
image credit:Instagram
ヨーロッパではザリガニを食する習慣があるが(関連記事)、アメリカ・テキサス州でも親しまれている食材で、ただいまちょうどシーズンを迎えているようだ。ってことでヒューストンにある手作りアイス店「レッド・サークル・アイスクリーム(Red Circle Ice Cream)」では、ザリガニフレーバーのアイスクリームを生み出してしまったんだ。
食べた人からは「そのまんまザリガニやん!」や「茹でたザリガニを冷やしたやつ」といった声があがっており、テレビ番組でも取り上げられるなどその本格的な味わいが大人気となっているよ。
広告
本物のザリガニを使ったザリガニ風のアイスクリーム
Red Circle Ice Cream - FOX26 Crawfish flavor
ザリガニ風味のアイスクリームにはリアルにザリガニが使われており、ほかニンニク、バター、ケイジャン・シーズニング(香辛料)で味付けされているとのこと。
アイスクリームの甘さとザリガニの旨みにくわえ、風味の良いスパイスと塩分が絶妙なハーモニーを奏でており、バランスのとれたおいしさに仕上がっているという。
なお、インスタグラムに投稿されている画像ではアイスクリームの上に揚げたザリガニがのっているが、これは演出であり、実際にはトッピングされないそうだ。ちょっと残念。
限定販売だったが予想以上に好評ですぐさま期間限定で復活!
「レッド・サークル・アイスクリーム」では当初、ザリガニ風味のアイスクリームを3月29日から1週間限定で販売する予定だった。しかし予想以上の売れ行きとなったため、期間限定ではあるが再販されているようだ。
そもそもザリガニを食べたことがないわけなんだけどおいしいのかな?おいしそうだよね?みんなだったら食べてみたいかなどうかな。
References:Texas hill country / Wide open eatsなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
日本でイナゴアイス作るのと同じだな
2. 匿名処理班
かなり前にセミ入りのアイスもあったね、その後は販売中止になったけど
3. 匿名処理班
お腹ピーピーになりそう
4. 匿名処理班
文化的な刷り込みって影響大きいんだな。
伊勢海老なら見れるのに、ザリガニと思うだけでなんだかなぁ。
泥くさそうだから、ゴボウと海老が混ざったような味だろうか。
5. 匿名処理班
クリーム多めの冷凍海老ビスクだと思えば味の想像はつくね。
6. 匿名処理班
そういえば昭和のおつまみに沢蟹の唐揚げがあったな。ザリガニのアイスの味が何となく想像できる、 美味そうだ。
7. 匿名処理班
申し訳ないが記事の写真を見た瞬間、昔話題になった「モーターサイクル 」というグロ画像を想起してしまった。自分だけかもしれないが。。。
8. 匿名処理班
ザリガニは好きだけどアイスクリームはさすがに嫌だ
まだインコ香り(もちろん香りだけだ)や新車の香りの
ようなコアなもののほうがいいよ
9.
10. 匿名処理班
風月堂というお菓子屋さんが宮城県にあるんですよ。
なんでか変わり種のアイス作りにとても熱心なのです。
そこの新商品かと思ったぜ。
11. 匿名処理班
「ザリガニと温かいクリームソース」を、凍らせたクリームにしたものだと思えばいいんじゃない?
意外とおいしそうな感じがしてくるよ
12. 匿名処理班
可食部が少なく洗いやワタ出しの手間の
割りが合わないから見過されているけど
すごく美味しいのは確かだからね。
身が多くとれる品種改良したら
バナメイエビ的なポジション狙えるかも。
残飯や魚のアラをエサに養殖出来るからなあ。
飼育の手軽さ繁殖の容易さは既にエビに勝る。
13. 匿名処理班
茹でたザリガニを茹でたやつww
攻めてるなあ!横須賀のまぐろっちジェラートはもっと頑張るように
14. 匿名処理班
アメリカで食べるザリガニのケイジャンは伊勢海老より美味しい。また食べに行きたい。
アイスクリームはどうかと思うけどね。。
15. 匿名処理班
こっちのザリガニと何か違うのかな。ニホンザリガニ棲息地に住んでるから、アメリカザリガニの活用法は時々考える。今のところアメリカザリガニ捕まえてもザリガニ好きな子に飼ってもらうしかなくてさ。
16. 匿名処理班
アイスクリームだけど冷製スープの延長線上にあるものだと思うんです
17. 匿名処理班
その昔中華街でフカヒレアイス食ったが…
…非常に微妙だった…
だがえびせんのゆかりにバニラアイス乗っけて食うと結構美味いから、それの濃厚?バージョンと考えると、アリなのかもしれん…
18. 匿名処理班
>>12
労力の割には食べられる部分が少ないのと、ちょっと泥臭いのがネックで自分はとてもじゃないけれどまったくおいしいとは思えない。
でもこの時期の南部料理のお楽しみですね。
19. 匿名処理班
完全に主観だけど、ザリガニの名前の「ザリ」の部分が食欲を起こさせない。
違う名前で売り出したら食べる気になるかも・・?
20. 匿名処理班
アナウンサーの男性が口に入れてから5秒くらいフリーズしてたあたり
味はお察しってところでしょうか
ネタ的要素が大きい食べ物っぽいですね
21. 匿名処理班
ちょっと食べてみたいかも…
そしてここのアイスクリーム屋さん、他のメニューも美味しそう!
22. 匿名処理班
「。。。ありがとう、でも結構です。」
23. 匿名処理班
川にいるロブスターだと思えば何とか……
いや、やっぱり嫌だ(((((((・・;)
24. 匿名処理班
なぜザリガニが一般食品化しないかという一番の問題は、一匹辺りの食べられる身の部分が少なすぎるからだと思う。
味は確かに美味いんだよ、でも殻剝いて食える部分が一口サイズしかない。
25. 匿名処理班
まぁ調理次第でなんとでも食えるでしょう
26. 匿名処理班
綺麗な水で泥抜きしたザリガニなら塩茹ででもプリッ!として美味しいよ
小型のイセエビよりも身がプリプリしているし味も濃厚だけど、どうしても淡水系の臭さは残るから、ミソとかには手を出さない方が良い
可食部の少なさに関しては、ソフトシェルクラブみたいに脱皮直後のを揚げれば丸ごと・・・
27. 匿名処理班
日本のアメリカザリガニも食用だったんだよなあ元々…
野良ミドリガメともども新来中国人が美味しく頂いてるって話は時々聞くが。やり方心得てれば旨いんだろうね。
28. 匿名処理班
「海老 アイス」
で検索したら日本でも伊勢海老、桜えび、南蛮海老などでアイス作ってる地域があった
特に南蛮海老は見た目のインパクトがこの記事のアイスに負けてない
どこも考えることはにてるんだね(白目)
29. 匿名処理班
ザリガニ=ロブスターだからね?
食用はもちろんそんな生臭くないしおいしいよ
まあエビのほうがずっとおいしいけど