
この手法は、受精後9日目の孵化する前のヒヨコの性別を識別することができる画期的な手法で、無益な無数の殺生を回避する人道的な方法である。
オスのヒヨコは卵を産めないし食肉としても適していないという理由で、毎年40〜60億羽が殺されているのが現状だ。
オスのヒヨコは殺処分されてしまうという現実
人間がニワトリを育てるのは主に2つの目的のためである――卵を産ませるか、食用の肉にするか、だ。しかしオスのニワトリはその目的に照らすと価値がないとされている。成長しても卵を産まないし、メスに比べると成長が遅いので、餌代がかかりすぎて売り物にならない。
そのために孵化したヒヨコがオスであることが分かると殺される。その数は、毎年推定40〜60億羽にものぼると言われている。
処分の仕方は様々だ。窒息させたり、生きながらグラインダーに放り込まれて挽肉となり、爬虫類などの餌に加工されたりしてしまう。
こうした養鶏場のやり方には多方面から非難の声が上がっており、人道的な卵の生産方法の確立が急務とされていた。

化学マーカーで受精卵の性別を判別する
SELEGGT社がヒヨコを殺さずに済む方法を考案したのはこうした背景があったためだ。開発チームを率いたルトガー・ブレロー氏によれば、SELEGGTプロセスが実現できたのは、ドイツ・ライプツィヒ大学の研究者が開発した化学マーカーのおかげだという。
この化学マーカーは、妊娠検査薬と似たようなもので、メスの卵に含まれる大量のホルモンを検出することができる。
これを利用して、マーカーを受精後9日目の卵から採取した卵液に混ぜると、オスならば青く、メスならば白くなる。その判定の精度はじつに98.5パーセントである。

大量の卵を判別するための機器の開発
しかし、そのままでは日々大量に産まれる卵に使うには現実的ではない。そこで、オランダの「HatchTech」社に、この性別検査を自動で行える機械の開発が依頼された。求められたのは、正確かつ清潔に、大量にそれも素早く処理可能な機械である。
特に最後の条件は重要だ。1度の作業は短時間で終えられなければならないのである。なぜなら孵卵器で温めている卵を、2時間以上そこから出すとダメになってしまうからだ。
しかし最大の難問は、卵を傷めることなく速やかに卵液を抽出することだった。
たとえば針を使えば卵液を抽出ことはできる。だが、それでは卵を傷つけてしまううえに、針に接触するので衛生の点でも問題がある。
そこでレーザーを殻に照射して0.3ミリの穴を開け、そこに空気圧をかけて液体を押し出すという方法が採用された。
これによって、たったの1秒で卵に触れることなく卵液を抽出することが可能になった。

ついにベルリンのスーパーへ初の出荷
そしてついに今年初め、SELEGGTプロセスで選別されたニワトリが初めて卵を産んだ。2018年11月、ベルリンのスーパーの棚ににオスのヒヨコを殺すことなく出荷された卵が初めて並ぶことになった。
その卵には「RESPEGGT」というヒヨコの間引きが行われていないことを示すシールが誇らしげに貼られている。

image credit:Martn Bondzio/SELEGGT
References:World's first no-kill eggs go on sale in Berlin | Environment | The Guardian/ written by hiroching / edited by parumoあわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
40〜60億の卵が無駄にならないと考えると素晴らし過ぎるなこれは
2. 匿名処理班
ひよこ鑑定師お役御免か
3. 匿名処理班
これまで血の滲むような努力で
仕事をしてきたひよこ鑑定士たちがオワコンになってしまうこのような機械の導入には断固反対。
そもそも機械で機械的に生命の選別をするということ自体に大きな倫理的問題がある(キリッ
4. 匿名処理班
ふ卵器にかけてる9日目の受精卵て
鳥の形分かるレベルだと思うんだけど…
いい試みだと思うけど、胚がそこそこ成長してる卵
食べられるかちょっと自信ないわ
5. 匿名処理班
オスの卵ってことね。
生産量もすごく増えるし本当に画期的ですね。
6. 匿名処理班
生きながらにグラインダーにかけられてミンチにされるのはたしかに酷い、だけどヒヨコ肉に頼ってた爬虫類の飼育業者はこれから何を食わすのかな??
