
シカゴ・ウッズマンさんが自身の農園で撮影したという動画がユーチューブに投稿されているのだが、そこには驚きの光景が映っている。
ハチが、しかもアシナガバチが、ウッズマンさんと大の仲良しみたいなことになっているのだマジか。
広告
人間の指からエサをもらって大喜び!?
Hand Feeding Wasps!
イモムシを人差し指にのせて、アシナガバチの巣の中にそっと差し出すウッズマンさん。えー、そんなことしたら危険なんじゃないの?チクッとやられるんじゃないの!?
ってこっちがドキドキするわけだけど、なんか大丈夫みたい。

みんなでモシャモシャとかみ砕き始めるのだ。刺すどころかお礼をいわれてもおかしくない勢いである。

ハチを指にのせてお散歩とかいう上級テク
Giant Wasp Friend
ウッズマンさんとハチの仲良しエピソードはこれだけではない。
別の動画にはハチを指の上にのせてお散歩的なことをしている様子が映っている。ウッズマンさんによるとこのハチはジガバチ(Cicada Killer wasp)らしいが、けっこうデカそうなんだけども。
ちなみにアシナガバチは、スズメバチによく似ているが体型はやや細身。
おとなしくて穏やかな性格で、こちらが威嚇したりしない限り攻撃してくる可能性は低いが、種類によってはかなり強い毒を持っているという。
ウッズマンさんのマネをしてうかつに手を出したら本当の意味で痛い目に遭うだろうきっとそうだろう。
via:Digg / YouTubeなど / translated by usagi / edited by parumo
あわせて読みたい





コメント
1. 匿名処理班
ビーチャーマーだっけ?
いいよね。
2.
3. 匿名処理班
イモムシかわいそうじゃん
4. 匿名処理班
まるでみかじめ料だw園芸やってると芋虫とか捕って行ってくれるからハチは殆ど益虫なんだよね
この人が今まで何回ハチに刺されたか気になる
5. 匿名処理班
何故だかウイラードっていう映画を思い出した。
この後、どうしても蜂を駆除しなければならない理由が出来て、
準備してるとこを蜂に見られて・・
6. 匿名処理班
昆虫は1か0しかないからね
飯食えると思ったらそれしか考えない
7. 匿名処理班
ハチってああいうの食べるんだね
花粉とか花の蜜なめてるイメージしかなかった
8. 匿名処理班
刺されたら、まさに泣きっ面にハチです。
痛いよう。
9. 匿名処理班
アシナガバチ刺されたことあるけどマジで痛い
10. 匿名処理班
伝説の操蜂群拳を極めてほしい
11. 匿名処理班
ハチ使いは居そうで居ないから
敵に回すと手ごわそうだな。
12. 匿名処理班
アシナガバチはどこにでも巣を作るから怖い
ベランダの足場、滑り台の裏、水道メーターのパイプ、自販機のゴミ箱の中、窓のサッシ…
13. 匿名処理班
アシナガバチうちにもいたよ〜
頑張って巣作りしては台風でだめになって、翌年も頑張ってはまただめになって…
たまらなく健気だったw
こちらからは手を出さなければ大人しかったし、観察に良さそう。
14. 匿名処理班
※3
薬で殺すか踏み潰す方が人道的?
15. 匿名処理班
アシナガバチはうっかり巣に近寄ると刺されるから、ベランダなんかに営巣されると困るんだよ(経験者)
なのになんでそんな虫と仲良くなってるん
16. 匿名処理班
※6
花粉や蜜がメインのミツバチタイプと
肉食のスズメバチタイプがいる。
17.
