
この聖人とヘビにまつわる面白い言い伝えがある。それはアイルランドに来るヘビを聖パトリックが全て海に追いやったというものだ。
実際にアイルランドにはヘビがいない。ヘビ恐怖症の人にとってアイルランドは楽園だ。ではなぜ、アイルランドにはヘビがいないのだろう? それはどうやら、地球の気候が大きく関係していたようだ。かつて大陸と地続きだったアイルランド島は、絶妙のタイミングでヘビの侵入を逃れたようだ。
アイルランドが島になるタイミングと氷河期の影響が重なった
ヘビの進化的起源には不明な点が多いが、トカゲ亜目の一部から進化したと考えられており、1億4500万年前から1億年前の白亜紀前期に派生したと推測されている。ヘビの祖先がどのような生活をしていたかについては、水生説と陸生・地生説が対立しており、いまだその決着は着いていない。
アイルランドが大陸と陸続きだった時代、最終氷期が訪れる。一帯は氷河に覆われ、自力で体温を維持できない爬虫類が住むには寒すぎた。
やがて地球の気候は変化し、1万年前になると氷河が解け始めたのだが、アイルランドと周辺の大陸の間には冷たい水がどんどん注ぎ込んでいった。
寒すぎてヘビが住めたもんじゃない。8500年前には大陸につながる道もとうとう沈んでしまい、6000年前、ついにアイルランド島は大陸から完全に分離された。
昔はいろいろあったのよ

他にもヘビのいない場所がある
アイルランド同様、ヘビ不在といわれている場所はほかにもある。代表的な例ではハワイやニュージーランド、グリーンランド、南極大陸などもヘビがいないそうだ。ヘビ類の分布図
・ウミヘビ
・陸にすむヘビ
赤丸がアイルランド

image credit:Eightofnine via Wikimedia Commons // Public Domain
世界にあるヘビ不在の地では、皮肉なことにヘビの所有がステータスになってしまい、大きなペットのヘビが脱走したり、外に放されたという報告が無数にある。それでも野生のヘビがいないまま保たれているのは、ある意味小さな奇跡といえるだろう。
お隣のイギリスにはヘビがいる理由
なお、アイルランドのお隣のイギリスには現在ヘビがいるが、氷河期のころまではやっぱりヘビがいなかった。しかし氷河の水が解けた時、アイルランドに通じる道は水没したが、ヨーロッパへの道はなんとか残った。分布図の拡大図。イギリスはその後もヨーロッパと地続きだった

image credit:Eightofnine via Wikimedia Commons // Public Domain
その道は陸橋としておよそ2000年の間渡ることができたため、すぐに島となったアイルランドに対し、イギリスにはヨーロッパからヘビを含む動物たちが入ってくる時間が十分あったのだそうだ。ということで、個人的には手を変え品を変えアイルランドに侵入しようとするヘビたちを聖なる力でドボンドボンと海に落としまくる聖パトリックの姿もかなり気になるのだが、今日のところは妄想にとどめておくことにしよう。
via:mentalfloss、popsci、Wikimedia Commons・translated D/ edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
札幌の山で蛇見た時は「こんな寒いところでお疲れさん」と思ったなぁ。
まぁ夏だけはいっちょ前に暑いんだけど。
2. 匿名処理班
アイルランドの寒さはヘビーすぎた。
3. 匿名処理班
へーびっくり
4. 匿名処理班
ロシアやカナダあたりの境界(ウミヘビの境界も)がキレイな直線だけど、
この地図は何のデータに基づいて作成されたのだろうか・・・
5. 匿名処理班
ウミヘビって沿岸部だけでニョロニョロしてると思ってた
太平洋とかインド洋の真ん中にもいるのか!!
6. 匿名処理班
アイリッシュシチューの具にし尽くしたってことはないのか
7.
