
一度はその存在が信じられ、一定期間地図(海図)上にも記載されたが、後の調査でその存在が否定され、地図上から削除された島のことを幻島と呼ぶ。
ここではそのような幻島を集めてみた。中には作り話だったものもあるが、どの島も発見されたと報告されたもので、実際に地図に記載されていたものである。
広告
サンディ島

References:How a Fake Island Landed on Google Earth
サンディアイランド(Sandy Island)が存在しないことが判明したのは2012年になってのことだ。それ以前は、グーグルアースを含むいくつかの地図のオーストラリアとフランス領ニューカレドニアの間に記載されていた。グーグルアースの衛星地図に載っている小島「サンディ島」は実際には存在しないことが判明(オーストラリア地質学チーム) : カラパイア
最初に記録されたのは1876年のことで、英国の捕鯨船ベロシティ号による。そして1908年に地図に記載された。
調査隊が派遣されたが発見できず、1970年代に一部の地図からは消去された。面白いことに、フランスの地図には記載されたことがない。
つまり、フランス人はそれがないことを知っていたか、あるとされていることを知らなかったということだ。仮に本当に島が存在したら、それはフランス領だったはずなのだ。
存在しないことはシドニー大学のチームによって証明された。チームは地図がその島の位置を1400メートルの深海と示していたことから、調査に動き出した。
この海域では火山活動に起因する軽石の漂流物が見られることがあるが、ベロシティ号の船員はそれ島と勘違いしたのだと考えられている。
聖ブレンダンの島

References:journalofthebizarre / Saint Brendan's Isle
古代の地図が正しければ、聖ブレンダンの島(Saint Brendan’s Island)はカナリア諸島西部にあったはずだった。その名は、512年に島を発見したと主張したアイルランドの僧、聖ブレンダンにちなむ。彼は発見したばかりか、他の14人の僧とともに上陸し、2週間過ごしたとも主張していた。
バリーノという僧は、その島について、山、森、鳥、花で覆われていると伝えている。しかし、それ以外に島を発見できた者はなく、13世紀までに存在しないことは明白と考えられるようになった。
スペインの歴史家マルクス・マルティネスは、「聖ブレンダンに見出されし失われた島、以降目にした者はなし」と記した。
しかし15世紀に、目撃したが悪天候で上陸できなかったと主張する船乗りが現れた。これが再びブームに火をつけ、ポルトガル王は数隻の船を派遣するが、誰も戻ってこなかった。
聖ブレンダンの島は地図に載り続け、また調査船も送られ続けたが、18世紀になってついに島は存在しないと結論が出された。
中にはかつて存在したのだが、今は水没してしまったという説もある。ここにはいくばくかの真実が含まれているかもしれない。
島があるとされた海域の下には、グレート・ミティア・シーマウントという海底火山があるからだ。
ハイブラジル

References:ancient-origins
ハイブラジル(Hy-Brasil)はアイルランド西沖320キロの場所にあると言われた島だ。地図によっては2島あるようにも記載されていた。初めて記載されたのは1325年で、1800年代に作り話であると宣言され、削除された。ヨーロッパ人がそこに高度文明があったと信じた一方、アイルランド人の間では厚い霧に覆われており、7年に一度しか見えないと伝えられた。
地図に記載されていた名称、形状、位置は頻繁に変更された。イングランドは1480〜1481年にかけて3度、調査隊を派遣したが、島は発見されなかった。
しかし1497年にスペインの外交官が、イングランドはハイブラジルを発見したと述べている。
1647年、スコットランドの船長ジョン・ニスベットがフランスからアイルランドへ航海する途中で島を発見したと主張。彼によれば、部下4人が上陸し、そこで1日過ごしたという。
彼は島には老人が住んでおり金銀財宝をくれたという話や、城に魔法使いが住んでいたという話まで伝えており、証言の真偽はかなり疑わしい。
その確認のためアレクサンダー・ジョンソンが調査に赴き、金銀をくれる老人にこそ触れていないものの、やはり上陸したと主張した。
1872年にもロバート・オフラハティとT・J・ウェストロップがハイブラジルを目撃したと証言。ウェストロップは3度も上陸し、1度は家族を連れて行ったとも証言した。彼によると、島は消えたり現れたりするそうだ。
もうひとつの世界へのポータル?伝説の島「ハイブラジル」の謎に迫る : カラパイア
フリスランド