牛や豚みたいに穀類で育ってくれるものばかりならいいけど、ヒヨコだったりネズミだったりといった小動物を食べる種もいる。
これまで何十億と出してきたものが急になくなったら困るとこも出てくるんだろな。動物園とかさ。
7. www
あのノーベル賞ドクターシモムラのGFP遺伝子とか応用すれば、
非破壊で検査するのも容易だと思うがなーw
8. 匿名処理班
なるほど、従来なら孵化した後でオスだと判別したらグラインダー行きだったのが、卵のまま出荷できるようになるわけか。
9. 匿名処理班
※1
ほんとそう。
10. 匿名処理班
素晴らしい
ただただ素晴らしい
技術とはかくあるべきという見本のようだ
11. 匿名処理班
オス判定になった卵の使い道はどうするんだろう
40〜60億個の有精卵の用途って肥料ぐらいしかなさそうだけど
12. 匿名処理班
卵の状態なら殺生ではないということか?受精の時点で命は宿ると考える自分からしたら疑問は湧くんだけどもね。
13. 匿名処理班
オスと選別された「卵」は食用にするんだろうね
それならロスは減るだろうけど
14. 匿名処理班
世界的に採択されたら良いのにね。
15. 匿名処理班
よくわからないんだが。
オスと判明した卵は、孵化する前の段階で殺すってこと?
16. 匿名処理班
それに熱い中玉子を放置してたらヒヨコが誕生というアクシデントも防げるわけか
17. 匿名処理班
本当にこれで無駄に殺される命が減るのであれば、多少卵が高くてもそれを買う。この問題には常々疑問を抱いていたので。
18. 匿名処理班
卵を潰すことと、ひよこを潰すこととの違いはなんだろう?
19. 匿名処理班
>>毎年推定40〜60億羽
原価1個10円として最大600億円。
世界中で1年間の損失って考えると非常に少ない。
この規模だから旧来の方法から脱却して
新たな技術開発に情緒的な動機を必要としたのかも。
20. 匿名処理班
卵液は漏れなくても殻と卵殻膜に穴開いてるのには違いないからサルモネラやカンピロバクターが侵入し放題で生食は厳しそうね
と思ったけど卵しっかり洗浄してから無菌状態で検査して食品用接着剤で穴塞げば大丈夫なのかな
21. 匿名処理班
これ雄と分かった卵はどうするんだろ。飼料になる?
そもそも孵化した後の処分は×で、受精後9日はOKという発想もなんと言うか西洋的よね。
22. 匿名処理班
それでもくぐり抜けるオスが出てくるような。
23.
24. 匿名処理班
時期が違うだけで結局は間引いてることに変わりないのに、気分で人道だ何だと言ってるのは気分が悪い
ひき肉にせずに生餌にすれば、(第二第三の)「奇跡の鶏」だって生まれるかもしれんのにな
25. 匿名処理班
効率のためにグラインダーにかけるとか惨すぎる。
そこまでした結果が人口爆発。呆れるほどの頭の悪さだ。
26. 匿名処理班
まあ結局オスを殺すという選択に違いはないがな 人道的ってなんだろうね
27. 匿名処理班
>>18
苦痛を感じるかの違い、って考えなくても分かるじゃん。
言いたいことは分からなくもないけど
28. 匿名処理班
凄い。自分もこういう卵選ぶわ
以前、生きたままローラーに乗って潰されるヒナの動画見たら具合悪くなった
今でも、ケージに閉じ込められていない平飼いの卵とか、
放牧されてる牛の牛乳とかちょっと高いけど選ぶようにしてる
29. 匿名処理班
>>18
ひよこに感情があるかは分からんし卵の段階で痛みを感じるかも分からんけど少なくともピヨピヨ生きてる状態で細切れにされるよりはなんぼもいいと思うわ…
鶏肉めっちゃ食べてるからこんな事言ってもなんだけど
30. 匿名処理班
>>11
普通に食べるでしょ
31. 匿名処理班
馬鹿が多いなあ
雄の卵を孵卵器に入れる無駄が無くなるって事なんだよ
32.
33. 匿名処理班
>>1
よくよく考えると、残りの約230億羽のメス鶏も肉にされたり狭い仕切りで永遠と使えるまで卵産み続けてるだけだから「じゃあオスが死ななくて良いことだ!」って話にはならんよな。
死ぬ・生きるの定義にもよるけど自分からすれば受精卵は生きてると思う。
「血が出ないから良い」のではなくて殺し方が人間にとって罪悪感のない方法に変わっただけ。
あと「ひよこ鑑定士がー!!」って喚いている人は『自分のオスかメスかの采配次第で目の前のひよこが死ぬ』という仕事についている立場だということを理解しているの?