18. 匿名処理班
幼き頃の写真で
アシナガバチに顔刺され
腫れあがってるのが残ってる
蚊に刺されてもすごく腫れるのにハチは酷い
19. 匿名処理班
すげぇ
20. 匿名処理班
習性を知らないと危ないけど、巣を持って帰って飼う事はできるよ。
ちゃんと巣の場所を記憶して、狩りから帰ってくるの感動するよ。
芋虫はエサだと認識させてから手渡しせず空いてる巣穴に置いたりすると、敵だと思われて遠くに捨てられたりする(泣
21. 匿名処理班
ウチには毎年蜂が入り込んで窓から逃がすを繰り返してるな。
敵意の無いヤツだと伝聞情報で伝わってくれるなら蜂と仲良しも吝かでない。
22. 匿名処理班
※16
花粉や蜜の気持ち考えたことある?
23. 匿名処理班
※14
別に※1の考え方は間違っていないと思う。
農薬での死に対しても、踏みつぶされる死に対しても、
全ての死に対して等しく同情することが人道的だと思う。
24. 匿名処理班
巣の上ではイモムシを捌きにくいだろうから、できれば餌台をつけてその上に乗っけてあげて欲しい・・・
でもアシナガバチって灯台下暗し的にすぐ近くの餌にも気づかないでブーンと飛んでっちゃうこともしばしばだから・・・これが一番適してる給餌方法なのか
25. 匿名処理班
猛暑の中巣のそばにファンタグレープたらすとワラワラ近寄ってくるミツバチ可愛い
26. 匿名処理班
※4 バラがチュウレンジバチの幼虫にやられるんだけど、アシナガバチったら見に来てもそのまま行っちゃうんだよね。。。こっちこっち、とはっぱ裏返して良く見えるようにした事もあるんだけど、やっぱり去って行っちゃうんだよね。。。おいしくないのかなあ。。。
27. 匿名処理班
※25
ミツバチ可愛いよね。
28. 通りすがり
アシナガバチには、ポケットに入ってて刺されたり、屋根の上で縁の巣に気づかず足刺されたりと割と酷い目にあってるが、それでも巣の位置さえ把握すれば結構共存できる。部屋に迷い込んでも、ちゃんと誘導してやると出て行くし。流石にエサはやらないが。
29. 匿名処理班
アシナガさんは毎冬うちの庭でハチ柱作ってる
どうやらまったり日向ぼっこしてるらしい
庭仕事してると耳元をかすめたりするけど仲良くやってるよ
30. 匿名処理班
※16
?
31. 匿名処理班
御飯くれる肉塊、くらいの認識か?
とりあえず、毛繕いしちゃうくらいにはリラックスしてて可愛い
32. 匿名処理班
※30
※16は多分※7への返信だね。ここのコメント欄はPCから見るか、それとも携帯からかでNo.が変わる事があるから…。ちなみにこれはPCで書いてる。
33. 匿名処理班
イモムシは葉っぱバリバリ食べちゃうからな
ほっとくと葉脈しかないキャベツができあがる
34. 匿名処理班
※23
そこまで考えてない。あの言い方は日本語じゃ非難だと受け取られる
ネズミやゴキを取ってもらうために猫を使うのと大して変わらない
被食者にだけかわいそうと感情移入するのは、人道的でも反自然的で危険な考えだよ
35. 匿名処理班
※24
チュウレンジバチはほんと襲われないよね。同じハチの仲間だし多分食われない術を知ってるんじゃないかな。
36. 匿名処理班
うちのベランダにも毎年セグロアシナガバチが巣をかけるよ。全く気にせず布団干して半日くらい巣の入口半分塞いでも特に怒ったりせず「あれえ?あれえ?入口狭い!どうしよー」とオロオロしてるだけで襲ってきたりはしないし、畑の紫蘇やオクラにつくガの幼虫どもを狩ってくれるのでとてもありがたい。スズメバチと比較してパーソナルスペースがかなり狭い蜂なので巣を覗き込んだり狩りを観察してても全然怒らない。刺されると猛烈に痛いけど(痛みの強さはスズメバチと同等らしいよ)、子供の頃にうっかり摘まんでやられたとき以来30年以上刺されてない。おとなしい奴らだよ。
毎年夏の終わりにヒメスズメバチに襲撃されて巣をズタボロにされ逃げ延びた蜂たちが藪に隠れ身を寄せ合ってるけど、毎年春になると懲りずにまたベランダの同じ場所に巣をかけに来る。どんだけうちを気に入ってるのか。ありがたいけど。
ちなみにヒメスズメバチも隣の家の木に毎年やってきて毎年駆除されてる。勘弁してほしいぜ
37. 匿名処理班
スズメバチハンターがおびき寄せた蜂に「夢中になってるから」と簡単に目印の紙を付けたのを思い出した
この種はより温厚だから出来る事なんだね?
