
マルハナバチは、複雑な移動スキル・原始的な文化・感情を備えた驚くべき昆虫なのだ。しかも道具すら使用することができるのである。
広告
マルハナバチとは?

多くの植物にとって重要な送粉者であり、人間もその恩恵を被っている。
マルハナバチの能力を調査
彼らは仲間の行動を観察して、紐を引っ張って砂糖を手にする方法を学習することができる。自然環境では紐を引くことなどないだろうが、花びらなどを引いたり、押しのけたりすることはある。こうしたことから、論文の著者であるロンドン大学クリーンメアリー校の行動生態学者オリ・ロウコラ(Olli Loukola)氏は、マルハナバチはその進化の歴史において見たこともない物体の使い方を学習できるのだろうか、と疑問を抱いた。
Bees have more brains than we bargained for
状況判断と学習能力に優れるマルハナバチ
実験では、マルハナバチに黄色い玉を目的地に運んだら砂糖水をもらえるゲームを行わせた。これは自然界では決して行わない行動だろう。まず玉を目的地に運んだら砂糖水がもらえることをマルハナバチに教え、次いで目的地から異なる距離に3つの黄色い玉をセット。

また別のグループには、偽物のハチ(実際は磁石)が最も離れた玉を動かす場面を見せた。さらに別のグループには、そうしたお手本は見せず、あらかじめ目的地にボールと砂糖水がある状態を見せた。

目的地に玉を運ぶ時間も、偽物が手本を示したグループや手本を示されなかったグループより早かった。

玉の選択においても柔軟性を示した。
お手本を見せたハチは必ず目的地から最も離れた玉を運んだが(他の玉が固定されていたため)、それを見たハチは目的地に最も近い玉を選んで運んだ。
最も近い玉を黄色から黒に置き換えてみても、ほとんどのハチが黒い玉を目的地に運んだ。つまり玉を中心に運ぶという基本ルールを理解していたということだ。