3番さんは思いやりを見受けられないし、4番さんは記事をきちんと読んでるとは思えないし色々とちょっと残念だな。
34. 匿名処理班
素晴らしい技術だが、普及したら今後爬虫類の餌はどうするのだ。
結局は、人間から見て可愛くて感情移入しやすい動物を大事にし、そうでない動物を代わりに大量に殺す、ということになる。
こういう「良かれ」な工夫自体に人間の汚いエゴが内在してる、ってのは面白いカルマだ。
35. 匿名処理班
※21
西洋的とか思想の問題ではないよ
孵化まで時間をかければコストがかかる、オスのヒナの処理にもコストがかかる
この方法ならかなりコストが削減できる
36. 匿名処理班
※34 昆虫なら食べ放題
37. 匿名処理班
結局処分なら
オスも卵産めるようにしちゃうとか、肉質も
どのみち最後に生命倫理が絡むけど・・・
みんなのグレーゾーンが知れて面白いね
38. 匿名処理班
調べてみたら孵卵9日目ってもう30mm(3cm)くらいの胎児が出来上がってる時期じゃん。
ってことはさすがにそれは卵として売り物にはならないからこの卵は記事にある機械で選別時に雄と判明した卵ではないということ。
衛生に気を使ってってのも選別後の雌の卵の孵化に悪影響を与えないためであって雄の卵を売り物として並べるためではないんだろう。
だからこの卵は「雄ヒヨコの殺処分はせずに9日目雄胎児の『廃棄』をして選別された雌鶏から生まれた卵」ということになる。
39. 匿名処理班
ipsとか進化して、肉だけを素早く培養できるような技術はできるようになるのかね。
40. 匿名処理班
>>33
※3はネタだと思う、最後に(キリッて付けてあるから。
ネタコメントは放っておけばいいと思うよ。
41. 匿名処理班
コストダウンできるからであって人道的な卵生産方法ではないなぁ
性の選別は受精卵レベルで行われてるわけだし、
直接コストダウン出来ると言えば良いのに。
しかし食肉用もメスだったのは知らんかったわ
牛や豚もなんかもメスなのかな
42. 匿名処理班
なんかコレ違う感半端無いな。
後付けの言い訳する方法を編み出した的な。
43. 匿名処理班
>「その卵には「RESPEGGT」というヒヨコの間引きが行われていないことを示すシールが誇らしげに貼られている。」
これは笑うところかのう?
44. 匿名処理班
ようはオスを「中絶」する技術が確立したってことでしょ?
これを殺されるオスがいなくなった、って言うのはかなり疑問なんだけど・・・
45. 匿名処理班
こういう技術の出始めには、色々と反対意見とかも
出るかも知れんが、20年後くらいに振り返ってみると
『技術の出始めで拙い部分も有ったけど、方向は正しかった』
みたいな流れになる事が、ほとんどの例だと思う。
46. 匿名処理班
※40
放置することは結局のところ、その行為を認めているのと同じこと
放置する以外に仕方がない時もあるとはいえ理想的な行動とはいえない
47. 匿名処理班
孵化と選別のコストダウン技術ってんなら何の違和感もないけどさ
これで殺されるオスがいなくなったってのは全く同意しかねる
48.
49. 匿名処理班
※35
なるほど、孵化のための光熱費>検査費用ならコストダウンになりますね。
ちなみに、受精後9日あたりだと体躯・心臓・血管などがだいぶ形成されてるので食用には適さなさそうです。
50. 匿名処理班
>>4
ね、もう少し育ててバロットにでもするのかな
その後の卵の行方が知りたい
51. 匿名処理班
手早く判別する手段として見るととても優秀だから、効率化って言ってくれればおおすごいと返すとこだけど。ここで挙げられてるのはひよこを殺さなくなった、という言い分で
それを踏まえて見るとオスと判断された卵はどうなるのさって話で、オスを殺すという面においてはなんも解決してないでしょこれ
人道的だどうだ、って話をしたいのなら実に下らない自己満足の類
52. 匿名処理班
受精させてもメスしか生まれないオスを遺伝子操作で作ったほうが早そう
53. 匿名処理班
いつか食肉しなくて済むような時代が来たら良いなとずっと考えながら肉を食らっています。感謝。
54. 匿名処理班
ただの免罪符にしか感じられないけど
むしろもっと自分の罪深さを自覚するべきなのかも
55. 匿名処理班
3日目までの卵は痛みを感じる神経がつくられてないそうだけど9日目は普通に人道的なラインを超えてるんだよな
それでわざわざノウハウ捨ててまで導入するメリットがないのが現状と オ◯ニー程度の話
56. 匿名処理班
※6
グラインダーにポイポイ投げ捨てられて吸い込まれていくひよこの映像を観たことがあって言っているのかな。
私はその音声と映像が目と耳から離れない。他の「残虐だけれど人間のための必要悪とされている映像」も然り。
それに頼ってきた業者は、他のことを考えればいい。いや、考えるべき。
その間にどれだけの命を無残な方法で奪っていることか。
57. 匿名処理班
※24
生きながらミンチにされてみてから言ったら?
あなたの発言の方が余程気分が悪い。
58. 匿名処理班
※42
結局ひよこの生の機会を人の都合で奪うことには変わらんからな
その上で既存の鑑定士を路頭に迷わせるなら生まれた命を堂々と奪った方がまだ倫理的に理解できる
59.
