
毎週1回、保護犬を車に乗せてドライブを楽しみ、スターバックスに立ち寄り、犬用のシークレットメニュー「パプチーノ」を味わってもらうというものだ。
うれしそうにパプチーノを食べる彼らのうれしそうな姿は撮影され、スターバックスの店内に「今週のわんこ」として張り出される。少しでも多くの人に彼らのことを知ってもらうためだ。
広告
保護施設の犬たちに楽しみを
保護施設で暮らす犬は孤独感にさいなまれることもある。今日はきっと誰かが自分を家に連れ帰ってくれるはず・・・。と、いつ来るともしれない「その日」をじっと待ちわびる生活にくたびれるのも無理はない。こうした犬たちの毎日を少しだけ楽にしようと取り組んでいるのがキトサップ動物愛護協会だ。
今年4月から始動させたプログラムPuppuccino Pals (パプチーノ仲間) は、犬たちにちょっとしたお楽しみを提供しつつ、里親探しも後押しするという一石二鳥のユニークなプログラムだ。
毎週火曜日、ボランティアスタッフであるモリー・クラークさんが、保護施設にいる犬たちのうち1頭を地元のスターバックスまで連れ出し、おいしいパプチーノをごちそうする。
パプチーノとは、スタバのシークレットメニューだが、特別手の込んだものではない。小さなカップに無糖のホイップクリームを入れてあるだけのシンプルなものだ。

image credit:KITSAP HUMANE SOCIETY>
スターバックスのお客さんたちに保護犬を知ってもらうチャンス
犬たちは普段味わうことのできない体験にとても大喜び。更にスターバックスが里親募集中の犬たちを「今週のわんこ」としてお客にアピールすることで里親に巡り合うチャンスが増えるうれしい効果もある。
image credit:KITSAP HUMANE SOCIETY
保護犬にスタバでパプチーノをおごるという粋なはからいは、正式に始まる前からクラークさんが自発的に行っていたことだった。以前からこうして犬たちを触れ合ってきたクラークさんによると、彼らはこの息抜きをすごく楽しみにしており、パプチーノにも夢中だという。スタバにやってきた犬たちは目を輝かせながらおいしいパプチーノを満喫しているそうだ。

image credit:KITSAP HUMANE SOCIETY
体が不自由で外出がきびしい犬たちにも同様のチャンスを与えないとね、と語るクラークさんは、お出かけできる犬とスタバに行ったときに、施設で過ごす仲間のためにパプチーノを1個お持ち帰りするという。このプログラムは無理強いをせず、外で遊ぶ時や屋内で静かに過ごす時など、それぞれの犬たちにとって最もふさわしいタイミングで楽しんでもらうものなのだ。
これは彼らが地域に触れる機会を増やすの方法としてはなかなか良いアイデアだろう。スタバに来店する人々がいつものコーヒーを飲みながら、待ちぼうけの日々を送るシェルタードッグの存在と彼らの魅力に気づくきっかけになることはまちがいない。
おいしそうにパプチーノを食べる犬たち

image credit:KITSAP HUMANE SOCIETY

image credit:KITSAP HUMANE SOCIETY
たまーにいただけるパプチーノを心待ちに施設で過ごす彼らの姿はInstagramでチェックできるぞ。
translated D
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いいねえ、こういうの。
犬は喜ぶし自社の宣伝にもなるし、地域にも貢献できる。
三方良しですな。
2. 匿名処理班
これって犬用の生クリームって事?人間用でも犬って大丈夫なの?
3. 匿名処理班
犬にとって大丈夫な成分でできてるのは確かだが
一体何でできててどんな味がするんだww
4. 匿名処理班
パプチーノ音「シャカモチャシャカモチャシャカモチャぺろんゴクリ」
5. 匿名処理班
※3
生クリームは脂肪(乳脂肪)、おそらく砂糖なしの素の生クリームをホイップしてると思われる
仮に砂糖入りでもしょっちゅう食べるんじゃなければ大丈夫
犬用ケーキというものも世の中にはあるくらい
6. 匿名処理班
可愛いー。
日本でも買えないかなー。
7. 匿名処理班
残念ながらパプチーノは今のところ日本のスタバにはないのです。
多分、普通のラテ用のクリーム泡立てたやつなので、牛乳でお腹こわす体質の子はやめた方がいいかもです。うちの子は、毎朝牛乳がぶ飲みしても平気〜。
アメリカのワンコさんは、缶入りのホイップクリームとかピーナツバターとか、人間用のものけっこうオヤツに食べてるね。体が大きいからあんまり影響ないのかな?
