
広告
ソース:Heavy Hitters: Earth’s Most Amazing Meteor Craters
原文翻訳:R
1.メテオ・クレーター、米アリゾナ州
フラグスタッフから40マイル東に位置する直径1200メートル、深さ約182メートルのメテオクレーターは、比較的最近(約4万年前)形成されたことと、乾燥した気候の北部のアリゾナ砂漠の中にあるおかげで、驚くほど月に似た風景だ。その鉄ニッケル合金が主成分のキャニオン・ディアブロ隕石は、直径約50メートル、重量は約15万トンあったと推測されている。

2.ウォルフ・クリーク・クレーター、オーストラリア
アリゾナのメテオクレーターと同様、ウォルフ・クリーク・クレーターも比較的新しい(約30万年前)のと、オーストラリアの奥地という環境の条件のおかげで良好な保存状態だ。観光客が地上からクレーターにたどり着くには、深さ50メートルの砂に覆われたクレーターの底に下って行く前に、まず25メートル以上の高さの崖を登らなくてはならない。

3.マニクアガン・クレーター カナダ ケベック州
マニクアガン・クレーターは世界最古の目視可能な衝突クレーターのうちの一つである。べ・コモ町からおよそ305キロ北に位置しており、カナダの頑強な頑丈な岩盤上に位置しているおかげと現存できた考えられている。クレーターの隆起した高原を中心に囲むその湖の直径は約64キロメートル。

4.ウェタンカ・クレーター 米アラバマ州
およそ8200万年前、幅335メートルの隕石が現在のアラバマ州北部の浅い海に衝突した。今その跡地は地球上で最高の保存状態のクレーターとなっている。約8キロメートルのウェタンカ・クレーターの特徴は、むき出しのクレーターの表面、そして海底の岩盤上への突然の衝突の痕跡をはっきりと示す中央の隆起だ。

5.ロナール・クレーター湖、インド
インドで最も有名な隕石衝突クレーター、ロナール・クレーター湖は、ウッタルプラデーシュ州のスルターンプル町のそばに位置する。リム(ふち)からリムまでの幅は1.6キロメートル余りで、クレーターは部分的に塩分の高い、アルカリ性の直径1,200メートルの湖に満たされている。ロナールクレーターは更新世の頃およそ52,000年前に流星か隕石の衝突によって形成された。

6.ピングアルイト・クレーター、カナダ ケベック州
”ヌナビクのクリスタル・アイ”として、現地の人々にだけ知られていた、ピングアルイト・クレーターは1940年半ばに発見された。およそ140万年前に起こった隕石衝突クレーターの跡地だ。現在その湖はそのクレーターにたまる雨と雪のみで満たされているので、塩分濃度がたった3ppm(5大湖は平均500ppm)と、特別な水質になっている。


7.カーリ・クレーター、エストニア
およそ紀元前660年、隕石が大気圏に突入して少なくとも9つに砕け散り、バルト海のサーレマー島に広島の原爆レベルの衝撃を与えた。そのクレーターのいくつかはのちに地下水で満たされたが、氷河期の氷が後退した後も、特徴的な丸い形状を保持している。その中で最も大きいカーリ・クレーターは直径約100メートル。地下水が満ちていて、その水位は季節によって変化する。


8.ゴッシズ・ブラフ・クレーター、オーストラリア
ゴッシズ・ブラフ・クレーターができたのは、なんと約1億4200万年前にさかのぼる。そんな太古の昔に形成されたわりには状態が良い。オーストラリアの北部、荒々しくも美しいクレーターは、澄みきったアウトバックの空に浮かび上がるリングが特色で、旅行者に人気の観光地となっている。アリススプリングスの町から約170キロメートル先で見つけることができる。


9.クリアウォーター・レイクス、カナダケベック州
カナダのケベック州、ハドソン湾の岸のそばに位置する、クリアウォーター・レイクスは、2つのメテオクレーターで形成されている。2億9,000万年前のクレーターながら、カナディアン•シールドと呼ばれる頑丈な岩盤のおかげでそれらの基本的な構造を保っている。