60. 匿名処理班
>>57
感情論で反論したつもりになってるコイツは頭悪すぎて可哀想
61. 匿名処理班
ヴィーガンではないが、「ひよこの命を苦痛を伴って奪うこと」と、
「ひよこ前の命を奪う事」が大差ないというのは理解しかねる。
もし自分がグラインダーにかける仕事に従事していて、
幼い自分の子に仕事の内容を訊かれたら、真実を答えられる?
62. 匿名処理班
そりゃグラインダーは惨いし残酷だし可哀想だよ
でもね安っぽい動物愛護者と同じようなコメもうんざりするよ
家畜の命を奪う以外の道は人類には難しいんだよ。
せめてオスの肉を美味しく調理できる方法が確立できればいいんだけどね
63. 匿名処理班
ヒナを殺すのがいいか卵のままで殺すのがいいか
結局間引いた有精卵は廃棄処分になってしまうよね
人間の気分の話だけど卵の方が残酷度は低いかな
これはバロットを流行らせてバロットの大量消費をするしかないな
えっ、そっちの方が残酷だって?
64. 匿名処理班
早く人工卵が開発されるといいね。今の技術なら植物性タンパク質と各種栄養素を組み合わせれば作れそう。
65. 匿名処理班
※57
あなたが(9日目で既に痛覚ある)胎児ならぐちゃぐちゃに廃棄していいと考える残酷な人ってことは了解したよ
それにしたって奇跡の鶏の存在すら気分害すくらいうとましいってのは、あなた異常すぎない?
66. 匿名処理班
ん〜、なんだかなぁ…玉子も鶏肉も工業製品のように「生産」されてるからコストの問題が出てくるんだね…
実家の実家が田舎(パルモさんちのほう!)で、庭でピヨコッコ、ピヨコッコいってて、朝、子供たちがお味噌汁の煮干しカスを撒いて、玉子集めて、たまにおばちゃんがキュッて「絞めて」…っていう生活が割と最近まであったんだけど、今はスーパーにこれでもか!って並ぶ玉子やお肉に溺れる生活になって…
クリスマスだ!ってフライドチキンとかをガッツリ食べてから言うのもなんだけどさ。
67. 匿名処理班
レスのいくつかで、グラインダーって書いているのがあるけど
グラインダーは電動回転砥石
ヒヨコを処理している機械は「シュレッダー」ね
68. 匿名処理班
ひよこシュレッダーで検索すると
陰鬱な気持ちになるけど
オスのひよこちゃんたちは
ただ死ぬだけじゃなくて
ちゃんと利用されてていたのね
69. 匿名処理班
要するに卵の状態で破棄してるって事じゃろ
まさか、それを売らんわな
70.
71. 匿名処理班
人間が食うのはいいけど、爬虫類等が食うのはダメなのか(笑)
72. 匿名処理班
餌に利用されてるなら良くね?
あと、ふれあい動物園とかにいるネズミとかひよこも弱ったり成長したりすると猛禽類とかの生き餌とかに利用されてるよ。
73. 匿名処理班
オスの卵はワクチン製造のために使うとかだろう
74. 匿名処理班
パロットはそんなに美味しいものでもないからかなぁ。
私は普通に食べられます。
ブロイラー反対、人工鶏卵作られないものかな。
75. 匿名処理班
※12
無駄に廃棄せず食品として利用できることに意味がある
76. 匿名処理班
モノを食べて生きている以上、何かの命を奪っていることを知りたくない・経験せずにいたいというのは傲慢だと思う。
ひどい言い方をすれば「きれいなアタクシでいたい」はわがままだよ。
77. 匿名処理班
オスだとわかった卵を発育途上で廃棄するのではなくワクチン製造に転用出来れば、「無駄な」死は相当減らせると思うのだけど、衛生基準上厳しいか…
78. 匿名処理班
オスのニワトリをメスにチェンジする新技術ならみんなニッコリ
79. 匿名処理班
意識高いつもり系の人は情緒で判断するから、見た目可哀想でなけりゃ他はどうでもいいから。
それだけの設備を掛ける費用が従来のやり方にペイするかどうか、結局9日後に用済み破棄じゃさほどコストダウンに繋がるとも思えないけど。
ま可燃廃棄物の削減にはなるし、いつか初日で判別できるようになるだろ。
ラベル?あんなの気分盛り上げる為の飾りです、偉い人にはそれが解らんのです。
80. 匿名処理班
選別をくぐり抜け、偶然成長したオスのヒヨコは研究室に引き取られ遺伝子の実験に使われようとしていた。
動物保護活動家によって爆破された研究室から逃げ出したオスのヒヨコは森の中に逃げ込み、立派なニワトリに成長してゆく。
彼の名はシーザー、後に人間からニワトリを開放する英雄となるのであった。
81. 匿名処理班
はやく光合成できるようにしてくれ〜〜〜
82. 匿名処理班
有精卵も無精卵も、成分的な違いはほぼなく、明確な優位性は認められていません。
しかし現実では有精卵の方が高値で売買されています。 日本の場合、ステンレスケースに押し込められたオスの雛は二酸化炭素ガスで凡そ30分ほど時間を掛け酸欠死させられ、その後グラインダー処理でペット飼料に加工されます。
83. 匿名処理班
雄の有精卵はインフルエンザワクチンの材料として利用されているぜ
役に立っているぜ
84. 匿名処理班
オスのニワトリたちが幸せに暮らせる楽園があれば
朝うるさいかもしれないけど・・・ へΣ^)へ
85. 匿名処理班
生きてる間は生き物を食べることを避けて通ることはできないから、
せめて心を慰めるために感謝して食べるしかない
ちょっとでも楽になる技術があるなら双方にとっていいと思う。
エゴと言われたとしても…
86. 匿名処理班
爬虫類業者は昆虫養殖とかで飼料調達できるしょ
87. 匿名処理班
こういうのはやっぱりドイツから出てくるんだねぇ
カラパイアでも動物愛護に関する記事で何度もドイツ出てるもんね
普及のためにはコストが大事だけど、こういうのはコスト以外の価値を見出してあげるのも大事だよ
88. 匿名処理班
※50
まだ生まれてないから処分しても問題ないって考えなだけかもしれない
89. 匿名処理班
そのうち受精の最初から産み分けられるようになると思う
90.
