
舞台となったのは、太陽がさんさんと照りつけるゴミ処理場。地元の養鶏業者がここに腐った卵を何百個も捨てた。
ところが、実はそれらの卵は腐っていなかったのだ。いい感じで温められた卵はどうなったのかというと・・・?
広告
ゴミ処理場を埋め尽くすヒヨコの大群
Chicks hatched after throwing the eggs at the garbage dump
地元のフェイスブック民が撮影した動画を見ると、本来であればゴミで埋め尽くされているはずのゴミ処理場が何百匹ものヒヨコで埋め尽くされている。
太陽の熱で温められた何百個もの卵が孵化して、ゴミ処理場はヒヨコ王国さながらの状態だ。
ヒヨコたちは母親を探しているのかピヨピヨと盛んに鳴いている。また動画には積み上がった卵も映っており、あれが全部孵化したのかと驚くばかりだ。

地元民によりほとんどのヒヨコが捕獲される
この事態を受けてティムール・アバゾフ市長は記者会見を開き、養鶏業者は卵が腐敗していると考え、大量に廃棄したようだ。しかし岩と太陽がちょうどいい環境を生み、まるでメンドリが卵を温めるかのような状況になったのだろうと語った。
ヒヨコたちがどうなったのかその後が気になるところだけれど、どうやらほとんどのヒヨコは地元民に捕獲されたようだ。

思わぬ始まりから、思わぬ終わりへとつながったわけだけれども、生れたヒヨコの中にはオンドリもメンドリもいただろう。
なかにはペットとして末永く飼われたり、卵をとるために生きながらえた子もいるかもしれない。
References:Tabula / Oddity central / Facebook / YouTubeなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい




コメント
1. 匿名処理班
有性卵だったのか
2. 匿名処理班
有精卵なんだ
3. 匿名処理班
食いではなさそうだけどなぁ
4. 匿名処理班
棄てればゴミ・育てれば食糧
まさに太陽光はエコエネルギー
5. 匿名処理班
有精卵だったんだね。
6. 匿名処理班
食べるつもりで連れて帰っても
飼っていたら食べられなくなるよね
7. 匿名処理班
こんな所じゃエサも見つからないだろうし、捕獲された方がいいのかなぁ
(その後どうなるかは置いておいて)
8. 匿名処理班
どこまで行っても地獄か…
9.
10. 匿名処理班
えぇ・・・よく餓死する前に助かったな
11. 匿名処理班
もうすぐってことはヒナのまま食べるのか
何を言っても綺麗ごとにしかならないから何も言えないけどただやるせないな
12. 匿名処理班
半年待てばそこそこ食べれるようになるのに・・・
13. 匿名処理班
この地域で養鶏が盛んになるのは もう目に見えている
14. 匿名処理班
>>アバゾフ市長によると「家に持ち帰られ、もうすぐ食卓にならぶだろう」とのこと。
Hahaha!
15. 匿名処理班
>6
そんな事ないよw
16. 匿名処理班
食べるとこあるのか?
