
24.
25. 匿名処理班
日本が島あつかい・・・・島国ってそういう意味か・・・・
26. 匿名処理班
まだ誰も言ってないから言う
北海道はでっかいどー!!
27. 匿名処理班
趣旨とはちょっと違うが日本全土とドイツ全土の面積は大体同じ
※18
オーストラリア大陸扱いだからじゃね?
28. 匿名処理班
※17
俺もそうする予定。
たいていのコンビニでネットプリントのサービスやってる。
29. 匿名処理班
淡路島はどうした?
本州にも四国にもないぞ。
30. 匿名処理班
世界の島をペンダントトップにしたネックレス作りました(穴位置適当&重心無視のアレ)
とか出すなよ?(フリではない)
31. 匿名処理班
※18
オーストラリアは大陸扱い
島と大陸の定義付けは今もハッキリとしていない
日本だとユーラシア大陸とアフリカ大陸は別れているけど地続きだから別大陸カウントはおかしいとする意見もある
32. 匿名処理班
※29
100位のガダルカナル島の、1割程度の面積だからねえ。
33. 匿名処理班
九州も天草は別の島だからこの絵にはない
橋で渡れるから地続きのような気がするがそうではないんだな
見慣れた感じと違って面白いな
34. 匿名処理班
コテリヌイ島と四国の間にバナナル島(世界最大の中州)が載ってない……
そりゃそうだろうな、中州だもんな
35. 匿名処理班
北極海にあるロシア領の大きな島は情報もほとんどなくて未知の場所って感じがするわ
36. 匿名処理班
※29
そりゃそうだろ。
淡路島は淡路島という島なんだから。
37. 匿名処理班
北海道1周8日間の旅行ったけど広くて大変だった
北海道ナメてたゴメン
38. 匿名処理班
※15
もうこの形を見ただけで「なんか多分うまそう」と思ってしまう自分がいるw
ちょっと高くても北海道のマーク付いてたらそっち買っちゃう
39. 匿名処理班
※12
自分はふつうに「日本最大の島」って感覚あったし、社会科の資料集なんかでも島の面積ランキングでは本州から始まっていたけど、以前(もうだいぶ昔)、何かのテレビ番組で(一般出場者が知識を競う系じゃなく、たぶん芸能人がワイワイやってる系)、「Q.日本で一番大きい島は? ⇒ A.佐渡ヶ島」とやっていたのには、「はぁ???」となった。
「本州に決まってんじゃん! そういう心理的盲点を突いた発想問題じゃないの?」「本土四島以外に、沖縄も、北海道と同じく1都道府県の中核を成しているレベルの島だから除外なのか??」「へぇ。このTV局的には、択捉や国後は日本の領土ではないという見解なのか。公共の電波でなかなか大胆な政治的主張だなオイ」等々、もう色んな面でサッパリ意味分からんかった。
40. 匿名処理班
日本(北海道や九州四国も含む)の形が独特なのはやっぱり幾つものプレートの押し合いへし合いから出来た形だからだろうね。
東部はやや新しく(と言っても千万年単位だけど)西部は億年単位の地層。
全方向にストレスが掛かっているから他の周りの島々からしたら凄く地形も高低も入り組んで別々の構造が合体して居るって言うのが良く判る。
41. 匿名処理班
日本は世界ランキングでみればむしろ大きい国だけど、山がちで人口が多いからせまい国ってイメージがついちゃってる
42. 匿名処理班
グリーンランドは大陸なのでは?
「氷河期の定義は南北両極に大陸を覆う氷河があること」
「南極大陸とグリーンランドを以て現在は氷河期の間氷期に該当する」
なんて科学界の定義に使われてるんだし
43. 匿名処理班
なんで北米ってデカイ島が多いんだろう
44. 匿名処理班
改めて見ると日本小せえ
こんなに小さいのに端から端まであっという間に行けるわけでもない
金も時間もかかる
ほんと人間て小せえ
45. 匿名処理班
これは面白い
ニューギニアとマダガスカルの大きさに驚いた
46. 匿名処理班
なんだか微生物を並べたみたいでかわいい。
47. 匿名処理班
最近ニューギニア戦線についての本を読んだワイ、その大きさに絶望する
48. 匿名処理班
※16
オーストラリアは761万9000平方km
グリーンランドは2,166,088km2
両方とも Wikipedia 調べ。
オーストラリアがグリーンランドの 3.5 倍くらい。言い換えればグリーンランドはオーストラリアの 28% くらい。
なお、ニューギニア島は 786,000 km²( Wikipedia 調べ)で、オーストラリアの 1/10 くらい、グリーンランドの 1/3 くらいですね。
7位の本州は227,942.85km2(Wikipedia調べ)で、かなり小さいですね。住んでる自分としてはとっても広くて、グリーンランドの広さは想像もつかない
49. 匿名処理班
地理では,オーストラリア大陸以上の面積の陸地を「大陸」,それより小さい面積のものを「島」とするらしいな。
50. 匿名処理班
※10
あら、私かな?w
51. 匿名処理班
イギリスとアイルランドって結構広いんだなあ。
52. 匿名処理班
※39
佐渡島より沖縄本島の方が大きいし、へんな番組だなあ。
53. 匿名処理班
オーストラリアは大陸扱いなんだね
54. ポルスカ
北海道ってサハリン(樺太)より大きい事に驚いたんよ!
