アメリカ、オレゴン州南部に位置する米国のクレーターレイク国立公園にある、米国で最も深い湖で、世界で7番目の深さであるカルデラ湖「クレーターレイク」。平均標高は1883メートルの場所にあり、最深の深さは597メートルもあるそうだ。雲の上に浮かぶ風光明媚な湖の中に、100年以上も前からポツンと鎮座する1本の木の切り株があるという。
ソース:Izismile.com - Buoyant Tree Stump Stubbornly Bobs
火山の噴火によって出来た陥没に水が溜まって出来た湖をカルデラ湖というのだが、クレーターレイクは今からおよそ6800年前にマザマ山 (Mount Mazama) の噴火によって出来たという。
googlemap クレーターレイク国立公園
大きな地図で見る
クレーター湖にポツンと鎮座するこの木は「ボブおじさん」の愛称で親しまれている。
この木は1896年、ジョセフ・S・ディラーによって発見されたという。木の直径は61センチ。水面に出ている部分は120センチほどの長さ。ちょうど人が1人乗れるほどの大きさなんだそうだ。
1988年に、科学者らがこの木を湖から運び出し、育てようとして木を持ち上げようとした途端、突然の嵐に見舞われ、作業を中断せざるを得なかったという。以後この木はこの場所で見守られることになったのだそうだ。
1886年、発見当初の木の切り株
youtube動画:クレーターレイク
パイオニアLDC (2002-01-25)
売り上げランキング: 130979
コメント
1.
上の部分はどうなったんだ?
2.
やぁボブ。
3. sawatcho
幻想と畏怖の念を感じる。何故かドラクエ思い出したけど。
4.
「作業を中断せざるお得なかった」wwww
5.
>>4テメーは俺を怒らせた
6.
ボブおじさんて…100歳って木にしたら、まだおじさんて年でもないような?
もし美人な女性の精霊が宿ってたら可哀想じゃないか!!!
しかし、何故そう呼ばれるようになったのかちょっと気にいなる。
7.
島周りのシャローが釣れそう
8. 神秘
妖精がいそうだな。ウンディーネ?
9.
*9
100年以上も腐らず残っているということはそういうことなのかも
10. d
どこがどう珍しいのかわかりません
11.
接木すれば大きく育ちそう?
12. あ
せざろう…
せざろお…
13.
で?
14. 山田
クレーター零区
15.
霧の立ちこむ森の奥深く〜
湖面に浮かぶ謎の切り株〜
16.
思ったより普通だな・・・
17. ∞
うひょ〜
青い空と湖のそばの森林に合成かと思ったぜ!
18. たぁ
下はどれくらいあるんだろ。
ゾッとする。
19.
カルデラ湖なのにクレーターって紛らわしいなおい
アメリカ人はアホだから誤解してそうだな
20. BobGluepper
PAPA !!!!!!! MUMMY !!!!!
スッゲー美しい写真だった せんせい PTAに 報告する!
21.
むしろ小島の方に中二病レセプターが反応した。
22.
>せざるお得なかった
せざるおとくなかったじゃねーだろ
せざるを得なかっただろ
23. あ
4枚目の画像がやたら関東地方ぽくてびびった
24. あ
6枚目だった
25. K
クレーターレイククレーターだったら誤りだけど、クレーターレイクは固有名詞だから問題ないよ。
元々は、円形の窪地という意味だよ。
26. neko
crater
【名】
〔火山の〕噴火口
いん石孔[クレーター]◆【同】impact crater
つまり、英語ではクレーターというと、火山の噴火口といん石孔の両方を指すようだ。
だから
「crater lake」:火口湖、クレーター湖
となり、両方を指すことになるようだな・・。
27.
確かに紛らわしいなw
日本でコイツに該当する所は洞爺湖とか支笏湖とか屈斜路湖とかか
28. お百姓さん
待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良稼ぎ
そこへうさぎが跳んで出て ころりころがり 木の根っこ
に、
ならなくて良かったな。うさぎさん
29. ナナシ
木のシルエットは女性的だと感じた事はありますが、切株になったら男性的なイメージな不思議っす。
30.
