bee1
image credit:Fiona Presly
 犬や猫と人間の友情物語というのはよく耳にするが、イギリス・スコットランドに住むフィオナ・プレリーさんはハチと友情を育んだようだ。

 昨春のこと、フィオナさんが自宅でガーデニングに勤しんでいると、土の上にハチがいるのが目に入った。マルハナバチの女王のようだがよく見ると羽がない。

 どうやって助ければいいのかしら?とフィオナさんは考えた。そしてそこから、二人(?)の友情物語がスタートすることとなる。
広告

飛べないハチを保護して見守ることに

 フィオナさんは羽のないハチに砂糖水を与え、ヘザーフラワー(ぎょうりゅうもどき)の上にそっと置いた。自分で好きなところに移動できるようにとの配慮からだ。

 しかし数時間後、ハチはヘザーフワラーの上から動いておらず、タイミングの悪いことに嵐がやってきそうな雲行きだった。

 フィオナさんはハチを家の中に連れて行き、暖かい場所で砂糖水を与えた。翌日も天候が悪かったため、そのまま家の中で見守ることにした。
bee2
image credit:Fiona Presly
bee3
image credit:Fiona Presly

快適に暮らせるように専用の庭を制作

 それにしてもどうして羽がないのかしら?フィオナさんは不思議に思った。そこでマルハナバチの保護活動を行う団体「Bumblebee Conservation Trust」に連絡して助けを求めた。

 するとハチは羽の成長に問題を引き起こすことで知られるウィルスをもともと持っていること、飛ぶことのできないマルハナバチの女王が野生で生き残れるチャンスはわずかだということが分かった。

 フィオナさんが保護したハチは羽がないこと以外は健康そうだ。
bee4
image credit:Fiona Presly
 そこでなんとか生き残れるように、フィオナさんはそのハチをビー(Bee)と名付けて専用の小さな庭を作ってあげることにした。

 ビーが渡り歩けるように発泡スチロールの中に花々を植え、外敵が侵入しないようにネットをかけた。
bee6
image credit:Fiona Presly
 毎日、ビーの様子を気にかけて、天気が悪い日は屋内へ庭を移動させた。
bee5
image credit:Fiona Presly

ハチと人間の間に芽生えた友情

 そうこうするうちに、予期せぬことが起こった。フィオナさんが庭を訪れるとビーが出迎えてくれるようになったのだ。

 それどころかフィオナさんの手に乗ったり、顔にくっついたりとコミュニケーションを楽しむようになった。

 そしてビーは快適な小さな庭で約5ヵ月間暮らした後、フィオナさんの手の中でその生涯を閉じた。

 フィオナさんはビーとの友情について
ビーが死んだときは悲しかった。でもビーのように小さな生き物と友情を育めるなんてとても特別なことだわ。ビーが私の作った庭で約5ヵ月も暮らしてくれたという事実に驚いているの
 と語っている。

 マルハナバチの本種は穏やかな性質で刺されたとしても毒性は弱いみたいなんだけども、それでも刺されるとかなり痛いみたいなんだ。

 フィオナさんとビーの場合にはそういったことはなく円満に友情を育んじゃったりしたんだろうか?

 ビーが「フィオナは友だちだから!」って認識して刺さなかったんだとしたら、それってハチにも意識があり、感情があるということになる。

 事実2016年に、マルハナバチには感情があるという研究結果が発表された。

・昆虫にも感情がある?マルハナバチが喜びの感情を持っていることが明らかに(英研究) : カラパイア

 さらに昨年発表された研究によると、マルハナバチの知能は高く、道具を使いこなし学習能力に優れ、認知能力も高いという。

・昆虫とあなどることなかれ!感情があり、道具をも使いこなす高度な知能を持つマルハナバチ(英研究) : カラパイア

 だとすると、フィオナさんのビーが彼女になつくのも不思議ではないってことか。マルハナバチすごいわ。

References:The dodo / Bumblebee Conservation Trustなど / written by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい
ミツバチは人類にとってとても大切な役目を果たしていた。ミツバチが絶滅したら起こりうる10のこと


昆虫にも感情がある?マルハナバチが喜びの感情を持っていることが明らかに(英研究)