10.ウィルクスランド・クレーター、南極大陸
人間の視覚の限界を超えて、精度の高いマッピングを記録する高性能なカメラの出現によって、新しいクレーターやその痕跡は継続的に発見されている。それは氷に閉ざされた南極大陸も例外ではない。巨大な氷の直下に何百万年も閉じ込められていたクレーターが、今後続々と発見されることになるだろう。約2億5千年前、当時の南極大陸は今より暖かく、直径50キロメートル級の小惑星が非常に大きな爆発音と共に次々と落下していたようだ。





コメント
1. 匿名処理班
スケールが大きすぎる!
原発のストレスチェックに「対隕石」を… ムリ。確率も非現実的か。
2. pma
この細やかな訳…パルモ以外の翻訳スタッフとみた。
ゆるいのもいいけどしっかり読めるのもいいね!
間違ってたらごめんなさい!
3. 匿名処理班
*2 PMA 翻訳者が他にいる時はソースにきっちり記載されてるけど?おまえ人のこと言う割には細やかにサイト見てないな。
4. 匿名処理班
こんなにボコボコ落ちてるのに生き物って全滅しないもんだな
5. 匿名処理班
隕石自体は無くなるの?
6. 匿名処理班
※5
隕石本体の大半は衝突時の熱エネルギーで蒸発するので
細かい破片は残るかもしれないけど大きな塊は残らない
7. あ
カーリ・クレーターが気になる。エストニアで紀元前660年に原爆なみの爆発が起きたなら、ギリシャや中東に詳細な記録が残ってないかな。叙事詩以上の詳細が。
8. 匿名処理班
バリンジャー隕石孔の写真はないか…残念
>>5
高速で飛来してきた運動エネルギーが衝突の際に破壊という形で解放されて、爆発するから。
9. 匿名処理班
しつこい下降気流
かなり粘着質なやつだったんだな
10. 匿名処理班
※6 謎が解けた、ありがと
11. 匿名処理班
間違えたw ※7 ありがと
12. 匿名処理班
どこかのクレーターに巨大な鉄隕石の塊が埋まってると面白いのだが。
13. 匿名処理班
バリンジャー隕石孔はメテオ・クレーターと名前を変えたようだ。
14. 匿名処理班
隕石として形が残ってるやつらって減速したり質量が小さかったりして破壊を免れた奴らだから
派手にクレーター作るレベルだと殆ど跡形もなくなってて
小さい残りカスが見つかるぐらいだと思う
15. 匿名処理班
流石、隕石。じゃんじゃん地球へ飛来してくれよ。中国に
16. 匿名処理班
なんかFF7おもいだす
17. 匿名処理班
現代は地球に迫る小惑星の監視をしているから、接近前に警報を発せるらしいけど、実際に回避させるにはミサイル撃つ程度しか対抗手段ありませんよね?
世界が困窮するほどのミサイルを。
18. 匿名処理班
国立科学博物館 日本に落下した隕石
ttp://blog.goo.ne.jp/te-reo/e/ab57e398577f88d0d53dd9c0488b3341
19. 匿名処理班
日本の関東地方の山奥のどこかにも、円形の池があって、そこが隕石落下地点らしい。
バイク雑誌の編集者のオフロード・ライダーの人が見つけた。その人が発見するより前にすでに研究者など、知っている人は知っていたらしいが。
20. 匿名処理班
メキシコ湾の底にクレーターがあるとかって話なかった?
無かったらゴメン
21. 匿名処理班
ツングースカはクレーターじゃないのかなぁ
22. 匿名処理班
北米に多いのは何か理由があるのかな?
23. 匿名処理班
>22
ツングースカはクレーターが出来てないからね
自分としては彗星説を推したい
24. 匿名処理班
阿蘇山が無い
25. 匿名処理班
こんなに大きいのにきれいに円形に穴が空くのが、物理法則ってすごいんだなあ…と思わせる。
26. 匿名処理班
恐竜好きとしてはチクシュルーブ・クレーターを推したい
27. 匿名処理班
>>23
北米大陸とスカンジナビア半島は最も古い超大陸の一部らしいから古いものから
新しいものまで残っているとかなのかも
28. 匿名処理班
最後うまいこと言った!山田くーん、座布団あげてー!
29. 匿名処理班
天から落ちて来るからこそ天に祈るんだよ
人殺しに襲われた時、その人殺し相手に命乞いをするように
30. 匿名処理班
日本の円墳は違うからな、一応
31. 匿名処理班