References:atlasobscura
1558年、ベネチア出身のニコロ・ゼノは、彼の祖先が1380年代にフリスランド(Frisland)という島を発見したと主張した。ゼノによれば、島の位置はアイスランドの南で、その東にはノルウェー、西にはエストティランド(Estotiland)があるのだという。
エストティランドは、北アメリカにあるニューファンドランドかラブラドールだった可能性があるが、そうだとするなら、ゼノの祖先はコロンブスより先にアメリカ大陸を発見していたことになる。
ゼノは売名行為のためにフリスランドの話をでっち上げたと考えられている。だがベネチア人は彼の嘘に飲み込まれてしまった。
当時スペイン、フランス、イングランドの海軍によってベネチア海軍は劣勢に立たされていたが、ベネチア人は海軍にきちんと関与し続けて欲しいと望んだからだ。
いくつかの地図に記載されていたフリスランドだが、19世紀に作り話と宣言された。それでもいくつか目撃証言はあり、1576年に英国人のマーティン・フロビシャーがグリーンランドをフリスランドと勘違いし、1580年にはジョン・ディーがイングランドをそれと勘違いした。
また1989年には文献学者のジョルジオ・パドアンが、ゼノは本当のことを言っていたと主張。彼によれば、新世界を発見したのはコロンブスではなくイタリア人だったのだそうだ。
バス島

References:beccajjones
バス島(Buss Island)はアイルランドとやはり存在しないフリスランドの間にあるとされた島だ。発見者は前項で述べたマーティン・フロビシャーで、彼はまたもや別の島を未発見のものと勘違いし、バス島と名付けた。1671年、トーマス・シェパードが島を確認したと主張したため、地図に記載された。これを受けて、イングランドも調査隊を派遣するが、島は発見されなかった。
ときおり偶然取り掛かった船から島を目撃したという証言が寄せられるが、きちんとした調査隊が島にたどり着くことはなかった。
1776年、バス島があるとされる場所は浅瀬であると報告がなされ、島は沈んでしまったとの推測が流れた。
このため「バスの水没地」と改名される。しかし1818年の調査では、そこが浅瀬ではないことが明らかにされている。バス島は19世紀まで地図に記載され続けた。
クロッカーランド

References:scoutmagazine
フリスランドと同様、クロッカーランド(Crocker Land)も完全な作り話だ。犯人はロバート・ピアリーで、北極探検の資金を集めることが目的だった。1907年、ピラリーはカナダ北部のトーマス・ハバード岬から北西へ209キロ進んだグリーランド周辺で島を発見したと主張した。
彼はその航海のスポンサーの1人だったジョージ・クロッカーにちなみ、島をクロッカーランドと命名。「Nearest the Pole」という本まで執筆し、その島について語った。
誰もがこの話を信じ、幾度か調査隊も派遣されたがなかなか発見できず、やがて「北極の失われたアトランティス」と呼ばれるようになった。
それでも1910年から1913年にかけて作られた地図の北極にはクロッカーランドが記載され、一部から大陸であるという説まで提唱された。
特にアメリカは島に強い関心を示していたが、やがてピラリーの創作であることが明らかになった。
ドウアティ島

References:thedescendants
発見者であるダニエル・ドウアティ船長の名にちなむドウアティ島(Dougherty Island)は、彼が1841年にニュージーランドからカナダへ向かう途上、太平洋の南で見つかった。他の船乗り数名によってその存在が確認されたが、1904年にあるはずの場所を通過したスコット船長は何も見つけられなかった。
1931年8月11日、オーストラリアのシドニーモーニングヘラルド紙は、イギリス・オーストラリア・ニュージーランドの共同調査隊が島があるとされる地点を通過したが、発見できなかったと報じている。
調査隊を率いたマッケンジー船長によれば、島があると言われていた海域の真上を通過したという。
天候は良好だったが、半径19キロの範囲に島は見当たらなかった。1937年、ドウアティ島はイギリスの地図から削除された。
エメラルド島