マジレスすると俺のイタズラ
31.
写真のいくつかが、背景ジェネレータで作ったんじゃねェかって疑いたくなるほど。
テンプレートクラスの綺麗さだな。
32.
逆に誰かが抜かないと、
33.
呪われてるのか羽田の鳥居みたいな感じか
34. s
世界広いな
35. さ
クレーターに水がたまってできた湖ってことは、もとは生物とかいないわけだよね。魚とかっているんかな?いたらそれは誰かが放流したってこと?だれか教えて偉い人!
36.
「>>20みたいなアホが日本にいるのが恥ずかしいわ。」
こんな感じでOK?
37. K
ここにいる魚は、放流されたもので、1937年のギンザケと1941年のニジマスが最後だと記録されているそうです。(翻訳に自信なし)
導入された6つの種のうち、2種が残った。
Kokanee Salmon (Oncorhynchus nerka) ヒメマス(ギンザケに混じっていたらしい)
Rainbow Trout (Oncorhynchus mykiss) ギンザケ
38. K
Rainbow Trout (Oncorhynchus mykiss) ニジマス
でした。
39. なるほど
抜いたら水が抜けるしかけですね?
40. 茶巾
>>30
それ分かるなあ、
41.
米40
えぇ。抜けた水が上から降ってくるという、無限回路型のようですね。
42.
ボブおじさんの首塚なんじゃね?
43.
アメリカ人も信心深いのねー。
44. K
調べるならこちらの名前で
Old Man of the Lake
42.976358,-122.088224
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Old_Man_of_the_Lake
45. K
この木は浮いていて移動すると書かれている。
Googleマップでも複数の場所に写真がある。
42.976358,-122.088224
42.952726,-122.141325
42.920311,-122.106271
42.912579,-122.105756
42.959896,-122.09065
42.940735,-122.108932
複数あるのか、座標の設定の問題か、浮動するのか?
たぶん、その全部かも。
他にも写真がいっぱいで、かなりの観光名所みたいですね。
46. 1
にょっきり顔出してじろじろじろ
これはおじさんで正解だべ!
観光客が「へーいボブ!」って騒いでいそうでワロタw
それにしても綺麗な湖だねえ!行ってみたいなー
47. らんちゅうマニア
巨大茶柱?
48. non
>46
浮いてたら、面白いけど
そしたら人は乗れないんじゃないかしら・・・?
49. K
実際に移動させることができると書かれている。
漂流を記録した図もある。
垂直に立っているのは根に岩を抱えているとか、それが無くなっても水につかった部分が重くなって茶柱状態とか書かれている。
人が乗れるのは十分な浮力があるからなのでしょうが、乗ったら揺すれるのかな?
50.
下でニンジャが木の先くわえて呼吸してんだよ。邪魔すんな。
忍法覇裏剣の術でまた吹っ飛ばすぞテメーら。
51. ma
画像がとても綺麗だった♪
この切り株のエピソードは、観光名所的な付加価値を加える意味合いも含んでいるのかな?何にしても画像が素敵すきる。
52. 匿名処理班
おまいらだけにこっそり教えたる
誰にも言うなよ
クレーターはなぁ
イギリス人のおじさん二人が夜中にこっそり作ったんだよ
53. 匿名処理班
普通に景色写真としても綺麗で見とれたお
54. 匿名処理班
これがもし日本国内にあったらここに大きな神社ができていただろう
日本神話にも登場してたりして
55. 匿名処理班
カラパイアにしては珍しくコメント荒れてると思ったら三年前だった
56. 匿名処理班
これは、まさか……勇者にのみ抜けるってやつか?!
57. 匿名処理班
※19
クレーター:
ギリシャ語で「ボウル」「皿」を意味する語が語源で、本来は成因を問わず円形の窪地を意 味し、火山の噴火口や、沈降による穴も含む。
「日本人」ってアホだね