55. 匿名処理班
※39
「離島」という区分なら佐渡ヶ島で正解
56. 匿名処理班
こう・・なんというか。
シムシティーで一つずつクリアしていきたい。
57. 匿名処理班
列島で見ると日本列島ってかなり形が整っているように見えるけど
本州単体だとかなりいびつな形してんな
58. 匿名処理班
※39
国土交通省による区分では「北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島を除く島を「離島」としている」という定義なので、沖縄本島は離島に含まれず国土交通省による区分では「北海道・本州・四国・九州・沖縄本島の5島を除く島を「離島」としている」という定義なので、沖縄本島は離島に含まれず佐渡島が離島面積1位になるらしい。
……択捉島と国後島が離島には含まれない、というのも納得いかんが。
59.
60. 匿名処理班
嘗てパンゲアを構成していた一部=大陸
その後の地殻変動で出来た=島
とかにするとマダガスカルも島から除外になっちゃうな。
61. 匿名処理班
※58
択捉島>国後島>沖縄本島だからか????
62. 匿名処理班
日本人に関わりのある島がけっこう有るね
63. 匿名処理班
我々日本人は皆、島民である。
64. 匿名処理班
日本列島全体でも38万平方kmだからスマトラ島には勝てない
なおスマトラ島はマレー諸島(242万平方km)を構成する模様
デカスギィ!
65. 匿名処理班
※15
ダントツだね
プレートが4つ重なってるから日本列島は自然の地形を超えて生物的に見えてしかたない
66. 匿名処理班
>>41
大きい国に囲まれてるってのもある
ヨーロッパの近くにいたら大国って認識だったと思う
67. 匿名処理班
ニューギニア、ボルネオ、マダガスカル、2位3位4位合わせてもグリーンランドの面積に及ばないんか
ぶっちぎりで大きいなw
68. 匿名処理班
本州だけ取り出されるのは結構新鮮だな
頭と手足を除いたトルソー像みたい
69. 匿名処理班
※66
すぐ西側が大陸だし、南側の目立つ島も世界2位、3位、6位だからねえ。
改めてメルカトル図法の地図を見たら、九州よりちょい大きいスピッツベルゲン島が極地近くに描かれてるせいで、フランスよりデカくなっててワロタ。
日本列島も同じくらいの位置に置いたら、すごく存在感のある大きさで描かれるだろうね。
70. 匿名処理班
>>8
粗探しでもなく既知の事実だろ
可住地がほとんどなく使える土地が狭いのなら意味がない
71. 匿名処理班
いつ見ても、ニューギニア島の生き物感w
キッチリ背骨も通ってる。
ただ、ドラク島が外してあると、ちょっとイメージ変わるな。
恐竜から「前足」が無くなって、タツノオトシゴになった感じ。
72. 匿名処理班
凄く楽しい〜。個人的にはアイルランドと北海道が同じくらいってのが意外だった。ダブリン(東端)からアラン諸島(ほぼ西端)までの日帰り旅行(電車とバスと船)って普通に有りなんだよなぁ。でも、根室から札幌日帰り旅行は大変だよね?やっぱり山とかないからかな。
73. 匿名処理班
台湾と九州本島の面積はほぼ同じ
メルカトル図法だと台湾は小さく見えるけど意外と大きい
74. 匿名処理班
>>66
何せ隣がロシアと中国だからね。
排他的経済水域で見たら相当な大国ですわ。
75. 匿名処理班
※73
形も何となく似てなくもない
北海道とサハリンも特徴が似てるし おもしろいなあ
そもそも日本列島は世界の縮図だしね
76. 匿名処理班
※31
その理屈だと千葉県は島だ
77. 匿名処理班
日本ってただの島だったのか・・・
78. 匿名処理班
北海道ってでかいから、いまいち「北海道と同じ」って言われてもその大きさがわからないんだよなあ(九州在住)
79. 匿名処理班
千葉県は何位なんだ?