
エビに似てるし味だけは知っておきたい。そんなザリガニラーに朗報だ。
ヨーロッパではザリガニを食する習慣があるようで、北欧家具大手「IKEA」では、2017年8月3日(木曜)から8月20日まで、レストラン内で「ザリガニフェスティバル」なるものを開催する。
そこに行けば西洋風ザリガニ料理に舌つづみを打てるってわけだ。
広告
IKEAレストランで「ザリガニフェスティバル」開催
期間中、IKEAレストランで11時〜20時30分(LO)に提供されるザリガニが主役のスペシャルメニューたち。3種類あって、まず「ザリガニケイジャンスタイル」はトウモロコシ、ジャガイモ、ソーセージとザリガニを一緒に煮込んだ豪快かつスパイシーな一品だ。価格は1200円(IKEAファミリーメンバーは999円)。
スウェーデンの夏に欠かせないザリガニパーティー
ご存じ、IKEAはスウェーデン発の家具量販店なわけだが、ザリガニパーティーはスウェーデンの夏の風物詩なのだとか。19世紀初頭、スウェーデンの湖にはたくさんのザリガニが生息していて、珍味として知られていたため大量に捕獲して輸出された。その結果、絶滅の危機に瀕した。
ザリガニパーティーに縁のない我々の場合には、IKEAの公式サイトに「ザリガニの食べ方」が詳しく掲載されていたので、それをチェックしてから行くといいだろう。 「クレフトル」という冷凍ザリガニも販売されているようなので、自宅でパーリーしたい人はそちらをちぇっくりんこだよ!
日本で勝手に繁殖しているアメリカザリガニは、もともとは食用として輸入されたのが脱出して拡散されたわけだから、養殖できっちり泥抜きしたものであれば普通に食べられるってわけだ。エビというよりはどちらかというとロブスター寄りの味らしいけど、自宅で調理するより手っ取り早いのでIKEA周辺にお住いの人はレッツトライだ。
via:IKEAなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
ロブスター寄り、というかそもそも「ロブスター」ってのはザリガニのことだし。
近頃スーパーなんかでも手に入るいわゆるロブスターってのは大西洋ロブスターのことで、海生の大型種のことをいうのね。
ときどき日本のレストランなんかでイセエビのことも雰囲気でロブスターとかいうのは、逆に間違いなのな。
というワケで、淡水産のザリガニは一般にエビに比べて味が薄いのでスパイスを効かせたりクリームとあわせたりが無難みたいね。
寄生虫が怖いから、半生なんてせずしっかり火を通すのが鉄則だそうで。
3. 匿名処理班
ザリガニは身はカニのようなプリプリした弾力があっておいしいし、ザリガニミソも濃厚で実にいいんだよね。毎年楽しみなんだ、この季節。
4. 匿名処理班
(*´∀`)本場では溶かしバターみたいなのかけて大量にむさぼり食うんだっけ
素朴な感じで美味しそうだ
IKEAの値段は高目に見えるけど、現地値段でもそんなに安くなかったはず
5. 匿名処理班
ザリガニは食べれるんだ!海外じゃ当たり前だ!熱を通せば安全大丈夫!
とか早計して、農薬やら産廃汚染されたザリを食べて重体になった奴いるんじゃね?
6. 匿名処理班
せっかく輸入したのに日本人は何で食べなかったんだろ?
7. 匿名処理班
いつも疑問に思うのだが、ザリガニとロブスターって
基本的には同じ種族なのかね?
淡水に居るのがザリガニで、塩水に居るのがロブスター?
ううむ、例外も色々と有りそうで判らん
でも海老やロブスターの親戚なら、味はきっと美味いよね
8. 匿名処理班
このザリガニって甘く見ると後で後悔するほどマジウメエ
休日だとほとんどザリガニのパエリア(去年)を頼む人で
埋め尽くす。
身は見た目よりもちっちゃいのだけど、そんな小さいことなんて
気にしないほど味が濃くて一度食うと忘れられない
ほかの高級料理屋だと2000円は余裕でするし、わざわざ
食べに行く価値は十二分あるし損はしない
9. 匿名処理班
アメリカも南部の方じゃ、ちょっとした集まりのときに
すごい数茹でて家族や友人と一緒に食べますね。
バーニャカウダソースやマヨつけて
食べると意外と美味しくビールが進みますw
ただ、食べるところがすごい小さいのと、エビ
と比べるとちょっとボソボソした食感なのが
人によっては気になるかも。
10. 匿名処理班
父が貧しかった子供時代におやつで食べていたらしい
11. 匿名処理班
スウェーデンでもみんな俯いて黙々と食べるんだろうか
12.