8. 匿名処理班
ニッポンのスタバにはあるんだろうか?
人間にもおいしいだろうか?
9. 匿名処理班
アメリカ人って何でこういう粋なアイデアを思つくんだろ。
スタバもカッコいい。
10. 匿名処理班
ちょっと濃厚な牛乳くらいの感覚かな
11. 匿名処理班
※9
たまにのことなら影響ないだろ〜という大雑把かつアメリカンな発想なのかも
なんたって野良犬の保護にチーズバーガー使う国だしw
12. 匿名処理班
こんな立派な犬なのに捨てられてしまったのか
早く里親さんとパプチーノを楽しめるといいや
13. 匿名処理班
犬飼ってるから鼻とか口の周りについたクリームの後始末が大変そうって思ってしまうww
自分でちゃんと舐め取れない犬だと顔を拭くのに大騒ぎになるまでがセットw
14. 匿名処理班
恍惚の表情で舐めすすってる位だから相当美味しいんだろうなw
こういうサービス良いよね
日本でもないかなあ
15. 匿名処理班
おいしいおやつ
やさしいにんげん
おらうれしい
16. 匿名処理班
俺の中でスタバの格があがった クラークさん 貴方は素晴らしい
17. 匿名処理班
他に書く人もいるかもだけど食べにくそうな事だけが気になる。
18. 匿名処理班
引き取られた犬「鼻や口周りにクリーム付けまくると可愛さが出てポイント高いぞ!」
19. 匿名処理班
ラテ用のクリーム?
写真を見る限り、カフェラテとかにつかう牛乳のホイップじゃなくて、
普通の生クリームのホイップに見えるんだけど。
20. 匿名処理班
テラス席だとワンコ連れ多いし
犬用のメニュー自体は割りと思いつきそうなものだけどなあ
流石に保護犬の写真撮るなんて柔らか思考には行き着かないけど
21. 匿名処理班
※21
見かけはたしかにそんな感じだけど
コスト考えたら生クリームはないんじゃないのか
(わからんけど生クリームて高いイメージある)
22. 匿名処理班
全部引き取りたい お金があったら 体力と時間があったらと思うのはこういう時
23. 匿名処理班
ラテ云々はともかく、あんまり暑いとわんこにも氷をあげたくなるね。
24. 匿名処理班
可愛いけど可愛いんだけど!
アメリカ人の小さい概念が日本人と違うのがよく分かった
25. 匿名処理班
こういうのって日本じゃないだろうなぁと思ったらやっぱりだった なんで日本てこういうのないんだろう
26. 匿名処理班
アメリカだったら、普通の乳脂肪分の高いホイップクリームにバニラシロップが入ったものです。砂糖入りだけど、たまのご馳走ということでOKなのでしょう。
27. 匿名処理班
※21 お店によって、ホイップクリームのところと、フォームミルク(泡立てた牛乳)のところがあるようです。カップも、紙製のとプラ製のがあります。パプチーノは「無料」なので、細かな点はその店の裁量に任されているんだと思います。
28. 匿名処理班
もうちょっと食べやすい容器にしてあげればいいのに...
29. 匿名処理班
食べづらいよ※あるけど、案外縦長いほうが飛び散らず綺麗に残さずいけるんじゃないかな。
犬はクリームだらけだけどw鼻ぐらいなら舐めとれるからね。あと宣伝効果。
30. 匿名処理班
けしからんですにゃ
31. 匿名処理班
人間だけどこれ食べたい、砂糖入りで。頼めば買えるかな。
32. 匿名処理班
ホイップクリームって、植物性油脂のトランス脂肪酸じゃないの?
乳脂肪のは、コスト的に使ってないでしょ。
33. 匿名処理班
※18
ごめんなさい。笑って手が滑ってマイナス評価押しちゃった。
プラスですプラス!プラス押したかった!
