
数年前、一般的な世界地図に描かれた各国の大きさと、実際の大きさを比較した動画が公開されていたのだが、その件に関して海外掲示板で盛り上がりを見せていた。
世界地図に表現された大きさだと思っていたら、思っていたほど大きくなかった国が結構あるのだ。
広告
Maps That Prove You Don't Really Know Earth
世界地図には嘘がいっぱい?比較でわかる歪み具合

image credit:youtube
地図にはいくつかの図法があるが、代表的なのは上のような図だ。これは航海地図学に発展をもたらしたことで有名なメルカトル図法で描かれている。・文明の発達と共に進化していく、人類のつくりし世界地図の歴史:カラパイア
しかし地球は丸いため、この図法では航路を直線で引きやすい反面、緯度が高くなるにつれ面積や距離が拡大する短所がある。
そのへんは学校で習った記憶がうっすらあるかもしれないが、動画はこの歪み具合を「地図の嘘」として比較で伝えている。
北アメリカ大陸とロシアの比較
まずは北アメリカとロシアだ。普段の地図では比較するまでもなくロシアの方が広い気がする。でも実際は南の方の地続きの48州のおよそ2.1倍ぐらいだという。
image credit:youtube
ついでに重ねるとこうなる。ロシアってそれほど大きくなかったんだな…

image credit:youtube
カナダとアメリカ
次はカナダ。広大な大自然の国ってイメージがあるけども…
image credit:youtube
実際のカナダはそれほど縦長ではなく、面積もアメリカ(南方48州)の1.2倍とたいした変わらないサイズだったりする。

image credit:youtube
イギリスとマダガスカル
地図上ではほぼ同じ大きさに見える。
image credit:youtube
でも実際はマダガスカルのほうがこんなに大きいのだ。

image credit:youtube
グリーンランドとアフリカ大陸
北に広がるグリーンランドは一見アフリカ大陸と同じぐらいの広さ。地図上ではどちらも結構な存在感がある。でも実際比べてみると…
image credit:youtube
えええ!グリーンランドこんなに小さいんか!!

image credit:youtube
なんとグリーンランドはアフリカ大陸の1/14ぐらいしかない…もう嘘っていうか完全に間違ってないか?これグリーンランドの人はどう…いや、さすがに知ってるよねたぶん。
アフリカ大陸は案外大きい
というか、実はアフリカ大陸が意外と大きいのだ。オーストラリアや北アメリカ大陸と重ねると、あらやだそんなに大きかったんですね。
image credit:youtube
南極大陸とアフリカ大陸
最後は南に広がる氷の大陸。この南極大陸もイメージ的には広いけど、実は相当小さいのではなかろうか。そこで見慣れたアフリカ大陸を並べてみると…
image credit:youtube
マジで!?アフリカの半分以下かい!!

image credit:youtube
これに関する海外の反応は?
WeirdSymmetryてなわけで、よく見ていた世界地図の影響は案外強いというか、脳内の地理的イメージが定着しちゃってるのがよくわかったよ。たまにグーグルアースでもみて補正しとかなあかんかな。
話はわかった。でも南極が世界地図にあるような長い大陸だと思ってるヤツなんているか?
rhinestone_arab
私の元妻はアラスカがハワイのすぐそばにある島だと思ってたけどな
Baldemoto
授業で地球儀ぐらい見たことあるだろ?
