
以下の文章は、この研究論文を発表した研究グループの代表である神戸大学の高須賀圭三博士がカラパイアのお友達の為に特別にわかりやすく書きおろしてくれたものである。
広告

クモを奴隷化するクモヒメバチの幼虫
優れたハンター、クモも例外ではない。クモヒメバチというクモを専門に宿る寄生バチがいるのだ。クモヒメバチはクモの背中表面に卵を産みつけると、孵った幼虫は大胆にもクモを生かしたまま外側から体液を奪っていく。この間、クモはいつも通り網を張るし、餌も捕る。幼虫は、クモを生かすことでクモの防衛能力を利用できるし、餌を捕らせることで幼虫の食料であるクモの健康や体重を維持することができるのだ。

クモを殺して網の上でまゆを紡ぐクモヒメバチ
殺す直前にクモの脳神経を操作し強固な網を作らせる
ここまではクモが網を維持してくれていたが、クモを殺してしまうと誰も網をメンテナンスしてくれない。捕虫に長けた網は非常に繊細で、風雨や飛翔生物の衝突によって簡単に朽ちてしまう。
網の上で10日以上を蛹で過ごすクモヒメバチの幼虫は、この問題を解決するために、蛹になる直前、つまり捕虫させる必要がなくなった段階で、クモの体内に何らかの物質を注入してクモの脳神経を操作して網を都合よく張り替えさせてしまうのだ。
クモヒメバチに操作されるギンメッキゴミグモの全造網過程
研究グループが、円網を張るギンメッキゴミグモに寄生するニールセンクモヒメバチ(記事の写真はすべて本種)を使ってこの生態を詳しく調べたところ、ハチに操作されて作り変えられた網の特徴が、通常時に作る網ではなく、脱皮時に作る網と酷似していることがわかった。


死の間際に作らせた網も脱皮時に作る網も、捕虫に使われるらせん状の糸は無くなり、少ない本数の糸で中心を支えている。さらに両者の最大の特徴は、本数の減った糸に綿のような装飾がつけられているということだった。
脱皮前のクモも操作されたクモも4対目の脚を使って綿状の糸を直線糸に吹きつけている。この特徴的な行動と糸こそが、ハチが脱皮用の行動を操作のモデルとしている重要な証拠となった。
クモヒメバチに操作されて装飾糸を発現させられるギンメッキゴミグモ
脳神経に脱皮時と似た指示を出し紫外線を反射する強固な網を作らせる
なぜわざわざこのような装飾をつけるのか?この装飾は反射特性の測定によって紫外線をはね返していることがわかった。紫外線は人には見えない色であるが、鳥や昆虫はよく見えることが知られている。脱皮前後の脆弱なクモや蛹になったハチが、何のためにこの装飾を用いているかもう明らかだろう。この装飾は、飛翔生物がぶつかって網を壊さないようにするための信号機能を果たしているのだ。
ハチの操作はそれだけにとどまらなかった。材料力学的手法を用い、脱皮用の網、操作された網に使われている糸の強度を計測し、比較したところ、操作された網は外周部で3倍以上、中央部で30倍以上の強度を誇っていた。つまりハチはクモに何度も糸を張らせることで脱皮用の網よりも、更に強化した網を作らせていたのである。
我々研究チームは、次のテーマとして操作の最中のクモやハチの体内で起こる変化に着目し、操作のメカニズムを解明することに全力を尽くしている。

「クモヒメバチ・・・恐ろしい子ッ!」
▼あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
自然界のこういう生存の為の戦略ってすごい
感動すら覚える
2. 匿名処理班
脳神経を自由に操作する物質とやらを研究して応用して
人間を意のままに操る薬なんかも作れちゃいそうだから怖い
3. 匿名処理班
高須賀さんお疲れさまです。科学にとってこのような地道な活動は大事ですね。
と、本人に直接言うべきなのでしょうが(笑)
また会うのを楽しみにしておきましょう。
4. 匿名処理班
こうして見ると、やはり昆虫って地球外生命体だな…エイリアン昆虫というがエイリアンそのものでしょ。
サナギの状態でせわしく動くぐらいなら、羽化?してから動けや!
5. 匿名処理班
タイムマシンがあったら
クモヒメバチで一番最初にこれを始めた個体が知りたいなぁ
6. 匿名処理班
高須賀先生、貴重なお話をありがとうございました。とても贅沢な企画ですね。
極めて合理的な一連のハチの行動には驚嘆以外にありませんが、しかしここまで洗練されるまでの道のりはどうだったのか、とても興味があります。最後の繭作りの段階は相当な試行錯誤の跡を感じさせます。
是非とも続報もよろしくお願いします!
7. 匿名処理班
もちろん人類は高みの見物で蜘蛛の糸をどう利用するか考え中。
生命は恐ろしい・・・
8. 匿名処理班
すごすぎる・・・!