8. 匿名処理班
ヘビが逃げ出すなんてそりゃヘビーね(酔拳2)
9. 匿名処理班
トカゲの進化形が蛇なんだぁ。
今夜一晩、その蛇の進化の有用性をじっくり考えて寝たいと思います。
10. 匿名処理班
「アイルランドに蛇はいない」っていうフォーサイスの短編があったなあ
アイルランド人に蛇に対する警戒心がないことに付け込んで海外から持ち込んだ毒蛇で事故に見せかけた殺人をする話
犯行に使った毒蛇が実は抱卵しててこっそり卵産んじゃうところで終わりなんだけど
まあその子毒蛇どももきっと聖パトリックの奇跡の力で海にぶん投げられたのだろう
11. 匿名処理班
寒い所は納得だけどハワイに居ないってのは意外だった
12. 匿名処理班
うん知ってた
ニュージーランドにいないのは知らなかった
13.
14. 匿名処理班
アイルランドが寒いとか知ったかすんなよ
日本と同じくらいの気候やで
とりあえず住んでから言ってくれ
15. 匿名処理班
シンプルな事実だけど、知らなかったー面白い!ヘビの分布図も興味深い。
16. 匿名処理班
イモトの移住先決まったなぁ
17. 匿名処理班
え、アイリッシュダンスってヘビから逃げるのがモチーフじゃないの?
18. 匿名処理班
アイルランド島に居ないって事でしょ?
アイルランド人と北アイルランド人両方に怒られるよ〜。
19. 匿名処理班
ヘビがいない地域の生き物はヘビを見たらどんな反応をするのかな?
20. 匿名処理班
日本だと小笠原には蛇おらんね
21. 匿名処理班
※9
オオトカゲがヘビの祖先らしいです
二股に分かれた舌をチョロチョロ出すのが共通しています
原始的なヘビはニシキヘビでしょうね
22. 匿名処理班
ヘビの原種ができたのが白亜紀後期だったかな?
その当時は退化してるけど足あったような・・・
モササウルスがヘビとオオトカゲと近縁らしいです
23. 匿名処理班
宮古島だっけ?ハブがいないのって・・・。
でも今はいたりするのかな?
船とかに乗って渡ってそう。
24. 匿名処理班
ヘビーな理由だな
25. 匿名処理班
十日前のセントパトリックスデイにやれば
もっとタイムリーだったかもしれないこの話題。
そもそもあんまり毒を持った生き物がいない気がするアイルランド。
そういえば蚊に刺されることもない。
まあライム病とか媒介するダニはいるのでやはり野歩きには気を付けないといけないけど。
26. 匿名処理班
>ヘビの所有がステータスに
人間、やはり無い物ねだりしてしまう生き物なんだな
27.
28. 匿名処理班
オーストラリアは蛇の王国なのになあ。
29. 匿名処理班
※14
氷河期時代の話なのが読めないのかな?
30. 匿名処理班
※4
その国に蛇がいるかどうか、じゃないですか?その場所にいるかどうか、じゃなくて。
31. 匿名処理班
聖書でも嫌われてるけど、なんでヘビっていうだけで嫌われるんでしょうねぇ。特にキリスト教。結構かわいい顔してる子もいると思うけど。
32. 匿名処理班
蛇を追ってスコットランドに渡った聖パトリックが
ネス湖で爬虫類界のラスボスと戦う話が好き。
33. 匿名処理班
蛇って海渡ったりしないん?