良いセンスしてます大好き(((o(*゚▽゚*)o)))
34. 匿名処理班
パプチーノの成分がとか容器が〜とかいろいろごちゃごちゃうるさい奴が、日本でパプチーノを提供できない理由の一つだなんだろうなぁ…
35. 匿名処理班
たった一匹なら10頭いれば3ケ月に一度しか食べることができない
スターバックスの協力を仰がずに
たった一匹だけではなくすべての犬に
毎週「パプチーノ」を食べさせて動画を撮ればいいのに
小さなカップに無糖のホイップクリームを入れてあるだけのシンプルなものを作るだけなのに
なぜ保護施設はそういう努力を惜しむのだろう
36. 匿名処理班
検索してみるとアメリカにおいては日本でいう商品名としてのホイップ(植物性)はないっぽい? ホイップクリーム(クリームシャンティ)は動物性のものをさすらしく日本みたいな「ミニ紙パックのホイップ」みたいのはあちらのスーパーでは見当たらないのだという書きこみも。
イミテーションのものは「whipped topping」とか「squirty cream」なのだと米・日本のWikipediaさんはおっしゃいます。ここらへんが日本の「ホイップ」にあたるのかな。クラフトのやつだと「Cool Whip」とか。
ってことでホイップクリームですよと言っている米スタバのパプチーノは動物性なんだろうなと思いました。パプチーノに使用するクリームの割合(Fat content)は見つからなかった。
……と「ここまでおおむね間違いはありませんでしょうか」とアメリカ住み経験者の方々にお伺いしたいです。実際のトコどうですか? 40%って手に入りにくいのかな。
なおパプチーノ言ってみたけど伝わらなくて相棒の犬にあげたいんだけどと言ったら出てきたヨとか、1ドル程度払ったとか、砂糖入ってた/いや入っていない、私のはバニラが〜などなどお店によるゆらぎはあるっぽい。公式(?)としてはクリームオンリーということにはなってる雰囲気。
37. 匿名処理班
人間だが
普通の牛乳🥛は薄いので
生クリームを泡立てずにそのまま飲むのが好き
こってりとしたリッチな味でハマる
38. 匿名処理班
犬猫もねこまんまや人のご飯食べさせてたけど普通に大往生したってケースもあるからようわからんよなあ
39. 匿名処理班
(ΦωΦ)「あたちも食べたいにゃー」
40. 匿名処理班
※39
バーに入ったキャットウーマンが、「ホワイトルシアンの(各種材料)抜き」みたいな注文をして、生クリームをショットグラスで飲む場面を思い出した。妙においしそうだったな。
41. 匿名処理班
脂肪分が多くて健康にはよくないけど、たまのオヤツなら許容範囲だろう。
みんな早く家族ができればいいね。
ちなみにうちの犬は、口のまわりの汚れはカーペットやクッションにこすりつけて綺麗にします・・・
42. 匿名処理班
検索したらまじでホイップした生クリームだった。
試飲用のミニカップでたまに提供するから「食べにくい」という意見はご容赦って感じかなw「スタバに来ました」の演出もあるし。
アメリカで植物性の生クリームといえば、スプレー缶とかの既にホイップされた状態の安いやつで、こういう飲料に使うのは動物性だよ。
犬が動物性でおなか壊すことって稀らしくて、それよりも「犬は生クリームが大好き」というイメージの方が広まってるから、気にする人少ないのかもね。
43. 匿名処理班
※41
ほほっ、きれい好きでかわいいワンコですこと・・・
44.
45. 匿名処理班
保護犬はおいしいオヤツを楽しめ、
SNSで注目を集めてもらわれる確率が高まるのか、
良いではないか。
でもぶっちゃけ、愛犬にはあげたくないかな。
無糖ヨーグルトをあげている我が家。
46. 匿名処理班
ていうか、別にスターバックスでなくとも、こういうメニュー出していいと思うけど。
要は、イヌの保護活動に対して、理解を有するファストフード店が類似のメニューを展開していけばいいわけだし。
まあ、保護権の話は横に置くとしても、イヌ向けのメニューを作るようにしておけば、散歩中の飼い主が愛犬と一緒に何か食べられるようになるわけだし。
いや、イヌがいることに対して抵抗感を持つ客もいるだろうから、その辺のバランスを考える必要があるんだろうけどね。
47. 匿名処理班
ワンコ達よかったね
48. 匿名処理班
日本でもやってくれ
49. 匿名処理班
うちの犬は目を離した隙にホイップクリーム3ペロで急性膵炎からの慢性膵炎にまでいってしまったのでホイップ食べても大丈夫かなって心配になってしまう、保護ワンの嬉しそうな顔はとっても可愛い