これはファーブル先生も進化論に異議を唱えるわけだわ
9. 匿名処理班
どういう道を辿ってこんな能力を手に入れたのかが謎すぎる
突然変異と自然淘汰だけでは無理な気がする
そして高須賀圭三博士、わかりやすい記事をありがとうございます
10. 匿名処理班
わかり易く最後までワクワクして読めた。
ありがたやありがたや
11. 匿名処理班
クモ「最近、背中がかゆいのぉ…。(゚ロ゚;)エェッ!?」
「き”ゃーー!!!」
12. 匿名処理班
恐ろしい…
まだ発見されて無いだけで、哺乳動物に寄生して操る生物が存在するのかもね…
13. 匿名処理班
研究者が一般人にわかりやすく論文を説明するのって、研究以上に大変だったんじゃないか?研究内容のすばらしさが中学生レベルでも十分に伝わったかと思う。これで昆虫に興味を持ってくれる子供たちが増えてくれたらうれしいな。高須賀先生、大変ありがとうございました!
14. 匿名処理班
ここって、偉い学者さんも見てるのね^^;
下らないコメント書いてたのがちょっと恥ずかしい
15. 匿名処理班
寄生されて自由を奪われるのは怖いけど、最後まで何も知らず、幸せな一生を送れたらそれはそれでいいことかも。
生きるって何のため?
16. 匿名処理班
やれやれ、カラパイア生物班とかの中は、どんなレベルのが混じっている事やらw
17. 匿名処理班
創造を馬鹿にするのも分らんでもないが、進化論ってのもこうして見ると暴論だと思うわ
まあ、だから「進化学」じゃなくて「進化論」なんだろうけど
明らかにその生物に思考とか設計とか出来るわけがないのに驚異的なことをやってのけているのは高次の存在を伺わせるものだと思うけどな
18. 匿名処理班
寄生蜂の世界はほんとにエイリアンの世界
寄生蜂にすらさらに寄生する蜂、2重・3重寄生すらあるというんだから
奥が深すぎる
19. 匿名処理班
「通常時に作る網ではなく、脱皮時に作る網と酷似していることがわかった」ってところ読んで鳥肌たった…!恐ろしいこ…!!!
20. 匿名処理班
米18
どうだろう。膨大なトライアンドエラーが繰り返されての結果であって、極めて機械的な話なんじゃないかな
21. 匿名処理班
※19
「高度な思考が無ければ、高度な現象が起こりうるはずがない」って考え方こそ暴論だと思うけどね。
22. 匿名処理班
面白いなー
SF映画のエイリアンみたいな話なんだけど
現実の生物なんだね
洗脳された蜘蛛は苦痛ではなく
そういう行動取ることが己の欲求、快楽だったりするのかな
23. 匿名処理班
寄生虫の愉快な仲間たちはマジでド鬼畜だらけ
24. 匿名処理班
やっぱり昆虫はおかしいよ。
機能的に動物より遥かにすばらしい!
やっぱり、別の惑星から来た説に賛成だね。
25. 匿名処理班
蛹前の段階でこうも高度な生存戦略を身につけられたのか、気になってしまう!
26. 匿名処理班
寄生記事は毎度ながら、今回も人間が対象じゃなくて良かったです…(人間対象もいますけど…)
27. 匿名処理班
進化論が信じられなくなる
28. 匿名処理班
高須賀先生、寄稿ありがとうございます
こういう寄生先操作系の能力ってどうやって習得すんだよ…
人間なんて脳構造の解明もまだまだなんだぜ
偶々上手くいった種が偶々繁栄して残った、としても何か不気味だ
29. 匿名処理班
※25
できれば具体的に
なんの知性も関わらないところに非常に高度な事を成すって具体例がさっぱり思い当たらなくて
30. 匿名処理班
隙間の神論とか面白い用語あるんだな
はじめて知った
31. 匿名処理班
蜘蛛自体の習性の脱皮活動の発動タイミングを操ってるだけだと考えると、ネタが分かれば意外にシンプルに出来てるのかもしれない。
脱皮と蛹って基本的には似た仕組みだから、そのタイミングがちょうど被っているのも関係があるのかも。
32. 匿名処理班
面白いな。
実は人間に自我や意識などなく、見えないダニに操作されているだけ…
33. 匿名処理班
怖すぎワロタ
高須賀先生素晴らしい記事をありがとうございます。また先生の記事が読みたいです。
34. 匿名処理班
※35
君は「高度に見える結果が成り立っているところには常に知性が働いている」という前提で物を見ているからそうなるのじゃないか?