そして何より大切なのは、脳が小さいから認知能力も限られているというこれまでの見解が誤りであることを示したことである。
via:Bumble bees are surprisingly innovative/ translated hiroching / edited by parumo
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
プログラムじゃないんだから、何かしらあるでしょ
2. 匿名処理班
毎年、庭のブッドレアが咲くと毎日のようにやってくる
大人しいから近くで観察できるし、モフモフで可愛い
重たそうな体で頑張って飛んでるのがまた可愛い
3. 匿名処理班
一寸の虫にも五分の魂じゃないすか
4. 匿名処理班
昔「燃える昆虫軍団」ってホラー映画あったけど
凄い知能の高いGが人を襲う作品だった
5. 匿名処理班
すごい!マルハナバチは頭がいいんですね。息子に聞かせよう!
最近マルハナバチを見つけたのは、取り込んだ洗濯物から出てきた時でした。コワカッタ
6. 匿名処理班
驚いて慌ててたり、怒ってたり、忙しそうにしてたり、くつろいで身体のお掃除してたり、といろいろ反応してるじゃないか。
感情がないわきゃないんだよね。知恵や知能がなきゃあっさり死滅するだろうしね。
この実験はむしろ感情・知能があることの確認だよね。
7. 匿名処理班
宇宙には昆虫のような知的生物がいて文明築いてるかも知れんね
8. 匿名処理班
※4
子供の頃にテレビで見たけど、当時は結構なトラウマになった。
今見たら笑うかもだが。人文字ならぬゴキ文字で"WE LIVE"と書くところとかね。
9. 匿名処理班
マルハナバチ、「密林」からの受粉即日サービス中止を検討中
なんてニュースが流れたり・・・しないよな
10. 匿名処理班
※7
スピリチュアル系の話には、よくナナフシに似た姿の高次元生命体が出てくる。(誘導)
そいえば丸っこい蜂に敵意をあまり感じたことないな。
11. 匿名処理班
ハチってこいつむかつくと思ったら怒りに満ちてるけど
天敵じゃないと思ったらいたって普通に飛んでる
チョウも似たような感じあるけどアリはよく見ないし
ちょっとわからない
12. 匿名処理班
眺めてると、上機嫌・不機嫌って感じるよね。心のつくりは違うんだろうけど。
だからこそおもしろい。虫はいいものだ。
13. 匿名処理班
感情の有無をどう規定してるのかが気になるけど。感情がなければ意思はないよ。だから、意志を持って行動してるすべてのものに感情はある。死を避けようとして温度が低いところへ移動する単細胞生物だって感情はある。
14. 匿名処理班
マルハナバチって丸くってもこもこふわふわで超可愛いんだよ。
働くところをみてたらすごい可愛くって萌えた。
一所懸命働きながら時々おさぼりしてつまみ食いして ああ生き物ってみんな同じだなって感動したり。
15. 匿名処理班
マルハナバチは自分が飛べないこと知った上で、
飛び方を考えるから飛べるんだ。
16. 匿名処理班
こういう穏やかな種の蜂は怖くなくていいですね
オオスズメバチの狩ってやるぜ感とか恐怖の対象でしかない
(格好良いけど)
17. 匿名処理班
量子コンピュータの登場で分子や高次構造の理解が進んだら、
全てが化学的反応で説明できてしまって、見た目の行動から意識があるとかないとか論じるのは無意味になる気がする。
形状記憶合金にお湯かけたり、ストローの袋に水かけるとうねうね動くけど、あれは苦しくてもがいてるのかって話になるし。
18. 匿名処理班
箱の中でもちゃもちゃうごめいてるのが可愛い
19. 匿名処理班
ミツバチ可愛いよミツバチ
20. 匿名処理班
少なくとも生きとし生ける全ての者に「腹減った」と「死ぬの怖い」と「あの娘可愛い」的な何かはあるんじゃないか?
我々の尺度で理解出来ないだけで
21. 匿名処理班
草食(?)のハナバチでこれならハンターのスズメバチはもっと頭(?)いいと思うわ
22. 匿名処理班
>まず玉を目的地に運んだら砂糖水がもらえることをマルハナバチに教え
どうやって教えるんだろう?これを覚える時点でかなり賢いような
23. 匿名処理班
量子コンピューターが実用化されたら、
昆虫と対話できるくらい昆虫語の解析も進むかな?
その前に、クジラ語とかイルカ語の解析をして欲しいけど
(こういうのは、是非お願いしたい)
24. 匿名処理班
一匹の蜂が覚えたことを他の蜂が学習するのなら、各個体は神経細胞で巣全体で一個の巨大な脳みたいに活動してるという妄想が浮かんでしまった
まあ、女王蜂と雄蜂が繁殖全てを引き受けてる訳だから巣が一つの生命体だと考えても問題ないのかな?
25. 匿名処理班
マルハナバチは丸っこくてかわいい
全般的にハチは好きです
26. 匿名処理班
わーい紹介してもらったー翻訳ありがとうございます!
(フォーム投稿した本人)
個人的な動画の見どころはfake beeをちゃんと目で追ってるマルハナバチです
「ふむふむ」って感じがしてたまらんです
27. 匿名処理班
マルハナバチかわいいよね
蜜集めてるところを覗きこんでも全く動じないしすごくおとなしい
28. 匿名処理班
我々の脳を元にしてあれくらい小さくしたら知能が無いということになるけど、昆虫の脳は作りが全く違うからあの小さなサイズでも高パフォーマンスを発揮できるような神経細胞の配置になっているんだったな。微小脳と言う話か。
29. 匿名処理班
ミツバチやクマンバチはクルクルモコモコしていてかわいい。
だからあえて頼む。
巣別れの渡りの時に高速道路を横切らないようにしてくれ。こっちはどうやっても避けられないんだ。
30. 匿名処理班
※1
プログラムみたいに繰り返す種や思考する器官の特性や性能限界的に無理なのもいるでしょ
自動車や飛行機や工業製品だってテストでどこまでの性能あるかはかるじゃん
思いこみは危険だよ、自分の手と目で生の情報をみなよ生の情報を
31. 匿名処理班
うちの庭にも良く来るんだよねー可愛いよね!
32. 匿名処理班
マルハナバチは『おじいちゃんは荷車に乗って』という本を子供の時分に読んで以来ペピートの鼻に潜り込もうとする印象しかない
33. 匿名処理班
バンブルビーの意味を調べてたどり着きました(トランスフォーマー)
かわいいなぁ、このハチなら怖くない
虫系は全般苦手なんだけど