なぜ子を産まず、社会に尽くす選択をしたのか?ハチの進化の謎を解明(北大研究)


ハチに刺されると一番痛いのはどこ?科学者が体を張って自ら検証した「全25部位痛みランク表」


ハチと和解せよ。アシナガバチに指でイモムシを与える男性とわりとなついているハチのいる風景(ハチ出演中)

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:39
  • ID:iUY1zGKW0 #

フィオナさんみたいな優しい人に本当に出会えてよかったね

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:41
  • ID:hUmV.js30 #

人間が出す「もふもふ可愛い好き」っていう空気を感じて安心してるんじゃなかろか
虫は空気にとても敏感だし

クロマルハナバチは2回くらい救出した事あるが
手が暖かいのかほっとくといつまでも手の平にいるんだよね
日差しが当ってる葉っぱの上に置こうとしても手に戻って来て可愛かった

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:44
  • ID:ZQMAizml0 #

一寸の虫にも五分の魂(感情含む)、だよな

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:44
  • ID:gxdxM4CQ0 #

マルハナバチは社会性がないので女王もクソもないよ
握りつぶさない限り刺さない

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:44
  • ID:5jZM3Yjs0 #

危険のない相手と判断してるだけで昆虫がなつくことはない

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 11:54
  • ID:B.MiCv4R0 #

毎年、羽化不全のチョウを家で面倒見るからわかるわ。

虫も懐くよ。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:06
  • ID:5iIDOGTs0 #

多分人間が理解できないだけで、どんな生物も感情を持ってるんじゃないのかな
フィオナさんとビーの交流はとても素晴らしいものだと思う

8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:06
  • ID:aXhbz.MM0 #

蜂の針は卵管が変化したものだから女王蜂に針は無いよ

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:12
  • ID:aOjsBphc0 #

名前はもうちょっと
どうにかならなかったのだろうかw

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:13
  • ID:ZhG3gfZN0 #

カブトムシを何代か飼育し続けましたが幼虫にさえ豊かな感情が有るのを何編か目撃しました。成虫に至ると人間と変わらない程です。

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:17
  • ID:62lL32jc0 #

「虫は有機体の機械みたいな物」って認識が崩されそう

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:18
  • ID:KaIbXlyn0 #

そのハチをビーと名付けたw

13

13. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:19
  • ID:j1EZpCL00 #

※5そんなこと言うなよw

14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:19
  • ID:8loYjwyt0 #

世の中のすべての動植物には感情があるのは明らか
植物ですら感情を持つ
人間が認知できないか恣意的に理解しないだけ

>それってハチにも意識があり、感情があるということになる。

何を今さら言っているのだろう?
人間目線で上から見ていて恣意的に理解しないのなら
動植物について語る資格なし

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:19
  • ID:KAWkm6.U0 #

※4
ウィキによると「ミツバチと同じように女王バチのみが産卵を行う社会生活を行い、交尾を済ませた女王バチのみが越冬し、翌春単独でコロニーを創始する。」だそうですよ

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:25
  • ID:E3zGCmQY0 #

わかる!
このはちふわもこまんまるでかわいいんだよ。
ミツバチもかわいい。

かわゆくないハチは毛がないんだ(スズメバチとか)

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:28
  • ID:SjwqLLVz0 #

いい話だ・・・
いい話なんだけども・・・
名前はもうちょっと何とかならなかったのか(´・ω・`)

18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:41
  • ID:nTBpd6HR0 #

※4
マルハナバチは真社会性の昆虫ですよ。
女王バチがいて働きバチ、雄バチがいます。
他のマルハナバチの巣に潜り込んで餌を盗む
寄生種ヤドリマルハナバチと混同しているのでは。

19

19.