rhinestone_arab
彼女が学校で見た地図は全部、ハワイのすぐ近くにアラスカがあったらしい。オレはカナダに住んでるからおいおい冗談だろって思ったよ
MoonMonsoon
ああ、そうか、スペースの都合で時々ハワイとアラスカだけまとめて隅っこに描いてる地図があるからなぁ
(参考)こういう感じの地図だったのかも?左下にハワイとアラスカimage credit:ideamiaIlllIIlIiIIIlIl
教育システムの悪さを甘く見ちゃいけない。知るべきことを知らなかった自分が恥ずかしいよ
manchachoman
もっと恥ずかしいのは教えられたはずなのに学ばなかったり、その記憶がないことだと思う
redditbanditking
うむ、無知はあなどれんな
luciecrystal
地球は平らだって信じてたりとかな
Vegginator
そういう人たちは南極大陸が円盤状の地球を囲む氷の壁になってて、海の水がこぼれないようになってると思っている
mixmastermind
あらゆる地図はうそつきだしスリみたいなもんだ
WillyTheWackyWizard
てか、たいていの人間が地理の授業で地図の長所と短所を学ぶだろ
aquamarinerock
うーん、学校や州の教育レベルによると思うよ
Makkel
こんなでたらめな地図イヤだけど、どうやったら全部を正確に地図に表せるんだよ
TextOnScreen
そこな
追記(2018/07/06):本文を一部修正して再送します。
References:youtube / reddit / wikipediaなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
インドネシアってデカいよね
2. 匿名処理班
メルカトール図法とか、ミラー図法ばかり使うからこうなってしまうんだよな・・・
とはいえ世界全図はパッと見でわかりやすいのが他にない
3. 匿名処理班
小学校か中学校の社会で習うよね
4. 匿名処理班
中学校くらいでモルワイデ図法・メルカトル図法・正距方位図法とか習うよね。
その時に一般的に見てる地図(メルカトル図法)と実際の大きさ違うのかと覚えたよねぇ。
5. 匿名処理班
無理して平面にするのやめようぜ
6. 匿名処理班
だからといって「日本の大きさをごまかすことで〜」的な陰謀論語るのはやめよう。
7. 匿名処理班
方角を重視するか、距離を重視するかで使う地図が違う。
わかんねえ奴は地球儀でもクルクル回してりゃいいんだよ。
8. 匿名処理班
>こんなでたらめな地図イヤだけど、どうやったら全部を正確に地図に表せるんだよ
っ地球儀
9. 匿名処理班
こう考えるとグーグルアースって画期的なんだな。
データ上では球体だけど、近づけば限りなく平面に近い描写がされ、デジタルデータ故に数字を取って来れば計算も簡単で、(まだ夢の話だが)VRやホログラムで球体(立体)に直接航路等を引っ張れる。
かがくのちからってすげー。
10. 匿名処理班
グード図法が最強
11. 匿名処理班
日本地図でも沖縄を(場合によっては北海道も)
隅の空いてる所へ配置することはあるけど、
その場合は必ず線を引いて区切ってるよな。
参考図にあるような、何の断りもなく
ハワイやアラスカを移動させているアメリカ地図ビビるわ。
そりゃ、これなら勘違いする子供(…のまま
それ以上の勉強をせずに大人になった層)もいるだろうよ。
12.
13. 匿名処理班
※9
グーグルアースでブラウザ二枚並べて比較すると正確に比べられるもんね
授業の資料に電脳マップ取り入れるのが一番手っ取り早いかもしれない
14. 匿名処理班
おかしいも何もメルカトル図法は北極と南極に行けばいくほど
面積が引き延ばされるんだから当たり前だろうが…
なんで当たり前の事で驚いてるんだ???
15. 匿名処理班
それ自体は知ってはいたがここまで違うとは知らなかった
16. 匿名処理班
カナダってアメリカの帽子と酷評されてるけど
実際にはこんな帽子被れんわという大きさ
いろいろな驚きがあるのって世の中飽きんわ
17. 匿名処理班
ってかメルカトル図法が歪んでるってことを知らない人なんているの?
実際の大きさを比べたらどうかってのは面白い企画ではあるけど
18. 匿名処理班
あと数年後には
3Dの地図が主流になる
すべてデジタル表示したなら解決
19. 匿名処理班
日本はドイツより大きい。
20. 匿名処理班
一部屋に一台の地球儀を常備すれば問題ない
21. 匿名処理班
とはいえアメリカもロシアもカナダも十二分すぎるぐらいデケェよ
22. 匿名処理班
猫を膝にブランデーを右手に
23.
24. 匿名処理班
テラフォーミング技術が発展したらアフリカ最強だよな
25. 匿名処理班
やっぱりオーサグラフ地図だよね!
26. 匿名処理班
海外コメントの、
>もっと恥ずかしいのは教えられたはずなのに学ばなかったり、
>その記憶がないことだと思う
が刺さった。
「覚えてねえし」って簡単に言うの、もうやめよう…
27. 匿名処理班
※24
アフリカは地球じゃないのか!