References:unexplained-mysteries
1821年、ノッケルズ船長はマッコーリー島の南方の南極付近で島を発見した。彼は船の名前にちなみエメラルド島(Emerald Island)と名付けた。エメラルド島は誰に姿を見せるか選り好みをしているかのようであった。と言うのも、意思でもあるかのように消えたり、現れたりするからだ。
ある調査隊が島を目撃したと報告した一方、別の調査隊は発見できずと報告。実は移動しており、それゆえに発見できる時とできない時があるのだという説もあった。あるいは確かに存在していたが、地震活動によって水没してしまったという推測もあった。
目撃者の間で、その姿に関する証言は一致しなかった。切り立った崖だらけの山があったという証言があるかと思えば、木々に覆われたなだらかな山が連なっていたという証言もあった。また1890年には、ある船長によって岩だらけで上陸できるような場所ではないと伝えられた。
1840年、アメリカのウィルクス准将率いる2隻の船が島の所在地を通過したが、何も発見できなかった。さらに1877年にもスーレ船長が一帯を通過するも、やはり何も発見されなかった。1909年と1910年にも同様のことがあった。
しかし1894年と1949年には面白い出来事があった。
1894年、南極の調査へ向かうノルウェー船が島らしきものを発見したが、実は氷山であることが判明。1949年には、ニュージーランド海軍が島を目撃し、近寄って確かめてみると、なんと海面付近まで垂れ込めた雲だった。
written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
今日もマボロシ島はみえんのぅ・・・
2. 匿名処理班
日本にも中ノ鳥島とかいうレジェンドがおるぞ
3. 匿名処理班
ピラミッドの生み出す磁場で消えたり現れたりする島は?
4. 匿名処理班
ひょっこりひょうたん島の可能性が微レ存
5. 匿名処理班
ひょつこりひょうたん島
6. 匿名処理班
中ノ鳥島はでなかったか。
7. 匿名処理班
日本にもなかったっけ?
8. 匿名処理班
騙されるな!これは巧妙なドラえもんの新作映画のステマだ!笑
9. 匿名処理班
中ノ鳥島の話も面白いので是非調べてみて欲しい。
10. 匿名処理班
ドラゴンクエスト3のアリアハン
11. 匿名処理班
※2
あれも明治に正式に日本編入された頃はまだ見た目で分かる岩突き出てたんだけどな。
16世紀にスペインが最初に発見した時はもう少し島っぽかったんだろうなぁ。
12. 匿名処理班
お、俺も確かに自分で上陸して確認したんだ!
胸の大きな女性が治めるあの島を!!
沖永良部島やチチ島では無いその島を!
13. 匿名処理班
俺の基地もあるから見なかったことにしといてくれよ
14. 匿名処理班
あれはやはり、赤えいの島だったのですよ…
15. 匿名処理班
中ノ鳥島って書こうとしたらもう書かれてたww
16.
17. 匿名処理班
※1
ポケモンか懐かしい
18. 匿名処理班
光学迷彩につつまれた...とかSFなこと考えるとデスポエムアニメとかになるのかな?
19. 匿名処理班
鮫島
20. 匿名処理班
バルスで消滅したんだよ
21. 匿名処理班
浮いてて移動してる島だったら面白いのにね
22. 匿名処理班
独島なんて島は存在しない。単なる妄想かねつ造です。
23. 匿名処理班
あるのかないのかはっきりしない事を討論するとき、皆無意識に先入観を持ちその第一印象をいつまでも引きずる。オカルト的なことは肯定も否定もしないまま置いとけず、肯定しきれない以上は否定なんて論理がまかり通ってるし(否定しきれない以上は肯定って論理はなぜか起きない)、容疑者を糾弾する際世間は火のない所に煙は立たないとか言うけど、無実の人にもそうすぐ感情的になって断罪したがる群集心理こそ火の無いところに煙立てまくってる姿なんだよな
地理的発見は航海者にその気がなくともバックの国や組織の都合で無い物をあると言わされたりその反対もあっただろう。歴史的フェイクはコンスタンティヌス帝の寄進状が有名。俺らはこうして他国と昔を傍目に見てるけど、西洋では黄金の国なんて無いじゃねーかと日本人自身が嘘ついたかのような見方をされてた可能性すらある。
気象原理を調べる気になればいくらでもできる現代人ですら、自然条件が生まれ育った地域と異なる土地の現象は思い込みを当てはめて理解した気になる事を止めようとしない。気象予報士なんて無意味な資格とディスる一方で珍しい雲を見てはすぐ中二的に地震雲呼ばわりする事を止められないのも同じ。
