10_e
 異常な熱波だったり、変な進路の台風だったり、異常気象も頻繁に起きると恒常かな?と思える日々が続いているが、自然に与えられる試練を乗り越えるためにはまずはおいしいものを食べておくことだろう。

 だってさ、明日が必ず来るとか保証されてるわけじゃないし、いつそれが最後の食事になるかわからないじゃない?そうじゃない?

 という流れで是非とも作っていただきたいのは、おいしいフルーツのアイスキャンディー。単に凍らせるだけだとカチンコチンになっちまうのだが、炭酸水がいい仕事をしてくれて、シャリシャリの触感が楽しめちゃうのだ。

 大人ならそこにワインをくわえることで、アダルティーなデザートへと変貌しちゃうんだから。

 ということで今回はイチゴと炭酸水でシャリシャリ食感が楽しめる簡単おいしいアイスキャンディーの作り方をいってみよう。
広告

イチゴアイスキャンディーの作り方

1_e
■材料(100ml紙コップ 5個分 冷却時間外 10分)
・イチゴ  アイス用200g と飾り用 :3個ほど
・スプライト : 大さじ1 (キリンレモンでも三ツ矢サイダーでもOK)
・白ワイン アルコールNGならヨーグリーナ :大さじ2

■器具
・紙コップ 100ml: 5個
・オタマ
・ヘラ: 5本
・アルミホイル またはラップ: 10cm角5枚
・フードプロセッサー (ミキサー)
・キッチンバサミ

下準備

2_3
・アルミホイルをカットしておく。
・ヘラを出しておく。
・イチゴのヘタはカットしておく。
・飾り用イチゴを厚さ約5mmにスライスし、紙コップの底に貼り付けておく。
■ワンポイントアドバイス

・スライスいちごは空気が入らないようになるべくぴったり貼り付ける。

アイス液を作り紙コップに入れる

4_5_6_7
・フードプロセッサー(ミキサー)にイチゴ、ワインまたはヨーグリーナ、スプライトを入れて約1分攪拌する。
・滑らかになったら紙コップに注ぎ、アルミホイルを被せて中央にヘラを差し込む。
■ワンポイントアドバイス

・フードプロセッサーが無い場合、若干食感は変わるがナイフで細かくカットして、フォークやスプーンで軽く潰してもよい。

・ヘラを刺しにくいときは先にナイフなどで切れ目を入れる。

冷凍して紙コップを外す

8_e
・冷凍庫で5時間から1晩くらい冷凍する。
・固まったら取り出して紙コップに切り込みを入れて外す。

イチゴのアイスキャンディー できちっち!

top
 炭酸の気泡がアイスキャンディーをシャリシャリの触感に変えてくれる。ワインとは絶妙なコンビネーションだが、ヨーグリーナもなかなか良い仕事をしてくれた。

 大人はアルコール入り、子どもはノンアルコールでそれぞれの至福タイムを楽しめる。簡単に作れるので冷凍庫に常備しておくと良いかも。

 ワイン以外でもシャンパンやリンゴ酒でもいけそうだ。

 甘さがもっと欲しい人はガムシロップをくわえると良い感じ。
17_e
ls
 さてオチタイム。

 さらなる冷却効果を求めるのならやっぱホラーだろ?

 ならばやっぱりブラックだろう。

 炭の健康効果も期待しながら、更なるホラーを求めた結果

 こうなった
18_e
 真っ黒アイスキャンディーと定番の目玉コラボだよ(えへへ)

 真っ黒アイスキャンディーはね、竹炭パウダーにスプライト、レモン果汁とガムシロップね。目玉は寒天と食用色素ね。

※寒天目玉の基本レシピ・分量詳細はこちら参照
19_e
 竹炭パウダーを少量の水で溶かしてスプライトを入れ、レモン汁とガムシロを入れ、紙コップで冷凍。

 作った竹炭ジュースを少し凍らせてから、目玉を入れて、再度ジュースを加え、アルミホイルを被せ、ストローを刺して冷凍したらできるよ!

 酷暑最強対応だよっと。
21_e
料理:インスタグラムではマル秘レシピも!@クマ姉さん、ディレクション:リスポワールD、プロデュース:パルモ

 さて、クマ姉さんにこんな料理作ってほしい!または自分のレシピを紹介したいというお友達は、カラパイアの投稿フォームからカテゴリー「カラパイアクッキング」を選択して投稿してね!!採用になった人にはカラパイアノベルティグッズをプレゼント。みんなのお便りまってます!
bf5fdce4
▼あわせて読みたい
ヨーグルトに好きなモノを入れて凍らせるだけ。簡単ヘルシーおいしい楽しいアイス「ヨーグルトバーク」の作り方【ネトメシ】


コンビニ食材でかけ算グルメ。プッチンプリン+アイス+ローソンのナッツで作る激ウマカフェ風アイス【ネトメシ】


ゴッドファーザーの愛したシチリア伝統のお菓子「カンノーリ」の作り方【ネトメシ】


まん丸フルーティー!透明なレモンティーで作る風味深い「九龍球」のレシピ【ネトメシ】


もっとブレイクしていいはず。ヘルシーおいしい台湾スイーツ「豆花」の作り方【ネトメシ】

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 14:48
  • ID:ZP5W0P610 #

いちごいち柄

2

2. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 15:02
  • ID:4tdAlR0d0 #

安定のホラー感w

3

3. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 15:16
  • ID:fJpsL66s0 #

んー
くれ。

4

4. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 15:53
  • ID:gK.SSq1t0 #

キュイーン!(*≧∀≦*)

