no title
 世界中にチェーン展開している食品企業などの場合、国によって値段が異なる場合が多い。アメリカに本社のあるスターバックスは無料でwifiを解放していることや、イメージ戦略により、日本でも一部人気となっているが、その料金は割高なイメージがある。

 では世界的に見るとどうなのか?スターバックスコーヒーでも一般的なラテのグランデサイズの価格の、世界30カ国の値段を見ていこう。
広告
1
日本はアメリカよりも安かった

 旅先でも安定した味が楽しめるスターバックスに入ってコーヒーを飲む人もいるだろう。無料のWi-Fiはあるし、仕様もほぼ一緒だし。だが確実に違うのはその価格である。

 日本はなんでも高い印象があるが、ラテのグランデサイズに限って言えば、30カ国中12番目に安いのだ。ギリシャ、アテネとほぼ同じ値段である。

 もちろん為替レートの変動や消費税を含めるかどうかで価格は微妙に変化するが、アメリカより安いというのはなんとも意外だ。中国は物価が安いイメージがあるが、日本より高い。

 さらに面白いことに、最も高い都市5つと最も安い都市5つを比べたところ、高いスタバはヨーロッパに集中していて、安いスタバは赤道近くに位置していることがわかった。
no title
 ちなみに有名なマクドナルドのビッグマックも世界的に価格が異なり、2012年のデータでは、ノルウェーで食べると1800円もする。

 本場アメリカより安いとは言え、スターバックスのコーヒー自体はファーストフード枠で見るとそれでも高い。私は酸味が強かったり苦味が強いコーヒーが苦手なので、薄目だけど香ばしさがあるマクドナルドのコーヒーで十分だ。

via:WHAT A STARBUCKS LATTE COSTS IN 30 COUNTRIES・translated by perfumoon / edited by parumo

▼あわせて読みたい
国によって結構違う。5ドルで買える量ってどれくらい?おなじみの食品で比較してみた


もう庶民の食べ物じゃない?世界10の高額ハンバーガー


日本の高級果物の値段にびっくり。世界10の高級食材


ファーストフードにまつわる10のスキャンダル


ベトナムにマクドナルドが初上陸。ドライブスルーにはスクーターが長蛇の列


ん?似ているけとちょっと違う。世界各地の似て非なるマクドナルド

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 18:40
  • ID:Riiym49y0 #

もう円安とデフレ、低賃金のせいで、日本で高いのは東京の住居費だけで他はむしろ安い国なんじゃないのかな?

2

2. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 18:52
  • ID:.Vb2IvqT0 #

ふむふむ これは実に興味深いデータですな
ところでワタシ..スターバックス入ったことありましぇん だってオシャレ〜なんですもの

3

3. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 18:56
  • ID:o.9yt6Gf0 #

日本は目に見えないものにも対価があるということを感じられる人は少ない
ブランドしかり、サービスしかり。それがデフレから脱却できない原因なんだけれど

4

4. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:08
  • ID:LoLy05Wq0 #

スタバはなんか、注文の段階からもうね…(笑)
店員も見えない所で笑ってるし。
普通のカフェの方が落ち着くんだよね

5

5. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:10
  • ID:72OEaaZ90 #

ス、スタバッ(世紀末感

6

6. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:22
  • ID:1UYqK.7o0 #

スタバのコーヒーはしょっぱさ(敢えて酸味とは言わない)を甘さで誤魔化してる感じ
「スタバ」でなければあんなに人気出る味ではないと思う
おやつ類は結構好きだけど
※個人の感想です

7

7. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:23
  • ID:Huv7gEot0 #

※1
ヨーロッパ諸国の場合は最低賃金1.5倍・物価1.8倍・消費税15〜20%でGDPと労働生産性を上げてきたからね。
特にスイスの場合は世界一物価が高い国になってしまって、国外からの通勤労働者に支えられてる経済になってしまっている。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:54
  • ID:pJLGmNbZ0 #

量は同じなの?