  • 2018年03月27日 12:43
  • ID:AWlThU.n0 #
20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:49
  • ID:vBHVupbp0 #

※7
「観測できない(データとして採取できない)モノは無いのと同じ」
という一部科学者の科学論に現代人は毒されすぎなんだよね……

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:49
  • ID:BhONmcEe0 #

蜘蛛にしか見えない

22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 12:55
  • ID:hu8tREv20 #

ハチ(bee)にハチ(Bee)って名付けるのか

23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:04
  • ID:HQF6dqgt0 #

犬猫鳥類みたいな懐くとは違う感情だろうけど、社会性の高い虫だから環境に慣れるということはあるだろうね。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:13
  • ID:Bh91MACS0 #

虫は懐いてるように見えるだけで懐いてないんだよね
捕まえたばかりのカマキリやカブトムシも持ち方によっては手のひらでくつろいでるように大人しくしてる個体もあるけど、別に懐いてるわけじゃないし

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:18
  • ID:FKEiAW7L0 #

儚い
されど、愛らしくも素晴らしい友情ですね

26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:33
  • ID:IhysjxIm0 #

もふもふで可愛い!

27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:41
  • ID:gxdxM4CQ0 #

※8
針はあるよ
産卵管として使用しないだけ

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 13:48
  • ID:1M6df4RK0 #

心と心が通じ合ったんだね
ソウルメイトは人間と虫の間にも存在した

29

29. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:00
  • ID:tOYHy0Qx0 #

これはお互いにツイてたな。

30

30. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:01
  • ID:yUXz.75l0 #

女王蜂なら針はないよね

31

31. 匿名処理班(T_T)

  • 2018年03月27日 14:03
  • ID:UGgPVjzI0 #

正直この記事の写真も見れない位に虫は苦手だけど、人と同じように虫にも心がある事を見つめ直されるような話でした。

見た目や言葉、思考が違っても、相手は世界で1つだけの存在だということを忘れてはならないと、虫だけに限らず全てのものに考えて行動したいな。がんばりたい。

32

32. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:08
  • ID:unO2YgeO0 #

>マルハナバチの保護活動を行う団体「Bumblebee Conservation Trust」
色んな団体があるんやな……

33

33. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:28
  • ID:jCCyEJlC0 #

脳細胞が2個だったか50個だったか忘れたが脳細胞が数えれるほどしかないナメクジでも複雑な行動できるし、意識とはなんだろうかと考えさせられる。

34

34. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:30
  • ID:o6HOfKDA0 #

優しさにほっこりした。

35

35. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:43
  • ID:w05nwIpO0 #

『ハチ、約束の蜂』

36

36. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:57
  • ID:fMuYphv00 #

長年「どんな巣に住んでるのかしら」と
ナゾだったけど、
TVで木の小さなウロに住んでるのを見たよー。
独り暮らしか家族住まいか、分からないけど。

37

37. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:15
  • ID:0C17fnWW0 #

マルハナバチ可愛いよな〜、存在感あるフォルムだからいきなり目の前に飛び出されると、一瞬ビビる時もあるがw

『虫なんかなつかない』とか言ってるヤツもいるけど、種類と個体差にもよるぞ。
昔家に住み着いたハエトリグモは結構賢かったし、可愛いヤツだった。
『そこいると踏まえるぞ〜』とか注意すると、ちょと考えて(?)から別ルートに移動したり、遭遇する度挨拶してたら、そのうち向こうからヒョコッと出てきて、俺の顔見て(?)からいそいそ偵察に行ってた。
人の言葉を理解してたとは思わんが、ニュアンスっつーか雰囲気は伝わってたんだろうな。
因みに餌とかやったこと無いし、威嚇もされたこと無かったなー…。
そいつ以外はダメだったがw

38

38. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:23
  • ID:sjjwJI4a0 #

以前にどこかのサイトの記事で、ミツバチの巣の近くにスズメバチの頭の部分だけを放置してミツバチの反応を観察する…というのを見た記憶が有るけれど、ミツバチが『アワワ…!腰が抜けた!』って感じの反応をしているのを見て、ああこいつら、案外と頭が良いわ!と思った。(ここのサイトの記事だっけ?3〜4年くらい前だと思うが?)昆虫は、ちゃんと自分の周りの状況を見て判断できるんだよ。

39

39. 護国防人

  • 2018年03月27日 15:33
  • ID:5FZcEi.A0 #

コガタスズメバチの働き蜂だって、巣への攻撃しなければ刺してはこない。
マルハナバチは元々、おとなしいし危害を加えなければ攻撃なんかしない。
そもそも女王蜂であれば針は無い(元々は卵管が変化したモノ)牙も小さい。
女王蜂単独で居たと云う事は、巣から追放されたとからです。

