0_e1
 年末年始で20歳以上の人たちはお酒を口にする機会も増えているだろう。

 お酒にはアルコールが含まれている。でもってアルコールは一般的な消毒剤である。ゆえにお酒は消化器系の感染症予防に効果があるのではと考える人がいても不思議ではない。では実際にどうなのだろう?

 お酒を飲んで胃腸や喉の殺菌をすることはできるのだろうか?

 お酒の種類やアルコール濃度によって効果が違うのだろうか?

 アルコールが強いと抗菌できても体にダメージを与えないか?

 それらの疑問をすべて科学的に検証し、お酒を消毒薬代わりに使うかどうかを総合的に考えてみよう。

赤ワインには抗菌作用があることを確認

00_e
 ワインは昔から殺菌効果があることで知られてきた。3世紀のローマの将軍は、赤痢予防にワインを飲むよう兵士に推奨している。

 1988年、ある研究でワインをはじめとする飲み物の抗菌作用が調査された。ワイン、炭酸飲料、ビール、スキムミルク、水にサルモネラ菌、シゲラ、大腸菌といった感染性腸内細菌を入れ、2日後に観察したところ、赤ワインの細菌はかなりの打撃を受けていた。ビールと炭酸飲料にもそうした効果が認められたが、ワインほどではなかった。

 数年後、ワインの抗菌作用の源を探ろうとまた別の実験が実施された。研究者は赤ワインにサルモネラ菌を入れ、それをアルコール度数とpHを同様に調整した溶液と比較。

 赤ワインには、溶液以上の強力な抗菌作用があることが観察された。その抗菌作用の大部分はpHとアルコール度数に起因するものであるが、それだけではないことが判明した。

アルコール度数が高いほど抗菌作用が上がる

premium-2648616_640_e
 アルコール度数は確かに抗菌作用において重要な要素だ。手を消毒するには、60〜80パーセントの高濃度アルコールが最適であると考えられている。

 アルコールの口内細菌に対する浸透度と殺菌効果を調査した研究では、40パーセント未満の度数になると細菌の繁殖を抑える効果がかなり弱まることが判明している。度数が10パーセントになると、ほとんど殺菌効果はない。

 また暴露時間も重要だ。40パーセントのアルコール(ウォッカと同じ度数)なら、15分以上暴露させれば、6分の時と比べて、細菌の繁殖抑制効果がかなり上昇する。そして、この度数なら1分以上でも口内細菌を殺菌する作用が多少はある。

ただしアルコール度数が高いと胃にダメージを与える

2_e0
 47名の健康なボランティアを対象とした実験では、胃カメラを飲んでもらっている最中、度数の異なるアルコール(4パーセント、10パーセント、40パーセント)と食塩水(対照群として)を胃の下部に直接噴霧して、その影響を観察した。

 するとアルコール度数が高いほどに、胃にダメージが生じることが確認された。典型的なダメージは出血を伴う浸食である。

 しかし小腸には同様のダメージは生じなかった。また高度数アルコール(10パーセント以上)によるダメージは回復まで24時間以上を要した。

 理論上、十分度数の高いお酒を摂取した場合(あるいは口の中に1分以上含めた場合)、腸内および口内の細菌はかなりの数が死ぬだろう。が、同時に胃壁を痛める可能性も非常に高い。

 また、アルコールを定期的に使用すると、小腸に潜む細菌を過剰に増殖させる結果にもつながる。これは下痢、悪心、嘔吐のようなアルコール依存症患者によく見られる消化器系の症状に関連していると考えられてきた。

結論:理論上殺菌効果はあるが、胃腸を痛める危険性も高い

1_e2
 理論上、十分アルコール度数が高いお酒を、腸や口内の組織にきちんと暴露させれば、殺菌作用を得ることは可能だが、同時にそれで胃腸を痛める可能性も高い。

 ということで、喉や腸内の消毒を行うという目的でお酒を常用することはあまりオススメできない。だが、もし怪我なんかをした場合、手元にウォッカがあれば、それはそれで消毒薬代わりにはなるだろう。

References:theconversation / sciencealert/ translated by hiroching / edited by parumo

追記(2018/1/3): 本文の一部を修正して再送します
あわせて読みたい
人はなぜお酒を飲むとお腹を壊すのか?下痢を起こしやすいお酒の種類とその対処法とは?


