
その店舗数は世界で22,519店(2015年現在)。日本にも東京・銀座に1996年、一号店がオープンし、2018年の時点で約1300店を展開中だ。
イメージキャラクターである、独特の緑色のマーメイドのロゴを探せば、どの国でもスターバックスをすぐ見つけられるはず。
最近では、コンセプトレストランが流行中だが、スターバックスもこの流れに乗り、珍しい外装やインテリアデザインを採用した店舗を、予想外の場所に出店する試みを行っているという。
ここでは世界15の珍しいスターバックスを見てみよう。
広告
1. オランダ、アムステルダム

オランダ生まれのデザイナー、リズ・ミュラーによるこのデザインは、1920年代から使用されている旧銀行の大理石の床と、金庫を保護していたコンクリートの壁をそのまま使用している。
老朽化した青と白のデラウェアタイルと、オランダ産オークを組み合わせてユニークなデザインを作り上げた。
天井は、手作業でカットし、着色した1,876個の木製ブロックを組み合わせ、スターバックスの人魚キャラクター、セイレーンの顔のモチーフを作りうねりを出している。
2. アメリカ、カリフォルニア州

スキーヤーやスノーボーダーが用具やウエアをつけたままコーヒーを楽しむことができる。冬季限定オープンの店で、ウォーミングアップのための屋内スペースがある。
3. アメリカ、ワシントン州

LEEDとは、米国グリーンビルディング協会(USGBC:US Green Building Council)が行っている建物と敷地利用についての環境性能評価システムで、省エネと環境に配慮した建物・敷地利用をしていると認められたものに与えられる。
このコンセプトストアは、世界中のコーヒーを輸送するために同社が使用する輸送用コンテナを再利用して作られている。
4. アメリカ、フロリダ州

古き良き時代のお店に見えるような設計された。店舗ではディズニーをテーマにしたペストリーの他に、通常のスターバックスメニューも提供している。
5. イギリス、ロンドン

6. ドイツ、ベルリン

7. 中国、福州市

ユネスコの世界遺産である蘇州の網師園からインスピレーションを得て作られたという。
8. 日本、福岡

設計したのは、隈研吾(くまけんご)氏で、彼は、新しく建て替えられた銀座の「歌舞伎座」など、注目度の高い建築物を多く手がけている。
細長い店内の一番奥から、参道に面した外観へと続く木組み構造は、参道を行き交う人々を店内へと引き込む力を感じる。テーマは「自然素材による伝統と現代の融合」だ。
9. アラブ首長国連邦、ドバイ

スターバックスはイスファハンにあるシャー・モスクのレプリカの真下にある。
10. アリュール・オブ・ザ・シーズ(客船)

11. スイス、ジュネーブ

下のデッキはテイクアウト専用、テーブルサービスのカフェは上の階にある。
12. 中国、上海

北京、成都、杭州の伝統的な中国の建物にも、他のスターバックスの店舗がある。
13. 日本、鎌倉

この店舗は、「フクちゃん」で有名な漫画家、横山隆一氏の邸宅跡地に建てられた。横山氏が愛した桜の木、藤棚、プールなどをそのまま残しており、心地よい集いの空間となっている。
14. インドネシア、バリ島

コーヒーショップというと大体は忙しい人でいっぱいでせわしないが、ここではウォーターパレスの池の眺めを楽しみ、、舞台でバリニーズの踊りを見てゆったり過ごすことができる。
15. 日本、神戸