38. 匿名処理班
記事自体よりもPCとスマホでコメント番号が変わるということの方が気になってしまった。
39. 匿名処理班
子供のころ女王バチも毒持ちだということを知らなくて営巣中のセグロアシナガバチ新女王を手に乗せていたら刺されて(五回目)右手がグーにできないほどパンパンに腫れた思い出。その後アシナガでは通算六回目、フタモンアシナガバチに刺されたときは傷口が潰瘍化して腕一本腫れた。あくまで個人的経験だが冬眠中と羽化したばかりのハチは毒が弱いのでハチと遊びたいなら狙い目です。
※26
ハバチの幼虫をカナヘビにやったら一度舐めただけで後は見向きもしなかった。毒か何か知らないけど美味しくないことは確かだと思う。
40. 匿名処理班
今年の夏は異常と言うか緊急事態でベランダ、軒下、駐輪場と
5ヶ所も巣を作られて大変だったから(例年はせいぜい1、2ヶ所)
この記事読んでも和解せよとはならないなぁ(親が刺されたし)
益虫とかめったに襲わないとか言うのは知ってるけど、
うちの前の道が近所の小学校の通学路になっていて子供たちが
怖がるのでハチ用の殺虫剤と普通の殺虫剤駆使して駆除したよ
41. 匿名処理班
※34
※23はアンカ間違えました。※1じゃなくて※3の擁護です。
自分は※14が「人道的」という言葉を持ち出したから、
それについて思ところを言ったまでです。
特にどちらか一方に感情移入している訳ではありません。
アンカ間違えたんで混乱されたみたいで、申しわけなかったです。
42. 匿名処理班
賢いという言い方さえ上から目線なほどである
43. 匿名処理班
エサをあげる関係にはならなかったが共存はしてた。
ウチの門扉が白木で出来ていてそれを使って玄関脇の部屋の軒先に巣作りをしていたな。
家人が門に近づくと退いてくれるし、庭にいても襲って来ない。
でも一見さんに対しては威嚇行為をしたりしていたから、家人と赤の他人の見分けがつくみたいだね。どうやって見分けてるのか不思議だ…
44. 匿名処理班
蝶のように舞いハチのように刺すアリも今や虹の橋から
金メダルをポイ
45. 匿名処理班
※38
詳しくは記入欄の下の「コメントを書き込む前にこちらを一読ください」のリンク先の通り…って、スマホ版だとリンクがないね。要はPCだとコメントNo.が所々飛ぶ事がある。この記事だとNo.2とNo.17が無い。
46. 匿名処理班
アシナガバチは害虫駆除してくれるから
我が家に餌を物色しにくるだけなら何も文句は言いませんが
我が家に営巣することだけはご勘弁下さい
さすがに住宅街だとね、洗濯物に紛れててうっかり刺されるとかあるからね
アナフィラキシー率低いとは言え、ご近所さんの迷惑にもなるからね
47. 匿名処理班
芋虫とも仲良くしてあげてくださいね
48. 匿名処理班
巣揺らしたりしなければアシナガバチは基本大人しいよね
目の前に食料があるなら尚更
肉食だから幼虫も狩ってくれるし共存できるハチだよ
49. 匿名処理班
ハンターハンターのポンズもこうやって徐々に蜂と仲良くなっていったのかな
50. 匿名処理班
※3
一匹見ただけなら可愛そうだが、芋虫どもは放っとくとウジャウジャと大繁殖して植物を食い荒らすからな。
ゴキブリやイノシシと同じ、誰かが減らさにゃならん存在だよ。
51. 匿名処理班