昆虫に愛情を注ぐ人達は「虫にも感情がある!」と断言しますが、私は懐疑的です。

只でさえ環境破壊の根源である人間が、これ以上は自然体系に関与しない方が良いと思っています。
弱った女王蜂を糧として生き長らえる鳥や昆虫も居るのですから・・・・・・

40

40. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:38
  • ID:wiy3AXK50 #

もふもふシマシマで可愛いんだよねえマルハナバチ。大好きだ。

41

41. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:49
  • ID:m7.nw4af0 #

蜂で針がないのはオスね。針は産卵菅が変化したものだからオスには無い。

虫も相手が害を及ぼさないって認識すると懐くというか警戒しなくなるんだよね。観察しててもその瞬間はわかって、なんか一体感を覚えたりする。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:20
  • ID:yvlyv29P0 #

虫が懐いてるか懐いてないと感じるかは感受性の問題かもしれぬぞな(・Д・)
懐くわけがない!と叫んでる人は感受性以前の問題ぞな(・Д・)

43

43. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:31
  • ID:5jZM3Yjs0 #

昆虫が人間になつくことはないけど、慣れることならあるかもしれない

44

44. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:32
  • ID:5ZN.ycSY0 #

やっつけ感のある命名がむしろいい
あるがままを受け入れているような不思議な伸びやかさがある
しかしムクムクしてて可愛いハチだ

45

45. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:42
  • ID:Ixd9uGco0 #

付けてる香水やフェロモンを気に入ったのか?

46

46. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:43
  • ID:QtpJnlvq0 #

ビーとフィオナの優しいエデン

47

47. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:03
  • ID:Rins22FV0 #

コガネムシを世話したことがあったけど
怒ったり、焦ったり、嫌がったり、ぐれたりしてたよ
表情筋のない生き物のことを人間は感情がないとみなしがちだよね
魚だって性格があるし鬱になったり懐いたりするし

48

48. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:09
  • ID:2Ams1zyb0 #

一般的に蛇とか魚とか人間に懐かないって言われてる動物でも女性には懐ヤツがいるって話あるよね

49

49. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:23
  • ID:tS2LHqFf0 #

ここまでビームービーなし
どんだけ知名度ないんだ…

50

50. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:25
  • ID:GvM60f7z0 #

モフモフは正義

51

51. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 18:05
  • ID:E4GuH16S0 #

閃いた!
俺の身体に砂糖水を塗ってマルハナバチに…

52

52. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 18:35
  • ID:.0kr0InZ0 #

虫や動物にも「人間と同じような」感情があるってのも傲慢な理解じゃないかね
素敵な話なのは間違いない

53

53. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 18:59
  • ID:hDL4ne7b0 #

虫はやっぱり短命なんやね・・・

54

54. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:26
  • ID:q4.xUPA80 #

砂糖水じゃなく、ローヤルゼリーやはちみつあげたらダメなの?

55

55. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:33
  • ID:de9mmWJ10 #

生き物にはきちんと感情があります。
数ヶ月の間、きっと幸せ感じていたでしょうね…

56

56. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:48
  • ID:XvPHaeuf0 #

蜂でBeeとかまんまやん!…と思ったが、日本で言うなら蜂にハチ公と名付けるようなダジャレが存在するのかもしれない。

57

57. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:54
  • ID:ElF1B6IX0 #

昆虫には感情がないと決めつけてる人達はなんなんだ?そんなの人間にはわかんないだろ

人以外にもいろいろな感情があって生きてるってどうしても思いたくない理由があるんだろうか?