地図は今では版権維持のトラップストリートが実害が及び難い程度を保って描かれてるけど、重箱の隅を突く旅行をしてた俺にはそれでも十分影響あった。道路の右にあると描かれた施設がなかなか見つからず実際は左にあるのを何キロも通り過ぎたせいでその日の予定が狂ったり。地図全体の精度からして単なる描き間違いとも考えにくかった。海上でそれをやられると命に関わる、昔の海図は色んな人の都合が絡み合って出来てたんだと思うよ。
24. 匿名処理班
瓜生島はアトランティス
25. 匿名処理班
日本にもあるよね?
たしか、北海道と青森の中間あたりだったか、定かでないが。
26. 匿名処理班
こういうときの創作オチだったっていうガックリさは異常よな。ていうか意図的な創作もんで探検資金募らせたり、探検隊行かせたとするなら罪に問われないかな
27. 匿名処理班
島かどうか判定するのが厳しい潮の満ち引きで現れる岩礁なのかもしれないな
28. 匿名処理班
現代ならヘリか船を出せばすぐ確認出来るようになったから凄い世の中だね。
29. 匿名処理班
世界を惑わせた地図っていうナショナルジオさんが出してる本おすすめ。
30. 匿名処理班
ド、ド、ド、ド、ドウアティ島ないわ!
31. 匿名処理班
グーグルマップで見てわからんの?
32. 匿名処理班
※11
なにか別の島と勘違いしてないかな?
33. 匿名処理班
※28
軍事衛星やGoogleEARTHの進化により、
行かずとも面積まで調べられるしね(笑)
34. 匿名処理班
※13
メリダ島かな?(笑)
35. 匿名処理班
※25
沖縄にもあるよ。
ヤエビシっていうんだ、詳しくはぐぐってね💛
36. 匿名処理班
「ない」という報告を否定し続けるとやがて陸地が出てくる。
37. 匿名処理班
今はウサギで有名な日本の大久野島も昔は地図から消されてたんだよ
38. 匿名処理班
ワクワク島も地図に載ってたんじゃなかったかな
人間に似た実が木に生って髪でぶらさがってて、大人に成熟するとワクワクと泣き叫んで落っこちて死ぬんだ
39. 匿名処理班
※38
WaqWaq = 倭国って説があるぞ
40. 匿名処理班
話自体が作りものだけど、LOSTもそんな話よね
ウソとされる証言こそが真実である可能性は否定できないのではないか
41. 匿名処理班
こういうのって一個くらい本物が混じってて、魔法で隠されててドラゴンとかがまだ生きてて…みたいなの想像しちゃう
42. 匿名処理班
※3
ボーマン教官と一緒に異次元に消えたよ
43. 匿名処理班
※32
沖ノ鳥島と勘違いしてましたww
44. 匿名処理班
東経140度31分、北緯20度50分
45. 匿名処理班
※38
名前自体は、※39が言うように
ワクワク=倭国、あとシラ=新羅が一つの有力説だけど、
横長の巨大な島や、小島が多数散ってる雰囲気は
インドネシアやフィリピン等、
諸々の情報が混じっている感じがする。
あるいは、アフリカ大陸が長く伸びた先にあったりもするから
方位がよく分からなくなって着いたマダガスカル島あたりを
「アラブの港を出て、アジアまで来た」と思ったか。
人頭っぽい(のちに「人体っぽい」と誇張されていく)
実がなる樹だと、タコノキ属の木が挙げられたり
マダガスカル語で「vakwa」と呼ばれる
タコノキ属の種類があったりするらしい。
46. 匿名処理班
見まつがい
47. 匿名処理班
2012年まで存在を信じてたんだ。
2012年……割りと最近じゃん(゜_゜;)
48. 匿名処理班
※36
Neo ATLAS かw
49. 匿名処理班
アメリカ大陸を発見したのはコロンブスでもなければイタリア人でもない、西暦1000年頃のアイスランド人なんだよなぁ。
50. 匿名処理班
※49
ヴィンランド・サガで見た
51. 匿名処理班
※49
石器時代に氷地続きだったベーリング海峡を渡ってきた古代インディアンじゃね?
52.
53. 匿名処理班
幻島に興味ある人は、「幻島同盟の手引き・ウェッブ版」を見てSCPの世界に入って、どうぞ
54. 匿名処理班
世界の遠野
55. 匿名処理班
エレキテ島は?
56. じょん・すみす
あれはなんて島だったか、北極にあると思われた島なんだが。
それを探す為にたくさんの探検隊が行って、帰ってこなかったんだ。