13.
14. 匿名処理班
北海道は阿寒湖産のウチダザリガニは美味しいと評判なのでぜひ食べてみていただきたい
15. 匿名処理班
IKEAのレストランは正直アレで、いつも外のホットドック食べてたんだが、このザリガニ料理は自信作なんだろうか?
16. 匿名処理班
※6
食用蛙の餌として輸入されたんであって、人間が食べるために輸入したんじゃないそうだ。
17. 匿名処理班
ザリガニ「役所に届けりゃ満足か」
18. 匿名処理班
東武のカブ森ザリ池で今日
釣りしてた俺にタイムリーな記事だぜ。
ちびっ子向けなのにおっさん
ついつい楽しんじまった。
昔は綺麗目な小川でたくさん
釣ったの水に晒して茹でたんじゃが.....
19. 匿名処理班
※14
ウチダザリガニなら栃木県那須塩原市の鳥野目キャンプ場を流れる小川でも大繁殖してるから
釣りや網で捕まえればキャンプしながら茹でて食えるよ、コレ目的にキャンプに来る人もいるみたい
ただし生きたまま持ち出すのは外来種なので法に触れるから注意ね
20. 匿名処理班
すでに慣れ親しまれている甲殻類である以上は
食材としての可能性を充分に秘めているので
昆虫食のゴリ押しよりも簡単に普及しそうだけどね。
どぶ川に住む汚いイメージを払しょくさせるために
清潔な施設での養殖の様子をキチンと見てもらって
これなら食ってみたいと思ってもらう事が大事かも。
21. 匿名処理班
食べたことあるけど、お手本通りにやっても殻をむきにくい。そして身が驚くほど少ない。
ザリガニだけでレモンをしぼるメニューを食べたけど、話のネタに食べるならいいけど、食事として楽しみたいならおすすめしない。
22. 匿名処理班
(アメリカ)ザリガニってマジでうまいよな。これ食ったことない奴はマジで人生損してると言っていいくらい美味い。何でこれが日本で食品として定着しないのか不思議。
まぁ、汚っいドブ川に居て不潔感があったり、幼少期の飼って死なせて悪臭の思い出のせいでイメージ最悪だからだろうか?
23. 匿名処理班
せめてエクルヴィスって呼んで
ザリガニだとどうもガキの頃遊んだ沼の臭気が・・・
24. 匿名処理班
はさみ部分は食えんのだろうか
25. 匿名処理班
日本の場合、ウチダザリガニの方が大きくて良さそう
アメリカザリガニと同じく輸入して放流した奴が増えたからね
26.
27. 匿名処理班
ザリガニラーって何だよってつっこまないぞ、つっこまないからな!
28. 匿名処理班
へ〜日本じゃ増えちゃってすごいけど
地元?では絶滅心配されてんだね
ちゃんと衛生管理されてるんだったら食べてみたいなw
29. 匿名処理班
どぶ川に沢山いるからあまり食いたいとは思わないな ヒルとか食ってるし
30. 匿名処理班
背綿取らないとやばいんじゃなかったっけ
野生の奴だけ?
31. 匿名処理班
1ヶ月を1万円で生活する番組でだれかザリガニ食べてたような・・・
32. 匿名処理班
アメリカザリガニも元々は食用に輸入したものだし、
茨城では食用ザリガニ農家さんも居ますからね。
北海道のウチダザリガニを食べた事が有りますが、
まるで「サッパリしたロブスター」でした。
シェフが超一流の方だったのには更に驚きましたが、
たまたまNHKがウチダザリガニについて番組を制作中だったそうで、ホテル(阿寒湖のホテルでした)のメニューになるか?と企画したところ、たまたま宿泊した、と(笑)
33. 匿名処理班
※2
ロブスターがザリガニなのはわかる
伊勢エビがロブスターと呼ばれるのも分かる
でも伊勢エビがザリガニと言われると、それは違う
34. 匿名処理班
野生のザリガニは数日間キレイな水に放して泥抜きして、
頭のほうは食べない様にしてね(笑)
因みに中華料理でもザリガニの辛味噌炒めがあり、それは
養殖ザリガニなんで丸ごとバリバリいけます。かなり旨いです
35. 匿名処理班
※28
種類が違うじゃん
36. 匿名処理班
手長エビは美味いそうだな
37. 匿名処理班
アメリカだと春先にたくさん食べられてるね。
お皿に山盛り積んで、それが一人分とかw
スパイスやらソースでごまかしてはあるけど、
どうしても生臭さ、泥臭さはあっておいしいものではない。
殻を剥く手間の割には身がものすごく小さいし。
アメリカンはなんでおいしいと思ってんだろうなあ...
38. 匿名処理班
※2
いやザリガニは(fresh water) crayfishだろw
ロブスターは近隣種ではあるけど、別物。
伝統的なケイジャン料理の歌でもザリガニって歌われてる。
ちなみに地中海でとれたロブスターとほぼ同じ品種がオマール海老で、
厳密には太平洋とかで獲れたものはそう呼ばないのに日本ではその名で出回ってることもある。
ロブスターとザリガニは純淡水性の鱒と鮭みたいな関係かな?寿司屋ではサーモンと称して鱒の一種を出してるところ多数だけどそもそもあれは本来の意味のサーモンですらない。
日本の市場はこの辺がごちゃごちゃになってるというか、売り手の都合でごちゃごちゃにされてる。
赤マンボウしかり、ティラピアしかり。寿司屋や魚屋では源氏名のように別の名前で出ている。
ところでこのザリガニ祭り、去年はボウル付きでやってたけど今年は料理だけ?
あのボウルなかなか使い勝手が良い。買うほどじゃないけど、もう一皿あってもいい。ま、ふつうにIKEAの店舗で300円とかで買えることは買えるけど。
39. 匿名処理班
めぐみんも食ってたなー
40. 匿名処理班
前回のサーモン祭りの時と同じくまたたい焼きの型使ってザリガニですからと言い張ってくれるとおもろいんですが
41. 匿名処理班
そういえば・・・数年前にザリガニ漁で逮捕された人が居たような・・・・
捕まった理由は「違法な漁具」を使用してたかららしいけど
年/1000万くらい儲けていたそうな
(ペットショップに卸してたらしいので食用?ではない)
42. 匿名処理班
※38
なんか、ヤマメが海に下るとサクラマスになってベニサケ(ったって色々種類はあるが)が川にとどまるとヒメマスだとか・・・?
トラウトサーモンとやらは海に下ったニジマスだそうで・・・。
マスの仲間はその辺の線引きがサッパリわからんよね。
生物学的には同じ種でも、それぞれ形も味も扱いも違ってくるってんだから・・・。
ザリガニにしたって、フレンチじゃエクルヴィスだのマロンだのいってそれと気づかずに食ってたりするしね。
43. 匿名処理班
そこらへんにいるザリガニも背ワタ取れば美味いんだけどな
44. 匿名処理班
※18 つづきを書いてよー!(泣)
45. 匿名処理班
※2
海老好きの子供が「ロブスターは何か違う・・・好きじゃない・・・。」と言っていた意味が理解出来ました。
46. 匿名処理班
※33
何だか賛成!
47. 匿名処理班
結論→ 今年も甘エビで行く。
48. 匿名処理班
※39
このすば!(笑)
49. 匿名処理班
最近は近くの川(農業用水)でもあんまりみかけんな。
どじょうもおらんし、どうなっとるんだ?
50. 匿名処理班
イケアの中国産のザリガニは食いたくない
51. 匿名処理班
※36 手長エビは素揚げに塩を振るだけでもメチャクチャ旨い
しばらく獲りに行ってないけど久々に行ってみるかな・・・
52. 匿名処理班
洪水後の河道復旧工事…
工事後の生態系調査で魚を生け捕るわなを仕掛けたら・・・中身殆ど全部、ザリガニ―!
お前らは呼んでなぁあああああああい!もう調査済みぃ!一緒に捕まった魚喰うなぁ!
53. 匿名処理班
食べてみたらエビと同じで美味しいけど、身が少なく感じるので、もの足りない。
品種改良で大きくならないかな。
54. 匿名処理班
マクドナルド価格でどうしてもカニが食べたい子供にうってつけなのよね
自分の学生時代にもあったら毎日通ってただろう、ディルも旨いし
55. 匿名処理班
食ったことないけど。
どっからどう見てもエビやロブスターの近縁種で、まずいわけないよな。
アホみたいな生命力と繁殖力で養殖は簡単そうだけど、食用として一般的じゃないのは汚ない川に住んでるイメージが強いせい??
56. 匿名処理班
※5
清野とおるの漫画で、担当編集さん親子とその辺で捕まえたザリガニを調理して食べたらものすごく気持ち悪くなった話があるので、確かに綺麗でないところのザリガニは危険かもしれない。