
そんな天気天候に左右されるのが、地球上の生き物のサガである。もうよっぽどのことがなきゃ驚かなくなってしまったほど異常が日常になってしまったわけだけど、これには驚かざるを得ないだろう。
予想外の暑さで、トラックで運搬中の卵が孵化してしまったというのだ。
広告
Eggs Hatching in the Back of Moving Trucks
運搬中の卵に異変が…
フェイスブックに公開されていたのは、卵を運搬中のトラックの荷台を撮影しただけの短い動画である。しかし、この短い中でも、少なくとも5羽のひよこが孵っているのが確認できるのだ。見落としがあって、もっといるかもしれない。

食用?繁殖用?
この動画がいつ、どこで撮影されたものかは分からない。しかし、近年のこの時期には、中国南東部では異常な暑さを観測しているので、その辺りではないかと考えられるらしい。中国のソーシャルメディア上では、この動画について「食品をこのような状態で運搬するのはいかがなものか」という苦情が上がっている。
それに対して、「食用の卵なら無精だから、これは繁殖用だろう」との反論がある。しかし、繁殖用だとしても、運搬中のトラックの荷台で孵化することは予定されていない筈だ。

条件が整うとたとえトラックの荷台に積まれた卵でも孵化しまうということなのか。実に面白い。
ちなみ日本の場合、食用卵はサルモネラ病原菌を防除する目的で消毒薬の中をくぐって殺菌されて出荷されているので、基本的に孵化することはないそうだ。だが食用でも生みたての卵ならば孵化させた例はある。
References: Oddity Central など / written by K.Y.K. / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1.
2. 匿名処理班
孵化直前のひよこを食べる料理無かったっけ?
あれようの卵なら分かる
3. 匿名処理班
食用卵が数時間で孵化する訳がない
元々孵化目的で暖められてた卵を輸送中だったんだろう
4. 匿名処理班
欧米から来る採卵鶏だとなんと一匹1万以上
これから増やし全国に送られ食卓を支える
いわゆる繁殖用はこのように雑で運ばれんよ
5. 匿名処理班
炎天下車内に卵置いとくと温泉卵になるらしいが、外だと孵化するのか(困惑)
6. 匿名処理班
卵が孵化するには約3週間、時々軽く転がしながら温度(37度前後)と湿度(50〜60%、孵化直前は60〜70%)を保つ必要があるらしい
いくら気温が高くてもトラックの上だけで達成できる条件じゃないし、元々孵化用に育てられていた卵なんだろうか?謎だ
7. 匿名処理班
※2
東南アジアで常食されるホビロンとかバロットとかいうアレは、基本アヒルの卵だったはず。
ニワトリでもあるのかね?
まあ、単に孵化機から出して孵化場へ輸送する途中のショットでしょうな。
8. 匿名処理班
スーパーとかで販売されてるうずらの卵、まれに有精卵が混ざってるから暖めれば孵化するよ
うずらを育てるのは難しいけど
9. 匿名処理班
異常こそ正常・・・ざわ・・・ざわ・・・
さておき、曲がぴよぴよ言ってて可愛い
10. .
数時間で孵化は無いにせよ、相手は中国だから卵を適温で放置していた可能性はある
11. 匿名処理班
これはひよこ鑑定士のところに送る予定だったやつらだろ
12. 匿名処理班
プラの偽卵じゃないよ!本物の卵だよ!
13. 匿名処理班
ピトロン用かな、と思ったら最初のコメントで言われてるww 考えるこた同じか。
14.
15. 匿名処理班
たぶんこれ卵から出たいのに容器のせいで出れなくて苦しい思いしてるひよことかいるよね…
16. 匿名処理班
卵を生で食べられるのは日本くらいらしいね
17. 匿名処理班
鶏卵は孵化までに20日位かかるそうだから、たまたま暑さが続いたって生卵が20日間も放置されるわけもなく(いくら大雑把なかの国だとしても)、
もともと食用卵ではないものの輸送中、が正解かな。
18. 匿名処理班
孵化したヒヨコはトラックの後についていくのかな?
19. 匿名処理班
日本でも食用のウズラを孵化させてた方がいましたが、鶏卵はどうなんでしょうね
20. 匿名処理班
繁殖用どうこうの前にこんな状態で運んでることに驚き
間違いなく段差で跳ねて落ちるだろ
21. 匿名処理班
1.よく荷崩れしないで運べるもんだな。
2.ひょっとして、生卵じゃなく 孵化直前の奴を茹でて食べる用途の卵なのか?
3.このひよこ達って、生まれながらにして孤児なんだな。(孵卵器でも同じだけど)
22. 匿名処理班
※8
どっかのサイトで実験してたけど10個中2、3個は有精卵が入っている可能性があるらしいね
鶏の卵でも鶏舎じゃなくて放し飼いの自然卵ぽいやつなら孵る事もありそうな気がしなくもないけど聞いた事無いからやっぱ出荷時の消毒で終了なのかなあ
23. 匿名処理班
刷り込み現象でトラックを産みの親と思うのだろうか?
運、送屋!
24. 匿名処理班
てゆうか、こんな卵トレーに載せただけの剥き出しのままで運搬してたら、途中で卵が幾つか落ちるんじゃないの?
25. 匿名処理班
中国で、が付くと驚きが半減する(*´ω`*) (なんでもあり得そう)
26. 匿名処理班
※2
アジア系の料理で羽化直前の卵の料理ってありますよね
27. 匿名処理班
8羽は数えた
28.
29. 匿名処理班
無精卵の中に有精卵が混ざってしまう事はあるにはある、と聞いたことがあるが、これはネタっぽいな。
30.
31. 匿名処理班
ウズラの卵はまれに孵化するらしいね
32. 匿名処理班
曲の詳細が知りたい
33. 匿名処理班
ウズラの卵を温めるとまれに孵化するが、
実は消毒して出荷されている
鶏の卵も消毒してあるのに孵化しないのなら、消毒薬が違うのかな?
34. 匿名処理班
※32
"E O PINTINHO PIU"
35. 匿名処理班
食用の卵が何週間も最適な温度と湿度を維持されたまま転卵されながら放置されていて、たまたまトラックの中で孵化してしまった…
無い無いwww
36. 匿名処理班
※33
有精卵か無精卵かの違いやで。
ウズラは雌雄の見分けが難しいから、たまにオスが混じって有精卵になるだけや。
37. 匿名処理班
五羽どころの騒ぎじゃないですよ☺︎
38. 匿名処理班
生まれてすぐこんなフワフワなの
39. 匿名処理班
荷台からヒヨコが落ちないか心配…
40.
41. 匿名処理班
ピータン用の卵だったのかなぁ...
42. 匿名処理班
昔は鶏でもあったって聞いたけど放し飼いで消毒してないとこのってことだったのかね
43. 匿名処理班
卵が羽化するって、新鮮じゃない決定的証拠じゃん!wwww
44. 匿名処理班
>>36
そのオスハーレムキングやんけ!代われ
45. 匿名処理班
ヒゲぴよなら引き取りたい。
46. 匿名処理班
正解は、中国の食用卵は消毒加工はしないです。
有精卵はともかく、糞尿まみれてそのまま販売することも普通です。
だから現代中国はたまご生で食べることはしません(最近では生でもOKの日本食用卵は人気になる)
ソースは昔香港在住の私