28.
29. 匿名処理班
正方形の地図で正確に表すのは無理だから、
地球を円柱形にしよう(名案)
30. 匿名処理班
何も驚かないけど
31. 匿名処理班
ハワイ島の大きさが関東平野くらいあるのを知った時はかなり驚いた
32. 匿名処理班
>でも実際は北アメリカ大陸のおよそ2.1倍ぐらいだという
Continental U.S.=南の方の地続きの48州だから、ここ誤訳してるよ
33.
34. 匿名処理班
モルワイデ図法とか小学生でもわかるでしょ
35. 匿名処理班
メルカトル図法は実際の大きさと違うってドヤ顔で指摘してる人多いけどそんなの理解してる前提の記事だからな?
分かってたけど無意識のうちに大きさを刷り込まれてたっていう衝撃を与えるための記事だからな?
36. 匿名処理班
地球は立体的に丸いでつからね。正確に知ろうとするならば、地球儀で授業をやるしかないみたいな?
個人的には、ボンヌ図法が好きでつた。変面白い型だから・・。残念ながら、授業の補助資料帳に載ってたのに、なぜか先生がボンヌだけすっ飛ばしてくれたので・・(◞‸◟)
37.
38. 匿名処理班
住民が少ない開放感をあらはしているのではありますまいか
39. 匿名処理班
※31
ハワイ州 28,311 km² 関東 32,424 km²
ハワイ島 10,432 km² 岐阜県 10,621 km²
オアフ島 1,545 km² 東京都 2,191 km²
関東から千葉県引くとだいたいハワイ州と同じでした。
40. 匿名処理班
部屋に貼ってある世界地図見ていつもロシアでけえwwwって思うけど
実際には同緯度の中国のでかさの方が驚きだよな
41. 匿名処理班
グーグルアースなら正確だよね。地球を俯瞰するところから自分が住んでる家まで変更なしでズームアップできるのだから。
42. 匿名処理班
メルカトル図法は正角性があり。地図上の自分の位置を求めて、そこから目的地の方角を図り、その通り進めば確実に着くということで、航路図としては非常に有用。
基本的に地図を使う時は、どちらの方角へ進めばいいか?が問題であり、次点で目的地までの距離は?で、三次で面積は?なのである。
残念ながらこの3つを同時に満たせる平面図はない。
ちなみに世界地図にはミラー図法を使ったものが多いが、これは上記の3つに落第してて、ただ単に国家の位置関係を知りたいときのみに役に立つ。
43. 匿名処理班
アフリカの砂漠化ってやばかったんだな
あんなに大きい大陸と思わなかった
44. 匿名処理班
メルカトル図法アルアルw
メルカトル図法で人間の顔を描いてみたら歪みが実感できるかも
45. 匿名処理班
北海道はでっかいどう
北海道の面積はオーストリアとほぼ同じ。スイス2つで北海道とほぼ同じ
46. 匿名処理班
21世紀の現在、暦はひたすら不正確で世界地図も出鱈目ときた日には、本当に科学って万能じゃないんだなと痛感できるな。
47. 匿名処理班
地図が間違ってるんじゃなくて地球が間違ってるんじゃないかな(哲学)
48. 匿名処理班
※35
それな。
※39見て、グーグルアース引っ張り出しても
それでも、いっつも見てる(メルカトル図法の)面積のイメージがあるもん。
49. 匿名処理班
日本もヨーロッパ付近に持っていくとかなりデカく感じる
50. 匿名処理班
学校で習うじゃん
51. 匿名処理班
立体を強引に平面化してるんだから、そりゃ実際と違う部分が出るのは仕方がない。でもそんな事実は普通に暮らしてたら意識なんてしない。GISを扱う仕事をしてる人ぐらいじゃないか、そういうことがわかっているのは。
52. 匿名処理班
インドネシアが一番面白いと思う
横幅がアメリカより長いって地図じゃ想像もつかない
53. 匿名処理班
※42
そのせいでアメリカ合衆国は日本の真東と思ってる奴多いんだけどね
54. 匿名処理班