お酒で酔っぱらうと、本人は人格が変わってたように感じるが第三者はそう思っていない(米研究)


ほどほどでもアウト。飲酒は適量でも脳の老化を早めるという研究結果(英研究)


最近の女性は男性と同じくらいアルコールを摂取していることが判明。その結果女性の健康被害が増大(国際研究)


お酒を飲んだとき、体の中で何が起きている?【健康】

Advertisements

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 09:35
  • ID:HgVmvCvB0 #

喉には良くないよ

2

2. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 09:38
  • ID:OYBurZPm0 #

つまりスピリタスでうがいをすると虫歯予防になるのか?

3

3. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 09:45
  • ID:dTt6B1uJ0 #

薬用養命酒や薬養酒が生暖かい目で見てきてるぞ

4

4. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 09:46
  • ID:wyPXVjQS0 #

喉の殺菌はうがい薬で

5

5. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 10:37
  • ID:6mSOfEFU0 #

内容が真面目なのに、最初の「お酒を国にする」で飲み放題を思い浮かべた。

酒の国の若者がうらやましいぞ!

6

6. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 10:38
  • ID:F9pg8Jdq0 #

手の消毒は「乾かす」って言うのが重要な要素なんだな、乾燥した所では細菌は繁殖できないからね。

7

7. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 10:43
  • ID:lCuajUQe0 #

ドラマとか映画で医者が患者の傷に酒をプォッって吹きかけて縫ったりしてるじゃん。焼酎ならちゃんと効果があったんだよ。

8

8. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 10:57
  • ID:OG4mAlfq0 #

理由を付けて風邪でも飲みたいだけだから!
中毒でなければ、ともかく飲みたい!って時は飲んじゃうのが精神的にいいとおもう

9

9.

  • 2018年01月02日 11:01
  • ID:Ym1ABSCc0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 11:10
  • ID:DseYlkIr0 #

これって程々に飲んだ程度では殺菌とかはあまり期待できず、効果出るほど飲むと体を壊すっていうことでは…酒飲みの言い訳が減っていくな

まぁ、お酒あまり飲まないからいいけどさ

11

11. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 11:28
  • ID:n94j4H.30 #

結論:愉しく呑もう!

12

12. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 11:36
  • ID:ZDuEe6S.0 #

アルコール度数高い酒を好む大酒飲みにピロリ菌患者が殆ど居ない不思議
友人の消化器内科医達の間で地味に話題になってるが閉鎖的な医療業界ではこんな事公に言えやしないそうな

13

13. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 11:43
  • ID:zxCs.OlV0 #

消毒目的だと完全に諸刃の剣だね
でも飲みたい人はメリットしか語らず飲むって知ってる

14

14. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 11:52
  • ID:psFyAMHB0 #

※4
そもそも、うがい薬も
比較実験では水だけのうがいの方が効果が高かった
って話を聞いたことがあるんだが。

不必要に日常からうがい薬を使用していると
喉粘膜への刺激になり荒れて抵抗力が落ちたり、
健康を守るための常在菌まで殺してしまうと
かえって他の菌が繁殖しやすくなるとか何とか。

15

15. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 13:31
  • ID:yq7zFEdK0 #

酒をよく飲む人は腹に寄生虫がいないというがどうなんだろう?

16

16. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 13:40
  • ID:B4WiMozL0 #

まぁ酒は嗜む物として言い訳せずに適度に飲みましょう。

17

17. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 13:44
  • ID:CdyoeSGU0 #

酒は適量でもアウトらしいね

18

18. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 14:26
  • ID:8PIr9C1e0 #

アルコールの殺菌効果って
菌の細胞壁に浸透して、その後に蒸発、乾燥する際に細胞壁を破壊する
というプロセスが有るから殺菌効果になるって聞いたことが。
だからアルコール消毒する前に十分に乾かす必要が有るわけで

19

19. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 14:31
  • ID:8ybzeKh.0 #

アルコールは殺菌作用があるが
虫歯菌、歯周病菌やピロリ菌には全く効果は無い

20

20. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 14:32
  • ID:Q95tGSnZ0 #

吐いたことは一度もないが、飲みすぎると2日目ブラックがケツから出るから、胃腸に悪いことはわかる。

21

21. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 14:41
  • ID:RyEydFY90 #

ある訳無いでしょ笑 薬利だよ?笑

22

22. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 15:43
  • ID:AOyYdAmf0 #

アルコールで死なないウイルスや細菌もいるよ

23

23. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 16:25
  • ID:0iHncr9c0 #

アルコールは粘膜を焼く

24

24. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 16:41
  • ID:QTs.135J0 #

でしょうね!

25

25. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 16:52
  • ID:1s98T4L00 #

胃酸には消毒をするための役目もあるんだけど…

26

26. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 17:31
  • ID:4.Om6mqo0 #

やっぱり水割りだな!
ウイスキーストレートで飲むとかヤバスギるぜ1!

27

27. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 17:31
  • ID:xQcIp2Ei0 #

食中毒予防にしようって話なら正直副作用(酔う)のあるアルコールより、ガリとか梅干とか山葵とかの方が良い気がする
と言うか酒の飲めない自分はこっちで良いです

28

28. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 19:33
  • ID:eir8yyux0 #

酒は百薬の長されど万病の元

29

29. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 20:34
  • ID:.0D.Gel20 #

一緒に焼肉屋で飲んだ友達は腹下したから消毒効果はないな

30

30. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 20:48
  • ID:7.6Zjb7p0 #

酒はほどほどに嗜め、楽しめだよ軍曹

31

31. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 21:16
  • ID:y5P05ltN0 #

※17
アルコール分解酵素が不活性って人はもちろん飲んじゃ駄目
だがそれに該当しない人の場合…たとえば1981年にイギリスで「適量飲む人の総死亡率、血管系死亡率が飲まないor飲みすぎの人に比して低い」という調査結果が発表されてる
これは10年間の追跡調査によるもので、喫煙習慣の有無や職業等々の影響を補正しても変わらない
「酒は百薬の長」ってのは嘘ではない…適量を飲めば、の話だけど

32

32. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 21:30
  • ID:TB3mHwL10 #

酒を飲むと次の日に下るんだよね。
消毒とかよりこっちをなんとかしたい。

33

33. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 21:54
  • ID:YMp4I3lQ0 #

>お酒を国にする機会


そんな機会無いんだが

34

34. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 23:17
  • ID:OX9PIdJL0 #

胃酸の方が殺菌力は高いよね
でもピロリ菌はそれにも耐える
アルコールにも耐える
マヌカハニーにはまだ耐性はないみたい

35

35. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 23:49
  • ID:L99zIWtH0 #

殺菌できてもアルコール摂取って癌の発症リスクめっちゃ高いんだよね
癌もやっつけてくれればいいのに

36

36. 匿名処理班

  • 2018年01月02日 23:59
  • ID:OysPlwxL0 #

カーミットェ・・・

37

37. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 01:06
  • ID:Sd25apLU0 #

生牡蠣を食う時に焼酎と合わせると当たりにくいというのは、あながち間違いでもないんだな。

38

38. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 01:38
  • ID:h4W4fBAw0 #

※19
ノロウィルスもアルコールで死なないね
薄めた漂白剤(次亜塩酸ナトリウム)が有効だけど
アルコールと違って飲むのは危険

39

39. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 06:52
  • ID:0lLK9D6h0 #

今はピロリ菌除去しなくていい説も出てきてるから
医学日進月歩過ぎる
身体にいい食べ物もコロコロ変る

40

40.

  • 2018年01月03日 12:38
  • ID:19Jd56Pz0 #
41

41. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 20:14
  • ID:IBBkiCjI0 #

曝露が暴露になってますね。

42

42. 匿名処理班

  • 2018年01月03日 22:20
  • ID:.qBRCOY40 #

外傷の殺菌ならまだわかるけど口内や内臓を酒で殺菌するつもりとはまったく酒飲みはどうしようもないなw
40度以上のアルコールに15分以上さらされてやっと殺菌効果がある程度じゃあ、
普通に楽しく飲んでも効果はないので酒を飲む言い訳にするのは諦めましょう

43

43. 匿名処理班

  • 2018年01月04日 07:15
  • ID:kd5ltLRJ0 #

濃度の高いアルコールは、自分も殺菌してしまうんですね

44

44. 匿名処理班

  • 2018年01月04日 08:41
  • ID:nyXtCEEI0 #

ハリウッドスターのウヰスキーストレート呑みに憧れて、ストレートが呑めるようになって良かった

45

45. 匿名処理班

  • 2018年01月05日 21:58
  • ID:dWSLQguz0 #

酒が幹細胞に致命的な損傷を与えるという研究結果が発表されたね

46

46. 匿名処理班

  • 2018年01月08日 21:50
  • ID:c7Wzm.430 #

アルコールの殺菌作用は揮発するときに発揮されるから、理論上無理。
手とかでもアルコールベタベタでは殺菌されない。

47

47. 匿名処理班

  • 2020年02月16日 00:15
  • ID:KQ8kuToy0 #

武漢肺炎の件で思いましたが、高アルコールで体内の他の菌も死んでしまう可能性があるのではないかと思います...

48

48. 匿名処理班

  • 2020年12月06日 01:36
  • ID:wZp7TBQs0 #

歯周病菌さん…
あんたってヤツは!

お名前
Sponsored Links
記事検索
月別アーカイブ
Sponsored Links
Sponsored Links