
その為実際よりも大きく見える国があったり、小さく見える国があったりして、ちょっとした混乱を招いていた。
そこでグーグルは、なるべく正しい地図情報を伝えようと、今月からデスクトップ版Googleマップのアップデートを行った。
3Dグローブモードと呼ばれるこの表示は、これまでの平面とは違う立体的な地球儀状で、どんどんズームアウトしていくと丸い地球が現れるのだ。
広告
従来の図法の欠点を解消し、正確な地形を提供
これまでグーグルマップはプリントしやすくてメジャーなメルカトル図法を使っていた。しかしこの図法には緯度が高くなるにつれ面積や距離が拡大する欠点がある。例えばメルカトル図法だと、グリーンランドがアフリカ大陸と同じ広さのように描かれているが、実際の面積はアフリカ大陸の1/14しかない。
・(関連記事)世界地図の国の大きさって違くない?地図に描かれた国の大きさと実際の大きさを比較してみた:カラパイア
だが、今回グーグルが採用した3Dグローブモードであればより正確な地形情報を得られる。
グーグルマップのツイートより
With 3D Globe Mode on Google Maps desktop, Greenland's projection is no longer the size of Africa.
— Google Maps (@googlemaps) 2018年8月2日
Just zoom all the way out at https://t.co/mIZTya01K3 😎🌍 pic.twitter.com/CIkkS7It8d
3Dグローブモードのデスクトップ版グーグルマップではグリーンランドとアフリカが同じ大きさなんてことはありませんただしこの変更が利用できるのは今のところPCのみで、モバイルアプリでは平面なままらしい。
角度の維持に便利だったメルカトル図法
なお、グーグルがメルカトル図法を採用する理由については、2009年の時点であるグーグルスタッフが角度の維持のため、と説明していた。その回答によると、そもそも初期のグーグルマップは高緯度になるほどゆがむメルカトル図法を使ってなかったという。
それでもメルカトル図法を使うようになったのは、大半のユーザーがPC上でグーグルマップを道路レベルまで拡大して、ビジネスやルート情報の取得などに使っていからだ。
この図法は縮小で歪みが大きくなる反面、拡大するとリアルに近づくという利点がある。それであえてメルカトル図法を採用し続けているが、将来的には3Dで世界が見られるようになるかもしれない、と答えていた。
利便性が向上し、脳内地図のアプデにも役立つ?
最近グーグルマップはレストランを見つけやすくなるようリニューアルしたり、現在地を共有するユーザーが相手のバッテリー残量も見られる機能も追加している。
image credit:Google Maps
利便性が向上し、従来より正確な地形を示すようになったグーグルマップ。これで従来の脳内地図のイメージもアップデートできそうだね。References:thevergeなど /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
グーグルアースじゃん
2.
3. 匿名処理班
球体の方がグーグルアース、と認識してたから
もう違いがわからない
4. 匿名処理班
そんなことより、地元民も真っ青な抜け道ナビをやめてくれよ。
5. 匿名処理班
>なるべく正しい地図情報を伝えようと
といっても球体で見るとそれはそれで比較できないし
Googleマップを地球規模の縮尺で使う人なんかごく一部の人だけな気が…w
6. 匿名処理班
ヨーロッパが思ったより小さいのと
日本が大きいのにびびる
7. 匿名処理班
もっと小さくなるかと思ったら、やっぱグリーンランドってデカいわ
8. 匿名処理班
ただし強制的に3Dになるので重すぎ
ただの改悪
9. 匿名処理班
ついついくるくる回して遊んでしまう
10. 匿名処理班
30%いる進化論を完全に否定し、地球は平面だと信じるアメリカ人が進化しただと!?
11. 匿名処理班
極付近、たとえば南極大陸とかを見ようとすると、直感的な操作ではなくぐるぐる回さなきゃならないので使いづらい。まあ、そんな場所を見る必要性なんかそう高くないから、いいのかもしれんけど。
12. 匿名処理班
この惑星をGoogle星と名付けよう
13. 匿名処理班
航空写真との切り替えでアースより使いやすくなった感じ?
14. 匿名処理班
Googleに入ったらGoogle以上のものは作れないから
15. 匿名処理班
ミュワーン、と、引き伸ばして見た。てか?
16. 匿名処理班
欲を言えば、高緯度で横方向にドラッグした時に自転軸中心に回るのではなく、
中心地点の東西方向に従って動くモードもつけてくれると嬉しい
17. 匿名処理班
狭い範囲で移動させる使い勝手は変わらないけど、日本からヨーロッパとか南米へ移動して表示したいときにマウス操作がやや面倒になったね
多分同じように感じるユーザーは多いはずだから元のメルカトル方式も選択できるようになるんじゃないかな
18. 匿名処理班
やっぱり地球儀欲しい・・・買うか。
19. 匿名処理班
各国の防衛拠点も今までより正確になるわけだね。
20. 匿名処理班
航空写真モードにしてズームアウトすると
地球から離れて宇宙空間に行き、宇宙ステーションが見れたり
火星や月までグルグル回せるのでお試しあれだよ
21. 匿名処理班
メルカトル図法だと北の方が実際より大きくなるんだよな
本当の北海道は埼玉県ぐらいらしいよ (メルカトルジョーク
22. 匿名処理班
※20
まじだ!すげー
23. 匿名処理班
それでもグリーンランドは大きいね
やっぱり大きいんだよ、ここは