
だが、5トン以上ある巨大な鉄隕石「ベンデゴ隕石」は無事だった。
この隕石は、築200年の歴史をもつ博物館ホールに鎮座する有名な展示物だ。隕石は炎をしのぎ、外側は若干影響を受けたものの内部は無傷で済んだのだ。
広告
Brazil museum fire: Tragic loss of knowledge and heritage
激しい炎に耐えた巨大隕石
ベンデゴ隕石は鉄とニッケルを含有しており、重量は約5.36トン。博物館の副館長クリスティアナ・セレージョさんによると、この火災でメインの3階建ての建物にある古代の絵画や骨、他の収蔵品のほぼすべてが焼けてしまったが、この隕石は激しい炎を耐えしのいだという。

image credit:LEO CORREA
セレージョさんの見積もりでは、2000万点あった収蔵品のうち、火災を免れてたのはおそらく10%ほどで、その中には調査員がすす汚れを落とした古代の遺物も含まれている。

image credit:youtube
この博物館にはミイラや恐竜の化石のほか、有史以前のブラジルの価値ある歴史が保管されていた。
歴史的損失は大きかった
正確な出火原因はまだ分かっていないが、当時は煙探知機が作動していなかった。また資金不足の博物館には今時の消火設備がなかったという。
image credit:MARCELO SAYAO
問題を抱えた施設の文化的損失をめぐり、現地では憤慨や激しい怒りの声が湧き上がっている。博物館の状態を見たブラジルの人類学者メジオ・ゴメスは「内側の壁が炭化したようだ」と述べている。しかし、消防士が燃える館内の古いドアを開けた時、入口に鎮座しているベンデゴ隕石だけはいつもとほぼ変わらぬ姿で彼らを出迎えてくれたという。
灼熱の地球に耐えうる宇宙パワーの証を見せつけていたのだ。

image credit:ANTONIO LACERDA
運ぶのも困難だった巨大隕石
多くの小さな隕石は大気との摩擦熱で崩壊しながら落下する。しかし金属性の極めて大きな隕石なら大部分を保ったまま巨大な質量として地面に衝突しうる。この隕石は1784年にドミンゴス・ダ・モッタ・ボテーリョという若い牧場主によって発見されたもので、現在もブラジル最大の隕石となっている。
あまりの重さゆえに運ぶのも困難で、当初は川を渡る時に乗せた木製カートを壊したりもしたそうだ。

image credit:youtube
その後、政府から科学的な意義を認められ、1818年に博物館での展示が始まってからは、数百万人の来場者が訪れるほどの人気を博していた。