58

58. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 20:22
  • ID:fM4CkbDS0 #

バンブルビーの愛称が"ビー"になるのはトランスフォーマー脳的に妥当な気分ですが、映画版の声出ない設定とブンブン羽音たてられないこの蜂の様子がダブってせつないですね。

這って長距離は移動できないでしょうから庭の近くに出身巣があるのかな。チヂレバネウイルス、羽変形症ウイルス怖いですね。フィオナさんの庭も感染源になってしまっているということなのだろうか。
ミツバチ、マルハナバチなどの絶滅危惧が(どうやら人間由来の理由なのかも)で着々進行していて農業ヤバい→人類ヤバいに直結しかねないという話題は他メディアやカラパイアでもくりかえし取り上げられている記憶ありますが、この記事の写真ころころしていてハチ可愛いなーで終われないという背筋の寒さありますね。五か月ってすごいなあ。安らかに。

59

59. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 20:42
  • ID:YLoBE4YO0 #

マルハナバチにはマルチという名前をつけたい(ガラス山の魔女たち)。

60

60. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:04
  • ID:SkT0wrNO0 #

ハチと人間は、タイムスケールの全く違う生命。だからこの記事が世界に拡散されるころには、ハチはもう寿命で死んでるんだろうな。そういう点も含めて、とても色々と考えさせられる出会いだね。

61

61. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:05
  • ID:oflUJleS0 #

蜂がいないと人類も食料危機になるからな
保護団体もいるだろう

62

62. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:29
  • ID:LV9oYEbs0 #

この人の心の美しさは女王様のお墨付き

63

63. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:37
  • ID:gfqTWI4.0 #

虫に対して「懐く」という表現が適切なのかは分からないが…

自分に対して敵意のない相手を認識し、互いにふれ合う事ができるのであれば、それは感情が有り、コミュニケーションが取れていると言っても良いのではないかと思う。

というわけで、子供の頃に飼っていたカマキリは自分に懐いていたと思う。カマキリにとっては、自動エサ出し機みたいなもんだったかもしれないけど。

64

64. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:38
  • ID:B5dYc.QE0 #

一寸の半分が5分だっけ?

65

65. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:45
  • ID:oWF5M.zG0 #

家畜化現象

66

66.

  • 2018年03月27日 21:50
  • ID:jit.5Z1d0 #
67

67. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 22:06
  • ID:ciFo7xHh0 #

懐いたのか懐いていないのか
感情があるのかないのか
わっかんねーよなぁ
蜂本人にならないと本当のところはわかんねぇよ
想像するしか無いのだ

68

68. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 22:18
  • ID:LkKaLxTb0 #

フィオナさん自身が感情豊かなひとなんだろうな
蜂だけじゃなくても友好的に接するって心のゆとりも必要だよね

69

69. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 00:21
  • ID:TbseHo8c0 #

自分が通ってた大学のキャンパスにも「ネコ」っていう名前の野良ネコがいたことを思い出して、ほっこりしました。

70

70. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 01:11
  • ID:9sSI5MrT0 #

かわいい

71

71. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 01:19
  • ID:3rVwjmYK0 #

羽の発育不全=死だから、偶然人に見つかり長く生きられたのはきっと幸運だった。
あと名前にツッコんでる方々、日本も同じような命名があるんですよ

みなしごハッチ(主人公ミツバチ)

72

72. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 02:10
  • ID:nVz4i6mw0 #

感情がどうとか蜂の習性がどうとかは別として、このエピソードはとても美しく儚い佳いものだと思った

73

73. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 04:38
  • ID:MZkkH0yj0 #

うちにも毎年一匹のウスバカゲロウがやってきて貴重な数日間を過ごして消え去るんだが、しかし欧米人で昆虫に心を寄せられる人間ってのは稀だね、フィオナ女史。

74

74. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 06:53
  • ID:CeQxfylF0 #

況してや、猫ときたら。

75

75. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 10:56
  • ID:rdQWeKu60 #

虫が懐くか懐かないかという100か0を躍起になって議論するより、「懐いてたら素敵だなあ」と思える心のゆとりが欲しい。

76

76. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 11:38
  • ID:N6YzFru50 #

虫は懐かないよ
懐いてるように見えるだけ

77

77. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 12:34
  • ID:.tdV4MVK0 #

ピクサースタッフがコンタクトを取り、
このエピソードに基づいいたショートフィルム「Bee」を個人で製作
セリフ一切なし。
Beeが動かなくなるシーンで私号泣
まで妄想した

78

78. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 13:14
  • ID:UR5PtwWE0 #

ここまでポンズちゃんなし

79

79. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 16:38
  • ID:Lx8Pa5CO0 #

※39
蜂を救おうと考え行動する人間はそもそも滅多にいないのだから、そういう意思を持った人が行動するのは自然の摂理の中の一つなのだと思う。
野生動物に対しても然り。

80

80. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 16:40
  • ID:z.a5PSwy0 #

コメントで否定されてがっかりしたが、実はタランチュラも実は懐くんじゃないか?