91. 匿名処理班
※18
苦痛を感じるかの違い、って考えなくても分かるじゃん。
こんなことすら分からないなんて人間としてどうよ
92. 匿名処理班
画期的だとは思うけど98.5%の精度だとまだ微妙だよな
1万羽のうち150羽はオスかもしれないってことでしょ?
遺伝子組み換えで温度依存性決定を組み込むことは出来ないのかね
それさえ適えば100%確実に産み分けられそうだが
93. 匿名処理班
※46
とりあえずマイナス評価ボタンあるしさ、そこをポチッとな、あと放置。
コメント欄にネタがあったり暴れる君がいたりするのも味わい深いよ。
何か抵触する様なのだったら、管理人が判断するだろうし。
気楽にスルーでコメントの伸びしろを愉しめばいいんじゃないかな〜
94. 匿名処理班
私は、ヘビを飼っているものなんですが、「ヒヨコのミンチ」という餌は知りません。
マウスのソーセージってのはあるんですよ、餌として。
それから、ウズラのヒナを〆て冷凍にした餌もある。
でも、ニワトリのヒヨコをミンチにして爬虫類用の餌に加工するというのは、はじめて聞きました。
嫌いな人にはきもちわるい話ですみません。でも誰か知りませんか?
外国では販売されているんでしょうか?
これ、本当なんですか?
95. 匿名処理班
人間の選別も機会がする感じがしたのは私だけか?
96. 匿名処理班
偽善だのどうのって…
少なくとも求められてるからこういう技術が生まれたんでしょう。生まれてぴよぴよ鳴いて動ける状態で生きたままミンチにされるよりよっぽどいいじゃない。どの道殺すんだから同じでしょ、って意見多くてゾッとするわ
こういう研究が進んでいけばもっと精度が高まるかもしれないし、新しい発見があるかもしれないからどんどんやればいいと思う。
97. 匿名処理班
※79
ラベルあると意識高い人に買われるからな……(知らんけど多分)
98. 匿名処理班
ひよひよが黄色くてコロコロもふもふで可愛すぎるから罪悪感がでるんだよ
卵なら熱湯でゆでたり油で焼いても良心いたまないもんね。
99. 匿名処理班
※79
この方法が確立されれば、確実にコストダウンできると予想できますよ
現状では体色や体毛の違いで雌雄を判別している工場が多いですが、この方法なら孵化まで待たなくていい
一般的な鶏卵の孵化日数は約21日ですから、単純に21-9=12日分の光熱費が削減できる
光熱費以外にも孵化待ち卵の保管スペースが約1/3,それらの管理コストも軽減できます
それに廃棄卵も破棄はしないでしょう、肥料や飼料として使えますから
100. 匿名処理班
>>79
どっから出てきた可燃廃棄物
101. 匿名処理班
※91
現在では、植物でも苦痛を感じるって証明されているけど
卵の段階で苦痛を感じないとは、証明されていないよ
102. 匿名処理班
犬用のエサでヒヨコの缶詰を見たことがある。
1キロサイズの物がホームセンターで普通に売ってて、ヒヨコのパッケージだったからこれ何だろって手に取ったらヒヨコが姿煮で沢山入ってるって分かって、犬が食している姿を想像しちゃってウワッてなった。
今でもあるのかなぁ…。
103. 匿名処理班
>>98
見た目からどんな印象を受けるかで
罪悪感の持ち方が変わってしまうっていうのも
なんて言うか…勝手だよね…人間て…
人間の楽しみの為に残酷な死に方をしたり
無意味に死ぬ事が無く
きちんと誰かの食糧になるなら
自然界の食物連鎖と同じだと思って
折り合いつけて考える事にしてます
104. 匿名処理班
>>92
ひよこ鑑別師も精度99%くらいだよ
しかも手作業だから速さに限界があるし、たくさん雇えばそれだけ人件費がかかる
105. 匿名処理班
この記事見てヒヨコのシュレッダー映像見返してみたけど・・・やっぱキツイわこれ。
生まれる前に殺してるだけで本質的には変わらんのかもしれんが、いざ目の当たりにすると罪悪感はだいぶ緩和されてると思う。
我ながら人間って身勝手だなあって思うわ・・・。
106. 匿名処理班
そのうち人間にも転用可能な技術になって、男は不要な世の中になったりして・・・。
107. 匿名処理班
自然界だと生きたまま食われることなんてざらなわけで
生物はすべて感情がありそのため苦痛を感じさせないのが上等とか思うのは人間の驕りな気がする
108. 匿名処理班
倫理的な問題は知ったこっちゃないけど、
ウン十億個の卵を生産しときながらスルーパスで廃棄しなけりゃならないのが普通だったっていうヤバいほどの無駄をなくせるってのは、素晴らしいな。