image credit:FLICKR: JORGE ANDRADE
現在の国立博物館の空撮動画。火災の凄まじさが伝わってくる
Aerial view shows Brazil's National Museum destroyed by fire
References:france24など /written by D/ edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
いやいや^^;、地球も宇宙の中に居ますから…
て、言ったら屁理屈かな?
2. 匿名処理班
隕石「大気圏突入や地峡落着に比べればあの程度の炎はそよ風みたいなもんさ」
3. 匿名処理班
大英博物館が発展途上国に収蔵品の返還を求められても応じない気持ちが解るな
4. 匿名処理班
ベンデゴ隕石←字面からして強そう。
5. 匿名処理班
そらまぁ大気圏を抜けてきたんだから火災位の熱なんか全然余裕でしょうよw
それより国立博物館所蔵の2000万点のうち9割が焼けるとか損害酷すぎるだろ。国立博物館なんだからセキュリティーと災害対策はしっかりして欲しいなw
6. 匿名処理班
アレクサンドリア図書館が消失した時のような喪失感を覚える
7. 匿名処理班
それで矢を作ろうぜ!
8. 匿名処理班
日本は同じような火災に合わないように
美術館博物館にしっかり予算付けといてくれよ
9. 匿名処理班
記事のタイトル見て真っ先にヘンテコ隕石と思ってニヤっとしてしまった俺は
きっともう若者とは言えない
10.
11. 匿名処理班
90%焼失して10%無事残ったそうだけど
その永遠に失われた90%の美術品のリストを見たい。
だれかリストが載ってるサイトとか知らないかな?
12. 匿名処理班
消火設備も備えられない国立博物館w
Bricsとかもてはやされていたのに、情けないのう。
13. 匿名処理班
ヘンテコ隕石
14. 匿名処理班
そりゃ隕石は無事だろうけど、他の所蔵品がもったいなさすぎる…
15. 匿名処理班
しゅごい……
この隕石の分子構造とかが防災設備の開発に役立てられたりするかしら
16. 匿名処理班
※9
あーあ言っちゃったw
自分含め大多数が思っても書かなかった事を!
よく見たら※13にも書いてあった・・・
17. 匿名処理班
ほんと歴史的な図書館と大きな博物館だけは火災から守らないとダメだな
損失のケタとスケールがデカすぎる上に、二度と修繕できない損害も出てしまう
18. 匿名処理班
いやもう恐ろしい話だわ…
最近、寺社仏閣が色々悪戯されたり御神木に枯葉剤仕込まれたり、お地蔵様だとか墓石だとかまで破壊されたり日本も人事じゃない
消防関連は何とかなるとして、未然に防ぐ意味で監視カメラは惜しまず設置しようや
19.
20. 匿名処理班
それよか、台座がかっこいい
21. 匿名処理班
ちょい落ち着いたけど日本も一時期歴史的建造物に放火されまくってたからな
あれ連続犯だろうけど犯人捕まってないし
ついでにこの頃、地震やら台風洪水連発だし文化財保護に関しては消して他人事ではいられないね
22. 匿名処理班
米6
同レベルで語るな
23. 匿名処理班
※3
エジプトで国立博物館が略奪されてるしね
ロゼッタストーンを返還したら直ぐに略奪されて行方不明になりそう
24. 匿名処理班
保守費用をケチるとこういうことになるんだよなあ
保守の効果があるかどうかは実際に痛い目に遭ってからでないと分からない
本当もったいない事したよね…
25. 匿名処理班
お金なさすぎてデジタルアーカイブ化も出来てなかったんだってね…
火事の後世界中に向けて、消失前の収蔵品の写真を持っていたら譲ってくださいとツイッターで呼びかけがあったよ
26.
27. 匿名処理班
日本の収蔵品も第二次世界大戦で個人所有のものから結構燃えたんだけど、世界にばらまかれた一級品は残ってたりする。世界に収蔵品が分散保管されるのも悪くはないんだよね。
28. 匿名処理班
正直な感想をいえば、残っていてほしかったのはソレじゃなかった
29.
30. 匿名処理班
これ割とマジでシャレにならんよな。。
お隣の頭のおかしいのが日本に美術品をよこせとせがみに来るけれど、こういうの見ちゃうとおいそれと管理の甘い国に文化財を渡す気にはなれんわ。
27
終戦直後の混乱で旧家の所蔵品が二束三文で売り払われて散逸したりしたけどな。日本刀も取り上げられたり、いま米国にある日本の文化財は結構その頃に流出したものだ。
31. 匿名処理班
テロリストが遺跡ぶっ壊したりとか、こういう博物館が火災とかいうニュースみると心が重くなるわ
特にこういうのに興味あるわけじゃないのに
32. 匿名処理班
最初の一枚の神々しさよ。
ただの岩など侮れんな
33. 匿名処理班
軽くぐぐったら、
>隕石自体は数千度,その前面の大気は数万度以上に加熱されると考えられます
仮に大気温度が100K(-173℃)であれば,計算上10万度にもなります
>火災発生5〜10分程度で500℃に達します。さらにフラッシュオーバーと呼ばれる現象が起こると、瞬く間に室内温度は1000℃にまで達します
だそうです
片や熱した天ぷら油で、片や温泉というくらい違うみたいですね
34. 匿名処理班
※14
金属
35. 匿名処理班
これもかつては「惑星の核」になり損ねたまま宇宙を漂ってたんだろうなぁ。