※33 それってモンシロチョウじゃない?自分の家庭菜園のブロッコリーがメチャ襲われるんだ。週一しか行けないから、やっぱり一生懸命取るよ。愛情込めて世話し、収穫を待ってるから。近所の人のメジロにあげると、喜ぶ。(メジロを飼わないでほしいけど。涙。)
52. 匿名処理班
指が一瞬息子スティックに見えてしまってごめんなさい
53. 匿名処理班
自然界の食物連鎖に関しては何も思わないが、そこに人間が介入して一方の味方をする行動にはもやっとしてしまう。人間が殺すところまで責任もってやるんならいいんだけど、生餌として与えるために拘束するのは、やられる側からすると反則すぎる気がする。中国の動物園で生きたロバを虎に与えたのが批判買ってたけど、あれも自然界で両社の力関係しかない中でのことならいいんだよな。人間が介入してってのがどうしても受け付けない。
54. 匿名処理班
※53 人の批判でもないし、何が正しいというものでもないが、自分も庭のバッタをカマキリにあげた後、いやーな気持ちになったよ。バッタは庭の植物をモリモリ食べちゃうから確かに害で、ザマーミロと最初は思ったんだけどね。
55. 匿名処理班
※43
うちも実家のアルミ?の門戸の周囲に春の暖かくなった季節に集まって来ていた。
巣は最終的に作らないんだけど、出入りや布団やマット干す時にごめんねーって言いながら邪魔になることしても刺される事は無かった。
ただし、動作はゆっくりと声掛けてをしながらっていうのが暗黙の了解になってた。
この季節は、近所や配達の人が外から開けて下さいって声を掛けられていたのを思い出した。 もしかしたら実家のアシナガさん達も人の区別ついていたのかな。
今の住まいは蜜や餌をもとめているアシナガさんとは共存しているけど、住まい探しのアシナガさんは早めに退去して貰うように見つけたら煙であぶって去ってもらう。
たかが1匹の斥候と油断していたら、あっという間に家の壁に大きな巣を作られてしまったから。
部屋に入られたときに仲間を呼ぶ音を出されると、未だにひゃー!!となる。
56. 匿名処理班
巣で肉団子作りか・・・巣の周辺が不衛生にならんのかね。
アメリカヒロシトリが湧いた時にアシナガが幼虫狩りしてたが、どこでも肉団子作るので、自転車のサドルが廃棄物(幼虫の頭・皮・消化物)だらけになった。
庭の低灌木に巣を作った時は、赤ありに襲撃され一日で巣を空っぽにされていた。蟻怖い。
57. 匿名処理班
BGMがめちゃくちゃ気になる
58. 匿名処理班
いやあ、日本のアシナガバチは巣に近づいたら襲ってくるでしょ。でも、蜂の攻撃性は種によって違うからこういうパターンもあるのかなあ。
59. .
たがみよしひさだったか、蜂が人に卵を産んで・・
60. 匿名処理班
アシナガバチもスズメバチもミツバチも
人間に攻撃的なのとそうじゃない種類がいる
これはそうじゃない種類だったのだろう
攻撃的な種類だったらどうやっても無駄、攻撃されてしまう
おとなしい種類なら刺激を与えない限り攻撃してこない
61. 匿名処理班
蜂は社会性昆虫の中でも知能に優れてるから、理解したんじゃない?
62. 匿名処理班
ゲジゲジと蜘蛛は人に懐くと断言できる!
あいつ等、人が帰って来たら顔見せに来るから
ゲジゲジなんて人の顔の上で寝やがる
可愛いぜチクショー
63. 匿名処理班
芋虫の方が危険がないのに、、