この技術にかかるコストは知らんけど、じゅうぶんに世界に普及すれば、そのぶんだけ画期的にタマゴが安くなる。
109. 匿名処理班
可哀想だと思うと何も食べられなくなるから、肉を食べる時はとにかく感謝して食べる事が大事だと思う。
110. 匿名処理班
※33
君が卵も鶏肉も決して食べないというのならその論は認める。
111. 匿名処理班
>>56
人間が安定供給される食肉の恩恵を受けるということは結局そういうことだよ
ひよこだけじゃない、牛や豚も同じだ
肉を食う以上綺麗事ではやっていけないもんなんだよ
112.
113. 匿名処理班
※94
日本でも普通には虫類飼育用のエサとして
ひよこは流通していますよ。
冷凍ひよこ以外にも、活ひよこもありますし、
二、三日飼育して少し大きくしたものも売られています。
114. 匿名処理班
※94
ドイツのペット屋にも爬虫類や肉食獣の餌用に丸ごとの冷凍ヒヨコやマウスが売られていて、ミンチにされたヒヨコは釣り餌に加工されることがあるそうです。
いずれにしても飼料として「再利用」される割合はわずかで、そのほとんどは需要がないため廃棄処分となってしまう点が問題視されています。そのためにもオスのヒヨコとしてふ化する数を大幅に減らさなければいけないのだと思います。(受精卵も命、という論点にはあえて触れませんが。。。)
115. 匿名処理班
繁殖に必要だから間引かれなかった少数のオスは超絶ラッキーだね
116. 匿名処理班
※103
なんでも可愛いと認識してしまえば、肉を食べることが出来なくて死んでいく。
生きていく為に、自分に近い哺乳類を可愛い。と思うように、はるかにかけ離れた魚類や昆虫などには愛情が沸きにくいようになっているんです。
117. 匿名処理班
人間の受精卵は受精卵時点で潰すと人間を殺した、になるのに鶏の卵は受精連通り過ぎて中身が軽く形成されたものを潰してもなぜかニワトリを殺したことにならない不思議
まさにこれこそが人間の傲慢の表れだなって気がするし、昔はこれと大差ない差別を人間同士でやってたんだから怖い生き物だよね
118. 匿名処理班
これで生存戦略のアニメは不要になるな。
119. 匿名処理班
時間かかるだろうけど卵だからヒヨコよりセーフとか、数減らしたからおkじゃなく、全部ちゃんと残さず食べるから大丈夫の方向に進むといいね。
120. 匿名処理班
>>27
卵の中身は苦痛を感じていないの?
単に人間の罪悪感が減るか減らないかの違いではないの?
121. 匿名処理班
※87
このやり方じゃないけど、日本でも研究されているし既に導入されているよ。
まだ確実ではないけどね。
自然の状態だとメスよりオスのほうが2倍以上の確率で生まれるから
生産業者としてはオスが生まれにくくする技術があるなら
愛護の問題抜きにしても飛びつくと思うよ。
122. 匿名処理班
対論も出さない極論の偽善者は始末が悪い。倫理問題は犠牲を0にする事は不可能という前提に人の知覚できる領域において、常にどちらかマシか?という命題の元に動いている。人道や愛護の観点からそのほんのわずかなマシ、を達成するために並々ならぬ活動と努力をしている人がいるのに。これはどうなの?あれはどうなの?って。わかないよ。でも一歩でもマシであろう、という達成の一歩に対してそれらの意見は前提を理解してさえもいない幼稚なものだね。
123. 匿名処理班
くだらないなぁこういうの。どうでもいいじゃん。卵も鶏肉も美味しい。
124. 匿名処理班
※56
残虐、無残、可哀想、と大盛り上がりだけど、ニワトリは「家畜」なんだよ
生きながらえたメスは狭い檻で死ぬまで卵を産まされ続ける生き物なのに
殺さずに生きていたら可哀想じゃないの?矛盾してる
鶏肉だってクビ掻っ切って逆さ吊りされたのち食卓に登ってるんだけどな
そもそも人間に都合の良いように変えられて利用価値を高められた生き物なんだから、残酷とか言い出すなら1000年遡って家畜化した誰かを問い詰めなきゃならなくなる
125. 匿名処理班
人間を「自分の子孫を残す生物」として見ると、動物愛護かそうでない立場の人が出来上がるのは人口を調整するのに役立っていると思う。
126. 匿名処理班
※12
命を奪うという意味では変わらないかもしれないが、
神経が成熟する前に処分すれば、
痛みやら恐怖やらを感じないですむとも言える。
127. 匿名処理班
これで選別された玉子パックは100%有精卵なので自分で孵化させる事も可能なのかな?