9

9. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:55
  • ID:3IN5JV3H0 #

日本は昔からコーヒーチェーン激戦区だし、缶コーヒーもある。最近じゃコンビニやマクドナルドですらそれなりのコーヒーを出している国だからな。だから、プレミアム感なんてものはメシマズの海外だけで通用するインセンティブだし、同じ価格帯にしないと売れないんだろうね。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 19:56
  • ID:m.0gxzSp0 #

昨年、ドバイ空港のスタバでラテを頼んだら千円程度でビックリした覚えがあります。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:15
  • ID:FhUa3aTz0 #

おやつの類は今後絶対に買わない、コンビニ味

12

12. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:17
  • ID:FWY5J25F0 #

日本は食事・外食産業に関しては価格・生存競争が激しくて高価格帯で生き残れる店自体が希少。削れるのが人件費ぐらいしかないおかげでアジア圏の労働者かみなし残業だらけの使い捨て雇われ店長だらけ。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:25
  • ID:9QVhaTB.0 #

サイズが日本はちっちゃい

14

14. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:27
  • ID:LoLy05Wq0 #

コンビニ100円コーヒー最強説

15

15. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:27
  • ID:u8ClEEi00 #

と、思うでしょ?
ところが、一番安いドリップ・珈琲やアメリカンなどは、ふっつーにアメリカの方が安いから!
なぜかっていうと、日本のスタバが当初勝負する相手がドトールだったのにたいし、アメリカではドーナッツ屋だのピザ屋だのベーグルやだのが1ドル珈琲置いていたからだよ。
15年前くらいまでは、アメリカの方が日本よりなんでも安かったんだけどねー。
現在では、珈琲と石油以外何でも日本の方が安く感じるわ…。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 20:33
  • ID:vj2l.LRP0 #

そもそも日本の一般的な喫茶店に比べたら、グランデサイズで410円ってクソ安い
飲んだことないけど

17

17. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:05
  • ID:vZ4s6wlH0 #

だがビックマックは高い!
昔はビックマック指数があったけど今もあるの?

18

18. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:08
  • ID:n1L6BcEb0 #

マックのドリンクと同じで量が1.5倍違うと予想

19

19. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:20
  • ID:V9jlZnJO0 #

通貨価値基準じゃわからん。
物価基準にしないと

20

20. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:24
  • ID:0oP58ebE0 #

そもそもサイズが違うんじゃ?と思ってググって見たら少なくとも日本とアメリカは同じサイズだった。

21

21. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:24
  • ID:LoLy05Wq0 #

スタバも良いんだろうけど、自分は
家庭では不可能なプロの選豆、焙煎、挽き、
抽出と、それを楽しむ時間にお金を払う方が好き。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 21:52
  • ID:3tXSpnPt0 #

なんでメキシコはこんなに高額なの?

23

23. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 22:07
  • ID:KNJhej890 #

※7
あ、そういうことだったのか〜。
てっきり、スイスに本社を置く某総合食品メーカーの圧力かなんかだとばっかり・・・。
「ダバダ〜♪」

24

24. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 23:18
  • ID:6repJK9C0 #

7のコーヒーの方が
安くておいしいと思う・・・
あとはドーナツをつけて
食べれば完璧だね(´・ω・`)

25

25. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 23:27
  • ID:OaYJ...A0 #

関税と軽減税率の関係とかじゃないのこれ?
生活必需品だと無税で逆に安かったりする国もあるし

26

26. 匿名処理班

  • 2016年07月04日 23:28
  • ID:eFCOb9bY0 #

※3
少ないというよりは減ったと言った方がいいかもね。

27

27. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 02:22
  • ID:yEEqvGM50 #

※1
ずーっとカナダのバンクーバーに住んでますが、事情で中心地のマンションの1室を借りてたことがあります。2LDKの中の4畳半くらいの一室を借りてただけで、他に二人住んでて、それで家賃が9万円くらいです。もちろん、探せばもっと安いところもあるけど、遠くになって、地下室の1室で5万円とかです。東京は格安ですよ。
いまだに日本は世界一物価が高いと信じてる人が多いようですが、決してそんなことはありません。外食したって、バンクーバーと同じレベルのところは東京ではスカイツリーの中のレストランくらいでした。メニューで値段みただけで入らなかったけど。

28

28. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 08:11
  • ID:tY9LO.jv0 #

他の国がいくらだろうがどうでもいい!高いんだ!!

