
Image by Eraxion/iStock
夢見がちな幼少時代、月にはウサギさんが住んでいると信じていた人もいたはずだ。だってほら、あそこがウサギさんの形してるじゃない?などと月の影をウサギさんに見立てるロマンあふれるそんな時代が、私にもきっとあったはず?だが実際は、拡大すると愛らしい、あの生物が存在しているかもしれないというのだ。トップ画像でピーンと来たあなたたち、そう、その子たちなのよ。
広告
イスラエルの月探査機が月に墜落
現代の科学技術をもってしても宇宙のミッションはそうやすやすとは思い通りにならない。それが証拠に、イスラエルの月探査機「ベレシート」は4月11日、数時間にわたって通信が途絶。ついには行方不明になってしまったのだ。
その瞬間を録画した映像はないが、現場の調査を進めたモニタリングチームは、ベレシートが月に墜落したと結論を出した――関係者にとっては、大変残念な結果だったろう。
Israeli spacecraft crash-lands on the moon
月探査機には乾燥状態のクマムシが数千匹格納されていた
ベレシートにはルナー・ライブラリというDVDくらいの大きさのアーカイブが搭載されていた。これは人間のDNAサンプルなど、3000ページ分にも及ぶ地球と人類の記録を収めたものだった。そのライブラリを保護する樹脂レイヤーの中には、乾燥状態のクマムシが数千匹格納されていた。そう、乾燥・低温・高圧・真空・放射線など、どんな過酷な環境でも死ぬことがないあの最強生物だ。
緩歩動物とも呼ばれるその生物は、0.05〜1.2ミリほどの小さな体でありながら、尋常ではないほどの生命力の持ち主だ。
マイナス200度の低温や149度の高温でも死なないし、宇宙の放射線や真空にさらされてもケロッとしているのだ。
ついでに「乾眠」という無代謝の休眠状態になれば、とてつもない耐久力と持久力を発揮する。極限環境に耐えた末に、適切な水分さえあれば、10年の無代謝状態からでも復活することができるのだ。

Image by dottedhippo/iStock
クマムシが月の先住者になった可能性あり
クマムシ先輩なら、ベレシートの墜落を生き残っていたとしてもおかしくはない。脱水状態にさせたクマムシは、水を与えると息を吹き返す。月面に墜落しても生き延び、何年もたってから水を得て動き出す可能性もあるという。
人類は地球の生物として最初に月に降り立ったが、もしかしたら定住という点では先を越されてしまったのかもしれない。
ちなみにベレシートとは「創世記」の意なのだそうだ。もし今回の一件で本当に月に生命が宿ったのだとしたら、まさに創世の出来事だったというわけだ。
クマムシがどうなったのか? いずれ時が来れば明らかになるだろう。
なおNASA惑星防衛局によれば、クマムシを月に送り込んだところで、国際法等のルールに抵触するようなことはないようだ。
ただし火星の場合は衛生や殺菌について厳格なルールが定められているのでダメっぽい。
References:bigthink / livescienceなど / written by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 対怪獣戦略部門
まさかの・・・ドゴラ!?
2. 匿名処理班
クマムシすごい生命力だけど潰すとあっさり死ぬって聞いてそらそうだと思った。
3. 匿名処理班
クゥマァムシィィィ、ねぇ?(「粉雪」の感じで)
4. 匿名処理班
地球の生命もはるか昔にこんな風に事故でやってきたものだったりして…ってことだよな
5. 匿名処理班
月では隕石が降り注いでいるし衝撃で簡単に死ぬんじゃない?
個人的には火星よりも月のテラフォーミングを先にしてほしい
6. 匿名処理班
人間より先に定住、って、考えてみりゃ月面基地みたいなの作っても先に何年も住むことになるのは菌の類いだろうし、テラフォーミングなんかすればそれこそ定住は人間より先に草木や菌だろうし、そういう意味じゃ人間がいの一番に定住、って結構ハードル高ぇな・・・。
7. トド
欧米人は太古に宇宙から生命の元となる種が飛来したと考える人が多い。
この説は現在では科学者の間でも主流である。
生物学者の多くは生命は絶対に自然発生するものではないと考えている。
恐らくアミノ酸は宇宙から飛来して、地球上で生命を誕生させたんだろう。
8. 匿名処理班
月紀クマムシ元年
9. 匿名処理班
墜落の原因は多分、探査機の操縦系統を乗っ取られた事だね
地球上でただの虫として振る舞っていたクマムシが
宇宙空間へ進出したことで本性を現し始めた
10. 匿名処理班
月にはウサギでは無く、クマムシが住んでいる。
11. 匿名処理班
※7
地球で(化学進化して)生命が誕生したのならそれは結局のところ自然発生では。
アミノ酸が宇宙由来か、地球由来かの違いがあるだけで。
個人的にはどちらでもいい、いろんな説があって未だわかっていないからね
12. 匿名処理班
数万年後、宇宙線と低重力の影響で小型犬相当にサイズアップして月面で繁栄するクマムシの姿が!ってことですね。見たいな。俺生きてるかなぁ。
13. 匿名処理班
クマった
14. 匿名処理班
あったかいんだからぁ〜
15. 匿名処理班
あーこれイスラエルだったのか
基本的な謎なんだけど、どうしてクマムシいっぱい積み込んだの?