17. 匿名処理班
チキンジョージア
18. 匿名処理班
終着点は胃袋で変わらずか
19. 匿名処理班
※3
三ヶ月まつのじゃw
20. 匿名処理班
※6
世界的に見れば「食べるための育てる」のはさほど特別なことじゃないよ。
21. 匿名処理班
ひな鳥のナントカっていう料理になってしまうんだろうなぁ。
22. 匿名処理班
もうすぐ孵化するくらいまで育ってだんだろうなぁ。雌雄判別着くまで育てて、雄は一羽か2羽残して若鶏肉に、メスは卵用にすれば良いね。
23. 匿名処理班
業者「卵!?捨てたはずじゃ!?」
ヒヨコ「残念だったなぁ、鳥ックだよ…」
24. 匿名処理班
※7
人間のうっかりで無駄に餓死するぐらいなら
美味しく食べられて感謝された方が命としてはいいんじゃないかな
自分がひよこならその方がいい
25. 匿名処理班
腐ってやがる……早すぎたんだ……
26. 匿名処理班
フェイクに近い
27. 匿名処理班
※10
ヒヨコってのは、黄身と一緒に生まれてきて、
生まれてから何日間かは、黄身の栄養で過ごすんだそうだ。
って今日観た解説動画で言ってた。
28. 匿名処理班
うかうかしていられないな
29. 匿名処理班
ヒヨコって無駄にかわいいから良くない
30. 匿名処理班
>アバゾフ市長によると「家に持ち帰られ、もうすぐ食卓にならぶだろう」
うわーん
31. 匿名処理班
どう考えてもネタでしょ。マルネウリの過去1か月の気象データを調べたけど、夜間の気温が20度を下回っているなんてざら。5月30日のデータなど、最低気温11度、最高気温15度だった。ゴミ投棄場が岩場にあるなら、昼間こそ直射日光でかなり温度は上がるでしょうが、夜は一気に気温が下がります。昼も夜も温度が38℃で一定に保たれるなど考えられません。しかもゴミ捨て場に放っておかれたなら転卵もされていないはずだし。
これがネタでなく、本当に起こったことだとするなら、あまり考えたくない可能性は…
捨てられた卵は実はワクチンを作るための孵化鶏卵で、ウイルスを注射してウイルスを増やしているさなか、何らかのアクシデントがあって全部廃棄せざるを得なくなった。本来焼却廃棄するべきところ、請け負った業者がコストを浮かすためにこっそりゴミ捨て場に捨て、それがあろうことか孵ってしまった。
だとしたらウイルスに感染したヒナが大量に発生したことになるからまじコワい。
い、いえ、仮説ですよ仮説。そんなことあるはずがないですよね。( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
32. 匿名処理班
スズメの丸焼きってあるから、あんな感じじゃないの?
骨をとらないで頭からバリバリ
33. 匿名処理班
ひゃ〜〜www
34. 匿名処理班
生ゴミが土に混ざると発酵して暖かくなるからそれが孵化にちょうど良かったのかなぁ
35. 匿名処理班
後のカラーひよこである
36. 匿名処理班
産卵用の品種の鶏って
大人になっても肉付き悪くて
臭みが強いらしいから
売り物にならないけど
家庭で育てて食べるぶんには
十分いけるわね
捌きたては新鮮で美味しいらしいし
37. 匿名処理班
ジョージアってどっちかと思ったらこっちか。
38. 匿名処理班
ヒヨコシュレッダーよりマシ…なのだろうか…
まあカラスとか野良犬の群れいなくて良かったね
39. 匿名処理班
最初ハハハ微笑ましいと思ったが…
40. 匿名処理班
スズメは焼き鳥で食った事あるけどヒヨコは
無いな〜多少エサ代かかるにしても育てて卵取ったり潰して食肉用とかの方がいいのでは
41. 匿名処理班
育った鶏肉、玉ひも、無精卵、有精卵のバロットは食べたことがあるけど
孵化したヒヨコの状態で食べる料理は聞いたことがないね
食べる部分がほとんどないと思う
42. 匿名処理班
遠目から見るとクモの子が散ってるように見える
43. 匿名処理班
ピヨピヨパニック
44.
45. 匿名処理班
※6
今はやってないけど私が子供の頃は食料として鶏を飼育してましたよ
私の家だけでなく他の家でも食べる目的で飼育してるところが多くありました
町が発展して人もお店も増えてからはそうしてる家は減りましたが
46. 匿名処理班
※41
中国の動画で生まれたてのアヒルの子をそのまま油の鍋で次々揚げてくのを見たことある
そうすると骨まで食べられるらしい
残酷な気もしたけど、日本でもカニとか釜茹でにしてるからどうこうは言えんよな
47. 匿名処理班
その場で餓死するより、数ヶ月生きて食卓に上がったほうがマシだね
48. 匿名処理班
ぴよぴよパニック🐣
持ち帰って食べるか育てるかw
近辺の町が何年か先に鶏王国になれば面白いね
49. 匿名処理班
闇に隠れて遺棄る♪
俺たちゃ養〜鶏人間なのさッッ♪
( *・ω・)ノ Ο
50. 匿名処理班
今夜はご馳走だな
51. 匿名処理班
※31
ゴミが発酵するって知ってる? そのまま捨てとくと発酵熱で火事になったりするんだぜ。
52. 匿名処理班
なんでヒヨコの鳴き声って和むんだろう
53. 匿名処理班
CGか?