29

29. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 08:56
  • ID:Fn386LR10 #

ただの税金の関係じゃん

30

30. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 09:51
  • ID:TvDeCgGm0 #

※27
東京のはずれでも2DK 7.5万だけど、これでも探し回ってこのレベルだったぞ
中心部で9万なら東京のほうが明らかに高いよ

31

31. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 12:15
  • ID:mk1TwCCk0 #

スターバックスっていう会社は、「フェアトレード(生産者から適切な価格で買い取る)」と「エシカルバイイング(倫理的に問題のある製品の買い付けはしない)」を掲げているから、多少価格が高くなるのは仕方ないのかもしれない。
消費者としては、安いほうが嬉しいけれど、もしかしてその価格に抑えるために、生産者にとんでもない負担を強いているとしたらどうだろう。

32

32. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 12:24
  • ID:yEEqvGM50 #

※30
ああ、すみません、ちょっと分かりにくかったかもしれませんね。9万円というのは、私が(アパート全体ではなく)一部屋だけ借りて払っていた値段です。(近所のスタバの障害者対応トイレとほぼ同じ広さ。)2LDK全部だったら25万円くらいです。探せばもっと安いところもありますが、少なくとも15〜17万くらいは普通です。

33

33. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 13:30
  • ID:aSn5q9No0 #

消費税抜いたので最低限比べないといけないのでなかろうか?

34

34. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 13:36
  • ID:IBpXbl8e0 #

※31
「消費者」からしたら「知った事じゃない」んだよねえ
その根幹が、自分も強いられているからか、単なる思考のミクロ化なのか判断つかないけど
個人的にはあなたみたいなものの考え方する人が増えた方がいいと思う

35

35. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 13:58
  • ID:8gYuhted0 #

※1
日本は、米国と欧州と比較すると、農産品に比して工業製品が安いですね。
農業国である米国に住んでいた時は農産品の安さに目をむきました。
欧州をうろついた時も工業製品が日本よりも高い(関税が入っているからですかね)のに、給与水準が低いことを考えると、相対的に非常に高価なのだろうと想像しました。

36

36. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 16:51
  • ID:Le6MCTWY0 #

ヨーロッパだと、ゴミをあさって食べる若者とか、有名駅なら普通に居るからな

37

37. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 17:52
  • ID:LqWmdbgu0 #

コーヒー豆は赤道付近が産地だから輸送コストがかからないのでは。

38

38. 匿名処理班

  • 2016年07月05日 23:36
  • ID:cyRAXf8W0 #

価格がインフレーションを起こしているコーヒー屋。とアメリカの小説に書いてあった。買える層がいるかぎりインフレーションは続く。しかしあまりおいしくない。

39

39. 匿名処理班

  • 2016年07月06日 11:37
  • ID:Bcv.K3D50 #

スタバおしゃれ過ぎて田舎者の私には敷居が高くて入りづらいです・・・。

40

40. 匿名処理班

  • 2016年07月06日 15:10
  • ID:1KOLAV160 #

漢は黙ってコメダ珈琲

41

41. 匿名処理班

  • 2016年07月07日 04:14
  • ID:aaDYsF8O0 #

世界の物価指数を出しただけやんか。
富裕層と非正規サビ残低賃金の二層化が進んでるねんから。デフレ脱却して困るのは下層の自分らや。
富裕層は高いもん買っときなはれ。貧乏人はペットボトルの珈琲牛乳や!

42

42. 匿名処理班

  • 2016年07月07日 17:22
  • ID:dfHnwqQC0 #

同じサイズでも国によって量が全然違うからな

43

43. 匿名処理班

  • 2016年07月07日 22:19
  • ID:7SMgkoac0 #

スタバはフラペチーノ屋さんだと思ってる

44

44. 匿名処理班

  • 2016年07月10日 09:30
  • ID:LSa1y.MD0 #

スタバのボロ豆の糞不味いコーヒー飲むなら少し金出して喫茶店行くわ。

45

45. 匿名処理班

  • 2016年07月13日 10:57
  • ID:D21IRIqK0 #

マクドのコーヒーでいいよ。UCCだしな

46

46. 匿名処理班

  • 2016年07月15日 04:02
  • ID:UWGt1Mbu0 #

コーヒーの違いの分かる人かっこいー笑

47

47. 匿名処理班

  • 2016年10月24日 07:01
  • ID:NZekqz6M0 #

喫茶店で飲む本格派()の誰々さんかっこいー(棒)

48

48. 匿名処理班

  • 2017年05月26日 01:03
  • ID:sZ8c0TRa0 #

フィリピンのラテはまずい(豆が暑さと湿気で劣化?)、ミルクが多い。
アメリカは日本よりもミルク多め。
味も比較して欲しいな!

49

49. 匿名処理班

  • 2021年01月21日 11:09
  • ID:O6Ys15HP0 #

メキシコが高いのが分からないな
コーヒーの産地なのに
関税?

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link