16. 匿名処理班
進化して巨大化したクマムシさんたちと戦うんですよね。
人類勝てる気がしねえ
17. 匿名処理班
※12
そしてクマムシ達は更に進化して知的生命に。
彼等の中では、頭上に見える青い星に、
自分達をこの地に住まわせた神が居るという
宗教が発生してるのだった。
18. 匿名処理班
ゴッドハンドのコンラッドに見えなくもない
19. 匿名処理班
実は火星や他の惑星・衛星にはクマムシの親戚が住んでいたりして。
20. 匿名処理班
テラフォーマーズ定期…あれ?まだない?
21. 匿名処理班
探査機になぜそんなライブラリが載っていたのか
なぜベレシート(ヘブライ語で創世記)という名前になったのか
これは陰謀の香
22. 匿名処理班
まあ探査機から出られないで終了だろな
23. 匿名処理班
>>7
その元の種はどこでどうやって発生したのだろう
24. 匿名処理班
これは、わざとやな。
25. 匿名処理班
>>3
なぜカッコ書きなくてもそのメロディで最初から読めるのだろうか
26. 匿名処理班
※15
それ私も思った。「ルナー・ライブラリというアーカイブと乾燥クマムシ」って実験目的で積み込んだように見えないよね。まるで誰かに渡すための積み荷に見える…本当は無事渡し終えたので墜落して行方不明ってことにしてたりして(妄想)
27. 匿名処理班
実は搭載されてたクマムシにはイスラエル国籍が与えられてて、衛星が墜ちた周辺はイスラエルの入植地とする、という宣言を…
ねーなw
28. 匿名処理班
食料とか大気が無いと繁殖できないんじゃ?
29. 匿名処理班
>>23
その種がどっかから来たとしても、その元の元の種はどっから来たのだろう?
そのまた元の元の元の種はどっか(略
30. 匿名処理班
※5
その前に地球のテラフォーミングしろよ
31. 匿名処理班
※30 他の星で大規模な実験してからじゃないと危ないからね
32.
33. 匿名処理班
次週放送
「ゴジラ対キング・クマムシ」
ローカル放送
「くまモン対クマムーン」ウッ、ややこしい!
34. 匿名処理班
※7
「宇宙から飛来した=自然発生ではない」なら
小惑星やら隕石やらがぶつかり合って地球ができてる時点で
「自然発生」なんて概念は存在しないことになるのでは?
35. 匿名処理班
普通に生物汚染で深刻な事態だと思うんだが…
国際法的に月なら問題無いって
既に汚染済みだからってことなのかな?
アポロ月面着陸のときは時代的にそういうのに無頓着で
なんも対策してなかったとか?今更どうしようもねーぜってことなのかな?
36. 匿名処理班
なんでクマムシ入れといた?
37. 匿名処理班
>>5
月と火星を一緒に考えたらあかんよ
火星のほうが圧倒的に楽
38. 匿名処理班
我々の国のクマムシが土地にいるんだから我々の土地であるっていう主張するためじゃね
39. 匿名処理班
ヒトのDNAやらデジタルなライブラリやらも一緒にぶちこんだということなので、科学目的ではなく特定の思想を持つ団体による月面環境の汚染と言ったほうが正しい。
40. 匿名処理班
ベルセルクの使徒にこんなんいた
41. 匿名処理班
本文では触れていないが、このライブラリを制作したのは米国の非営利団体「アーチミッション財団」。クマムシは乾燥させて樹脂に封入されている。
AFPの記事より、同財団の目的
『人類の知見や地球の生物相をデータベース化し、それを太陽系に広く送ることを目指して活動しており、未来への贈り物として「銀河系百科事典」を作るような試みだと説明している』
42. 匿名処理班
なんでそんな余計な積み荷を積んでるんだ?
43. 匿名処理班
※12
ていうか、クマムシの手ってなんか、人間の手に似てるんだけど。4本指みたいだけど。
案外、人と同じくらいの大きさになった進化したクマムシが、指を器用に使いこなして、墜落した宇宙船を修理して地球に帰還してきたりして。
44. 匿名処理班
>>18
同じこと思ったw
45. 匿名処理班
※30
すでにABC兵器って手段でやってるじゃない
46. 匿名処理班
※43
2枚目の写真は人間の赤ちゃんの写真との合成じゃないかな。ニルヴァーナのジャケット写真のパロディだと思われ。
47. 匿名処理班
これ単に人が以前行ったときに運ばれたんじゃないの?
外来種として
池…じゃなくて月の空気抜かなきゃ