5

5. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:01
  • ID:55o81i1l0 #

冷凍庫あけてこんなん入ってたら泣くわ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:06
  • ID:bemt1OTz0 #

目玉でいい、冷たいものにむしゃぶりつきたい

7

7. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:28
  • ID:a5SrSgGB0 #

できちっち記事は毎回面白い

8

8. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:34
  • ID:JVrNQxmq0 #

寒天は凍らせると食感が悪くなるから目玉は代わりにゼラチンで作る方がいいね

9

9. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:35
  • ID:.f4cZRe30 #

店で売っているの勝った方が良い!
安いし手間もかからない!

10

10. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:42
  • ID:heIVkRFy0 #

めだまアイス可愛いww

11

11. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 16:59
  • ID:OFwMVsKK0 #

おいしそう!

12

12. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 17:02
  • ID:KX1nQ0uU0 #

んんん?
レシピにある炭酸はいつ入れた?
食べる寸前にかけるのかね?
炭酸って、凍らすと炭酸は抜けるし。

昔、ドラキュラアイスがあって、
赤いキャンデーの中に黒いアイスが入ってるのと、
黒いキャンデーの中に赤いアイスが入ってるのと、
2種類があって、食べると舌が真っ赤or真っ黒になって
舌を出してΨ(`∀´)Ψケケケと遊んでた。

13

13. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 17:36
  • ID:Mn2XHwZP0 #

目玉をはめてる窪みはどうやって作ったんだろう

14

14. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 18:14
  • ID:aE2JEF090 #

※12
スプライト「君にも覚えてもらえるくらい
      有名になれるようにもっと頑張るね。」

15

15. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 19:04
  • ID:am.Ja5iI0 #

夏はやっぱり(絵的に)ひんやりするのがいいよね。

16

16. 護国防人

  • 2018年07月29日 19:09
  • ID:rkD8tPUn0 #

駄目だ!去年のヨーグルトバークに及ばない!美味しいのは間違い無いんだが・・・・・・
夏のネトメシ、デザートではダントツ!!
※急速冷凍が出来る冷蔵庫は、この時期ありがたい!即座に試作出来る。

ミニストップの果実氷いちご!あれを家庭で出来れば・・・・・・急速冷凍すると何故か色が悪くなるし、霜が・・・・・・

Byいちごアイスキャンディとヨーグルトバークを食べながらw

17

17. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 22:20
  • ID:QXfEqND10 #

>定番の目玉コラボだよ(えへへ)

キュン死するかと思ったわ〜
も〜(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

18

18. 匿名処理班

  • 2018年07月29日 22:53
  • ID:pWsOcGVb0 #

なるほど紙コップでアイスキャンディかw 
市販のだと外れなかったり食べる時にこぼしたりして大変なんよね

これ、赤いアイス液の中にオレオ砕いていれても怖くなりそうw
美味しいし

19

19. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 00:24
  • ID:MYMCjeuc0 #

アルミホイルを被せてからヘラを差すのか、なるほど!

あとオチの目玉にぎゃあああとなりつつ、
色合いが涼しげで今の季節にぴったりだと思いました。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 01:04
  • ID:89m85dRh0 #

※12
それがわずかだが炭酸が残るんだな
氷は外側から凍るから中に閉じ込められるんじゃないかね

21

21. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 01:20
  • ID:EQFLhBgo0 #

見てヒンヤリ、食べてヒンヤリ
業務用スーパーで冷凍フルーツ買ってやってみよ

22

22. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 01:34
  • ID:hacMve2e0 #

全体量からすると割合が少ない、たった大さじ1の炭酸が(しかもミキサーで炭酸抜けそうなのに)カチコチじゃなくてシャリシャリ食感にする役に立つとは意外!へぇー!
この時期にいちごは入手困難だからほかのフルーツで試してみようかな

23

23. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 10:03
  • ID:mEPNYDJz0 #

せっかく本物のフルーツ使うなら、香料入りサイダーではもったいない
炭酸+蜂蜜か砂糖にすればいいのにな

24

24. 匿名処理班

  • 2018年07月30日 16:35
  • ID:2iE8EmiZ0 #

竹炭アイスの味がレモンだなんてギャップもいいなー

25

25. 匿名処理班

  • 2018年08月01日 14:43
  • ID:Jq1c7t0J0 #

おいしそうだなあ!
糖分を摂ると体感温度が上がるらしいから、
控えめなのもヨイ。

炭酸の魅力は、ゼリーに入れても発揮される。
あと濃いめの紅茶を炭酸で割って、ティーパンチ?
もおススメ。

クマねえさん、いつもありがとうございます!
実際作らなくても、見てるだけでメチャ楽しい♪

26

26. 匿名処理班

  • 2018年09月13日 16:40
  • ID:7A9aGOvt0 #

シャリシャリになるのは糖分のせいではないか?大さじ一杯の炭酸だけじゃ意味ないでしょ。

27

27. 匿名処理班

  • 2022年11月24日 14:41
  • ID:h5QIEJ2S0 #

※26
と思って炭酸水入れずに作ったら、ガチガチの氷にしかならなかった。すっごく食べづらい

お名前
Sponsored Link
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Link
Sponsored Link