128. 匿名処理班
オスでも食肉として利用できるように、品種改良したり遺伝子操作したりできんのかな?
オスでも食肉にできるように工夫した方がよくね?
129. 匿名処理班
※33
同意。
130. 匿名処理班
>>124
人間も家畜もいつか死んでいくけど、死ぬまでどう生きるかが大事で、家畜ならどんな生かされ方、殺され方をしても良いってのは間違ってんじゃね?ってことだろ
狭い檻に疑問や矛盾を感じているようだが、最近は平飼いされた鶏肉や卵もある
選ぶか選ばないかは自分自身
今はこの問題に試行錯誤してる途中だから間違ってる事もあるだろうが、これは世界的な流れになってきてる
日本は間違いなく取り残されそうだが
131. 匿名処理班
善人様はいつでも『この殺しは悪くない殺し』という免罪符を求めているんだな
卵だろうがヒヨコだろうが雌だろうが雄だろうが植物だろうが家畜だろうが殺しは殺し
人は命を喰らって生きている、それが罪だと思うなら贖えばいいし
愛だと思うなら感謝すればいい
『これは○○だから罪を感じなくていい、感謝しなくていい』という免罪符は
奪われる命に対する冒涜だ、すべての動植物は侵し合いながら生きている
それを忘れるべきじゃない、人間だけ特別などと思うべきじゃない。
132. 匿名処理班
有精卵の販売はどういう仕組みになっているのだろうか?
これ以上成長しないように阻害、有り体に言えば殺すんだよな?
ちゃんとそういうものだと明記して売り出したりするんだよな?
あと0.3mmって煮卵を作るときに開ける穴くらいか?
衛生面でどういう処理をするのだろうか?やっぱり埋めるのか?
素人目線ですら色々考えることが多いな
オールグリーンなシステムを期待したい
133.
134.
135. 匿名処理班
※128
オスも食肉になってますよ。
記事中の
>卵を産ませるか、食用の肉にするか、だ。
しかしオスのニワトリはその目的に照らすと価値がないとされている。成長しても卵を産まないし、メスに比べると成長が遅いので、餌代がかかりすぎて売り物にならない。
これは誤解。
採卵用の鶏(レイヤー)と、肉用の鶏(ブロイラー)は別の品種です。
ブロイラーは短期間にたくさんの肉をつけるよう改良されていて、オスもメスもどちらも使われます。
一方、レイヤーは比較的小柄でほとんど肉がつかず、肉用には向かないため(コスト面で)、卵を産まないオスは処分されてしまいます。
オスのひよこを殺さずに済む方法の1つとして卵肉兼用種というのがありますが、肉はともかくとして卵を産む数が少ないので割高になるのが難点。
136. 匿名処理班
それより遺伝子改変してオスメスの割合が1:100000の鶏作った方がいいんじゃね
9日目の卵って割って見たら分かるけどはっきりグロだよ
137. 匿名処理班
オスはこの世に生まれることすら許されないのか・・・
138. 匿名処理班
※136
「この商品は遺伝子組み換えをしていません」という表示ができなくなるけどね。
139. 匿名処理班
※117
人工中絶は特定の週齢までに行なえば合法で、殺人にはなりません。
もちろん受精した瞬間から生命は始まっているんだけど。
140. 匿名処理班
※135
同じ卵肉兼用種でもオスは肉用の鶏(ブロイラー)に、メスは採卵用の鶏(レイヤー)に、オスメスをそれぞれ別々の用途に使えるように遺子操作したり、品種改良したりってのはどうだろうか?
個人的には※136もありだとは思うけど
141. 匿名処理班
※139
それに関してはきちんと殺人という認識にしたのが良いと思うけどねえ
法的云々の話ではなく、ヤって出来たから中絶って後先考えないのが多すぎる。もちろんそういう被害にあったパターンもあるんだろうから、一概には言えないけど
142. 匿名処理班
※141
>一概には言えないけど
「被害」だけでなく「望んで」てもいろいろな事情があるんだよ、説明するのがつらいから言わないけどさ
143. 匿名処理班
※142
この盤面でつらいという個人の尺度と事情という結局個人の勝手を引き合いに出すのはよろしくない。いま議論されているのは感情論の話ではなく、生き物に対する人道だの道徳だのというものの線引き、定義だよ
殺せば殺しなのは変わらん、ではどこからそれは殺しになるのだという話でつらいだの事情だのそんなものは関係ない
144. 匿名処理班
※18
君が今までティシュに出してきた生命の基にでも聞いてみなさい。
145. 匿名処理班
結局は殺める側の心が痛むか痛まないかってだけの話
146. 匿名処理班
倫理観どうこうの話は一旦置いといて、単純に企業にとってメリットが大きいから導入する企業は増えると思う
通常の孵化日数は21日だそうだから、ざっくり半数の卵は孵卵器に入れてる時間が3分の1になる訳でしょ?
空いた場所に新しい卵入れられるし、ひよこ鑑定士の人件費も浮くし、ひよこシュレッダー機も必要ないし廃棄手配費も浮く
その上オスひよこシュレッダーしてません!で企業イメージも良くなって卵も売れる
新しい技術だからまだ鑑定費高いかもだけど、機械やマーカーが流通してきたら今より安くなるだろうし、長い目で見たら企業にとって良い事づくめだと思う
新たに卵廃棄費が必要になるけど、それ差し引いてもメリットの方が大きそう
私自身もひよこシュレッダーの動画は衝撃だっただけに多少割高でもこっちの卵買いたい
日本でも早く導入されるといいね
147. 匿名処理班
>>131
かなり反れるけどそれ以前に
先ずは選民思想捨てなきゃね。
自分含めて人間が人間を人間扱いしていない。
148. 匿名処理班
いいと思う
149. 匿名処理班
9日目の卵でも加工品に回せば使えそうだけどな
廃棄してたヒヨコが卵の段階で有効利用できるなら無駄がなくていいよね
人道的な〜云々は言われてみればマシな気もするぐらいで建前臭く感じてしまうな
150. 匿名処理班
インフルの薬や化粧品とかだと孵化しかけてないと使えないしな・・・
151. 匿名処理班
RESPEGGTってダジャレかよ
152. 匿名処理班
孵化する前か後かの違いだけであって、受精卵を殺していることに変わりは無いだろ
何言ってるんだって感じ
あと雄ヒヨコの死体も何かに活用されているんじゃね?肥料とか
単純に卵の状態で廃棄・再利用すれば有用という判断はできない
153. 匿名処理班
※120
脳ミソ出来てないんだから感じてないでしょ、文句があるなら野菜だけ取って生きて。
154. 匿名処理班
※144
おいおいよせよせ、それを言い出したら男女問わずそれをティッシュか月一でタンポンに含ませて捨ててる話をしなきゃいけなくなるぞ。それにどっちも片方だけじゃただの細胞
155. 匿名処理班
オスの方の卵をインフルエンザワクチン製造用に流用出来たら無駄なく利用できるのかも?
156. 匿名処理班
※153
痛みを感じないから云々ってレスがあったから少し調べてみた
8日目の時点で結構ヒヨコの形になってるし、脳もある(完成してるかはわからん)から、"感じてる"可能性はありそう
157. 匿名処理班
よっちゃんイカの社長さんは、昔このひよこたちを加工して、スズメの焼き鳥として売っていたことがある。
158.
159. 匿名処理班
>>67
大型グラインダーでも処理されてるよ。タイソン社の隠し撮り映像見たことない?そもそもグラインダーって肉処理用のグラインダーミルってのもあるんだぜ。さすがに加工肉用のグラインダーではないと思うけど。
160. 匿名処理班
学校では教えてくれないこと過ぎて、あぜんとしている。
コメントしている人達なぜ知ってるの。
家庭科とかで卵の製造過程なんてやらなかったよ……。
・鶏はオスの方が産まれやすい
・採卵用の鶏の種がある
・オスは要らない子(繁殖用にはある程度取っとくよね……?)
ヴィーガンの人が鶏卵も食べないというのは、これが理由だったのか……。
ひよこグラインダーなんて絶対見られない一生見たくない……
161. 匿名処理班
焦点は「殺さないこと」じゃなくて、「苦痛や恐怖を与えないこと」だと思うよ。
162. 匿名処理班
最初はオスの卵も出荷出来るからいいなって思ったけど
よく見たら受精後9日とかだから大分胚も出来上がっちゃってるし、結局死なせるしかないんだな……
人間の世界にも中絶を○人と見做す人々はいるし、生命としての境界線は分からないが
オスのヒヨコは間引いていません!って声高に主張できるようなものなのだろうかとは思う