81

81. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 16:43
  • ID:WWgU.UVu0 #

「懐く」とは違うけれど、庭に来るスズメバチは、お互い(蜂と私)に獲物探しと庭仕事で気づかずにぶつかっても、何事もなかったかのように接しています。
毎年のことですが、近づいてもぶつかっても、刺されたことも追いかけられたこともありません。
こちらが攻撃しなければ、お互いの領分を守って存在できるのだと確信しています。
生きるために必死なスズメバチを一方的に極悪非道なものとして存在すら許さないのは、間違っていると思います。

82

82. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 18:45
  • ID:OZV8z2kq0 #

蜂が人の個体を識別出来たと言う事に驚いた
幸せの生涯だったと思うよ

83

83. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 21:34
  • ID:M6eEIceJ0 #

蜂は集団生活してるんだから、仲間とかそういう感覚はあるんじゃないか?

84

84. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 23:27
  • ID:3YVGM..C0 #

フィオナさん優しいな
こんな人になりたいぜ!

85

85. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 02:22
  • ID:4F7xeh.t0 #

※5
相手を判断して、行動を変えるということを、なつくというのではないのか。

86

86. 匿名処理班

  • 2018年03月29日 08:02
  • ID:mZyix1L30 #

ただイイハナシダナーで終わる話なのに、
何で虫に直接聞かなきゃ解らない事で議論してるんだか

そういや昔の日本にもいたな、蜂使いの蜂飼大臣が

87

87. www

  • 2018年03月29日 09:54
  • ID:MMeQEthz0 #

「懐く」という言葉の定義によると思うがw
スズメバチの女王蜂を注意深く飼育していると、だんだん懐いて、手乗りで餌をやれるぐらいになる。
これ豆なw
(ソースはTBS系「クレイジージャーニー」)

88

88. 匿名処理班

  • 2018年03月30日 10:13
  • ID:EuLzlyTh0 #

※80 そうガッカリすることもないさー。

89

89. 匿名処理班

  • 2018年04月04日 09:50
  • ID:HcKq42Yt0 #

ハチがなつくかどうかはわからんがスズメバチは人間を見分ける
車庫のスズメバチは車のドアをバタンとやろうが真下で作業しようが我関せずだったからよほど警戒距離が短いんだなと思っていたけど
もっと離れた距離にご近所の人が来た途端にカチカチ言い出したのでそうでもないことがわかった

90

90. 匿名処理班

  • 2018年04月05日 03:08
  • ID:nX1agRFx0 #

たんに温かくて食物の気配がするから記憶して寄って行ってるのだとは思うが、考えようによっては懐いているのかもしれない。クモだってダンゴムシだって懐きゃかわいいだろうさ。

91

91. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 05:08
  • ID:CYkhxQZ70 #

蜂にはっちゃんと名付けるやつは高確率でハムスターをハム太郎と名付けるやつだw

92

92. 匿名処理班

  • 2018年04月06日 23:43
  • ID:7ePrlh020 #

※39
野生動物だって無駄な行動をするんだよ
猿が子猫を育てようとしたり、肉食動物が草食動物を救ったりとかね
人間が個人で何か救うってレベルの話なら、野生動物の気まぐれと大差ないよ

93

93. 匿名処理班

  • 2018年04月08日 00:49
  • ID:HZ.pSme.0 #

その昔、お手をする蝶なんてのもいたよな
虫は人間が思っているよりも賢いのかもしれないし、
友情というものは人間が思っているよりシンプルなものなのかもしれない

94

94. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 12:50
  • ID:hHxwSSak0 #