35. 匿名処理班
※35
粘菌が迷路の最短経路の解を出す。
バクテリオファージの微細構造。
36. 匿名処理班
※35
どんな生物も子孫を残して自分のDNA情報を残すことができるんだよ。
より生存に有利な個体が繁殖し、そうでないものは淘汰される。
その繰り返しでアップデートされたDNA情報は、知性と何の違いがある?
膨大な試行錯誤は、非効率ではあるが知性と見分けがつかないと思う。
37. 匿名処理班
※35
地球上に生物が出現したことを考えてみればいい
知能どころか意識も何もない単純な化合物が寄り集まった結果、まったく偶然に「活動・摂食・排泄・自己複製」の能力を備えた「生物」ができた
知性がまったく関わらないただの偶然でも高度な事を成せるという例としてはこれが最高の例だと思う
38. 匿名処理班
※19
※35
確かに生物自体は自らの体を設計も開発もできないけど、命をつなぐことはできるだろ?
その営みの中で、独創的な力を偶然得て、何回も何回も無数にたもとを分かって、結果高度な仕組みを手に入れる。
確かに何もないところから目的をもってこんな事を成したのなら知性は不可欠だけど、わずかながらも積み上げ続けて事を成すにも、命の歴史は十分にあるんだよ。
だから進化論は究極の結果論といえるんだ。
39. 匿名処理班
すばらしい
アカデミックだし、すごくおもしろい!
パルモの文章も好きだけど、こういう第一線の人たちがどんどん寄稿してくれるようになればいいね
40. 匿名処理班
※2
睡眠薬なんてある意味そういう薬の一つじゃないの?あとは自白剤とか
実際に意のままに操るのって色んな行動を制限・操作する必要あるから多分複数の薬を開発して服用させないと人間を本当の意味で操るのは難しいんじゃなかな
41. 匿名処理班
「シンイチ、この記事を読めば
我々寄生生物の存在はたいして珍しいものじゃないと分かるだろ?」
42. 匿名処理班
※35
「ひとつひとつがすべて違う形状なのに、そのすべてがきわめて複雑で規則的な美しさを持つ雪の結晶」
とかどうよ?あんな形が知性の意思によらず自然に出来上がるだなんて、信じがたいことだ。
43. 匿名処理班
ゴキブリに寄生して、幼体の生餌にした上で操る、エメラルドゴキブリバチとかいう蜂もいたような。
寄生蜂って、色んなのがいて、ホント興味深い。
44. 匿名処理班
ここまで利用し尽くすハチさん怖すぎ。っていうか社会性があったり、狩りしたり、寄生したりしてハチって凄いなあ
45. 匿名処理班
「クモを操作して強靭な繊維を作り出させる」ってわりと現実味のある話だったんだなあ
46. 匿名処理班
コメント欄読んでて実に面白いなーと思うのは、寄生蜂の存在が、かつては神の創造の否定と進化論誕生に至るきっかけのひとつだったってこと。
博物学の究極の目的に、神による創造の結果である地上のすべてを記録する。というのがあった。ところが寄生蜂について調べれば調べるほど、博物学者の中に疑念が広がる。かくも残虐非道で無慈悲な生物を、なぜ、慈悲深いはずの神はお造りになったのか。本当に神が寄生蜂をお造りになったのか。
それから時は過ぎ、そんな寄生蜂の生態を逆に、進化論否定の材料と考える人もいるんだねえ。
ところで「進化学」って、あるよ。ふつうは「進化生物学」っていうことが多いけど。
まあその前に「論」だから「学」より格下とかそういうの無いから。
そもそも「進化論」が嫌いな人は進化論のことを知ろうとしないので「進化学」の存在など知りもしないんだろう。
47. 匿名処理班
※56 寄生蜂の行動と創造論の否定のエピソードは、グールドの本にあったね。
確かにこの蜂の行動はすごいんだけど、特定の蜘蛛の行動に完全に依存しすぎてる点で、すごく脆弱だと思う。ちょっとした事で滅びかねないよ。もし創造主が最初から設計するなら、蜂の幼虫に巣をつくる能力なんかを与えておくべき。
最初は単に蜘蛛に卵を産み付けていたのが徐々に変化して…進化して…依存しすぎちゃったんだろう。
48. 匿名処理班
※57
発想を変えると、それだけ蜘蛛という生物が安定した生活を営んでいると言うこともできるね。だから寄生蜂は一度取りついてしまえば後は羽化までずっと依存していて良い。
さすが生物の歴史の最初の方から現在までずっといるだけあって蜘蛛は強いよな
49. 匿名処理班
強固な網作らせるのもすごいが紫外線反射させるって言うのはマジでおったまげる
天敵が紫外線感知するなんて知識をどうやって得るのかいやはや偉大な何かに恐れ入る
50. 匿名処理班
人間も洗脳されて税金払ってる
51. 匿名処理班
俺達も今まさに寄生されて動いてるんだよな。
自分の意思と思った?
