私たちの地球はさまざまな多数の天体に囲まれており、日々隕石は地球に落下している。小さい隕石のほとんどは大気圏で燃え尽きるか、人がいない地域や海上に落下しているので、誰も気が付かないが、数百トンもあるような大きいものは、地球にさまざまな重大な影響をもたらす。
海外まとめサイトで、これまで地球の生き物の発展に影響を及ぼしたとされる5つの隕石がピックアップされていた。
1.レーグル隕石
昔の隕石は神聖なものと考えられ、崇拝の対象になった。1794年当時では、隕石が宇宙からのものであることは疑問視されていたが、1803年4月26日、フランスのノルマンディ近くのレーグルに落ちた隕石雨を詳細に調べたジャン=バティスト・ビオが、宇宙を起源とするものであることを報告。フランス科学アカデミーにもその可能性を認めた。
2.キャニオン・ディアブロ隕石
2〜4万年前、アメリカのアリゾナ州ディアブロ峡谷から5〜6キロの地点に、30トンの鉄の隕石が落ちた。この結果、直径1220メートル、深さ184メートルのアリゾナクレーター(バリンジャークレーター)ができた。
3.アエンデ隕石
1969年、メキシコのチワワ州に落ちた、もっとも詳細に研究された隕石。破片は世界中の博物館で見ることができる。この隕石の含有物は45.67億年前に形成されたもので、これまで発見された中で太陽系最古のものだという。さらに、それまでは未知の新鉱物、小惑星のような宇宙のものの一部を思わせる物質が初めて発見された。
4.チクシュルーブ隕石
メキシコに落ちたこの隕石が原因で、恐竜が絶滅したと言われている。6500万年前に小都市ほどのサイズの惑星が地球に衝突し、直径168キロの巨大クレーターができただけでなく、全世界に地震、巨大津波、火山の噴火をひき起こした。このせいで、地球環境が劇的に変わり、恐竜だけでなくほかの多くの生物が死に追いやられた。この巨大なクレーターはユカタン半島のチクシュルーブ村近くにあるが、空からしか見ることができないせいで、わりと最近になって発見された。
5.チェリャビンスク隕石
2013年の始めにロシア・チェリャビンスクに落ちたこの隕石は、住民だけでなく、全世界を驚かせた。1613人がこの隕石による衝撃波の影響を受け、その大多数は割れた窓ガラスで怪我をした。入院したのは40人とも112人とも言われ、ふたりは集中治療室に入るほどの重症だった。衝撃波は建物にも被害を与え、被害総額は4億から10億ルーブルになったという。
最近になりチェバルクリ湖の底から、「チェリャビンスク隕石」の一番大きな破片が引き上げられた。重量は、およそ570キロと言われているが、計量器が故障したため、正確な重量をはかることはできなかったが、 引き上げられた破片は、これまでに発見された最も大きな隕石ベスト10に入る可能性があるという。
via:5 meteorites that changed the world・原文翻訳:konohazuku
▼あわせて読みたい
1950年代は隕石ラッシュだった。過去1152年間の地球上の隕石落下をわかりやすく視覚化した映像
21世紀最大の隕石、45億年前に生成された宇宙由来の「フカン隕石」
隕石で開いた地球の穴、世界の驚くべき10のメテオクレーター
スリランカに落下した隕石に付着していた藻類は地球外生命体の可能性?(英研究)
コメント
1. 匿名処理班
イトカワで手に入れたものをロシアは余裕で隕石で手に入れたのか・・・
2. 匿名処理班
チェリャビンスクは名前覚えたからな
3. 匿名処理班
空から降ってきた隕石と、わざわざ宇宙まで行って持ち帰った隕石とでは、何が違うのだろうか。
空から降ってきた隕石は、摩擦熱で変質してそうだけど、ある程度の大きさなら、隕石の中心部は変質してないような感じだけど。
4. 匿名処理班
はだしの隕石
5. 匿名処理班
※2
あえて宇宙まで取りに行って帰って来た事に意義があるんやで・・・
6. 匿名処理班炊事係
※2,4
〆亮茲靴娠卆院▲妊屮蠅両貊蠅ら隕石の経歴(いつ頃で来たかとか)が推測できる
宇宙空間で長時間さらされた時の微小クレーターが観察できる
p╂个呂匹譴世餌腓くても、地球に来た時に熱や衝撃で変質した可能性を否定できない
とか、いろいろあるけれど一番重要なのは表面に宇宙人の…
おや、こんな夜中に誰か来たようだ
7. 匿名処理班
チクシュルーブ・クレーターは、地磁気異常の観測によって発見されて、重力異常や地質調査で得られたイリジウムの組成探索によってやっと確定した代物で、空から見ただけではまず発見は無理だった気が
てか、衛星写真でもないと、まず判断できないレベルだと思う
8. 競馬
例え病を患おうとも、衣食住出来ている毎日に感謝。当たり前に感謝。地球に感謝。
9. 匿名処理班
ツングースは?俺のツングースカ隕石はどうした!?
10. 匿名処理班
自然淘汰にコレほど効果があるものも無い。
殞石だ。
11. 匿名処理班
スレタイ通りなのは3と4だけやんけ。
12. 匿名処理班
※4
おまえは当たるかどうかわからない宝くじの当選金を自分の資産に含めるのか?
13. 匿名処理班
落っこちてきた隕石を手に入れてもハヤブサを運営する技術やノウハウ・実績は手に入れられないだろ。
比べるのがアホ。
14. 匿名処理班
こういうの見ると、もし武器にするならどんな物になるのか想像してしまう。
15. 匿名処理班
チクシュルーブよりさらに数倍大きいクレーター「シヴァクレーター」があるようで現在調査中らしいな
それも6500万年前で恐竜はそのダブルショックで絶滅したという説が浮上しているそうな
詳細はしらんが
16. 匿名処理班
>>2
はやぶさが持ち帰ったものは小惑星表面の堆積物、
隕石は小惑星の核で全然別物だろ
17. 匿名処理班
ツングースカの隕石は空中で爆発して二つに分かれた後、
片方は森林に突っ込んで湖を作ったって、
ドキュメンタリーで見たね。
その湖の底はきれいなクレーターの形とか。
18. 匿名処理班
2032年小惑星衝突が待ち遠しくなった
19. 匿名処理班
※12
ツングースカ爆発を起こした天体由来の物質が、今だに見つかってないだろ?
チクシュルーブの場合、K/T境界線内に含まれる物質が
それだという事になってるから。
20.
21. 匿名処理班
2020年7月2日深夜 東京、爆発音と伴に壁が振動した。隕石との情報もあるけどどうだろね