その後「北野物語館」と言う名前で市の資料館として使用されていたが、現在はスターバックスコーヒーの「コンセプトストア」として運営されている。
建物は、外観・内観ともに、当時の外国人たちが暮らした「洋館」を忠実に再現しており、レトロな雰囲気に浸りながらカフェタイムを楽しむ事ができる。
追記(2018/12/18):本文を一部修正して再送します。
References:WHEN ON EARTH / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
海外旅行をするとその土地その土地のスタバによりたい。時期の違いもおあるけど、フードメニューがやっぱり特徴のあるものがあるのよ。
2. 匿名処理班
ドバイはスタバまでギンギラギンなんだな。行ってみたい
3. 匿名処理班
どこもいいな。アムステルダムの天井のぼこぼこにセイレーンさんおるんか。それがわかるの見たいなぁ。バリ島と福州市、フロリダのが好き。どうも看板の馴染み具合に惹かれるようだ。
4. 匿名処理班
良かったら奈良のJR駅前、旧駅舎内スターバックスも見てくれ。
5. 匿名処理班
青森の弘前公園前にも大正時代の軍関係の建物を使用したスタバがあるよ。入らなかったけど、素敵だった
6. 匿名処理班
??県「スタバだと!?しゃらくせえ!ウチは砂しかないから『すなば珈琲』だ!」
7. 匿名処理班
中国のが惹かれるな、日本の神戸のもいい。
なんか漫画の世界みたい!
8. 匿名処理班
どれもいいねー
オシャレ
9. 匿名処理班
福岡のスタバ。掃除がいつも気になる。
10. 匿名処理班
どれも素敵だけどアムステルダムとドバイに行ってみたい
11. 匿名処理班
変わったスターバックスは京都の清水五条の近くにもあるよ。和風でね
12. 匿名処理班
神戸のあそこは中にいると店内写真を撮る観光客が多すぎて居心地悪すぎる
13. 匿名処理班
※6
なおスタバが出来て喜びまくった模様
個人的には京都二寧坂のスタバがすき
14. 匿名処理班
朱家角城隍廟ではなくて上海の城隍廟ですね。朱家角にも小さい城隍廟がありますが、朱家角は上海郊外の別の場所です。上海城隍廟は通常単に「城隍廟」と呼ばれ、観光案内では「豫園」と呼ばれている場所です。
15. 匿名処理班
「世界一美しいスタバ」富山環水公園店が無いだと…
16.
17. 匿名処理班
福岡のスタバは、太宰府天満宮表参道という、浅草寺仲見世みたいな昭和テイストあふれる土産物屋が立ち並ぶ中に鎮座してる店なので、場違いという意味でも「お、おう」ってなって面白い。
中韓からの観光客が嬉々として写真を撮りまくってるが、何がそんなに彼らの心の琴線に触れているのだろう?
18. 匿名処理班
太宰府あるだろうなと思ってたらやっぱり入ってた
周囲の景観とも馴染んでいる
19. 匿名処理班
志賀高原の標高高いところにもなかったっけ
20. 匿名処理班
郷に入れば郷に従ってる
21. 匿名処理班
今年9月、イタリア・ミラノにオープンした第一号店の建物も素敵!
22. 匿名処理班
福岡の奴、割り箸か揚げる前のポテトにしかみえんな
23. 匿名処理班
ロンドンのは別に変わった店舗じゃないと思うんだけどな。ロンドン塔の外、タワーブリッジの下を抜けた所にあるホテルの1階に入ってるってだけで、記事を読んで印象を受けるような場所じゃないよ
24. 匿名処理班
※4
オレ学園前に住んでるから、行った事があるわ。いい雰囲気だよね。
海外のスタバは無理だけど、ここに出てる日本のは行ってみたいなあ。
25. 匿名処理班
富山のがないやり直し
26. 匿名処理班
※22
同じことを思った人がいて安心した
第一印象が「お箸…?」だった
27.
28.
29. 匿名処理班
※13
県内1号店オープン時にものすごい大行列ができたらしいね。
即2号店の計画が動き出したとか。
ダジャレの知事さん好き。東京都知事がファーストクラスで出張して問題になった時、あの知事さんだけエコノミークラスで1人で出張することがあると知って、すごくいいなとおもった。
30. 匿名処理班
※6
そのセンス、嫌いじゃないwww
31. 匿名処理班
京都のスタバが個人的に好き
中国のみたいにその地の文化や雰囲気を壊さないように大事にしてる、そのデザインも素敵だからここに載せてほしかったなぁw
32.
33. 匿名処理班
天満宮のスタバは個人的に「割り箸スタバ」と呼んでる。
※6
すなば珈琲はセンスの塊だと思う。
スタバができたときの大ピンチキャンペーンとか。
是非ともがんばっていただきたい。
34. 匿名処理班
13の「横山氏が愛した桜の木」がめっちゃ切られてるように見えるんだが
35. 匿名処理班
北野のスタバは休日行くと観光客ばかりで非常に居心地悪い…
36. 匿名処理班
中国のスタバいいね。でも私はスタバのコーヒーはまずいので行かない。