陸地離れすぎてるかな
34. 匿名処理班
※4
緯線が関係しているのかも。緯度と気温は密接不可分に関係があるし。
35. 匿名処理班
聖パトリック「こっちくんな」
蛇「(´;Д;`)」
36. 匿名処理班
※33
アイルランドではなく、沖縄のハブの話になりますが、沖縄では台湾から持ち込まれた「台湾ハブ」や、八重山諸島から沖縄本島にやってきたサキシマハブと土着のハブとの交雑が進行した結果としての「ハイブリッドハブ」が増えているそうなので、ヘビはある程度の距離なら泳いで渡ると思いますよ。
まあ、イギリス本土とアイルランドの距離と八重山諸島、沖縄間の距離を比較した場合、どちらがより遠いのかや、気候的に亜熱帯に分類される沖縄地方と亜寒帯に分類されるイギリスとは、同列に扱うことはできないという問題はあるにしても。
37. 匿名処理班
奥尻島には、ヒグマはいない。捕食者の頂点は、たぬき。
38. 匿名処理班
※33
ある程度なら泳げると思います
途中で灌木とかの浮遊物で休まないと溺れると思いますが・・・
ちなみにコモドドラゴンは泳いで島を渡るそうです
39. 匿名処理班
「聖パトリックにゃ手も足も出ません」(蛇(仮名))
40. 匿名処理班
※9
変な夢見てうなされないようにね。
41. 匿名処理班
四国にキツネがいないって話に似てるな(笑)
42. 匿名処理班
「アイルランドにはヘビがいない」。
その一方で、日本の佐渡島にはキツネがいないそうです。
うそかほんとか分かりませんが、少なくとも狂言の演目である「佐渡ぎつね」では、佐渡にはキツネがいないことになっています。
この話は、とある越後のお百姓が都に年貢を納めるために旅をしていたところ、偶然佐渡のお百姓と道連れになり、佐渡にはあれがいるかいないかという話になり、その流れの中で、「佐渡にキツネがいるか」という話になりますが、佐渡にはキツネがいない。
それを、佐渡のお百姓は見栄を張って「佐渡にもキツネがいる」と言ってしまったばっかりに捧腹絶倒の世界が繰り広げられるというお話です。
さしずめ、今回の記事は、「アイルランド・ヘビ」という新作狂言のネタになりそうですが。
イギリス人「アイルランドにヘビはおるか」。
アイルランド人「おる」。
イギリス人「ヘビに足は何本あるか」。
アイルランド人「ヘビの足は8本ある」。
イギリス人「いいやヘビには足がない」
アイルランド人「いいやアイルランドのヘビの足は昔から8本と決まっておる」。とか言って。
43. 匿名処理班
アイルランドは昔、大飢饉があって多数の餓死者を出したくらいだから
飢餓に苦しんだ住民が蛇は食っちゃったんじゃ無いかな?
44. 匿名処理班
>ヘビたちを聖なる力でドボンドボンと海に落としまくる聖パトリック
想像するとシュールwパルモたんのせいで本当にこっちも気になってきたよw
45. 匿名処理班
にょろろきらいだからアイルランドにすみたい
46. 匿名処理班
沖縄に代表される南西諸島はハブの分布が鹿児島から島の順番にいるいないに別れる
比較的低地ばかりの島はいない、高い山を持ってる島はいるとの事だが
それは過去に諸島が水没したとき、山を擁している島だけは
逃げ場所が有ったため生き残ったという説が有力だ
多かれ少なかれ、生息には地政学的な理由があるのではないかと思う
いないと言われてる代表的な地が島国って点もそういう理由ではなかろうか
47. 匿名処理班
その割にシェトランドにはいるんだ?
48. 匿名処理班
変温動物である爬虫類の漂流には温度、恒温動物の哺乳類の漂流には餌の問題が付きまとう。ガラパゴス諸島にカメ蛇トカゲが揃っていても対岸の地上性哺乳類が一種も渡ってこられなかったのは漂流中に飢えで力尽きたからか。南米の猿の先祖はアフリカの湿地帯で出来た浮嶋に乗ったまま洪水で海に流されて漂着したという説があるが、これなら餌と一緒だからなんとかなるだろうな。
49. 匿名処理班
※5
外洋性のセグロウミヘビなんか、一生陸に上がらない生活してるよ。
50. 匿名処理班
やっぱりカラパイアのコメ欄て、知識が偏ってて面白い笑
51. 匿名処理班
「ヘビ不在といわれている場所はほかにもある。南極大陸!」
南極大陸の場合ヘビに限らないような...
52. 匿名処理班
その代わりに本来捕食される側のネズミとかがわんさか居たりしたらそれもそれで嫌なんだが
53. 匿名処理班
からふとーw
54. 匿名処理班
琉球列島にもヘビがいない島があるらしい。
55. 匿名処理班
蛇嫌いだから羨ましい
56. 匿名処理班
爬虫類好きとしては、趣味でそっちに走るアイルランド人がいるのはよく分かる
57. 匿名処理班
我が家の軒先でよく日向ぼっこしてるよ
爬虫類は体が温まらないと動けないらしいな
58. 匿名処理班
蛇さんは意外と賢い。自分の近くに潜んでいて、自分は目が悪いからなかなかいることに気がつかなかったんだけど、気がついて目があった瞬間威嚇してきた。コイツ、気がついてないんだーとか、わかっているんだな…。
59.
60. 匿名処理班
アイスランドは?