52. 匿名処理班
※60
クモやハチが天敵に関する知識を持っているんじゃなくて、紫外線反射糸を作るものがそうでないものより生存に有利だった結果、数世代後には紫外線反射糸を作る種が大多数を占めるようになったというのが正しいと思う
53. 匿名処理班
本能でしか動かない昆虫がこういう行動を始めるって何か怖い、けど神秘的
54. 匿名処理班
コレ読んで、首のうしろさすっちゃったよ…なんもいねえよな…?
55. 匿名処理班
わかりやすい記事でとても面白かったです。
寄生生物の話は怖いしキモイし、カタツムリの例のアレなんてリアルタイムで放映見ちゃって以来完全にトラウマだけど、何でか見てしまうんだよね・・・。
寄生する側がどういった仕組みで宿主の行動を支配しているのか、考え出すとぞわぞわするし、もっと知りたいと思ってしまうので続報を楽しみにお待ちしております。
56. 匿名処理班
なんでこのサイトはこんなにもレス番ずれるん?
57. 匿名処理班
※68
どうもスマホから見ると番号がずれがちらしい。
システム自体はライブドアブログだからそっちの問題かねえ。
58. 匿名処理班
そうなのか、ありがとう
59. 匿名処理班
聞いておいて忘れている間にたくさんレスが合って申し訳ないw
つまり創造論だと絶対的な知性により様々な特色を持つ生物がいてもまさに知性の表れとして取れるし
進化論だと莫大な偶然の積み重ねで現在の世界は十分に実現可能だってなるわけだよね
もしかしたら発想は逆で結果論ともなるみたいだけれども
変な話僧職者でも進化論を受け入れる人もいるし科学者でも神を信じるようになる人もいる
結局どちらも状況証拠と思えるものを積み上げられはするけどどちらも決定打は出せない状況なのだろうね
60. 匿名処理班
パルモさんがもともと高須賀先生とお知り合いだったのだろうか
それとも高須賀先生側からパルモさんに掲載を依頼したのか
なんにせよプロが集まるすごい場所ですね。
61. 匿名処理班
※72
暇な時に以下の言葉でもググって見て下さい
進化生物学、行動生態学、グラント夫妻、ガラパゴスフィンチ、ショウジョウバエ、実験進化、帰納、演繹、オッカムの剃刀
思いつきで批判するのは僧職者に対しても科学者に対しても失礼なことだと思います
62. 匿名処理班
※72 あんたすげえよw
>結局どちらも状況証拠と思えるものを積み上げられはするけどどちらも決定打は出せない状況なのだろうね
「これが進化の起きた証拠じゃ!」というのは割と読んだ。
「これが創造の起きた証拠じゃ!」
↑これ、知りたいね。まさか聖書だけが証拠?
あんたが言う状況証拠って何?
63. 匿名処理班
尼崎ドラム缶事件だって力士エ事件だって、加害者側(一人じゃなく複数)はお世辞にも知性が高いとは言えないけれど何人も食い物にして殺したわけだし
進化には知性や知能の高さはなんの関係もないと言い切れる
人間でいえば、快楽殺人の趣味がある家系の人がそっち方面に勉強した結果、と同じようなものなのでは
64. 匿名処理班
学者さんが書き下ろし?
スゲー
65. 匿名処理班
進化論の最高傑作だな
ここに到達するまでどれほどの選択圧がかかったんだろう
奇跡みたいな偶然も関係しているんだろうな
読めて幸せ
ぞくぞくする
66. 匿名処理班
人間だって猫飼っててなんだったかに感染すると、男は攻撃的になったり、女は社交的で性にだらしなくなったりするんでしょ?
民族や嗜好による習性の違いとかは案外今回の記事みたいな外的要因があるのかもね。
67. 匿名処理班
※45
なるほど分かりやすい
経験積ませまくったAIがゲームで人間に勝つのも知性じゃなく反復積み重ねの産物だもんね
生物の進化はAIにスピードじゃ叶わないがAIと違って淘汰があるから洗練されるのは当然か
ってか人間の脳だって単純な神経細胞の集合体だし、そもそもDNAを馬鹿にできるほど知性って高尚か?
68. 匿名処理班
蜂蟻類の針とかいうチートツール有能すぎる
69. 匿名処理班
虫は意思がないから、行動パターンが3つくらいしかないから、それを切り替えてるだけでしょ、あいつらは本能しかないから動物のように意思をもってある程度も自由には動けないんだよ、プログラムみたいなもんだね
人間で言うと、レモンを甘く感じるミラクルフルーツみたいなもんよ
まぁ、それを外部から変更させてるのが凄いところだね
カタツムリに規制するロイコを見るに、明るさの認識を反転させたりもできるのかね
70. 匿名処理班
※29
本能がまさにそれでは