メルカトル図法では航路を「直線」で引けないんだけどね
55. 匿名処理班
地球儀持ってた子は何を今さらって感じだろね
56. 匿名処理班
※11
あの線を堤防だと思ってたヤバイ子に会ったことが・・・
57. 匿名処理班
メルカトル図法では、北海道や北方領土がやや大きく、九州や沖縄がやや小さく表示される。
択捉島なんて「あんなでかい島をソ連に奪われたのか」と思うが、実際にはそんなにデカくない。
58. 匿名処理班
一番正確なのは地球儀…しかし、地球儀を発明した人って天才だよな。
59. 匿名処理班
>>ハワイとアラスカ
日本だと沖縄とか小笠原かな
あの省略を本当にソコにあると勘違いしてしまう人がリアルでいるんだなあと思った
地図ネタといえばアメリカ合衆国とオーストラリア大陸が大体同じ大きさというのもね
60. 匿名処理班
デフォルトをモルワイデ図法にすれば良い事。
61. 匿名処理班
※54
引けるよ。
その航路が最短距離(大圏コース)ではないだけで。
旅客が飛行機メインで、海運もGPSがある現代では
あまり用が無くなったけど、昔の航海では重宝した。
メルカトル図法に直線で引いた等角航路は、
球体の地球上では円弧状に迂回していて
遠回りではあるけれど、常に方位磁針(羅針盤)で
同じ方角を指して進んでいれば辿り着ける簡易な方法。
逆に、大圏コースで直進すれば、最短距離ではあるけど
進むごとに刻々と進路が指す方位は変わってくるから、
調整に高度な知識と技術を要する。
62. 匿名処理班
※14
極点に近づくと横幅が広がってるのは知ってたが
縦まで広がってるとは自分は知らなかったよ。
まあ横だけ広げると形が変わっちゃうから横に合わせて
縦も伸ばさなきゃいけなくなるんだろうけど。
63. 匿名処理班
バカ日本地図も面白いけど、これも面白かった。
64. 匿名処理班
ロシアとカナダは十分大きいと思った
65.
66. 匿名処理班
※63
あれマジ世界一好きwwwwwww
67. 匿名処理班
地球の中心を通る任意の直線を引くと自動でメルカトル図法にしてくれるアプリ出ないかな
68. 匿名処理班
>もっと恥ずかしいのは教えられたはずなのに学ばなかったり、その記憶がないことだと思う
まさにその通り
なんでもかんでも他人のせいにするアホは本当にどうしようもない
69. 匿名処理班
※53
いや、真東ですよ。
ただ、ずっと真東に進むとアメリカ合衆国に到着できるけど、最短距離じゃないだけ
70. 匿名処理班
いかにアジア軽視かわかる動画だね
アメリカ、ヨーロッパ、アフリカしか出てこない・・・
ちなみに日本はイギリス、フランス、ドイツよりもでかい
71. 匿名処理班
※69
方位角の話と等角航路の話をごっちゃにするのはやめよう
72. 匿名処理班
そこに行けば自分の身体も等倍で巨大化すると考えるとワクワクするね
73. 匿名処理班
※72
あんまり劇的にじゃないけど、
赤道直下と高緯度帯とでは
地球の遠心力の関係で、
身長や体重が若干変わってくる。
74. 匿名処理班
※44
3Dで人体作ってると、顔のテクスチャーを描く時、その現象に直面することがあるよ。
75. 匿名処理班
※69
真東に進むと南米に到着します
76. 匿名処理班
面積の正しい世界地図、で調べたら思いの外色々あった。
自分が覚えてた形はグード図法という奴らしい。以下参考。
azeta.jp/tiri/1-4/seiseki.html
77. 匿名処理班
一端に触れることなく暗記だけした教員が教えているから意外ってなるんじゃない?
地学を地理でしか学んで居ない人や、プラスチックの性質や栄養などを家庭科でしか学んで居ないとか多いですよね。
78. 匿名処理班
中学で習うやーん
確かメルカトル図法、モルワイデ図法、正距方位図法の三種類習った気がする
79. 匿名処理班
東京みたいな所に一千万住んでると考えるとそれでもデカい