ネルトリンゲンがないことにおどろき
32. 匿名処理班
>阿蘇山が無い
ギャグですか?
33. 匿名処理班
日本列島にもどデカイ隕石が落ちてきて巨大クレーターができないかなあ・・・日本はそのクレーターを観光資源にして大儲け!胸熱!!
34. 匿名処理班
>玄武石の高度
玄武岩の硬度 ?
35. 匿名処理班
ハドソン湾こそ地球最大のクレーターじゃないのか・・・?
36. 匿名処理班
直径が五メートルか三メートルの隕石跡なら家から見える山に有り、コアも回収済みと聞いた事があるな。
正確な場所は忘れたけど。
37. 匿名処理班
日本にも御池山クレーターというのがあるぞ
北緯35度24分46.10秒東経138度0分39.44秒(南アルプス南部の御池山辺り)
もっとも日本は地殻変動が多い+雨が多いということで上にあるような状態じゃないけど・・・
高松市南部にもクレーターがあるらしい。らしいというのは調べた人たちは隕石衝突の3要素が全て見つかっているからなんだけど、「地球衝突データベース管理委員会」に関係する研究者からは「大規模噴火に伴う陥没地形じゃね?」ということでクレーターと認定されていないそうだ。
ちなみにツングースカは空中爆発のみといわれてきたけど、この間のNHKの番組でクレーターが見つかったといってた。
38. 匿名処理班
その御池山クレーターの記事
ttp://portal.nifty.com/2010/09/29/c/
39. 匿名処理班
9と10に関してどっちが南極なんだろう?
前の記事では9の写真を南極のクレーターとして扱っているしソースが間違ってるんだろうけど
ttp://karapaia.livedoor.biz/archives/52101629.html
40. 匿名処理班
ないから書いちゃおう
......ディバイディングッドライッバーーーーーーーーーーー!!!!!!
41. 匿名処理班
※22
今更だけど、ツングースカはなぎ倒された木々の中心方向にはクレーターは無いが、爆発した後の核のようなものが地表に激突して出来たらしき湖はあるみたいだ。
42. 匿名処理班
これだけ何度も生物が絶滅してるのに、今これだけの生物が復活するのって無理がないか?
月や土星など今後数万年後に生物が誕生するってことだろ 進化論なんて100%ウソだよな・・・
43. 匿名処理班
バリンジャーは行ったことある。
けっこうスゲーぞ。
グランドキャニオンから近いんだが
幾星霜年を重ねて出来た大峡谷と
隕石一発で拵えた大穴の対比がじつに良い。
44. 匿名処理班
そろそろこれくらいの隕石がひとつは落ちてもいいと思うの
45. 匿名処理班
米43
絶滅といっても、微生物レベルまですべて死に絶えるような隕石衝突はこれまでないから
月に無から生物が誕生するのとはわけが違う
あと土星はガス型惑星だから地面はないぞ
46. 匿名処理班
umiに落ちたらエネルギー吸収できるのかな
海の底にごろごろ隕石落ちてそうじゃね 原型をとどめて
半径10mの超巨大ダイヤ、みたいなのがあってもおかしくないよね
47. 匿名処理班
ロナール・クレーターの記事、最後に玄武岩の高度、とありますが玄武岩の硬度、の間違いでしょうか。
自分に国語力ごない間違いだったら申し訳ないです
いつも楽しく読ませてもらってます。これからもがんばってください!
48. 匿名処理班
果たして人類は隕石を破壊できるのか?
次週、ご期待ください?
49. 匿名処理班
8のゴッシズ・ブラフ・クレーターが
長い年月を経て痕跡の直径がが小さくなるのがよくわからん
浸食で無くなっちゃうんじゃないの?
50. 匿名処理班
熊本の阿蘇山 実は隕石で外輪山が作られた事は内緒
信じるか信じないかは・・・ぷっ
51. 匿名処理班
これは巧妙な君の名は。のステマだ
52. 匿名処理班
前の方の方が、隕石は蒸発して残らないと書いてらっしゃいましたが、隕石って鉄とニッケルが主成分ですよね?鉄やニッケルが地上で蒸発するなんて事あるんですか??
ドロドロは想像出来るけど蒸発なんて…!←想像力・小。
そしてまた大気で冷やされるわけだから、鉄やニッケルの再結晶の隕石みたいなものが大量に出来たりするのかしら??雨みたいに降り注いだり……??