太陽系って世代としては第何世代の恒星系なんだろう。
宇宙初期の星は核になるものも含め軽い元素しかなく、巨大で速攻(長くて100万年)超新星爆発してたのを繰り返し、ブラックホールは銀河の核となっていってまた生まれた恒星は少しずつ不純物を交えた核で寿命も長くなっていったのだろうけど、宇宙誕生から80億年ほどだった頃に生まれた太陽系は第何世代なんだろうなぁ。
36. 匿名処理班
灼熱の地球という表現が気になる。
水の星唯一の灼熱の門なんてどうだろうか。
37. 匿名処理班
※6
こんなところにサンジェルマン伯爵が。
38. 匿名処理班
※1
別に良いんじゃないか?
なんなら自己紹介するときに私は宇宙人ですって言っていけばいい。みんなは腰を抜かして驚くさ。
39. 匿名処理班
資金不足による管理不備に現地の住民が怒りの声を上げるのっておかしくない?と思うんだが
美術館側も寄付金募ったりしてたはずで、それを知らなかったとは言わせないぞ
40. 匿名処理班
隕石は別に残っててもなぁ…
世界に何個もあるしこれからも降るよね?
41. 匿名処理班
いい方悪いかもだけど隕石なんて宇宙にたくさんあって、もっと大きいサイズのが地球でこれから発見されるかもしれない。価値が上書きされるもろい物なんだよね。でも過去の遺物、恐竜の骨や遺跡の資料は有限だろと。というかそっちが残って欲しかったものだろうと。
42. 匿名処理班
日本もマジで他人事じゃないんだよね
近年わが国では美術館・博物館の予算が減らされまくってて、それがブラジルで資金不足になった状況と成り行きがそっくりだと博物学関係者が悲鳴を上げてる
対岸の火事と見過ごさないために、皆様ぜひ関心と声上げを
43. 匿名処理班
出火の原因が不明ってのがまず怖いね
貴重な遺産が9割消失とか世界的損失だよ
勿体無い話だ
44. 匿名処理班
普通に考えると大気圏突入から地表への大衝突を経験した隕石に火災くらいで心配するとかなめてるとしか思えない。
隕石に意思があったら憮然とするだろうな
45.
46. 匿名処理班
※39
寄付してた人もいるだろうし、寄付を募っていることを知らなかった人もいるだろうし、
知らなかったとは言わせないってなんのこっちゃ
それに、公共物は寄付しなかったから批判できないというものではない
ちゃんと国に税金を払っている限り本来的にはその税金で運営するものなんだから、
寄付を募っている状況そのものが国立博物館としては特殊事情であって、寄付をしなかったことに責任転嫁はできない
しかもこの博物館、以前から危険性が指摘されてたのにリオ五輪に予算取られてほったらかしだったそうだしね
47. 匿名処理班
一国の国立博物館が全焼したというだけでも大変なことだけど
ここは南米最大規模の博物館で、ゆえに標本が
いろいろ集まっていたらしい
例えばブラジル領内のアマゾンにしかいない
動物・植物に関する記録とかもあっただろうに…
48. 匿名処理班
この隕石で防火金庫を作れば最強じゃん
49. 匿名処理班
空撮もいいけど、取りあえず青ビニールで覆いなよ。
燃えかす分析して「これが××でした、これが○○でした」とか出来るかもしれない。
もしかしてその費用もないのか…
50. 匿名処理班
焼失したリストの方が気になる
51. 匿名処理班
日本も博物館?の予算減らされてたりオリンピックに金掛けてたりブラジルの後追いしてるってどこかで聞いたけど大丈夫かな
正直これから先何度でも機会があるオリンピックより一度失われたら二度と戻ってこない貴重な文化財等の方が大事だと思うんだけど不思議と政治家はオリンピックを優先したがるんだよな
52. 匿名処理班
隕石「火災なんて怖いからやメテオ🌠」
53. 匿名処理班
※22
アレクサンドリア図書館をわかっていての発言?
だとしたらあまりに愚か。
54. 匿名処理班
※51
日本の場合はここまで大規模かつ一点集中の施設はなく、小規模な施設が公営私営問わず大量にある感じ
これは一遍に壊滅的な被害を被ることがないというメリットではあるが、
一方で一律な対処が難しく、個々の運営に委ねざるを得ないというデメリットもある
即死はしにくい代わりに全身から出血して止血が追いつかないみたいな
特に、地方自治体や大学などで運営が厳しいところが多く結構ジリ貧
55. 匿名処理班
※39
前々から改修を訴えてたのに
オリンピックに予算取られてどうにもならなかったんだよ
なんだよ知らなかったとは言わせないって…
56. 匿名処理班
>現地では憤慨や激しい怒りの声が湧き上がっている
コメント見るに、寄付を募ってたのか
それでも火災が起こるまでに間に合わなかったわけでしょ?
大勢の善意に頼るってのは、やっぱり難しいことだね
57. 匿名処理班
もっと高熱に晒されて落ちてくるんだから火災程度でどうにかなるわけないやん。外側に煤がつくぐらいだろ。
58. 匿名処理班
ソイツでロトの鎧の完成じゃぁーーー!
59.
60. 匿名処理班
隕石の下の台座?もほぼ無傷だけどな
61. 匿名処理班
この寸法だと重さは数百キロかと思ったけど、5トン以上な事に驚いた。とんでもなく密度が大きいのね。
62. 匿名処理班
落ちたときの衝撃ヤバそう
衝撃波で周りにある物が全部バラバラになりそう
63. 匿名処理班
こりゃあ、聖剣作りたくなるよね
わかるわー