54. 匿名処理班
大量にひよこの死体だらけという結末じゃなくてよかった
たとえその夜に食卓にならぶのだとしても
55. 匿名処理班
マイクラを思い出した
拾った卵いらないから投げまくるんだけど、一定の割合で生まれちゃうからあっという間に鶏だらけ
丁度動画のような光景になる
56. 匿名処理班
野生のひよこが現れた
57. 匿名処理班
ピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨピヨ
58. 匿名処理班
こりぁジョージアぢゃなくジョークヤ。
一週間ほど育てて何羽か・・・して・・・すると結構なワインのツマミに・・・
昔の日本なら色付きでお祭りの露店で売られただろう。
59. 匿名処理班
これだけ廃棄されたのが孵るって事はジョージアって日頃から有精卵を売ってるのか?
それとも選別を逃れた雄がハーレム状態だったのか
60. 匿名処理班
ヒヨコは食わんでしょ、肉も少ないし。
将来的に産んだ卵か、若鳥の状態で肉か…
61. 匿名処理班
現地にいたら私も持てるだけ持ってお持ち帰りする
そんで大事に育てて頃合を見て美味しくいただきたい
食べるために育てるにしても健康で、かつ幸福を味あわせないと美味しくならんよ
のびのび健康に育った家畜はとても美味しい
62. 匿名処理班
というか無精卵じゃないんだな。この間の中国のもだけど。
63. 匿名処理班
このくらいの雛鳥なら、揚げたり焼いたりすれば、骨ごと全部食べられる
肉がプリップリで美味しい
64. 匿名処理班
ひよこって食べても卵一個分の栄養しかないやないの
65. 匿名処理班
※24
命をいただいて感謝、なんて食われる側にはなんの関係もないよ
66. 匿名処理班
捕獲の手を逃れて生き伸びて繁殖して欲しい気がする
アヒルが野生化すると三世代くらいで飛び始めるらしいし、ニワトリも代を重ねれば飛べる様になるはず(田舎で放し飼いにされてたニワトリが短い距離だが飛んでるの見た事あるし)
67. 匿名処理班
わかっちゃいるけど人の業って深いな・・・と感じる記事だった
68. 匿名処理班
どこのネトゲのイベントですかってくらい
見事にひよこだらけw
69. 匿名処理班
血抜きで成鳥の首もってクルクルクルってやるやつ目に浮かぶ。
70. 匿名処理班
有精卵なら元々食肉用だろ
71. 匿名処理班
※32※41※60
スズメ(24g)の丸焼きがあるのだからヒヨコ(40g)はおいしくいただかれるでしょう。
72. 匿名処理班
※65
自分が客死するなら無駄に餓死して野ざらしになるより
せめて野生動物の滋養になりたいって意味だよ
このヒヨコが何考えてるのかは知らぬ
73. 匿名処理班
可哀想可哀想とは言うが結局俺らの食ってるのもたいてい「若鶏」だったりするわけでなあ。
74. 匿名処理班
ほんま浅墓やの・・・・
75. 匿名処理班
起死回生。そしてまた死。
76. 匿名処理班
※31
外国のサイトで、この動画へのコメントに、同じようなものがあったね
ウィルス云々はともかく、これって食用の卵じゃなくて繁殖用の有精卵だったというのは
充分にあり得るよね
77. 匿名処理班
ひよこのまんまの種とか作ってくれ
飼いたい
78. 匿名処理班
ひよこって美味しかったのか
79. 匿名処理班
数%は逃げ延びて野生化したりするのかな
80. 匿名処理班
ヒヨコシュレッダーにかけられなくてよかった。
81. 匿名処理班
ジョージア・・・旧国名グルジア共和国
ヨセフ・スターリンの生誕地として有名
82. 匿名処理班
焼却処分されなくてよかった
※24 ※72
どうせなら人に、ってのは分からなくはないが
人が食わなくても菌などが食えるのであれば無駄ではないと思う
83. 匿名処理班
ばあちゃんの家で飼っていた鶏は祝い事などのときは潰して食べてたな
84. 匿名処理班
仲間たちの死体のなかに埋もれて、腐敗するそれによって温められ生まれてきた。
なんて言うと、中二イズム、もしくはアメリカンB級ホラーのにおいがするな。
仲間の腐乱死体っつうか腐った卵だけども。
85. 匿名処理班
日本だったらおそらく食卓に直行するひよこの割合はきわめて低いと思われる
たとえ捕まえても、それを自分で〆て喰うという発想は現代日本人にはあまりないよな
農村なら喰うかな?!