うるっと来ちゃった

95

95. 匿名処理班

  • 2018年04月09日 22:36
  • ID:7ZT.uMY50 #

脳の容量による限界から精細さを欠くだけであらゆる機能は結局同じなんじゃねぇかなあ

96

96. 匿名処理班

  • 2018年04月15日 15:20
  • ID:gU.oRGrr0 #

蜜蜂をグラウンドで保護した事がありますが刺すことなく彼女は空に飛んでいったし、
雨の日に捕まえた蛾は歩いてるのに指輪のごとく張り付いて逃げなかった上に(雨のない所まで連れてったら普通に飛んでいっちゃいましたがw)
無理な捕まえかたをしなければ逃げない虫は沢山いるんだよね

97

97. 匿名処理班

  • 2018年04月16日 15:00
  • ID:pBEuTk6t0 #

ハチをビーと名付けた
で何回読んでも笑ってしまう

98

98. 匿名処理班

  • 2018年04月23日 19:39
  • ID:97ssaLK70 #

とっても素敵な方と出会えてよかったね
ビー、安らかに

99

99. 匿名処理班

  • 2018年04月25日 11:56
  • ID:hLDHxZD20 #

マルハナバチが賢く、人に愛情を示すことは、西洋では古くから広く知られていたことみたい。自分がそれを知ったのは「ガラス山の魔女たち」という1972年に日本で発売された児童書。原作者のエステスは動物と人間が助け合う話をたくさん書いてる人だから、特別に知識が豊富だったのかもしれないけどね。
原題の「魔女ファミリー」として今また読めるようになってるけど、図書館で1972年度版を探して読んでみてほしいな。ハロウィンの前夜が「万聖節」として登場し、ハロウィンという言葉は1つも出てこない…とか、書かれた当時のエステスのいた地域の宗教観を含め、近代を知るという意味ですごく面白いから。意訳を交え、子供にわかるように伝えようとした渡辺茂男さんの訳が凄く好きなんだ。

100

100. 匿名処理班

  • 2018年04月29日 12:25
  • ID:y7ES5bjm0 #

可愛いなあ。こんな優しい人に見つけてもらえて幸せだったね

101

101. 匿名処理班

  • 2018年06月29日 14:00
  • ID:Omn8Wsvi0 #

ビーさん、とってもいい生涯だったね!

102

102. 匿名処理班

  • 2018年07月01日 08:22
  • ID:kUsSw3TK0 #

ちっこい熱帯魚でも虫でもよく接してるとみんな性格違うんだよな
感情が通じあってるかはわからないけど危害を加えない人間に物怖じせず興味持つ場合はある
懐いたっぽいクモのコメントあったけど
俺もアシダカグモで似たような経験があってクモは一切殺せなくなったw

103

103. 匿名処理班

  • 2018年11月03日 14:15
  • ID:xNWNG4X80 #

ここ数年屋外の仕事なんで環境いいとこだからたくさんの虫に囲まれて、以前は苦手だったのに、今ではすっかり虫の気持ちわかる様になってしまってw越冬出来ない子たちは家に連れて帰って余生を送ってもらってる。飛べなかった(羽がよれて)オオスカシバも家に居ました。オンブバッタやトノサマバッタ ツチイナゴ
羽化失敗のキアゲハ、フタモンバチの子(巣)育てたよ、などなど田舎に引っ越して自給自足してえな

104

104. 匿名処理班

  • 2019年02月23日 23:58
  • ID:2.veRUJq0 #

なんか泣けた

105

105. 匿名処理班

  • 2019年05月10日 23:15
  • ID:FW.sT3He0 #

フィオナさんとハチの友情に泣いた
※103さん
優しいな〜虫たち幸せだなあ

106

106.

  • 2019年05月15日 00:14
  • ID:Rp6Ls0WE0 #
107

107.

  • 2019年08月10日 22:03
  • ID:AHl.2raV0 #
108

108.

  • 2020年05月15日 10:26
  • ID:ZhtdrPuC0 #
109

109. 匿名処理班

  • 2020年10月30日 20:38
  • ID:cqXgXyH.0 #

※77
羽のない蜂を蜂のキャラクターとして違和感無く造形するの難しそう

110

110. 匿名処理班

  • 2022年06月07日 09:37
  • ID:40eTS1Tl0 #

この話好き
定期的に読みたくなる

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements