528110-istock-835998072_e
 世界には多種多様な博物館があり、マニアにはたまらない名所となっている。日本にも寄生虫博物館やラーメン博物館などがあるが、おそらく世界中に一つしかないであろう博物館が秩父に存在する。

 それは埼玉県秩父市にある『秩父珍石館』だ。

 日本のテレビメディアでも取り上げられ、その噂は海外に広まっていった。

 その名の通りここには珍しい石がたくさん展示されているのだが、そのほとんどはその人の顔のように見える人面石だ。
広告
Enter Japan’s Bizarre Museum of Rocks With Faces

初めはちょっと珍しい石の展示だった

01_e
image credit:youtube
 秩父で珍しい石を見つけては東京へ売りに行く商売をしていた前館長が、秩父に良い石を残すために作ったのが珍石館の始まりだそう。それがあるときから顔に見える人面石にハマり、そちらの展示がメインになっていったそうだ。

 現館長の羽山さん。
02_e
image credit:youtube

館内には1,000個以上の人面石がある

 様々な石が綺麗に陳列されている
03_e
image credit:youtube
 訪れた人に命名してもらうこともあるらしい
04_e
image credit:youtube
 テレビ出演した石(撮影はレプリカ)もある
05_e
image credit:youtube
 ヴォルデモート石 
06_e
image credit:youtube
 ストームトルーパー石
07_e
image credit:youtube
 最近命名されたトランプ石
08_e
image credit:youtube
 鼻もあり、リーゼントまでそっくりなエルヴィス・プレスリー石
09_e
image credit:youtube

探すコツは地道に歩き回ること

10_e
 早く歩いてしまうと見逃してしまうので、ゆっくり歩く。目と口がそれらしく見えているかがポイント。鼻もあれば文句なしだが、なかなかそこまでの石は見つからないそうだ。

 珍石館は毎週火曜定休で、営業時間は10:00〜17:00。館長の都合でお休みになることもあるそうなので、来館の際には事前に確認をしたほうが良さそうだ。

 秩父珍石館ウェブサイト

References:秩父珍石館YOUTUBE / written by いぶりがっこ / edited by parumo
▼あわせて読みたい
追いかけてハイブリッド。新たなる人面犬の存在が確認される。あまりの人面っぷりにコラ疑惑も浮上したがガチでした。


甲羅に人面を持つカニ、平家蟹が海外で特集されている件


エイの給餌シーンが人面スマイルすぎて、あまりにもハピネス!


怪奇、何かが憑いていそうな人面に見える世界13の木


人の顔を持つ生物、人面生物大集合

この記事に関連するキーワード

キーワードから記事を探す

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 14:57
  • ID:vCNZyqk90 #

サムネイルがジブリの木霊に似ている

2

2. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:05
  • ID:gCGf9xBO0 #

もののけ姫のコダマみたい

3

3. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:18
  • ID:1qgn0Ybx0 #

銀河鉄道999の化石の戦士状態
ただしアニメとは違い、元から石だと思うので
安心して見れる

4

4. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:30
  • ID:I737n2Vr0 #

うわ〜 人面石君懐かしい〜
中居正広のブラックバラエティ

5

5. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 15:37
  • ID:ptiI9q1X0 #

ブラバラにいた人面石君はここ出身だったのか
今更知ったわ

6

6. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:06
  • ID:f2ob.tgE0 #

足を見てゆっくり歩くのも楽しそうだね

7

7. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:20
  • ID:AkWKumJB0 #

スペル星人が居るな

8

8. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 16:28
  • ID:tidjZzR00 #

視線恐怖症ぎみかつ、昔ホラー雑誌で霊の取り憑いた人面石の写真とか見ちゃって恐怖した自分からすると、ここは1分ともつまいと思われる。

9

9. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:05
  • ID:QAf.UJtc0 #

イシヤはどこだ。イシヤはどこにあるのですか。

10

10. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:06
  • ID:q4.xUPA80 #

川の石は憑き物が付いているからひろっちゃだめっていわれたぞ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:14
  • ID:gaIM0oj40 #

ウチの近くだけど行ったことないな

12

12. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:31
  • ID:qKPzO5cV0 #

フニクリフニクラ シミュラクラ

13

13. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 17:59
  • ID:IsYjidLe0 #

無能扱いされた人もいたようだが
そりゃ規模が違うもんね。
こっちは有能ですよ。

14

14. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 18:49
  • ID:8qQWWxIP0 #

子供の頃、年寄りに「水辺の石は持ち帰ってはいけない」って言われたの思い出した
理由は思い出せないけど

15

15. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:11
  • ID:JvHBs2lo0 #

なんつーか、こういう一歩間違えると探偵!ナイトスクープにおける「パラダイス」に分類されちゃうような施設って独特な趣きがあるよね

16

16. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 19:59
  • ID:NH6u6DMI0 #

懐かしい顔をみた

17

17. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 20:15
  • ID:5TddOJc70 #

※14
※10な理由では?
ウチの実家方面(徳島)では聞いたことない説だけど…>付き物あるから拾うな

18

18. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:27
  • ID:gm4Vm2f40 #

※9
しまった、出遅れた

※17
河原者って言葉があったくらい、貧困層のたまり場だったから
(河原は水没するので課税されない=所謂橋の下に人が住みつく)
それだけ不遇な死者も多かったんじゃないかな
今と違って野ざらしも多かっただろうし、言わば全部が墓石みたいなもんだ

19

19. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 21:29
  • ID:dgKeS0x00 #

三途の川の様に、川は異界との境界線になりやすいという点と、水辺には霊が集まりやすいという点から、川べりに落ちてる石にはこの世のものでは無い物がくっついてる場合が有るって話は聞いたことがある。

20

20. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 22:19
  • ID:t9VlP7YX0 #

河原は国定公園だったりするから自然に手を付けちゃダメ(石を持ち帰っちゃダメ)なんだよ。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 22:27
  • ID:rW9jek7g0 #

人間は、点が3つあれば顔と認識する本能がある訳だから、

別に何とも感じない。

22

22. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 22:49
  • ID:nroYZDCq0 #

人面石くん!!!久しぶりだ!!!

23

23. 匿名処理班

  • 2018年03月27日 23:13
  • ID:Dfjno8I20 #

例によっての諸星大二郎感。

24

24. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 00:00
  • ID:Si8HutEW0 #

隕石でもなく宝石の原石でもない石が結構な高額で売り買いされるから、珍しい模様の石とか探してる人はたまにいるね。埼玉と青梅の川でそういうおじいちゃんに会ったことある。

25

25. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 12:12
  • ID:n5svS8kN0 #

隣接してるそば屋うまいよ

26

26. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 14:03
  • ID:idNN729O0 #

下手に石を持ち帰ると一緒に他のモノまで憑いて来たりするのが怖いと思ってしまう

27

27. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 15:56
  • ID:NMC8yys30 #

夏目友人帳なら呪われていそう

28

28. 匿名処理班

  • 2018年03月28日 19:32
  • ID:0zbMsa.l0 #

石を拾って持ち帰るのはこわいなあ。
綺麗なかたちをしてたりするのは大昔の人工物、例えば墓石とかかもしれないし。
実際身近で拾ってきた石にまつわるお祓い騒動があったからちょっと。。。

お名前
Advertisements
記事検索
月別アーカイブ
Advertisements
Advertisements