ニワトリは〆てもひよこって食べる習慣あるかな
86. 匿名処理班
如何食っていいのかわからん
87.
88. 匿名処理班
これ、互いが自分の親と勘違いしてる状況が発生しているのでは
最初に見たものを親と思いこむ刷り込み効果で
89. 匿名処理班
PLAYDEADのINSIDEで見たような…
90. 匿名処理班
「ヒヨコたちは母親を探しているのか盛んにピヨピヨと」やめて(;_;)
91. 匿名処理班
ジョージアの太陽ってすげー!
92. 匿名処理班
ぴよぴよやないかいwww
93. 匿名処理班
食っても感謝すれば良い。なんて言うのは本当人間の利己的な思想の表れ。
感謝しないよりましだけどw
94. 匿名処理班
因みに日本では・・・・
ひよこ鑑定士「むむっ、こいつは雄だ。」
シュレッダーGO!
95. 匿名処理班
鶏肉も卵も好きなんだけど、
人間の都合で勝手に捨てて、たまたまひよことして生き延びているのをまた捕獲して食べたりどうこうするっていうのは、良くも悪くも人間もただの動物なんだなあって思う。
助けたねずみ?を野に放したら、次の瞬間猛禽に食われた話のまったく逆バージョン。何とも言えない記事
96. 匿名処理班
※6
「すぐ死ぬ」と言われた色つきヒヨコも
何匹も買えば中には生き残る奴がいて、
2〜3ヶ月たったら食卓に載ったりした。
たまに間違ってメスが混じっていたら、
そのまま飼ったりもするけど。
97. 匿名処理班
わかっちゃいたけど中学生のディベート大会みたいになってんな
98. 匿名処理班
ワイも腐ってるけど、まだワンチャンあるかもしれんゴねえ
99. 匿名処理班
最後の2行に慰めを入れてくれてありがとう
>なかにはペットとして末永く飼われたり、卵をとるために生きながらえた子もいるかもしれない。
100. 匿名処理班
そら何匹か有能は生き延びるやろ。日本の外来種やって大体が数匹逃げ出したのが発端や。
101. 匿名処理班
雌なら長く飼われることもありそう、雄は…
102. 匿名処理班
今は卵の状態で雌雄の区別がつくらしいから、オスの卵をゴミとして捨てのかな?
103. 匿名処理班
鶏だ! と思っていたら、実はモモンジャだった、と言うオチなら、モモンジャ引き取ります!
104. 匿名処理班
テレビか何かで、雌鶏はちょっとしたストレスとかで卵の生産率が著しく落ちるんだけど、雌鶏の群れの中に1匹でいいから雄鶏を入れてやると生産数が上がると言っているのを見た。
おそらくこの卵は、そういう状態で管理がずさんなせいで受精させてしまったのでは?
卵が腐ったのか、孵化しかけているのかも分からないくらいだから、そうとう酷い管理だった可能性はある。
105. 匿名処理班
鳥類の卵って転卵が必要なんじゃなかったっけ
親が温めつつ、ころころ転がさないと、胚が圧死するとかで
業者が地面にぶちまけた頃には、もう転卵も必要ないくらいまで発生が進んでたのかね