861年、世界最古の隕石落下の目撃記録のある、日本は福岡県直方市に落下した直方隕石(のおがたいんせき)から、2013年2月のロシア、チェリャビンスク州の隕石まで、1152年間に渡る隕石の落下を時系列でわかりやすく視覚化したインタラクティブサイトが公開されていた。
サイトを開くと、時系列で隕石が画面上に降りながら、その頻度や規模をシミュレートしてくれる。
【BOLIDES - Visualizing meteorites】
なんか1950年前後がすごい隕石ラッシュとなっているね。近年はそれほどではないが、それでも昔よりも増えているみたいだね。
ちなみに過去1152年間で目撃記録のある隕石数は34842件、そのうち地球上に落下したものが1045件、2013年は1046件の隕石目撃記録があるそうだ。地球上に隕石が落下する割合は0.02%程度ということで、そうめったには落ちてこないみたいだね。っと油断大敵なんだけどもだ。
▼あわせて読みたい
21世紀最大の隕石、45億年前に生成された宇宙由来の「フカン隕石」
スリランカに落下した隕石に付着していた藻類は地球外生命体の可能性?(英研究)
ロシアに落下した隕石、地球全体に超低周波音を鳴り響かせていたことが判明(核実験監視機関)
「暴れん坊将軍」で地球滅亡クラスの隕石が江戸に衝突するという驚愕のシーンが放送される
コメント
1. 匿名処理班
1800年以降は単純にソースの増加だろうか?それ以前の情報が少ないのはやっぱり地質的な問題??
2. 匿名処理班
宇宙人の攻撃だな
隕石を狙い通りに撃つ
3. 匿名処理班
観測されなかったり記録に残ってないだけで別に昔より多いわけではないかと思うが
4. 匿名処理班
いやいや、それどう見てもミサイルですから
5. 匿名処理班
1900年以前は記録に残ってない隕石が多そう
6. 匿名処理班
観測手段が発達しただけとかいうオチじゃないかな?
7. 匿名処理班
記録が残ってる隕石ってことだろうね
8. 匿名処理班
1947年の凄いのなんだろ、ビックリした
9. 匿名処理班
1908年のツングースカがめっちゃ小さいんだけど
これは空中で爆発したから?
10. 匿名処理班
こんなにも落ちてきてるのに騒がれてないというのもまた不思議
11. 匿名処理班
2回みた。一度はいろんな色で最後ミドリの尾をひいて落ちた。いっしょに中学生たちも見ててて、「なんだあれ」と騒いでた。消防に連絡したけど、「なんの連絡も入ってない」といわれた。二度目は去年。オレンジの玉だった。わりと多いということがわかった。
12. 匿名処理班
なぜかシューティングゲームを連想した
13. 匿名処理班
メテオストライクなんてレベルじゃなかった。
何この集中砲火w
14. (。・(エ)・。)
1800年以前は記録が無いだけで同じ調子で落ちまくってるよね
15. 匿名処理班
50年の特大隕石は何なんだ
16. 匿名処理班
そんなこと言われても
どうすりゃいいのさ…
コロコロ…
17. 匿名処理班
知らぬが仏
今後ますます探査範囲と精度が上がれば、いままで知らなかった、ですんで
いたものが、ますます見えるようになって、恐怖だけが助長されて行く気がする。
18. 匿名処理班
ミサイルコマンドをやりたくなった・・・
19. 匿名処理班
地上に落下した隕石だけカウントされていて、海上はカウントされてない気がする。地球の表面積の7割は海ですよね・・・・
20. 匿名処理班
日本に落ちた最古の隕石まで記録されてるな
21. 匿名処理班
昔は、今みたいに観測環境が整っていなかっただけで、
やっぱり落ちていたんじゃないのかな。
22. 匿名処理班
1950のはシホテアリニ隕石落下だってよ。
ウィキペデイアに載っているよ
23. 匿名処理班
1800年以前は信用できないにしても、やっぱり増えているように見える
特に異常なでかさのやつが