
Image by Сергей Игнацевич from Pixabay
「75の4%は?」と聞かれて、暗算で即答できるだろうか?暗算でパーセント(%)を求めることはわりとやっかいだ。だが、ちょっとした工夫で簡単に計算する方法がある。
これは海外で昔から知られている方法で、日本でも知っている人も多いかもしれないが、海外のツイッターで話題となっている。
とにかくこれを知っておけば、いちいち紙とペンで計算したり、電卓アプリを起動する必要もない。やり方はただ数字を入れ替えるだけだ。
広告
簡単な分数で応用できる%なら数字を入れ替えるだけ
たとえば、75の4%を求めたいとする。そんなときは、4の75%を求める。4の4分の3なので比較的簡単に計算できるだろう――答えは3だ。50の18%ならば、18の50%を求める。こちらも簡単——答えは9だ。
つまり「yのx%」を知りたければ「xのy%」を求めればいいのだ。
どちらも同じ答えになるのだ。
アメリカにはクォーター(4分の1)と呼ばれる25セント硬貨がある。彼らにとっては分母が2や4の分数で置き換えると簡単になるようだ。Fascinating little life hack, for doing percentages:
— Ben Stephens (@stephens_ben) 2019年3月3日
x% of y = y% of x
So, for example, if you needed to work out 4% of 75 in your head, just flip it and and do 75% of 4, which is easier.

ただし複雑な%を求めるのは難しい
もちろん、計算が楽になるという意味では、万能の方法ではない。というのも、たとえば、17の12%を12の17%にしたところで、どちらも頭がこんがらがるし、数が大きかったり、小数点が入っていたりすれば、やっぱり計算は難しい。
でも比較的小さな数なら結構便利だ。
このツイートに関する海外の反応は・・・
・数学科卒だけど初めて知ったよ。/ written by hiroching / edited by parumo
・こんなの授業じゃ教えてもらえなかった。
・明日の理科の授業のネタを盗られたわ!
・役立たずな計算ばかり教わった学校卒業30年目にして、こんな便利な方法を教えてもらえるとは!
・10歳のときに知っていれば。。。
・すごい。数学でAをとって、20年プログラムを書いてきた。こいつは便利だ。恥ずかしがらずに使おう。
・小学校で算数を教えているけど、ちっとも知らなかった。
・インドじゃ、35年前から小学校で教えているよ。本当に知らない?
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
単純な分数なら
普通に掛け算した方が早かったわ
2. 匿名処理班
ほえーすっごい便利
3. 匿名処理班
食料品の消費税は8%のままだから使えそう
4. 匿名処理班
他にも「 75×4 = 150×2 = 300×1 」みたいにして
変えていくと計算しやすい時もある
特に「17×12 = 34×6」
みたいに「二桁×二桁」を「二桁×一桁」に直せれば暗算しやすい
5. 匿名処理班
すご〜い ! なろう小説の異世界人になった気分がする !
6. 匿名処理班
そりゃあXのY%求めるときは
X × Y / 100で求めるんだからXとYが入れ替わっても変わらんだろうよ
75の4%とか300/100で3だから計算しやすいだろうにわざわざ変な計算法を用いる意味が分からん
7. 匿名処理班
75を100で割ってそれを4倍してるわ
8. 匿名処理班
う?うぉ!?うおお!?
9. 匿名処理班
RPN電卓やソロバン使う人なら普通なんだけどなこれ
10. 匿名処理班
目からうろこ
冷静に考えればただの掛け算なんだから当然のことだな
11. 匿名処理班
ん?…うん。
ん?…うん。
12. 匿名処理班
ちょっと考えたら楽になるパターンがある事は覚えておいて損はないね
13. 匿名処理班
だが将来、そんなに%計算なんて使わない
14. 匿名処理班
そもそも暗算が難しくないだろ
その数値でかければいいんだから
15. 匿名処理班
わからない。算数障害には何が楽になったのかわからない(T^T)
モヤモヤするから古文書読んでこよう。
16. 匿名処理班
交換法則の再発見だね、すごい~~
17. 匿名処理班
a×b=b×a
当たり前すぎて話にならん
18. 匿名処理班
少し前にあった「生年と年齢とを足すと今年になる!凄い!」
って言うのと同じ匂いがする…まぁアッチは完全にネタでしたが
19. 匿名処理班
75 × 4/100 = 4 × 75/100 交換則か、なるほど。
20. 匿名処理班
分数ってそういうことじゃないの?
21. 匿名処理班
算数でつまずいて数学嫌いになった形の人は、こういう小手先だけのマジック(インド式とかさかなプレートのゴースト暗算とか)にすぐ騙されて持ち上げるけど、実際には限られた特定の場合だけたまたまちょっと上手く行くってだけのむしろ「役に立たない算数」の典型だと思うんだがなあ
逆に、小学校で習う筆算は何桁でも一貫して通用する優秀な方法なのに、そういうのはありがたがったりしないから不思議
22. 匿名処理班
オッケーグーグル
23. 匿名処理班
2センテンス目からぽかーん
インド式数学もそろばんも習ってたが割り算から全部忘れたん
ん?
ふつうの分母入れ替える割り算にみえてきたゾ(混乱)
24. 匿名処理班
お惣菜とかの割引なら、掛け算で大体の割引出るからそれでいいかなーって思う
25. 匿名処理班
計算式を分数表記してみれば「そりゃ、そうだよね?」っていうことがわかるけど、なんというか盲点みたいなハックだね。
26. 匿名処理班
ほへー
27. 匿名処理班
うん知ってた…がっかり…
28. 匿名処理班
※8
普通に8掛けて小数点2個ずらしたほうが早いんじゃない?
29. 匿名処理班
なるほどわからん
30. 匿名処理班
>>7
これ。75の1%を求めることから
31. 匿名処理班
普通に計算した方が早い
32. 匿名処理班
逆だ
複雑にしているだけ
たとえば、75の5%を求めたいとする。そんなときは、5の75%を求める。5の4分の3を計算する必要がある
つまり5×3/4を計算しろってことだ
これは5×3の結果を4で割る2つの工程が必要だ
それなら
1つの工程で済む75×0.05のほうが簡単だ
33. 匿名処理班
悲しいかな
俺の脳は暗算自体が正確にできないんだよね…orz
34. 匿名処理班
この手のらくちん計算方法はインドだと学校で教わるらしくて、
数学が得意な人が多いんだよね
35. 匿名処理班
は?普通に掛け算した方がはやいわ!
36. 匿名処理班
※4
これは素晴らしいですね。
37. 匿名処理班
小学校のときに気づいたけど…
38. 匿名処理班
>>13
医療職は結構な頻度で使う。
体重の何%とか○○が20%以下の時に🔺🔺するとかよく出てくる。
39. 匿名処理班
日本の教育では「a×b」→「b×a」に変えると間違えてることになるわけだが
40. 匿名処理班
>>15
同じくわからない…
表示価格の○%OFF!とか、何割引きとか、税抜き価格とかじゃなくてずばりその値段を書いてほしいと常々思う
41. 匿名処理班
かけ算した方が早くない?
42. 匿名処理班
当たる前っちゃ当たり前だけどすぎょい...
43. 匿名処理班
数式で書けば当たり前じゃんって思うけど
実際気付かないもんだな
確かに便利だ
44. 匿名処理班
コメ欄参考になるわー
45. 匿名処理班
こういう豆知識って小学校で流行ったよね
学習ノートの豆知識コーナーとかに載ってたり
最近は違うのかもしれないけど
46. 匿名処理班
悪いな、どんぶり勘定なんだ
50の18%・・・(だいたい)10!!
47. 匿名処理班
その計算方法を知っていても瞬時にそこに気付ける人がすごいよ
おりゃぁ、まったくダメだw
俺の脳みそは何の瞬発力もねぇ、伸びきったゴムだ
48. 匿名処理班
%だと逆数で÷と簡単なときがある。17の12%だと12%の逆数は約8なので8で割って2前後。概算でいいならこれでだいたいわかる。25%だと4で割ればいいし
49. 匿名処理班
数学脳が壊れてるので電卓つかいます。
50. 匿名処理班
まあ正直、この程度は自分でたどり着いてほしいな
2桁の計算ぐらいじゃ必要ないと思うけどさ
51. 匿名処理班
掛け算のほうが早いわ
52. 匿名処理班
これ、例題が割り切れる数字だから便利に見えるだけだよ。
75の7%は?75の9%は?って聞かれたらパッと出ない。
53.
54. 匿名処理班
掛け算の順番を入れ替えるのはダメって先生言ってたよ!(こなみ)
55. 匿名処理班
かけ算は順序が入れ替わっても答えは同じ事を知っていれば、理屈はわかりますよね。
こんなこと小学生のときに普通に気づいてやってたけどなぁ。
56. 匿名処理班
>>7
同じく
57. 匿名処理班
>75の4%
18.75だと問題すらわかってなかったというポンコツぶり
分母を入れ替えるとか関係なかった
4%の75が求められる状況って一体どんな状況
コメント欄でも勘違いしてるナカーマがいて安心
58. 匿名処理班
いや皆もっと楽しみなよ
59. 匿名処理班
計算機の凄さが分かる
60. 匿名処理班
※13
料理のレシピの「○人前」というのを変えたり、
メイン材料(肉など)のグラム数に合わせて
他の調味料も全部同じ比率で調整したりする時に、
わりと日常でも頻用してる。
※9
珠算を習ってると、この手のパズル的な工夫より
何も考えず力技で計算する方が楽だったりする…。
61. 匿名処理班
今のご時世、小学校でこんな風に計算したら「順序が逆」って理由で不正解にされるんだろ
ああ嫌だ嫌だ
62. 匿名処理班
凄い!
63. 匿名処理班
使えねえ
64. 匿名処理班
※61
「順序が逆」なのは計算についてではなく、文章から式への変換という翻訳についての話なのに、分かってない人は多いんだよなあ
変換後に交換法則使って入れ替えて計算するのは何も問題ないけど、翻訳は左因子と右因子が異なる意味を持つものである以上はルールにのっとってやらないと、意味も分からず出てきた数字で勝手な計算式作ってるのと何も変わらない
答えさえ合えばいいと適当にやってると、後々ボディブローのように効いてくることになるから気を付けないと
65. 匿名処理班
※46
あーその感じわかる
で、レジで税込み価格出されてあれー…?ってなる。値札は税抜き価格…
66. 匿名処理班
この程度のことでドヤ顔する方がおかしい。
普通の脳ミソを持ってれば、やり方は違えど計算の単純化はするもんだろ?
67. 匿名処理班
>>34
インド式は二桁の掛け算まで丸暗記してるんだと思ってたよ
68. 匿名処理班
75×4%=75×0.04=75×4×0.01=3
4×75%=4×0.75=4×75×0.01=3
って書くとなんでそうなるのかすっきりする
69. 匿名処理班
75とか50とか切りのいい数値しか例に出してないのはちょっと・・・とは思う
70. 匿名処理班
インドはやっぱすげーや
ほんとインド数学は神秘
71. 匿名処理班
>>46
おなじくw
お惣菜の割引でしか使わないもん
72. 匿名処理班
なるほど、なんかすっきりした
%がbの1/100としたら、普通に交換できるってことか
a×b×1/100 → b×a×1/100
だけど、a×1/100がちょうどよく割れるくらいきりが良くないと駄目だよな
73. 匿名処理班
※7
なかーま
74. 匿名処理班
※61
しかもクラス全員の前に立たされて怒られたよ…
あれから算数が大嫌いになった。
75. 匿名処理班
実際に買い物で使う場面を想像したらあまり役に立たなかった
76. 匿名処理班
これでも何言ってるのかわからないワイ
自分の無能さに咽び泣く
77. 匿名処理班
75x4ぐらい即答できます・・
78. 匿名処理班
※52
だから割り切れる数字の時にこれやるとスッと計算出来るって話でしょ?
79. 匿名処理班
ぱっと見て答えの数字が浮かばない数字の組み合わせの時は÷100*○ってしたほうが早い
80. 匿名処理班
四則演算で盛り上がるコメ欄が好き w
81. 匿名処理班
計算があまりにも遅いので、この手の計算を楽にする手段は片っ端からやりまくってたな
計算方法以外だと、2桁の素数の倍数を覚えておくと「17×12だからややこしい」なんてのが減る
82. 匿名処理班
何人か書いているけど、計算式にすれば当たり前だとすぐわかるよね。
「xのy%」という意味は x * y/100なのだから。
83. 匿名処理班
これは凄いとは思う
でも例題が逆にすると簡単に導けるものだけなのがズルい
逆にしてもちょっと時間かかるもが少なくないぞ
84. 匿名処理班
※23
もっと単純。
分数の掛け算になってる分子の順番を逆にしただけ。
あるいは()の位置をずらしただけ、とでもいうか。
視点ずらしの頓智みたいなもん。。
85. 匿名処理班
75×4やって100で割ってた
86. 匿名処理班
>たとえば、75の4%を求めたいとする。
はい。
>そんなときは、4の75%を求める。
は?
>4の4分の3なので比較的簡単に計算できるだろう――答えは3だ。
は?????
ってなったけど※85のおかげでどうにかわかった。
数学がまともに出来る人って上の説明だけで分かるのね……電卓使います。
87. 匿名処理班
※21
計算が楽になるかどうかは、主観の話なのに、
騙されるとか何とか、得体が知れなさすぎる。
マウントトリたいなら、もう少しクールダウンしてからどうぞ。
88. 匿名処理班
インドの強キャラ感
89. 匿名処理班
75の4%を求めたい時は
電卓だったら 75、×、4、♯ の順に押せば 答え「3」と出ます。
90. 匿名処理班
はぁ〜〜〜……
馬鹿なコメントが多すぎてウンザリ。特に「普通に計算したほうが早い」系の奴。
あ↑の↓さぁ↑!!1+1だったら分かるよ?????けどもっと大きな数だったら???
例えば、75の4%じゃなくて、73.1145141919810の4%だったら?????ホォン?
求められますか?無理でしょう?だ か ら !こういう手法に価値があるんです!
電卓で計算とか言ったらそりゃ簡単でしょうけど、今はそんなの関係ないでしょ???突然電卓の話を持ち出す人って本当に人間として終わってると思う。。。
91. 匿名処理班
難しい計算だったら素直に電卓使えばいいんだよ
手っ取り早いし間違いも無い
これだけ携帯電話普及してるんだから、殆どの人はすぐ手元に電卓があるわけなんだし